ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7891387
全員に公開
ハイキング
京都・北摂

春雨とスギ落葉にまみれて... 嶽山、黒尾山(京都・京北)

2025年03月11日(火) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
05:24
距離
9.8km
登り
642m
下り
644m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:11
休憩
0:13
合計
5:24
距離 9.8km 登り 642m 下り 644m
8:37
109
下浮井バス停
10:26
10:27
105
12:12
12:24
97
14:01
下浮井バス停
天候 春雨
過去天気図(気象庁) 2025年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス
スタート&ゴール地点:「下浮井(しもうけ)」バス停(京都市右京区京北下宇津町)

※ JR「京都」駅前からJRバス「周山」行きに乗車。終点「周山」にて京北ふるさとバス宇津線へ乗り継ぎます。
コース状況/
危険箇所等
●嶽山(だけやま)

 「下浮井」集落から「貞任峠」、「嶽山城跡(P520)」を経由して上り、「人尾峠」へ下りました。

 「貞任峠」までは地理院地図に破線道が載っており、GPS頼りでこれを辿ってみました。最初の取付点が定かで無く、テープも無ければ踏み跡も見当たりません。境界杭?から取付き、堰堤が見える方向へ直上してみましたが、破線道から離れてしまいます。方向修正するために道無き植林斜面を右上へ上がると植林道に遭遇しますが、その上に倒木が立ちはだかり辿ることが出来ません。途方にくれて、さらに右方の小尾根から岩頭方向へ直上すると、岩頭上でようやく細い植林道に合流。左へトラバース気味に上ると、道幅が広くなって峠が見えて来ます。結局、このルートは道らしい区間は少なく、とてもお勧めできません。「貞任峠」へは別に舗装林道も延びているようなので、遠回りになってもそちらを辿る方が得策かもしれません。

 「貞任峠」を越えて左右に延びる舗装林道を右へ200m程進むと、左方へ地道の林道が分岐しています。此処から二つの林道の間の土手に取付き、尾根伝いに「嶽山城跡」と「嶽山山頂」へ向かいました。取付点に道標やテープは見当たりませんが、踏み跡は有ります。後は尾根筋に忠実に進むだけで、テープや赤杭が散見されました。スギ落葉の堆積で、足場はやや不安定です。山頂手前には林道が入り組んでますが、辺りはなだらかな疎林なので何処からでも登頂出来そうです。

 「嶽山城跡」から「人尾峠」へは、傾斜が急な上に足場も乏しいのでスリップに要注意です。斜面の下部にトゲ付きのヤブが有り、突っ込んだら厄介なことになりそうです。

●黒尾山(西黒尾山)

 「人尾峠」から稜線を北上して「黒尾山」山頂へ上り、さらに北上して「持越峠」へ下りました。

 「人尾峠」からの最初の上りはルートが見当たらず、斜面の真ん中を上がってみたら右方へ細い巻き道が有りました。その先は悩むことなく尾根上の踏み跡を辿ります。「P490」は上り着いたら右折する感じで下ります。テープと赤杭は所々に現れる程度。細かなアップダウンを経て「黒尾山」山頂へ到ります。

 山頂から「持越峠」への下りに入ると踏み跡はハッキリしますが、低灌木の中を通過するような箇所も有りました。峠の手前は崖に近い斜面でルートが見当たらず、西側の緩そうな斜面を横滑りしながら下りました。降りてからも登路が有るのか調べてみましたが、峠の前後には踏み跡もテープも見当たりませんでした。

 「持越峠」からは府道364号線の自動車道を辿って下山しています。
「下浮井」バス停からスタート。
レインウェアを最初から着るのはここ数年無かった。
2025年03月11日 08:37撮影 by  SC-53C, samsung
3/11 8:37
「下浮井」バス停からスタート。
レインウェアを最初から着るのはここ数年無かった。
車道の傍らの斜面を物色中。
地図に「貞任峠」への破線道が記されているので、それを辿ろうという魂胆だが、取付き点が見つからない 😅
結局、写真の境界杭?の所からチャレンジ。
2025年03月11日 08:47撮影 by  SC-53C, samsung
1
3/11 8:47
車道の傍らの斜面を物色中。
地図に「貞任峠」への破線道が記されているので、それを辿ろうという魂胆だが、取付き点が見つからない 😅
結局、写真の境界杭?の所からチャレンジ。
堰堤の右側を直上するも、GPSを見ると破線道から離れてしまう
2025年03月11日 08:50撮影 by  SC-53C, samsung
1
3/11 8:50
堰堤の右側を直上するも、GPSを見ると破線道から離れてしまう
修正するために右トラバース気味に上ると、植林道を発見。
しかしながら、倒木帯が上部に立ちはだかり、このルートは行き止まり...
2025年03月11日 09:00撮影 by  SC-53C, samsung
3/11 9:00
修正するために右トラバース気味に上ると、植林道を発見。
しかしながら、倒木帯が上部に立ちはだかり、このルートは行き止まり...
さらに右の小尾根に取付いて...
2025年03月11日 09:10撮影 by  SC-53C, samsung
1
3/11 9:10
さらに右の小尾根に取付いて...
道無き斜面を岩頭の上まで上ると...
2025年03月11日 09:14撮影 by  SC-53C, samsung
3/11 9:14
道無き斜面を岩頭の上まで上ると...
其処で細い踏み跡を発見。
左トラバース気味に辿ると...
2025年03月11日 09:15撮影 by  SC-53C, samsung
1
3/11 9:15
其処で細い踏み跡を発見。
左トラバース気味に辿ると...
道幅が広くなり、行先に稜線が見えてくる
2025年03月11日 09:18撮影 by  SC-53C, samsung
3/11 9:18
道幅が広くなり、行先に稜線が見えてくる
「貞任峠」へ到着するも、予想以上のアルバイトだった
2025年03月11日 09:23撮影 by  SC-53C, samsung
1
3/11 9:23
「貞任峠」へ到着するも、予想以上のアルバイトだった
峠の標識
2025年03月11日 09:23撮影 by  SC-53C, samsung
1
3/11 9:23
峠の標識
小さな祠が有るが、周囲は荒れた雰囲気
2025年03月11日 09:23撮影 by  SC-53C, samsung
3/11 9:23
小さな祠が有るが、周囲は荒れた雰囲気
峠を越えると、直ぐに舗装林道に飛び出す。
其処に案内板が...
2025年03月11日 09:26撮影 by  SC-53C, samsung
3/11 9:26
峠を越えると、直ぐに舗装林道に飛び出す。
其処に案内板が...
この峠には、平安時代の武将「安倍貞任(あべのさだとう)」の頭が葬られたとの伝説が...
この後向かう「人尾峠」にも足などが埋まっており、地名の由来になっているらしい。
恐ろしい山に来てしまった 😆
2025年03月11日 09:26撮影 by  SC-53C, samsung
1
3/11 9:26
この峠には、平安時代の武将「安倍貞任(あべのさだとう)」の頭が葬られたとの伝説が...
この後向かう「人尾峠」にも足などが埋まっており、地名の由来になっているらしい。
恐ろしい山に来てしまった 😆
続いて「嶽山」へ向かう。
舗装林道を右方へ200m程緩やかに上ると、テープが下がっている
2025年03月11日 09:31撮影 by  SC-53C, samsung
3/11 9:31
続いて「嶽山」へ向かう。
舗装林道を右方へ200m程緩やかに上ると、テープが下がっている
其処から左へ地道の林道が分岐しているが、2つの林道の間の土手を上がって尾根に取付く。
取付地点に目印は見当たらないが、何となく踏み跡が...
2025年03月11日 09:32撮影 by  SC-53C, samsung
3/11 9:32
其処から左へ地道の林道が分岐しているが、2つの林道の間の土手を上がって尾根に取付く。
取付地点に目印は見当たらないが、何となく踏み跡が...
尾根上には明瞭な道が有るわけではないが、テープが付いていて安堵するほかに...
2025年03月11日 09:38撮影 by  SC-53C, samsung
3/11 9:38
尾根上には明瞭な道が有るわけではないが、テープが付いていて安堵するほかに...
赤杭も有り心強い
2025年03月11日 09:40撮影 by  SC-53C, samsung
1
3/11 9:40
赤杭も有り心強い
「P520」へ向けて尾根筋を上る
2025年03月11日 09:50撮影 by  SC-53C, samsung
3/11 9:50
「P520」へ向けて尾根筋を上る
上り詰める手前で左方へ延びる稜線へ
2025年03月11日 10:05撮影 by  SC-53C, samsung
3/11 10:05
上り詰める手前で左方へ延びる稜線へ
「嶽山」山頂へ向けて登り返す
2025年03月11日 10:15撮影 by  SC-53C, samsung
3/11 10:15
「嶽山」山頂へ向けて登り返す
傾斜が緩むと林道が現れる。
左右に分岐したりしてややこしいが、取り敢えず高みを目指せば大丈夫。
2025年03月11日 10:19撮影 by  SC-53C, samsung
1
3/11 10:19
傾斜が緩むと林道が現れる。
左右に分岐したりしてややこしいが、取り敢えず高みを目指せば大丈夫。
「嶽山」山頂へ到達。
最後までスギ植林の中だった。
2025年03月11日 10:24撮影 by  SC-53C, samsung
3/11 10:24
「嶽山」山頂へ到達。
最後までスギ植林の中だった。
二等三角点
点名「中世木村」
標高 557.7m
2025年03月11日 10:26撮影 by  SC-53C, samsung
1
3/11 10:26
二等三角点
点名「中世木村」
標高 557.7m
来た道を引き返し、先ほど素通りした「P520」へ...
2025年03月11日 10:42撮影 by  SC-53C, samsung
3/11 10:42
来た道を引き返し、先ほど素通りした「P520」へ...
このピークは「嶽山城跡」とのこと。
400年以上前に「明智光秀」によって攻め落とされた歴史が...
予想よりコンパクトで、家が一軒建つほどの広さだった。
建物の形跡は見当たらず、山頂には似つかわしくない異様に平坦な地形が有るだけだった...
2025年03月11日 10:43撮影 by  SC-53C, samsung
3/11 10:43
このピークは「嶽山城跡」とのこと。
400年以上前に「明智光秀」によって攻め落とされた歴史が...
予想よりコンパクトで、家が一軒建つほどの広さだった。
建物の形跡は見当たらず、山頂には似つかわしくない異様に平坦な地形が有るだけだった...
「人尾峠」へ向かうと、急降下となる。
濡れた斜面は危険極まりない‼
スギ落葉に隠れた木の根を踏むと、瞬時に転ぶ。
2025年03月11日 10:48撮影 by  SC-53C, samsung
1
3/11 10:48
「人尾峠」へ向かうと、急降下となる。
濡れた斜面は危険極まりない‼
スギ落葉に隠れた木の根を踏むと、瞬時に転ぶ。
立木に摑まりたいところだが、中には厄介な枝も...
2025年03月11日 10:56撮影 by  SC-53C, samsung
3/11 10:56
立木に摑まりたいところだが、中には厄介な枝も...
トゲ付きなので、掴んだら痛い目に...
2025年03月11日 11:01撮影 by  SC-53C, samsung
3/11 11:01
トゲ付きなので、掴んだら痛い目に...
何とか鞍部へ下り着くと...
2025年03月11日 11:04撮影 by  SC-53C, samsung
3/11 11:04
何とか鞍部へ下り着くと...
倒れた幹には「人ノ尾峠」と記されていたが...
2025年03月11日 11:05撮影 by  SC-53C, samsung
3/11 11:05
倒れた幹には「人ノ尾峠」と記されていたが...
「人尾峠」とするのが主流の筈
2025年03月11日 11:06撮影 by  SC-53C, samsung
1
3/11 11:06
「人尾峠」とするのが主流の筈
プレートも付いていた‼
2025年03月11日 11:09撮影 by  SC-53C, samsung
2
3/11 11:09
プレートも付いていた‼
小さな石像が一つ置かれている。
先ほどの「安倍貞任」の霊を弔うためか...
2025年03月11日 11:10撮影 by  SC-53C, samsung
1
3/11 11:10
小さな石像が一つ置かれている。
先ほどの「安倍貞任」の霊を弔うためか...
ケヤキ?だろうか...
峠の主のような大木が立っていた。
2025年03月11日 11:07撮影 by  SC-53C, samsung
2
3/11 11:07
ケヤキ?だろうか...
峠の主のような大木が立っていた。
「人尾峠」から「黒尾山」を目指す。
直ぐ対面の斜面には踏み跡すら見当たらず焦ったが、右から巻いて越えると辿れそうな尾根筋が現れる。
2025年03月11日 11:18撮影 by  SC-53C, samsung
3/11 11:18
「人尾峠」から「黒尾山」を目指す。
直ぐ対面の斜面には踏み跡すら見当たらず焦ったが、右から巻いて越えると辿れそうな尾根筋が現れる。
「P490」へ上り着き...
2025年03月11日 11:28撮影 by  SC-53C, samsung
1
3/11 11:28
「P490」へ上り着き...
テープに記されているとおり、右折する感じで下る
2025年03月11日 11:29撮影 by  SC-53C, samsung
1
3/11 11:29
テープに記されているとおり、右折する感じで下る
テープの取付けは多くない。
尾根筋を行くべきか? 巻くべきか? 
落葉で踏み跡が見分けづらく、悩ましい区間も...
2025年03月11日 11:34撮影 by  SC-53C, samsung
3/11 11:34
テープの取付けは多くない。
尾根筋を行くべきか? 巻くべきか? 
落葉で踏み跡が見分けづらく、悩ましい区間も...
赤杭が現れると、とても心強い
2025年03月11日 11:45撮影 by  SC-53C, samsung
3/11 11:45
赤杭が現れると、とても心強い
幾つかの小ピークを越えて進む。
ピーク上にテープを付けるのが決まりごとのようだった。
2025年03月11日 11:53撮影 by  SC-53C, samsung
3/11 11:53
幾つかの小ピークを越えて進む。
ピーク上にテープを付けるのが決まりごとのようだった。
「黒尾山」山頂へ到着。
此処もスギ植林の中で、展望は得られず...
2025年03月11日 12:23撮影 by  SC-53C, samsung
1
3/11 12:23
「黒尾山」山頂へ到着。
此処もスギ植林の中で、展望は得られず...
標識が2つだけ付いていた。
標高 569m
2025年03月11日 12:11撮影 by  SC-53C, samsung
1
3/11 12:11
標識が2つだけ付いていた。
標高 569m
山頂から北方の稜線を辿って「持越峠」へ下る。
直ぐに東方の展望が開ける。
土砂崩れが有ったのか、広く伐採されていた。
2025年03月11日 12:29撮影 by  SC-53C, samsung
2
3/11 12:29
山頂から北方の稜線を辿って「持越峠」へ下る。
直ぐに東方の展望が開ける。
土砂崩れが有ったのか、広く伐採されていた。
山頂よりこちら側は、やや歩き易くなった印象が...
2025年03月11日 12:34撮影 by  SC-53C, samsung
3/11 12:34
山頂よりこちら側は、やや歩き易くなった印象が...
此処は右折する感覚で下って行く
2025年03月11日 12:41撮影 by  SC-53C, samsung
3/11 12:41
此処は右折する感覚で下って行く
先ほど登った「黒尾山」山頂を返り見るスポットが有る
2025年03月11日 12:48撮影 by  SC-53C, samsung
1
3/11 12:48
先ほど登った「黒尾山」山頂を返り見るスポットが有る
低灌木が尾根筋に広がり、ルートが見通しづらくなる箇所有り
2025年03月11日 12:52撮影 by  SC-53C, samsung
3/11 12:52
低灌木が尾根筋に広がり、ルートが見通しづらくなる箇所有り
「持越峠」の車道を見下ろす地点まで来たが、降りる道が見当たらない
2025年03月11日 13:01撮影 by  SC-53C, samsung
3/11 13:01
「持越峠」の車道を見下ろす地点まで来たが、降りる道が見当たらない
結局、この斜面を横滑りしながら車道へ降りた
2025年03月11日 13:05撮影 by  SC-53C, samsung
1
3/11 13:05
結局、この斜面を横滑りしながら車道へ降りた
「持越峠」
「京都市」と「南丹市」の境界付近は左右とも急斜面で、登路は見当たらず...
2025年03月11日 13:07撮影 by  SC-53C, samsung
1
3/11 13:07
「持越峠」
「京都市」と「南丹市」の境界付近は左右とも急斜面で、登路は見当たらず...
北方のもう一つの「黒尾山」へ向かうとしたら、この辺りが取付点かなと見上げるも、道どころか踏み跡すら見当たらず。
気持ちが「ボキッ」と折れてしまった。
既に予定時刻より大きく遅れており、帰りのバスに間に合わないかも...
本日は此処までにして、車道を下ることにした。
2025年03月11日 13:14撮影 by  SC-53C, samsung
1
3/11 13:14
北方のもう一つの「黒尾山」へ向かうとしたら、この辺りが取付点かなと見上げるも、道どころか踏み跡すら見当たらず。
気持ちが「ボキッ」と折れてしまった。
既に予定時刻より大きく遅れており、帰りのバスに間に合わないかも...
本日は此処までにして、車道を下ることにした。
府道364号線を「中地」方面へ...
スタート地点の「下浮井」へ戻ります。
2025年03月11日 13:24撮影 by  SC-53C, samsung
3/11 13:24
府道364号線を「中地」方面へ...
スタート地点の「下浮井」へ戻ります。
所々に除雪による雪塊が...
念のため持参したスパイクは出番無しだった。
2025年03月11日 13:33撮影 by  SC-53C, samsung
3/11 13:33
所々に除雪による雪塊が...
念のため持参したスパイクは出番無しだった。
伐採跡から「黒尾山」の稜線が覗く。
先ほど山頂付近から見下ろした箇所だった。
2025年03月11日 13:35撮影 by  SC-53C, samsung
3/11 13:35
伐採跡から「黒尾山」の稜線が覗く。
先ほど山頂付近から見下ろした箇所だった。
「下浮井」集落へ戻り...
2025年03月11日 13:56撮影 by  SC-53C, samsung
3/11 13:56
「下浮井」集落へ戻り...
バス停に到着してレコを終了。
お付き合いありがとうございます。
2025年03月11日 14:01撮影 by  SC-53C, samsung
1
3/11 14:01
バス停に到着してレコを終了。
お付き合いありがとうございます。
(付録)
14時台にバスが有ると思っていたが、運行は木曜日だけ...😭
京北ふるさとバスは、曜日によって運行が異なるので時々間違える。
さすがに2時間以上も待てないので、「周山」まで「京北」の山里歩きを楽しむことにした。
2025年03月11日 14:04撮影 by  SC-53C, samsung
1
3/11 14:04
(付録)
14時台にバスが有ると思っていたが、運行は木曜日だけ...😭
京北ふるさとバスは、曜日によって運行が異なるので時々間違える。
さすがに2時間以上も待てないので、「周山」まで「京北」の山里歩きを楽しむことにした。
撮影機器:

装備

個人装備
チェーンスパイク(使用せず) スパッツ ポール グローブ 帽子 サングラス 熊鈴 雨具 ヘッドランプ 食料 飲料 モバイルバッテリー スマホ

感想

 朝、家を出たら小雨が降っていた。天気予報を再確認したら、午前中は「雨」になっている。昨日確認した時点では「くもり」だったのに...

 この時点で潔く中止すれば良かったのだが、お山では降ってないかもとか、希望的観測をもって出掛けてしまった。その結果、しとしとと降る春雨の中を一日歩く運命が決まった。

 しかも本日はかなり難儀そうなコース。その見込みだけは的中した。道は最初から見つからず、濡れた斜面で何度も滑って泥んこに... 挙げ句の果てにマダニに一杯付かれて、踏んだり蹴ったり。「京北地区」の洗礼をまともに受けてしまった。

 天気の悪い日は出掛けないのが流儀でしたが、今回は見事に判断を誤ってしまいました。自身の未熟さを嘆きながらレコを綴っています。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:127人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら