ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7807710
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
甲信越

阿寺山〜五龍岳

2025年02月15日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
07:30
距離
14.9km
登り
1,483m
下り
1,482m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:12
休憩
1:18
合計
7:30
距離 14.9km 登り 1,483m 下り 1,482m
7:37
21
スタート地点
7:58
8:03
151
10:34
11:06
19
11:25
51
12:16
12:55
24
13:19
92
14:51
14:53
14
15:07
ゴール地点
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2025年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
最終除雪地点は満車のため手前の路肩に駐車
 
コース状況/
危険箇所等
阿寺山までトレースばっちり。五龍岳から先はノートレース。
五龍岳から先でクラック脇を通過しようとするとバンっと雪割れ。
これ以上先に進むのは気持ち悪くなって引き返した。
 
広堀川橋の除雪最終地点の駐車スペースは満車で手前の路肩に駐車。立派な雪壁
2025年02月15日 07:36撮影 by  Canon EOS RP, Canon
2
2/15 7:36
広堀川橋の除雪最終地点の駐車スペースは満車で手前の路肩に駐車。立派な雪壁
最終除雪地点からスタート
2025年02月15日 07:43撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1
2/15 7:43
最終除雪地点からスタート
朝は雲多め
2025年02月15日 08:04撮影 by  Canon EOS RP, Canon
2/15 8:04
朝は雲多め
林道から登山道へ
2025年02月15日 08:14撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1
2/15 8:14
林道から登山道へ
2025年02月15日 08:15撮影 by  Canon EOS RP, Canon
2/15 8:15
青空が広がってきた
2025年02月15日 08:30撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1
2/15 8:30
青空が広がってきた
高倉山
2025年02月15日 08:37撮影 by  Canon EOS RP, Canon
3
2/15 8:37
高倉山
アップで
1058かな
2025年02月15日 08:42撮影 by  Canon EOS RP, Canon
2/15 8:42
1058かな
高速道路
2025年02月15日 09:01撮影 by  Canon EOS RP, Canon
2/15 9:01
高速道路
空に向かって
2025年02月15日 09:11撮影 by  Canon EOS RP, Canon
2
2/15 9:11
空に向かって
広堀川挟んだ対岸
2025年02月15日 09:12撮影 by  Canon EOS RP, Canon
2
2/15 9:12
広堀川挟んだ対岸
なめらか〜
2025年02月15日 09:14撮影 by  Canon EOS RP, Canon
2
2/15 9:14
なめらか〜
樹林の間から八ツ峰が見えた
2025年02月15日 09:18撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1
2/15 9:18
樹林の間から八ツ峰が見えた
樹氷の森
2025年02月15日 09:23撮影 by  Canon EOS RP, Canon
3
2/15 9:23
樹氷の森
八海山
2025年02月15日 09:23撮影 by  Canon EOS RP, Canon
3
2/15 9:23
八海山
1004を過ぎると周りがスッキリし始める
2025年02月15日 09:24撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1
2/15 9:24
1004を過ぎると周りがスッキリし始める
振り返ると魚沼平野
2025年02月15日 09:32撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1
2/15 9:32
振り返ると魚沼平野
続く高速道路
2025年02月15日 09:32撮影 by  Canon EOS RP, Canon
2/15 9:32
続く高速道路
急なところもあり
2025年02月15日 09:37撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1
2/15 9:37
急なところもあり
美しい樹氷の森1
2025年02月15日 09:37撮影 by  Canon EOS RP, Canon
4
2/15 9:37
美しい樹氷の森1
美しい樹氷の森2
2025年02月15日 09:37撮影 by  Canon EOS RP, Canon
3
2/15 9:37
美しい樹氷の森2
白と青のコントラストが素晴らし過ぎてやばい
2025年02月15日 09:48撮影 by  Canon EOS RP, Canon
4
2/15 9:48
白と青のコントラストが素晴らし過ぎてやばい
すっかり青空
2025年02月15日 09:49撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1
2/15 9:49
すっかり青空
八海山全体像
2025年02月15日 09:50撮影 by  Canon EOS RP, Canon
7
2/15 9:50
八海山全体像
おー
2025年02月15日 09:56撮影 by  Canon EOS RP, Canon
6
2/15 9:56
おー
いやはや
2025年02月15日 09:57撮影 by  Canon EOS RP, Canon
4
2/15 9:57
いやはや
白いサンゴの森
2025年02月15日 10:01撮影 by  Canon EOS RP, Canon
4
2/15 10:01
白いサンゴの森
まっさら
2025年02月15日 10:02撮影 by  Canon EOS RP, Canon
3
2/15 10:02
まっさら
ピカーん
2025年02月15日 10:02撮影 by  Canon EOS RP, Canon
2/15 10:02
ピカーん
異世界のよう
2025年02月15日 10:05撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1
2/15 10:05
異世界のよう
青と白
2025年02月15日 10:11撮影 by  Canon EOS RP, Canon
2
2/15 10:11
青と白
森林限界を抜けた
2025年02月15日 10:13撮影 by  Canon EOS RP, Canon
3
2/15 10:13
森林限界を抜けた
進行方向右手にドーンと巻機山
2025年02月15日 10:14撮影 by  Canon EOS RP, Canon
5
2/15 10:14
進行方向右手にドーンと巻機山
こちらは金城山
2025年02月15日 10:14撮影 by  Canon EOS RP, Canon
5
2/15 10:14
こちらは金城山
振り返って魚沼平野
2025年02月15日 10:14撮影 by  Canon EOS RP, Canon
5
2/15 10:14
振り返って魚沼平野
♪♪〜
2025年02月15日 10:17撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1
2/15 10:17
♪♪〜
奥に谷川主脈かな
2025年02月15日 10:18撮影 by  Canon EOS RP, Canon
2
2/15 10:18
奥に谷川主脈かな
先頭だった人が羨ましい
2025年02月15日 10:20撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1
2/15 10:20
先頭だった人が羨ましい
あそこが山頂かな
2025年02月15日 10:20撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1
2/15 10:20
あそこが山頂かな
八海山全貌
2025年02月15日 10:21撮影 by  Canon EOS RP, Canon
4
2/15 10:21
八海山全貌
雲ひとつない空になった
2025年02月15日 10:25撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1
2/15 10:25
雲ひとつない空になった
モンスターもどき。やっぱりシラビソ系じゃないと完全体にはなりきれないんだな
2025年02月15日 10:27撮影 by  Canon EOS RP, Canon
2
2/15 10:27
モンスターもどき。やっぱりシラビソ系じゃないと完全体にはなりきれないんだな
(photo komemame)
山頂に向かう人が見える
2025年02月15日 10:29撮影 by  Canon EOS RP, Canon
2/15 10:29
山頂に向かう人が見える
ここからの巻機山は山体全体で存在感抜群
2025年02月15日 10:31撮影 by  Canon EOS RP, Canon
3
2/15 10:31
ここからの巻機山は山体全体で存在感抜群
山頂稜線に乗るとズドンと駒ヶ岳!
2025年02月15日 10:34撮影 by  Canon EOS RP, Canon
5
2/15 10:34
山頂稜線に乗るとズドンと駒ヶ岳!
中ノ岳!
2025年02月15日 10:34撮影 by  Canon EOS RP, Canon
4
2/15 10:34
中ノ岳!
オカメノゾキと御月山
2025年02月15日 10:34撮影 by  Canon EOS RP, Canon
3
2/15 10:34
オカメノゾキと御月山
そしてとろけそうな八海山。五龍岳へ向かう人の姿も
2025年02月15日 10:34撮影 by  Canon EOS RP, Canon
6
2/15 10:34
そしてとろけそうな八海山。五龍岳へ向かう人の姿も
阿寺山山頂に到着
2025年02月15日 10:40撮影 by  Canon EOS RP, Canon
7
2/15 10:40
阿寺山山頂に到着
いちおね〜
山頂より。改めて八海山
2025年02月15日 10:41撮影 by  Canon EOS RP, Canon
5
2/15 10:41
山頂より。改めて八海山
アップで入道岳〜五龍岳
2025年02月15日 10:41撮影 by  Canon EOS RP, Canon
4
2/15 10:41
アップで入道岳〜五龍岳
山頂より。駒ヶ岳。手前は八海山と中ノ岳との最低鞍部であるオカメノゾキ
2025年02月15日 10:41撮影 by  Canon EOS RP, Canon
4
2/15 10:41
山頂より。駒ヶ岳。手前は八海山と中ノ岳との最低鞍部であるオカメノゾキ
山頂より。中ノ岳。左に御月山
2025年02月15日 10:41撮影 by  Canon EOS RP, Canon
3
2/15 10:41
山頂より。中ノ岳。左に御月山
山頂より。兎岳
2025年02月15日 10:41撮影 by  Canon EOS RP, Canon
2
2/15 10:41
山頂より。兎岳
大水上山〜丹後山〜越後沢山〜本谷山
2025年02月15日 10:41撮影 by  Canon EOS RP, Canon
2
2/15 10:41
大水上山〜丹後山〜越後沢山〜本谷山
山頂より。巻機山
2025年02月15日 10:42撮影 by  Canon EOS RP, Canon
2
2/15 10:42
山頂より。巻機山
アップで巻機山
2025年02月15日 10:43撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1
2/15 10:43
アップで巻機山
山頂より。桑ノ木山〜ネコブ山〜下津川山〜最奥の三角錐が小沢岳
2025年02月15日 10:43撮影 by  Canon EOS RP, Canon
3
2/15 10:43
山頂より。桑ノ木山〜ネコブ山〜下津川山〜最奥の三角錐が小沢岳
山頂より。頚城山塊
2025年02月15日 10:58撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1
2/15 10:58
山頂より。頚城山塊
アップで頚城
komemameと別れて入道岳へ向かう
2025年02月15日 11:07撮影 by  Canon EOS RP, Canon
3
2/15 11:07
komemameと別れて入道岳へ向かう
ここからの八海山は特に絵になるな
2025年02月15日 11:17撮影 by  Canon EOS RP, Canon
2
2/15 11:17
ここからの八海山は特に絵になるな
駒ヶ岳が近づいた
2025年02月15日 11:19撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1
2/15 11:19
駒ヶ岳が近づいた
入道岳と右に五龍岳。先行者も見える
2025年02月15日 11:33撮影 by  Canon EOS RP, Canon
3
2/15 11:33
入道岳と右に五龍岳。先行者も見える
谷川主脈〜苗場山
2025年02月15日 11:36撮影 by  Canon EOS RP, Canon
3
2/15 11:36
谷川主脈〜苗場山
魚沼丘陵と奥に頚城山塊
2025年02月15日 11:36撮影 by  Canon EOS RP, Canon
3
2/15 11:36
魚沼丘陵と奥に頚城山塊
真横に大迫力の中ノ岳
2025年02月15日 11:37撮影 by  Canon EOS RP, Canon
3
2/15 11:37
真横に大迫力の中ノ岳
五龍への登り
2025年02月15日 11:47撮影 by  Canon EOS RP, Canon
2
2/15 11:47
五龍への登り
入道岳へはノートレース
2025年02月15日 12:07撮影 by  Canon EOS RP, Canon
3
2/15 12:07
入道岳へはノートレース
クラックが出来始めている
2025年02月15日 12:11撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1
2/15 12:11
クラックが出来始めている
五龍岳山頂に到着。山頂より駒ヶ岳
2025年02月15日 12:18撮影 by  Canon EOS RP, Canon
2
2/15 12:18
五龍岳山頂に到着。山頂より駒ヶ岳
アップで駒ヶ岳
2025年02月15日 12:18撮影 by  Canon EOS RP, Canon
2
2/15 12:18
アップで駒ヶ岳
山頂より。中ノ岳
2025年02月15日 12:19撮影 by  Canon EOS RP, Canon
5
2/15 12:19
山頂より。中ノ岳
山頂より。阿寺山と奥に巻機山
2025年02月15日 12:19撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1
2/15 12:19
山頂より。阿寺山と奥に巻機山
アップで。素晴らしい景色だな
2025年02月15日 12:19撮影 by  Canon EOS RP, Canon
4
2/15 12:19
アップで。素晴らしい景色だな
山頂より。上越国境稜線
2025年02月15日 12:20撮影 by  Canon EOS RP, Canon
2
2/15 12:20
山頂より。上越国境稜線
ノートレースの入道岳へと向かう
2025年02月15日 12:20撮影 by  Canon EOS RP, Canon
4
2/15 12:20
ノートレースの入道岳へと向かう
クラック。この写真を撮った直後…
2025年02月15日 12:28撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1
2/15 12:28
クラック。この写真を撮った直後…
「パンッ!」という音がして崩れ落ちると同時にこちらに向かってひびが伝ってきた。あせった
2025年02月15日 12:29撮影 by  Canon EOS RP, Canon
4
2/15 12:29
「パンッ!」という音がして崩れ落ちると同時にこちらに向かってひびが伝ってきた。あせった
この先にも大きなクラックがいくつか見える
2025年02月15日 12:31撮影 by  Canon EOS RP, Canon
3
2/15 12:31
この先にも大きなクラックがいくつか見える
気持ち悪いし、単独なので、本日はここまで。残念だけど引き返す
2025年02月15日 12:30撮影 by  Canon EOS RP, Canon
3
2/15 12:30
気持ち悪いし、単独なので、本日はここまで。残念だけど引き返す
五龍まで戻って山頂より。守門
2025年02月15日 12:46撮影 by  Canon EOS RP, Canon
2
2/15 12:46
五龍まで戻って山頂より。守門
中ノ岳へと続く稜線が素晴らしい
2025年02月15日 12:47撮影 by  Canon EOS RP, Canon
2
2/15 12:47
中ノ岳へと続く稜線が素晴らしい
山頂より。浅草岳と奥に飯豊
2025年02月15日 12:49撮影 by  Canon EOS RP, Canon
2
2/15 12:49
山頂より。浅草岳と奥に飯豊
檜廊下と天狗平かな
2025年02月15日 12:49撮影 by  Canon EOS RP, Canon
2
2/15 12:49
檜廊下と天狗平かな
シュカブラ
2025年02月15日 12:59撮影 by  Canon EOS RP, Canon
3
2/15 12:59
シュカブラ
来た道を戻る
2025年02月15日 13:02撮影 by  Canon EOS RP, Canon
2
2/15 13:02
来た道を戻る
振り返って八海山
2025年02月15日 13:18撮影 by  Canon EOS RP, Canon
2
2/15 13:18
振り返って八海山
午後になってもサイコーの天気が続く
2025年02月15日 13:31撮影 by  Canon EOS RP, Canon
2
2/15 13:31
午後になってもサイコーの天気が続く
刈羽黒姫山と米山
2025年02月15日 13:34撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1
2/15 13:34
刈羽黒姫山と米山
阿寺山まで戻ってきた。この時間でも賑わっている
2025年02月15日 13:39撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1
2/15 13:39
阿寺山まで戻ってきた。この時間でも賑わっている
巻機山も見納め
2025年02月15日 13:47撮影 by  Canon EOS RP, Canon
2
2/15 13:47
巻機山も見納め
下りはトレースがズタボロ
2025年02月15日 14:39撮影 by  Canon EOS RP, Canon
2/15 14:39
下りはトレースがズタボロ
林道からも入道岳が見えた
2025年02月15日 14:49撮影 by  Canon EOS RP, Canon
2/15 14:49
林道からも入道岳が見えた
ボテボテ林道歩き
2025年02月15日 15:00撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1
2/15 15:00
ボテボテ林道歩き
最終除雪地点まで戻ってきた。お疲れ様でした!
3
最終除雪地点まで戻ってきた。お疲れ様でした!
撮影機器:

感想

日曜日は朝から予定があるため比較的軽め&遠くない山がいいな、
ということで冬に訪れたことがなかった阿寺山へ。

広堀川の除雪最終地点にはたくさんのクルマが止まっていてびっくり。
スタートから雪はたっぷり。
でもクルマの数が示す通りトレースはバッチリで高速道路状態。
最初は雲も多かったけど標高を上げていくと同時にぐんぐん青空に。

1004を過ぎた辺りから感動の景色が広がりテンションアップ。
こんな景色がお手軽に味わえるとなると、この人気も大いに納得。

入道岳まで続く魅力的な稜線を見たら行かないという選択肢はなく、
阿寺山でkomemameと別行動で入道岳を目指すことに。

五龍岳までは先行者が5〜6人ほどいたので難なく到着。
五龍から先はトレースレス。クラックが数か所あるのが見えているけど、
これくらいだったら避けて進めそう。
むしろ山頂直下の雪庇を乗り越えるのがタイヘンに見えた。

しかし200mほど進み、ひとつ目の深いクラックの横を通過しようとすると
「パンッ!」という音と同時にクラックが崩れ落ち、
さらにこちらに向かってひびが伝ってきた。ひやっとした。
気持ち悪いし、日差しも強い。何より単独だったので
落ちたら誰にも気づいてもらえない。
これ以上先に進むのはすんなりあきらめた。
 

振り返ると、阿寺山は10年前の紅葉の時期に反対向きに歩いていた。
記録によると「山って楽しい!!!もっと歩いていたかった!」なんて書いてあった。
10歳若い私、テンション高めだなー、笑

今回は雪山だし人もいっぱい。
あの日と空気感もぜんぜん違うし、新たな山を歩いているようだった。
それでも歩く気持ちよさは「もっと歩いていたい」と思えるものだったと思う。
それくらい天気がよくて、モフモフの雪で、景色もよくって。
まわりにいる人たちもテンション高めで、それに引っ張られたのもあるかな。
とはいえ、入道まで歩くのは…10歳歳をとった私にはハードルが高く…
山頂でdanyamaを見送ってから、山頂付近にパタパタと足跡をつけて、歩きたい欲を満たしました。
小一時間ほどしてから、のんびり下山。
こんなに急なとこ登ったっけ?っていうくらい急な下り。
なんどスノーシューで転びそうになったことか。
イヤになってスノーシュー外してつぼ足になったらなったで、これまた歩きにくかった。
大汗をかいて下山しました。

こんなにコンディションのいい雪山は今シーズン最後になっちゃうのかな?

おしまい。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:308人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら