記録ID: 7861225
全員に公開
山滑走
白馬・鹿島槍・五竜
栂池-箙岳-小谷BC:縦走山スキー、最後はヘッデン
2025年03月01日(土) [日帰り]



体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 09:51
- 距離
- 20.9km
- 登り
- 1,135m
- 下り
- 2,390m
コースタイム
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
タクシー 自家用車
ゴンドラは8:30からの運航と思っていたが、この日はアーリーチェックで8:00から動いていた。 道の駅小谷から「小谷観光タクシー:0261-82-2045」に電話をして栂池スキー場までの輸送を依頼。トイレ脇で約20分待って到着。 約25分で栂池スキー場へ、 送迎料200円+運賃8000円。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
今回はシールを着けての登り返しが2回+コース間違いの1回で計3回。滑走モードの板を履いたままで暖斜面を階段登り・V字登りをする処が4〜5箇所有った。 《ゴンドラ駅〜天狗原》 一般の登りコース、問題なし 《天狗原〜フスブリ山》 今回は雪の少ない尾根筋を進んだ。緩いアップダウンを滑走モードで進んだが、終盤になり明らかな登りが続き、滑走モードでは無理な為シールを着けた。 他のレコで尾根の西の谷を滑り、途中からシールを着けてフスブリ山に至っているものが有るので、シールを着けて登り返すなら此方もありかも。 但し樹林の混み具合は不明です。 《フスブリ山〜風吹天狗原》 夏道の西側尾根道に近いコースを取り、風吹天狗原に至った。滑り始めは尾根に樹林が少なくコースが明瞭だった為だが、終盤、風吹天狗原に至るまで、滑走モードのままで10分以上登った。 夏道の東ルートに近いコースを滑った方が登りはほぼ無しで来れる様に思った。但し樹林は少し濃そう。 ヤマレコの「その他の機能」で「みんなの足跡」の「スキー(滑走面)」をオンにして参考にされるのをお薦めします。 《風吹天狗原〜箙岳》 風吹大池の西側の雪庇の下を大池の北側までトラバースする。雪庇が雪崩れない様に注意。 大池の北側でシールを貼り登り返し箙岳に至る。 《箙岳〜蒲原山》 シールを剥がして少し進むと100メートル程下る急斜面に出る。尾根筋をそのまま下ると急斜面なので、西側にトラバースし緩くなったところから降って尾根に戻る。 この斜面が今回の一番の快適斜面。 此処から蒲原山・山頂に至るまでは暖斜面の登りが続く。我々は滑走モードのままで20分以上をV字歩行等で歩いたが、シールを着けた方が良かったかどうかは微妙。 《蒲原山〜紙すき山牧場》 今回の難解ルートでミスコース 先に述べた「ヤマレコのみんなの足跡」の「滑走」の表示をオンにして過去ログを見れるようにして登り返しの無いコースを選択して下さい。 滑りやすいコースに進んでしまうと、我々の様に谷あいに下ってしまいます。 早めにミスコースに気づくほど登り返しは少なくて済みます。 今回は、終盤だと思って居た蒲原山から道の駅まで3時間半掛かっています。 ルートのチェックには時間を費やしても頻繁に・・・をお勧め。 《紙すき山牧場〜道の駅小谷》 所々に開けて滑りやすいところも有るが、突然密度の濃い樹林の急斜面に出くわす。 我々は林道の西側を滑ってしまい、林道に戻る為に割れた沢の渡渉点を探して渡渉しなければならなかった。 多くのトレースがそうしている様に、林道を辿るのを基本にして下り、滑り易そうな処だけショートカットをするのがお勧め。 途中から林道を外れ、登山道をほぼ真東に下るが、登山道が途切れた尾根の鞍部が尾根の東側から西側に移る目印。 この鞍部からは急斜面の密度の高い杉林となるので、我々は板を担いで降りた。 幸い、降りだったので順調に下ることが出来た。 |
その他周辺情報 | 岩岳の温 700円 |
写真
比較的快適な斜面を降って、気づいたら目指したコースの西に来てしまっていた。
でも、まだリカバリーできると思って下っていたら、登り返しも難しい谷あいに入ってしまった。
この後、シールを貼り暫く引き返してから東側の斜面を登った
でも、まだリカバリーできると思って下っていたら、登り返しも難しい谷あいに入ってしまった。
この後、シールを貼り暫く引き返してから東側の斜面を登った
その後、写真を撮る余裕無し。
快適な斜面もあったが、濃い樹林の急斜面に苦戦した。
林道に出てからはそれを辿る様にしたら、道の駅への降り口:尾根の鞍部に来た。
ここで、ヘッデンを付け、板を担いで急斜面を降る
快適な斜面もあったが、濃い樹林の急斜面に苦戦した。
林道に出てからはそれを辿る様にしたら、道の駅への降り口:尾根の鞍部に来た。
ここで、ヘッデンを付け、板を担いで急斜面を降る
感想
「栂池・天狗原から道の駅小谷まで滑り降りるロングコース」
BC愛好家なら、聞いただけでワクワクしてしまうだろう。
モチロン我々もそう。
他の方のレコを参考にしたいと思い、幾つかの直近のレコを見てみるとログは有るけどコースの詳細が分かるものに出会えなかった。
でも、ログを提供して頂けるだけで、充分。有難う御座いました。
ロングコースを楽しめる上に、快晴で殆ど風も無い、超絶好スキー日和。
笑顔にならない理由は有りません。
下り初めて見ると、想い描いていたよりも快適な滑走面は少なく、なだらかな上り下りが多くて、気温も上がったので登りの時の汗も半端じゃない。
でも、絶景にフォローされて、みんなは終始笑顔。
想定していた時間よりもオーバーして、結局はヘッデン下山となってしまったが、それでも「楽しい冒険が出来たね〜〜!達成感有る〜〜!」
今、体中の疲れと痛みに悶えてこの記録を作りながら「でも楽しかったな〜」と思う。
また行きたいか?・・って聞かれたら、
「疲れが癒えてから考えます」
だが、きっとまた行ってみたいと思うだろう。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:277人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する