ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7859389
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
甲信越

阿寺山&五龍岳 越後三山を望む絶景回廊!

2025年03月01日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
08:50
距離
13.4km
登り
1,486m
下り
1,486m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
8:12
休憩
0:38
合計
8:50
距離 13.4km 登り 1,486m 下り 1,486m
6:50
24
スタート地点
7:14
7:16
186
10:22
10:37
28
11:05
58
12:03
12:23
50
13:13
13:14
124
15:18
22
15:40
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
除雪終点の駐車スペースは満車のためやむを得ず林道に縦列駐車
午前6時半の時点で20台くらいは縦列駐車をしていた
コース状況/
危険箇所等
・積雪は登山口(林道除雪終点)で2〜3mくらい。山頂は5m以上…?🤔
・除雪終点から30分くらいは未除雪の林道歩き。
・尾根に取り付くといきなり急登から始まり、標高差約1,000mの急斜面を一気に登っていく。非常に長い急登で体力的に辛いが、難易度的に特段難しい場所はない。
・森林限界を越えて勾配が緩くなると間もなく阿寺山の山頂となる。阿寺山の山頂周辺の地形はとても緩やかで、途中の急勾配からは想像できない雪原のような景色が広がる。
・阿寺山〜五竜岳へ稜線は展望が素晴らしくこれ以上ないくらいの爽快な縦走が楽しめるが、雪庇とクレバスには要注意。特にクレバスは深さ5〜10m以上と思われる大規模なものが複数見られた。万一落下したら一大事どころではない。
・ギアは終始ワカンを使用。トレースはあるので気温が低いうちはツボ足でも歩けたかもしれないが、午後は雪が腐って非常に歩きにくくなる。
除雪終点の駐車場は満車
仕方がないので雪の壁に沿って縦列駐車させてもらいました
2025年03月01日 06:46撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
3/1 6:46
除雪終点の駐車場は満車
仕方がないので雪の壁に沿って縦列駐車させてもらいました
冬の間はなかなか晴れなかった越後の山
3月になった途端にチャンス到来で嬉しい🤗
2025年03月01日 06:52撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
3/1 6:52
冬の間はなかなか晴れなかった越後の山
3月になった途端にチャンス到来で嬉しい🤗
除雪終点の駐車場
2025年03月01日 06:54撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
3/1 6:54
除雪終点の駐車場
しばらくは除雪されていない林道を行きます
と言っても雪の量が半端なくてどこが道路なのかまったく分かりません😂
2025年03月01日 07:15撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
3/1 7:15
しばらくは除雪されていない林道を行きます
と言っても雪の量が半端なくてどこが道路なのかまったく分かりません😂
除雪終点から30分ほどで冬道の取り付きに到着
八海山最高峰の入道岳がよく見えます
2025年03月01日 07:27撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
3/1 7:27
除雪終点から30分ほどで冬道の取り付きに到着
八海山最高峰の入道岳がよく見えます
取り付きからいきなり急登開始
阿寺山へ向かってほぼ直登です…
2025年03月01日 07:58撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
3/1 7:58
取り付きからいきなり急登開始
阿寺山へ向かってほぼ直登です…
急登の途中で一瞬見える雪山の眺めに癒される
どうやら高倉山という名前の山らしい
急登の途中で一瞬見える雪山の眺めに癒される
どうやら高倉山という名前の山らしい
下界の方向もたまに見えるようになる
下界の方向もたまに見えるようになる
急登開始から1時間半、やっと小休止できるポイントが現れホッとする😊
急登開始から1時間半、やっと小休止できるポイントが現れホッとする😊
標高1000mを越えてかなり眺めも良くなってきました
標高1000mを越えてかなり眺めも良くなってきました
八海山の八ツ峰が果てしなくかっこいい
八海山の八ツ峰が果てしなくかっこいい
ホッとできたのも束の間、再びの超急登
本当に容赦ない😂
2025年03月01日 09:21撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
3/1 9:21
ホッとできたのも束の間、再びの超急登
本当に容赦ない😂
クリーミーな雪原の先には巻機山が見えてきました🤗
クリーミーな雪原の先には巻機山が見えてきました🤗
八海山が本当に美しい
八海山が本当に美しい
勾配が緩くなったと思ったらまたしても 壁のような急登が見えて絶望🥲
2025年03月01日 09:36撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
3/1 9:36
勾配が緩くなったと思ったらまたしても 壁のような急登が見えて絶望🥲
頑張れば頑張るほど眺めが良くなるのは嬉しい
頑張れば頑張るほど眺めが良くなるのは嬉しい
雪原と八海山
遠目に見ても入道岳の雪庇がヤバい😅
遠目に見ても入道岳の雪庇がヤバい😅
森林限界を突破して一面の雪原になってきました
ここまで来れば阿寺山までもうひと頑張り
2025年03月01日 10:05撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
3/1 10:05
森林限界を突破して一面の雪原になってきました
ここまで来れば阿寺山までもうひと頑張り
トレースと下界の眺め
トレースと下界の眺め
午前10時20分、阿寺山に到着
絶景の一言に尽きます!
3時間にもおよぶ急登との闘いは辛かったけど本当に来てよかった😊
午前10時20分、阿寺山に到着
絶景の一言に尽きます!
3時間にもおよぶ急登との闘いは辛かったけど本当に来てよかった😊
真正面には中ノ岳
昨秋に二百名山完登の舞台になった山なのでこうして眺めるのととても感慨深い
真正面には中ノ岳
昨秋に二百名山完登の舞台になった山なのでこうして眺めるのととても感慨深い
奥利根方面の山々
奥利根方面の山々
越後駒ヶ岳
中ノ岳の迫力は本当に半端ない
中ノ岳の迫力は本当に半端ない
越後駒ヶ岳から中ノ岳
越後駒ヶ岳から中ノ岳
こんなに良い天気なので五竜岳まで縦走することにします🥳
こんなに良い天気なので五竜岳まで縦走することにします🥳
五竜岳までトレースが伸びているのが見えます
それにしても雪庇が凄い😨
五竜岳までトレースが伸びているのが見えます
それにしても雪庇が凄い😨
うねりのような二重の雪庇
うねりのような二重の雪庇
少し歩いて阿寺山を振り返る
少し歩いて阿寺山を振り返る
トレースはしっかりあるけど雪質は柔らかなのでワカンが快適
トレースはしっかりあるけど雪質は柔らかなのでワカンが快適
この景色がずっと正面に見えていて天国のよう🤗
この景色がずっと正面に見えていて天国のよう🤗
絶景過ぎて全然先へ進めない😇
絶景過ぎて全然先へ進めない😇
鞍部に向かって緩やかな下りが続く
鞍部に向かって緩やかな下りが続く
この辺りが阿寺山と五竜岳の鞍部
この辺りが阿寺山と五竜岳の鞍部
雪庇の規模が凄い!
守門岳にも負けなそう
雪庇の規模が凄い!
守門岳にも負けなそう
だんだんと入道岳が迫ってくる
だんだんと入道岳が迫ってくる
魚沼方面の眺めも良し
魚沼方面の眺めも良し
少し遠くに米山
冬に米山を見る度に思うけど標高1000m弱とは思えないくらいオーラの強い山です
少し遠くに米山
冬に米山を見る度に思うけど標高1000m弱とは思えないくらいオーラの強い山です
こちらは妙高山など頚城方面の山々
こちらは妙高山など頚城方面の山々
阿寺山がだいぶ遠くなりました
阿寺山がだいぶ遠くなりました
全力のシュカブラ!
全力のシュカブラ!
少し進んでは阿寺山の方を振り返る(笑)
少し進んでは阿寺山の方を振り返る(笑)
阿寺山と同じ方向に巻機山
阿寺山と同じ方向に巻機山
(´Д`)ハァ…、ただただ美しい…
(´Д`)ハァ…、ただただ美しい…
巨大なクラック!
つい景色に夢中になってしまうけど足元には要注意です
2025年03月01日 12:04撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
3/1 12:04
巨大なクラック!
つい景色に夢中になってしまうけど足元には要注意です
正午ちょうどに五竜岳に登頂!
間近に越後駒ヶ岳と中ノ岳😙
この展望は本当に凄い!!!
正午ちょうどに五竜岳に登頂!
間近に越後駒ヶ岳と中ノ岳😙
この展望は本当に凄い!!!
中ノ岳へ続く越後三山縦走路
夏でもかなりの難路だが冬はまったく人を寄せ付けない畏怖のオーラに溢れています
中ノ岳へ続く越後三山縦走路
夏でもかなりの難路だが冬はまったく人を寄せ付けない畏怖のオーラに溢れています
南には阿寺山と巻機山、そして遠くに上越国境の山々
南には阿寺山と巻機山、そして遠くに上越国境の山々
北には守門岳や浅草岳の眺め
北には守門岳や浅草岳の眺め
越後駒ヶ岳と五竜岳の間は水無川の深い谷
越後駒ヶ岳と五竜岳の間は水無川の深い谷
五竜岳まで登ると入道岳が本当に間近
距離的には行けてしまいそうに見えるけど山頂手前に見える雪庇が恐ろしくてやっぱり挑戦する気にはなれない😰
五竜岳まで登ると入道岳が本当に間近
距離的には行けてしまいそうに見えるけど山頂手前に見える雪庇が恐ろしくてやっぱり挑戦する気にはなれない😰
望遠で撮ると誰かが壁のような雪庇越えに挑戦した跡が見えます…
おそらく高さは10mくらい?おいらには無理ぽ(;´∀`)
2025年03月01日 12:14撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
3/1 12:14
望遠で撮ると誰かが壁のような雪庇越えに挑戦した跡が見えます…
おそらく高さは10mくらい?おいらには無理ぽ(;´∀`)
360度どこを見ても本当に真っ白
360度どこを見ても本当に真っ白
下山を始める前にもう一度中ノ岳を眺める…
下山を始める前にもう一度中ノ岳を眺める…
越後三山縦走路最大の難所といわれるオカメノゾキ
いつか挑戦してみたい…(もちろん雪の無い時に😇)
越後三山縦走路最大の難所といわれるオカメノゾキ
いつか挑戦してみたい…(もちろん雪の無い時に😇)
下山してしまうのが勿体ないけどそろそろ五竜岳を後にします
下山してしまうのが勿体ないけどそろそろ五竜岳を後にします
下山開始
クラックと雪庇
帰りの稜線歩きも本当に気持ち良い
帰りの稜線歩きも本当に気持ち良い
こんなに楽しい稜線歩き
自然と笑顔になってしまう☺?
こんなに楽しい稜線歩き
自然と笑顔になってしまう☺?
鞍部を越えて阿寺山に登り返します
鞍部を越えて阿寺山に登り返します
中ノ岳の眺めがずっと素晴らしい
中ノ岳の眺めがずっと素晴らしい
オカメノゾキは不気味
オカメノゾキは不気味
阿寺山に登り返しながら入道岳と五竜岳を振り返る
阿寺山に登り返しながら入道岳と五竜岳を振り返る
疲れた足に阿寺山への返しが意外と長く感じます😇
疲れた足に阿寺山への返しが意外と長く感じます😇
ビッグウェーブ
帰りの阿寺山は少し巻き気味に通過して進路転換
帰りの阿寺山は少し巻き気味に通過して進路転換
登りはゲロ辛かった急勾配の斜面を帰りは一気に翔け下ります・*・:≡( ε:)
気温が上がって雪はかなり腐り気味
登りはゲロ辛かった急勾配の斜面を帰りは一気に翔け下ります・*・:≡( ε:)
気温が上がって雪はかなり腐り気味
あっという間に下山
雪道の下りは本当にペースを稼げます😊
2025年03月01日 15:09撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
3/1 15:09
あっという間に下山
雪道の下りは本当にペースを稼げます😊
下山後、ゆの駅ゆざわの湯へ
廃業した湯沢健康ランドが名前を変えて復活していたので思わず寄ってしまいました😊
2025年03月01日 17:14撮影 by  Pixel 8a, Google
3/1 17:14
下山後、ゆの駅ゆざわの湯へ
廃業した湯沢健康ランドが名前を変えて復活していたので思わず寄ってしまいました😊

感想

SNSで「越後三山の絶景を望める山」としてその存在を知って以来ずっと興味津々だった冬の阿寺山。
しかし越後の冬は晴天率が極端に低いので、少し天気が安定する3月頃になったら機会をみて阿寺山に挑戦したいなぁ…などと思っていたところ、なんと3月のスタートと同時に千載一遇の晴天がいきなり到来!!
これは憧れの阿寺山に登りに行かねばと思い、雪国魚沼へと乗り込みました🥳

絶景に憧れての阿寺山登山でしたが、絶景の前にまず立ちはだかるは標高差約1,000mをほぼ直登で詰めてゆく地獄のような急勾配…。ここ最近、ゆるふわな雪山ハイクばかりだったので3時間も続く急登との闘いは本当に堪えます…😇

しかし急登地獄の先には期待以上の絶景天国が待っていました!
阿寺山山頂からの景色は越後三山から下界まで全てが白一色。そして空は青一色。越後の雪景色の美しさはやはり格別で本当に登って良かった思える絶景でした(*´ω`*)

そして絶景を眺めているうちに急登地獄の疲れもどこかへ吹き飛んだので、阿寺山の先にある五竜岳まで足を伸ばしてみることに。
縦走中は雪庇と足元のクレバスにはちょっと注意が必要ですが、滑落に気を使うような危険箇所も無いので気持ちは基本的に景色に夢中になれます。
ド迫力の越後三山を目の前に眺めつつ片道1時間半の縦走は最高に楽しい時間になりました😙

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:12人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら