ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7858883
全員に公開
ハイキング
奥武蔵

飯能アルプス(吾野〜正丸)

2025年03月01日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
07:24
距離
17.5km
登り
1,386m
下り
1,280m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:08
休憩
1:59
合計
8:07
距離 17.5km 登り 1,386m 下り 1,280m
7:02
1
スタート地点
7:03
29
7:32
7:36
34
8:10
16
8:26
8
8:34
16
8:50
8:51
21
9:15
9:30
6
9:36
9:38
3
9:41
9
9:50
33
10:23
10:28
23
10:51
19
11:10
11:19
25
11:44
11:57
21
12:18
13:01
15
13:16
10
13:26
6
13:32
13:35
18
13:53
14:17
20
14:37
10
14:47
9
14:56
12
15:08
1
15:09
ゴール地点
旧・正丸峠に行きたかったなあ・・・
天候
過去天気図(気象庁) 2025年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 自転車
吾野駅スタート
正丸駅ゴール
その他周辺情報 所沢駅プロぺ通りー百味
吾野駅よりスタート
2025年03月01日 07:02撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/1 7:02
吾野駅よりスタート
そんなに寒くない
2025年03月01日 07:02撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/1 7:02
そんなに寒くない
朝日の照らされる木々が良い感じ
2025年03月01日 07:31撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/1 7:31
朝日の照らされる木々が良い感じ
まだ序盤だけど結構登る
2025年03月01日 07:36撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/1 7:36
まだ序盤だけど結構登る
一旦、舗装路に出る
2025年03月01日 07:50撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/1 7:50
一旦、舗装路に出る
栃屋の頭
2025年03月01日 08:10撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/1 8:10
栃屋の頭
スズメバチの巣みたいな何か
2025年03月01日 08:25撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/1 8:25
スズメバチの巣みたいな何か
スルギ。分岐なので注意。
2025年03月01日 08:50撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/1 8:50
スルギ。分岐なので注意。
天気はいいけど霞んでいる。春霞っていうのかな、これ。ただ花粉飛んでいるだけだろうけど。
2025年03月01日 09:10撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/1 9:10
天気はいいけど霞んでいる。春霞っていうのかな、これ。ただ花粉飛んでいるだけだろうけど。
子ノ権現の入口に到着。よい進捗。
2025年03月01日 09:11撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/1 9:11
子ノ権現の入口に到着。よい進捗。
東屋のある広場まで登ってみる
2025年03月01日 09:14撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/1 9:14
東屋のある広場まで登ってみる
眺望はイマイチ
2025年03月01日 09:15撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/1 9:15
眺望はイマイチ
子ノ権現の参道
2025年03月01日 09:31撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/1 9:31
子ノ権現の参道
灯籠
2025年03月01日 09:33撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/1 9:33
灯籠
仁王像かな。デカい。
2025年03月01日 09:35撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/1 9:35
仁王像かな。デカい。
奥多摩方面かな
2025年03月01日 09:36撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
3/1 9:36
奥多摩方面かな
有名な黄金のわらじ
2025年03月01日 09:37撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/1 9:37
有名な黄金のわらじ
梅と一緒に!
2025年03月01日 09:37撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/1 9:37
梅と一緒に!
本堂
2025年03月01日 09:38撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/1 9:38
本堂
春が来たなぁ
2025年03月01日 09:38撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/1 9:38
春が来たなぁ
蝋梅も
2025年03月01日 09:39撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/1 9:39
蝋梅も
鮮やかな色の梅
2025年03月01日 09:40撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
3/1 9:40
鮮やかな色の梅
坊主
2025年03月01日 09:41撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/1 9:41
坊主
奥武蔵方面の山もくっきり
2025年03月01日 09:44撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/1 9:44
奥武蔵方面の山もくっきり
飯能アルプスはアップダウンの繰り返しが醍醐味。それを楽しめないと苦行でしかないと思う。
2025年03月01日 10:09撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/1 10:09
飯能アルプスはアップダウンの繰り返しが醍醐味。それを楽しめないと苦行でしかないと思う。
天目指峠。自転車でも通る馴染みの道。
2025年03月01日 10:27撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/1 10:27
天目指峠。自転車でも通る馴染みの道。
天目指峠
2025年03月01日 10:27撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/1 10:27
天目指峠
山火事多いからね
2025年03月01日 10:31撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/1 10:31
山火事多いからね
高畑山に到着。ベンチもあるので休憩にピッタリ。
2025年03月01日 11:11撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/1 11:11
高畑山に到着。ベンチもあるので休憩にピッタリ。
古御岳(こみたけ)と読むそうです。ここまでの登りはかなりハード。
2025年03月01日 11:47撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/1 11:47
古御岳(こみたけ)と読むそうです。ここまでの登りはかなりハード。
東屋もあり、休憩に丁度よい。この先の伊豆ヶ岳にはこのような施設はないので、休憩の際はココを積極的に利用するのはアリだと思う。
2025年03月01日 11:47撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/1 11:47
東屋もあり、休憩に丁度よい。この先の伊豆ヶ岳にはこのような施設はないので、休憩の際はココを積極的に利用するのはアリだと思う。
稜線は爽やかな風が吹いて気持ちいい
2025年03月01日 12:16撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/1 12:16
稜線は爽やかな風が吹いて気持ちいい
伊豆ヶ岳の到着
2025年03月01日 12:18撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/1 12:18
伊豆ヶ岳の到着
ココを目的に休憩してる登山者が多数おりました
2025年03月01日 12:18撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/1 12:18
ココを目的に休憩してる登山者が多数おりました
急登が多いので、春先は良いトレーニングルートになる。
2025年03月01日 13:05撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/1 13:05
急登が多いので、春先は良いトレーニングルートになる。
このルートはご覧のような登りを何度も見ることになる
2025年03月01日 13:06撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/1 13:06
このルートはご覧のような登りを何度も見ることになる
伊豆ヶ岳の男坂。鎖場の道なので閉鎖中。ここを通るなら自己責任で。
2025年03月01日 13:15撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/1 13:15
伊豆ヶ岳の男坂。鎖場の道なので閉鎖中。ここを通るなら自己責任で。
五輪山に到着
2025年03月01日 13:16撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/1 13:16
五輪山に到着
ここまで良いペース
2025年03月01日 13:16撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/1 13:16
ここまで良いペース
中央に尖った山が二子山とのこと。あの山にもいずれチャレンジしてみようかと。
2025年03月01日 13:30撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/1 13:30
中央に尖った山が二子山とのこと。あの山にもいずれチャレンジしてみようかと。
小高山
2025年03月01日 13:31撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/1 13:31
小高山
正丸峠に到着
2025年03月01日 13:55撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/1 13:55
正丸峠に到着
奥村茶屋で一服。
2025年03月01日 13:56撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/1 13:56
奥村茶屋で一服。
ご褒美のコーラ。ちちぶコーラということで、ご当地コーラになるのかな。400円なり。
2025年03月01日 14:00撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/1 14:00
ご褒美のコーラ。ちちぶコーラということで、ご当地コーラになるのかな。400円なり。
正丸駅へ下る途中の登山道は一部凍結していた。気温15℃以上あったんだけどね。
2025年03月01日 14:21撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/1 14:21
正丸駅へ下る途中の登山道は一部凍結していた。気温15℃以上あったんだけどね。
ダラダラと下ります
2025年03月01日 14:21撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/1 14:21
ダラダラと下ります
きちんと整備されてます。
2025年03月01日 14:30撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/1 14:30
きちんと整備されてます。
背の高い木々
2025年03月01日 14:31撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/1 14:31
背の高い木々
大きな岩
2025年03月01日 14:37撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/1 14:37
大きな岩
下るにつれ鬱蒼としてきた
2025年03月01日 14:37撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/1 14:37
下るにつれ鬱蒼としてきた
登山口
2025年03月01日 14:46撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/1 14:46
登山口
舗装路に出た
2025年03月01日 14:47撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/1 14:47
舗装路に出た
正丸駅が見えてきた
2025年03月01日 15:07撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/1 15:07
正丸駅が見えてきた
正丸駅到着。無人駅のよう。
2025年03月01日 15:08撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/1 15:08
正丸駅到着。無人駅のよう。
飯能行きの普通電車
2025年03月01日 15:24撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/1 15:24
飯能行きの普通電車
なぜか8両で来たので余裕で座れた
2025年03月01日 15:24撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/1 15:24
なぜか8両で来たので余裕で座れた
この車両はボックス席なので、旅をしている気分を上げてくれる。無くなるのは惜しい!
2025年03月01日 15:26撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/1 15:26
この車両はボックス席なので、旅をしている気分を上げてくれる。無くなるのは惜しい!
昨年末にソールの張替えを依頼したまま使用してなかったので、今回の登山で使ってみた。
2025年02月28日 22:19撮影 by  moto g52j 5G, motorola
2/28 22:19
昨年末にソールの張替えを依頼したまま使用してなかったので、今回の登山で使ってみた。

感想

春の下半身トレーニング第三弾。
今回は飯能アルプス。正式なルートは飯能駅から正丸駅までのルートがそれになる(と個人的に思っている)のだが、今回は過去に仲間と登って途中離脱した吾野駅から正丸峠を目指すルートで再訪。

AM 7:00頃に吾野駅を出発。
天候は晴れており、気温はこの時期にしては少々高い。
ノロノロとウォーミングアップをしながらの登山開始。
過去に途中撤退した前坂まで登り、正丸峠方面へ目指す。
序盤は全く人と会わず、仲間と3人パーティーでワイガヤしながら進む。
皆、自転車乗りなので基礎的な体力があり、かなり良い感じで進めた。
飯能アルプスのルートに入ると徐々にアップダウンが始まってくる。高度差は少ないが、場所によってはかなりの急登だったり、ザレていたりと、初見にはかなりきつく感じたかも。危険な感じの場所は声を掛け合ったり、この辺は自転車に乗って遊んでいる時と似ている。お互い、ケガは怖いしね。

第一の目的である子ノ権現には、9:15頃に到着。予想していたよりも進捗が良い。しかも互いをからかいながらのお笑い道中だったのに。
時間に余裕ができたので、子ノ権現入口付近の東屋で小休止。軽く補給して、9:30頃再スタート。子ノ権現の本堂付近にある黄金の草鞋を見つつ周辺を軽く散策。梅の花が咲いており、春の訪れを感じられた。
再び登山道に戻り、天目指峠へ向かう。この辺りからアップダウンの勾配も今までよりきつくなる。正丸側から来る登山者ともすれ違うようになった。このルートは正丸スタートの方が多いみたい。飯能までは下り基調だしね。そりゃそうしますわ。

数々のアップダウンを繰り返し、伊豆ヶ岳へ向かう。高畑山を少し下り、古御岳の登り途中でレスキューの隊員が居た。どうやら滑落だか転倒だかをし、ケガした方がいた模様。こちらも気をつけないと!

伊豆ヶ岳の偽ピークとも言える古御岳(こみたけ)の急登をひたすら登り、山頂に到着。古御岳の山頂は東屋やベンチがあるので、休憩にはもってこいな場所に感じた。伊豆ヶ岳にはベンチすら無いのでね。

古御岳をパスし、目的の伊豆ヶ岳の登りへ。
ここでレスキューに来た消防隊員の方々とすれ違う。先ほど目撃したケガ人の救助のよう。救助道具を持った隊員の方々は総勢20人くらいいたような・・・。山深い場所且つ急登が多い場所なので、それ位必要なのかも。
救助隊を見送り、12:15頃ようやく伊豆ヶ岳に到着。山頂で休憩している登山者がチラホラ。適当に座れる場所を見つけ、昼休憩。

昼食後、正丸峠を目指し登山開始。というか、ほとんど下山だったけど。
時間に余裕ができたので、エクストラステージの旧正丸峠へ登ろう!と仲間に提案したが、即却下された。残念。黙って引率すればよかった、と後悔。

正丸峠の奥村茶屋で休憩。ここでコーラタイム。
登山途中のご当地飲料・ちちぶコーラは美味しかった。
休憩もそこそこに正丸駅へ目指す。
ここまでの行程で雪や凍結箇所は無かったのだが、下る途中で凍結箇所が出てきた。気温は15度近くあったんだけどな・・・。
凍結箇所も一部だけで歩行には支障なし。深い杉林の中を進み、登山道入口に到着。

その後、ダラダラ歩きながら正丸駅を目指し、到着は15:10頃。
電車の時間まで30分近くあったので、軽く靴の汚れを落とし、小腹が空いたので行動食を食べたりしながら、到着した飯能行きの普通電車に乗り込み無事に登山完了。

その後は所沢駅で途中下車して、反省会という名の飲み会に。
気持ちよく飲んで解散となりましたとさ。



昨年末、普段使っている登山靴のソールを張り替えた。今年歩いた過去2回の登山では場所柄大げさ過ぎる靴だと思ったので、今回の飯能アルプスでようやく履くことができた。5年くらい履いていたので自分の足に靴がとても馴染んでおり、履きやすく快適に歩行ができた。重さは今どきの登山靴と比べ倍近くはある(片側:約1140g)が、歩行中にその重さを感じることはなく、岩場にも強いので安心して歩けた。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:84人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 奥武蔵 [日帰り]
関東ふれあいの道「伊豆ヶ岳をこえるみち」
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
未入力 奥武蔵 [日帰り]
飯能アルプス 子ノ権現 伊豆ヶ岳
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥秩父 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥武蔵 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
トレイルラン 奥武蔵 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥武蔵 [日帰り]
(正丸駅発着)伊豆が岳周回コース
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら