今日も 来て良かった刈田岳〜🙌



- GPS
- 04:52
- 距離
- 17.4km
- 登り
- 1,369m
- 下り
- 1,554m
コースタイム
- 山行
- 4:46
- 休憩
- 1:03
- 合計
- 5:49
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
蔵王ライザワールド http://www.zaoliza.co.jp/wntr/ |
コース状況/ 危険箇所等 |
〇天気さえ良ければ冬山入門コース(ホワイトアウトなど視界不良の時は別です)。リフト上駅周辺の樹氷は3月に入り崩れて枝葉が見えて来たものもあるが、上部はまだまだ楽しめそうです。 〇仙人沢氷瀑へのルートはスキー場のHPでは規制の案内は無くなったようですが第3リフト上駅下りて左側に「雪崩の危険性があるので進入はご遠慮願います」の看板有り。 |
その他周辺情報 | 上山温泉 はたや旅館 https://onsen-hataya.com/ |
写真
感想
兄(72歳・自分は68歳)と2泊3日で蔵王スキー場を予定してましたが、2週間前の刈田岳の話をしたら行ってみたいということになり、幸い前回同様に天気にも恵まれ見事な樹氷を鑑賞しながら再び刈田岳に登ることができて楽しかったです。
ただ、前日に蔵王スキー場中央ゲレンデで転倒し肋骨軟骨を損傷する怪我を負い、重いザックは背負えない、力のいるスキーブーツのバックルは締めることもできない状態で、いつでも引き返そうと思いながら登りました。無謀と言えば無謀、非常識と言えば非常識、深く反省しています。
以下、転倒、大怪我の顛末に関する備忘録ですので無視して下さい。
前日の蔵王スキー場での転倒は突然だった。自分でも何が起こったか不思議なくらい一瞬だった。またブーツもビンディングから外れず胸が前方雪面に叩きつけられた。
BCを始めてから軽量を好み比較的重量感のあるゲレンデ用ブーツとスキーは一切処分しました。BC(山スキー)用の道具は、一つは春山用にATOMICの86幅超軽量の板とハイクアップなど歩き重視で重さも登山靴並みの片方1,050gの超軽量ATOMICの靴とセットで、もう一つは厳冬期の深雪用に二年前に更新したBlizzardの105幅の板とシェル固めの歩きより滑り重視のTechnicaの靴とのセットを時期や雪質で使い分けています。
どちらのセットもゲレンデで滑ることもあり不安なことはなかったが、2週間前の刈田岳山行でATOMICの86幅板のビンディング部品が壊れてしまい石井スポーツ新潟店に修理を依頼しました。ついでだったのハイクアップの際に何時も踵が擦れて皮がむけ出血し痛みが酷かったBlizzardの靴もインナーとシェルの拡張をお願いしたため、今回、本来のセットをクロスさせてBlizzardの105幅の板のビンディングとAtomicの超軽量の靴をセットで使うことになった。
板も靴も共に超軽量でしかも板はパウダーで浮力を高める幅広の板。ゲレンデでは初めて使う組み合わせだが厳冬期のBCツアーには最適な組み合わせだろうと勝手に想像し今回試走するのを楽しみにして来た。ところが期待に反してガリガリのゲレンデでは横ずれのする不安定な乗り心地だった。
結果として、超軽量な分、安定性に欠ける板と靴が予期せぬ突然のバウンド等でバランスを確保し体勢を維持できなかったのだと思う。「そんなの当たり前でしょう。道具のせいにして」という声が聞こえて来そうですが、年齢的な筋力•体力の衰えがその瞬間に対応できなかったことは事実です。それとビンディングの開放値を調整していなかったので靴の重さが軽くなった分外れにくくなっていた可能性がある。何れにしてもそろそろ年だから潮時を考えろということですね💦
2週間前の刈田岳ヤマレコ
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-7803221.html
【2025.3.12追記】
怪我について、帰宅後、痛みが酷く3月4日に地元の病院を受診したところ、肋骨軟骨の打撲・損傷ではなく肋骨3本折れていました。全治2〜3週間の打撲だったハズが全治2〜3ヶ月の大怪我に変わる。肺血の疑いでCTも撮ったけど大丈夫だった。肺血だと管を指して血を抜く治療が必要があった。しかしその後、咳と痰が収まらず呼吸も苦しくなり、3月11日の2回目のCT検査の結果、肺に血と水が溜まって肺炎をおこしておりこれ以上酷くなれば入院も有り得ると言われてしまった。
「明日も無理しないで滑っても良いよ」の当日受診した先生の言葉を信じて、痛みを我慢して登って滑った自分がバカでした。BCは今シーズ、終了か否か回復次第です(泣)
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する