道志村役場前の駐車場にクルマを停めていざ出発。金曜日の朝には丹沢も真っ白になっていたので道志もさぞ雪があるのかと思えば路面はドライでちょっと肩透かし。
1
3/8 7:52
道志村役場前の駐車場にクルマを停めていざ出発。金曜日の朝には丹沢も真っ白になっていたので道志もさぞ雪があるのかと思えば路面はドライでちょっと肩透かし。
赤鞍ヶ岳(朝日岳)への登山口は村役場から20m位西らしいが?
0
3/8 7:52
赤鞍ヶ岳(朝日岳)への登山口は村役場から20m位西らしいが?
どうやらこの路地らしいぞ。
0
3/8 7:53
どうやらこの路地らしいぞ。
解りにくいぞと思ったらちゃんと道標が立っていた。
0
3/8 7:53
解りにくいぞと思ったらちゃんと道標が立っていた。
竹之本六地蔵。お墓参りに先立ちお参りすると高札に書かれている。六道地蔵ですね。
0
3/8 7:53
竹之本六地蔵。お墓参りに先立ちお参りすると高札に書かれている。六道地蔵ですね。
鳥獣避けゲート。2人は先行して行ったけどこの堅く締まったロープを外したのかな?それ共谷側のガードレールから跨いで乗越したのか?僕は後者を選びました。
0
3/8 8:04
鳥獣避けゲート。2人は先行して行ったけどこの堅く締まったロープを外したのかな?それ共谷側のガードレールから跨いで乗越したのか?僕は後者を選びました。
700mを越えて漸く雪が見えて来た。ここから林道に別れて登山道に入る。入口には朝日山と赤鞍ヶ岳と別々に道標が立っている。まるで別の山のような。
0
3/8 8:18
700mを越えて漸く雪が見えて来た。ここから林道に別れて登山道に入る。入口には朝日山と赤鞍ヶ岳と別々に道標が立っている。まるで別の山のような。
杉林の急登が続く。
0
3/8 8:20
杉林の急登が続く。
少し傾斜も緩んだ。
0
3/8 8:31
少し傾斜も緩んだ。
尾根に出ると正面にピークが見えたが正面が朝日山の赤鞍ヶ岳で右がワラビタタキの赤鞍ヶ岳のようだ。
0
3/8 8:33
尾根に出ると正面にピークが見えたが正面が朝日山の赤鞍ヶ岳で右がワラビタタキの赤鞍ヶ岳のようだ。
入道山に向かって穏やかな尾根が続く。
0
3/8 8:43
入道山に向かって穏やかな尾根が続く。
左手には加入道山と大室山が高い。
0
3/8 8:43
左手には加入道山と大室山が高い。
西側に聳えるのは菜畑山のようだ。
0
3/8 8:45
西側に聳えるのは菜畑山のようだ。
甲相国境尾根。鳥ノ胸も望めたが写真には撮り忘れていた。
0
3/8 8:45
甲相国境尾根。鳥ノ胸も望めたが写真には撮り忘れていた。
赤松の巨木が立つ。ここが入道山の様子。
0
3/8 8:53
赤松の巨木が立つ。ここが入道山の様子。
入道山には雪が残っている。Aki-G3さんが山頂で待っていた。
0
3/8 8:53
入道山には雪が残っている。Aki-G3さんが山頂で待っていた。
手描きの山頂標識。なかなか格好良い。
4
3/8 8:53
手描きの山頂標識。なかなか格好良い。
正面が朝日山のようだが高い。
0
3/8 8:54
正面が朝日山のようだが高い。
しかも大きなギャップがあるし。
0
3/8 8:55
しかも大きなギャップがあるし。
登りはまた急登。
0
3/8 9:05
登りはまた急登。
一旦段にあるがまた向こうは立って見えるぞ。
0
3/8 9:11
一旦段にあるがまた向こうは立って見えるぞ。
動物の足跡。アライグマかタヌキか?ウサギの足跡も度々見られた。
1
3/8 9:12
動物の足跡。アライグマかタヌキか?ウサギの足跡も度々見られた。
尾根に登るまでロープがあちらこちらに張ってあった。急登の証。
0
3/8 9:15
尾根に登るまでロープがあちらこちらに張ってあった。急登の証。
大室山から加入道山の連なり。かなり霞んで来ているのは雪雲が近いってことか。
0
3/8 9:18
大室山から加入道山の連なり。かなり霞んで来ているのは雪雲が近いってことか。
大分道志連山の尾根も近づいた。
0
3/8 9:21
大分道志連山の尾根も近づいた。
明るくなって青空も見える。天候回復?
0
3/8 9:27
明るくなって青空も見える。天候回復?
鳥達も登山道を好むのか?
2
3/8 9:33
鳥達も登山道を好むのか?
いやぁ急登だったぁ。
0
3/8 9:33
いやぁ急登だったぁ。
ピークと思ったら秋山峠だって。がっかり。でもここからは雪山だった。
0
3/8 9:34
ピークと思ったら秋山峠だって。がっかり。でもここからは雪山だった。
でも展望良好。甲相国境尾根の山伏峠方面。晴れていれば富士山も望めるのかなぁ?
0
3/8 9:37
でも展望良好。甲相国境尾根の山伏峠方面。晴れていれば富士山も望めるのかなぁ?
鳥ノ胸山と甲相国境尾根。鳥ノ胸山の右奥は菰釣山だな。
1
3/8 9:42
鳥ノ胸山と甲相国境尾根。鳥ノ胸山の右奥は菰釣山だな。
大室山から加入道山。
0
3/8 9:42
大室山から加入道山。
Aki-G3さん先に歩いていると思ったら。ここで小休止ですね。
0
3/8 9:42
Aki-G3さん先に歩いていると思ったら。ここで小休止ですね。
北側の展望は枝が煩いけれど正面の目立つピークは三頭山辺り?
0
3/8 9:53
北側の展望は枝が煩いけれど正面の目立つピークは三頭山辺り?
さあ朝日山(赤鞍ヶ岳)を目指しましょう。
0
3/8 9:54
さあ朝日山(赤鞍ヶ岳)を目指しましょう。
山頂到着。赤鞍ヶ岳が主張している。
0
3/8 9:57
山頂到着。赤鞍ヶ岳が主張している。
朝日山の標識はこれのようだ。
3
3/8 9:57
朝日山の標識はこれのようだ。
さっき休憩したばかりなので先に進む。
0
3/8 10:00
さっき休憩したばかりなので先に進む。
ここから下って登っての繰り返しだった。
0
3/8 10:00
ここから下って登っての繰り返しだった。
静かな山だ。
0
3/8 10:04
静かな山だ。
登る。
0
3/8 10:09
登る。
登り切って下る。山頂標識は無いがここは岩殿山のようだ。正面にはまたピークが見えるが岩戸ノ峰だろう。
0
3/8 10:10
登り切って下る。山頂標識は無いがここは岩殿山のようだ。正面にはまたピークが見えるが岩戸ノ峰だろう。
岩戸ノ峰への登り。雪がちらつき出した。さっきは青空も見えたのに降り出しが早い。でも乾いた雪なんで始末は良い。
0
3/8 10:25
岩戸ノ峰への登り。雪がちらつき出した。さっきは青空も見えたのに降り出しが早い。でも乾いた雪なんで始末は良い。
岩戸ノ峰山頂だが山頂標識は無し。
0
3/8 10:32
岩戸ノ峰山頂だが山頂標識は無し。
段々と積雪は増えている。
0
3/8 10:43
段々と積雪は増えている。
もう正面に次のピークブドウ岩ノ頭が見えている。
0
3/8 10:43
もう正面に次のピークブドウ岩ノ頭が見えている。
もう一下りして本坂峠(道志口峠)に出た。
0
3/8 10:46
もう一下りして本坂峠(道志口峠)に出た。
道標がある。
1
3/8 10:47
道標がある。
そしてまた登る。
0
3/8 10:57
そしてまた登る。
ピークに出た。ブドウ岩ノ頭だ。
0
3/8 10:59
ピークに出た。ブドウ岩ノ頭だ。
ブドウは葡萄が正しいのかも?雪が強くなって来たのでここから先はX-E4から防水のWG-7に持ち替えて行く。
1
3/8 11:00
ブドウは葡萄が正しいのかも?雪が強くなって来たのでここから先はX-E4から防水のWG-7に持ち替えて行く。
ブドウ岩の頭を直進するのは間違い尾根。行き過ぎたAki-G3さんがコールで戻って来る。
0
3/8 11:04
ブドウ岩の頭を直進するのは間違い尾根。行き過ぎたAki-G3さんがコールで戻って来る。
菜畑山には少し戻って南に向かう尾根に入る。赤テープがあるが道標が欲しい所だ。
0
3/8 11:04
菜畑山には少し戻って南に向かう尾根に入る。赤テープがあるが道標が欲しい所だ。
結構な急坂の下りから。
0
3/8 11:05
結構な急坂の下りから。
薄らとピークが見えるけれど未だ距離的に違うんだろうなぁ。ブドウ岩ノ頭から菜畑山までは1.5km位ある。
0
3/8 11:20
薄らとピークが見えるけれど未だ距離的に違うんだろうなぁ。ブドウ岩ノ頭から菜畑山までは1.5km位ある。
ともあれ登るのみ!
0
3/8 11:32
ともあれ登るのみ!
漸く菜畑山の北尾根の高まりが近く見えるようになって来た。
0
3/8 11:35
漸く菜畑山の北尾根の高まりが近く見えるようになって来た。
とにかく登るのみ。
0
3/8 11:41
とにかく登るのみ。
あれが菜畑山山頂のようだ。
0
3/8 11:49
あれが菜畑山山頂のようだ。
もう大分傾斜も落ちた。山頂域だ。
0
3/8 11:56
もう大分傾斜も落ちた。山頂域だ。
山頂域には古ぼけた巣箱がいっぱいあった。朝日山の北にはアオゲラの森キャンプ場と言うのがあるんでキツツキも多いのかも。
0
3/8 11:57
山頂域には古ぼけた巣箱がいっぱいあった。朝日山の北にはアオゲラの森キャンプ場と言うのがあるんでキツツキも多いのかも。
菜畑山(なばたけうら)山頂到着。
1
3/8 11:58
菜畑山(なばたけうら)山頂到着。
三等三角点があった。
0
3/8 11:58
三等三角点があった。
ベンチ4脚。テーブルはもう無い。
0
3/8 11:59
ベンチ4脚。テーブルはもう無い。
菜畑山は山梨百名山の一峰。地図には富士山の展望良しとも書いてある。
3
3/8 11:59
菜畑山は山梨百名山の一峰。地図には富士山の展望良しとも書いてある。
Aki-G3さんもやって来た。
0
3/8 12:04
Aki-G3さんもやって来た。
菜畑山山頂にて Photo by 13K
1
3/8 12:07
菜畑山山頂にて Photo by 13K
針状の雪の結晶。針状になるのは-10℃位らしい。
1
3/8 12:08
針状の雪の結晶。針状になるのは-10℃位らしい。
下山の前に道標を再確認する13Kさん。
0
3/8 12:12
下山の前に道標を再確認する13Kさん。
今倉山方面に足跡が残っていた。今日初めて見る他人の足跡。
0
3/8 12:13
今倉山方面に足跡が残っていた。今日初めて見る他人の足跡。
後は下るだけ。
0
3/8 12:13
後は下るだけ。
トレースはここも無し。
0
3/8 12:17
トレースはここも無し。
久々の道標。川原畑は大分西側に下ることになる。僕らの目標は和出村だ。
0
3/8 12:18
久々の道標。川原畑は大分西側に下ることになる。僕らの目標は和出村だ。
杉林に入り少し下ると林道と無線塔が見えて来た。この無線設備はVHFなのでTV中継用では無い。
0
3/8 12:25
杉林に入り少し下ると林道と無線塔が見えて来た。この無線設備はVHFなのでTV中継用では無い。
水源の森百選ってあるんだ。へぇ〜。
0
3/8 12:26
水源の森百選ってあるんだ。へぇ〜。
林道脇に立つ道標。大久保とはどこだろう?山と高原地図の1/50000レベルでは出て来ない地名だ。
0
3/8 12:27
林道脇に立つ道標。大久保とはどこだろう?山と高原地図の1/50000レベルでは出て来ない地名だ。
林道から20m程下がるとNHKとYBSの道志テレビ中継局があった。
0
3/8 12:28
林道から20m程下がるとNHKとYBSの道志テレビ中継局があった。
暫し林道を歩く。
0
3/8 12:29
暫し林道を歩く。
ここの斜面はかなり急なので斜面を下ってショートカットなんて気にはならないね。
0
3/8 12:32
ここの斜面はかなり急なので斜面を下ってショートカットなんて気にはならないね。
ここで林道を離れて再び尾根径へ。
0
3/8 12:39
ここで林道を離れて再び尾根径へ。
雪もフワフワで楽しい下山路。気分はスラローム。
0
3/8 12:42
雪もフワフワで楽しい下山路。気分はスラローム。
送電線鉄塔に出合った。
0
3/8 12:46
送電線鉄塔に出合った。
小笹に積もった雪。送電線鉄塔の下は日射が良いせいか積雪が無い。
0
3/8 12:48
小笹に積もった雪。送電線鉄塔の下は日射が良いせいか積雪が無い。
送電線の行く先はガスの中。
0
3/8 12:49
送電線の行く先はガスの中。
植樹ゾーンに送電線巡視路の道標が立っている。
0
3/8 12:51
植樹ゾーンに送電線巡視路の道標が立っている。
ここを下るらしい。尾根の先の木にはピンクテープが巻いてあったのでそっちを行くのかと思った。ここも道標が必要だろう。
1
3/8 12:52
ここを下るらしい。尾根の先の木にはピンクテープが巻いてあったのでそっちを行くのかと思った。ここも道標が必要だろう。
大規模に伐採した斜面はグズグズで滑りやすい。早く苗木が育たないかな。
1
3/8 12:53
大規模に伐採した斜面はグズグズで滑りやすい。早く苗木が育たないかな。
谷に出合い巡視路と分かれる。
0
3/8 12:56
谷に出合い巡視路と分かれる。
ここの鳥獣避けフェンスはロープでは無くレバーだった。
0
3/8 13:07
ここの鳥獣避けフェンスはロープでは無くレバーだった。
シカの足跡でしょう。
0
3/8 13:09
シカの足跡でしょう。
なぜか背中を向けた道標。
0
3/8 13:09
なぜか背中を向けた道標。
覗き込むと菜畑山登山道入口とある。設置位置を間違えたのかそれとも矢印プレートの制作を間違えたのか。
0
3/8 13:09
覗き込むと菜畑山登山道入口とある。設置位置を間違えたのかそれとも矢印プレートの制作を間違えたのか。
大久保方面1.35分。1.35分も微妙だけど大久保ってどこだろう?
1
3/8 13:11
大久保方面1.35分。1.35分も微妙だけど大久保ってどこだろう?
大久保沢だ。ではこの辺りが大久保?
0
3/8 13:15
大久保沢だ。ではこの辺りが大久保?
道志道に出合う。
0
3/8 13:16
道志道に出合う。
和出村バス停の公衆トイレ。道志の湯はこの先を入った所のようだ。
1
3/8 13:17
和出村バス停の公衆トイレ。道志の湯はこの先を入った所のようだ。
古い石碑と石仏。道路からは裏側が見えるだけ。馬頭観音か?
1
3/8 13:32
古い石碑と石仏。道路からは裏側が見えるだけ。馬頭観音か?
道志村役場に帰着。すっかり本降りになって来た。お疲れ様でした。
1
3/8 13:34
道志村役場に帰着。すっかり本降りになって来た。お疲れ様でした。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する