ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7846340
全員に公開
ハイキング
丹沢

鳶尾山〜津久井城山

2025年02月25日(火) [日帰り]
 - 拍手
GPS
08:27
距離
30.9km
登り
1,574m
下り
1,520m

コースタイム

日帰り
山行
7:20
休憩
1:07
合計
8:27
距離 30.9km 登り 1,574m 下り 1,520m
7:25
9
スタート地点
7:34
11
7:45
8
7:53
7:55
12
8:07
8:13
6
8:19
8:20
26
8:46
8:47
10
8:57
8:58
5
9:03
9:05
3
9:08
9:12
23
9:35
9:39
6
9:49
13
10:02
15
10:17
10:19
5
10:32
10:33
39
11:12
4
11:16
11:20
7
11:27
11:29
14
11:53
11:59
21
12:20
25
12:59
13:00
4
13:04
15
13:19
13:23
12
13:35
13:37
9
13:46
13:47
7
13:54
13:58
11
14:09
14:10
10
14:56
15:00
3
15:03
15:10
2
15:12
5
15:22
15:25
3
15:28
15:29
22
15:52
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
出発:神奈川中央交通 荻野神社入口バス停
到着:神奈川中央交通 津久井観光センター前バス停
コース状況/
危険箇所等
※総距離、累積標高とも多めに表示されます、悪しからず。

※全般に危険なところはなく、よく整備されてます。
お隣の相州アルプスと比べても、とても歩きやすいです。

鳶尾山ハイキングコース
https://www.atsugi-kankou.jp/kankou/08tobiosan.html

八菅修験ハイキングコース
https://www.town.aikawa.kanagawa.jp/aikawa_kankoukyoukai/hiking/1616999238235.html

富士居山ハイキング
https://www.town.aikawa.kanagawa.jp/material/files/group/17/walkingmapomote.pdf

天王山ハイキングコース
サイトは見当たらなかったが、他のコースと同様、よく整備されています。

津久井城山
https://www.kanagawa-park.or.jp/tsukuikoshiroyama/pamph/sansaku2023a.pdf
厚木市荻野神社前BSから出発♪
2025年02月25日 07:23撮影 by  SO51Aa, Sony
15
2/25 7:23
厚木市荻野神社前BSから出発♪
荻野神社。
厚木市内で最も古い社殿だそうです。
御神木の銀杏、推定樹齢は600年。
2025年02月25日 07:27撮影 by  SO51Aa, Sony
21
2/25 7:27
荻野神社。
厚木市内で最も古い社殿だそうです。
御神木の銀杏、推定樹齢は600年。
天覧台公園より鳶尾山ハイキングコースへ。
2025年02月25日 07:43撮影 by  SO51Aa, Sony
10
2/25 7:43
天覧台公園より鳶尾山ハイキングコースへ。
鳶尾山金比羅神社。
消失68年後の2019年に再建されたばかり。

2025年02月25日 07:45撮影 by  SO51Aa, Sony
14
2/25 7:45
鳶尾山金比羅神社。
消失68年後の2019年に再建されたばかり。

金比羅山展望台。
2025年02月25日 07:47撮影 by  SO51Aa, Sony
14
2/25 7:47
金比羅山展望台。
展望台より、湘南平。
2025年02月25日 07:49撮影 by  SO51Aa, Sony
24
2/25 7:49
展望台より、湘南平。
大山も。
2025年02月25日 07:49撮影 by  SO51Aa, Sony
19
2/25 7:49
大山も。
鳶尾山山頂。
2025年02月25日 08:08撮影 by  SO51Aa, Sony
21
2/25 8:08
鳶尾山山頂。
最古の三角点のひとつだそうで。
(三角点はこの裏に^^;)
2025年02月25日 08:09撮影 by  SO51Aa, Sony
14
2/25 8:09
最古の三角点のひとつだそうで。
(三角点はこの裏に^^;)
山頂より都心方面。
2025年02月25日 08:13撮影 by  SO51Aa, Sony
21
2/25 8:13
山頂より都心方面。
尾根から降りて、八菅(はすげ)神社参道へ。
梵鐘と宝物館。
2025年02月25日 08:37撮影 by  SO51Aa, Sony
12
2/25 8:37
尾根から降りて、八菅(はすげ)神社参道へ。
梵鐘と宝物館。
かながわの景勝50選、八菅山と八菅神社。
(景勝50選の石碑は画像外、階段右下にあります)
2025年02月25日 08:40撮影 by  SO51Aa, Sony
14
2/25 8:40
かながわの景勝50選、八菅山と八菅神社。
(景勝50選の石碑は画像外、階段右下にあります)
八菅神社本殿。
かつては関東でも有数の修験道の霊場だったそうです。
2025年02月25日 08:45撮影 by  SO51Aa, Sony
13
2/25 8:45
八菅神社本殿。
かつては関東でも有数の修験道の霊場だったそうです。
春の例大祭(毎年3月28日)では、奈良時代から続くという火渡りが行われ、一般参詣者の参加もOK!
2025年02月25日 08:36撮影 by  SO51Aa, Sony
13
2/25 8:36
春の例大祭(毎年3月28日)では、奈良時代から続くという火渡りが行われ、一般参詣者の参加もOK!
修験の場、ではなく、お花見広場(^^)
奥にトイレもあります。
2025年02月25日 08:49撮影 by  SO51Aa, Sony
10
2/25 8:49
修験の場、ではなく、お花見広場(^^)
奥にトイレもあります。
八菅山山頂と展望台。
2025年02月25日 08:56撮影 by  SO51Aa, Sony
12
2/25 8:56
八菅山山頂と展望台。
展望台より。
2025年02月25日 08:58撮影 by  SO51Aa, Sony
22
2/25 8:58
展望台より。
らくルートで七尾山とされるところ。
右上の尾根に何かあるかと上がってみたが、
2025年02月25日 09:02撮影 by  SO51Aa, Sony
12
2/25 9:02
らくルートで七尾山とされるところ。
右上の尾根に何かあるかと上がってみたが、
特に何も無し。
2025年02月25日 09:03撮影 by  SO51Aa, Sony
10
2/25 9:03
特に何も無し。
らくルートで四等三角点(幣山)とされるところ。
2025年02月25日 09:09撮影 by  SO51Aa, Sony
10
2/25 9:09
らくルートで四等三角点(幣山)とされるところ。
右に取り付きがあるので上がってみると、
2025年02月25日 09:14撮影 by  SO51Aa, Sony
8
2/25 9:14
右に取り付きがあるので上がってみると、
三角点ありました。
2025年02月25日 09:12撮影 by  SO51Aa, Sony
12
2/25 9:12
三角点ありました。
コース左手のゴルフ場の向うに、相州アルプス(^^)
2025年02月25日 09:16撮影 by  SO51Aa, Sony
21
2/25 9:16
コース左手のゴルフ場の向うに、相州アルプス(^^)
ここで鳶尾山ハイキングコースを外れ、八菅修験ハイキングコースへ。
2025年02月25日 09:21撮影 by  SO51Aa, Sony
11
2/25 9:21
ここで鳶尾山ハイキングコースを外れ、八菅修験ハイキングコースへ。
八菅修験の行者道30行所の1番〜2番行所にあたるようです。
因みに、最終行所は阿夫利神社下社(旧大山不動堂)。
2025年02月25日 09:22撮影 by  SO51Aa, Sony
10
2/25 9:22
八菅修験の行者道30行所の1番〜2番行所にあたるようです。
因みに、最終行所は阿夫利神社下社(旧大山不動堂)。
ハイキングコースとはいえ修験の道、なかなかの急斜面。
2025年02月25日 09:25撮影 by  SO51Aa, Sony
11
2/25 9:25
ハイキングコースとはいえ修験の道、なかなかの急斜面。
真っ直ぐ下って防獣フェンスに突き当りますが、突き当りのゲートは民家の敷地内に続いてます。
(画像は突き当りゲートから振り返ったところ)

出口ゲートは、突き当りからフェンス沿いに左へ数十m進んだところ。
2025年02月25日 09:34撮影 by  SO51Aa, Sony
11
2/25 9:34
真っ直ぐ下って防獣フェンスに突き当りますが、突き当りのゲートは民家の敷地内に続いてます。
(画像は突き当りゲートから振り返ったところ)

出口ゲートは、突き当りからフェンス沿いに左へ数十m進んだところ。
石神社到着。
2025年02月25日 09:43撮影 by  SO51Aa, Sony
12
2/25 9:43
石神社到着。
ほぉ〜
2025年02月25日 09:43撮影 by  SO51Aa, Sony
10
2/25 9:43
ほぉ〜
石神社本殿。
2025年02月25日 09:44撮影 by  SO51Aa, Sony
12
2/25 9:44
石神社本殿。
神社裏側。
中津川に臨む断崖の頂。
2025年02月25日 09:45撮影 by  SO51Aa, Sony
10
2/25 9:45
神社裏側。
中津川に臨む断崖の頂。
石神社から富士居山登山口まで、長い車道歩き。
途中、角田大橋から望む中津川と相州アルプス。
2025年02月25日 09:59撮影 by  SO51Aa, Sony
21
2/25 9:59
石神社から富士居山登山口まで、長い車道歩き。
途中、角田大橋から望む中津川と相州アルプス。
三増合戦場の碑。
2025年02月25日 10:18撮影 by  SO51Aa, Sony
14
2/25 10:18
三増合戦場の碑。
ようやく登山口。
2025年02月25日 10:24撮影 by  SO51Aa, Sony
10
2/25 10:24
ようやく登山口。
富士居山。
2025年02月25日 10:32撮影 by  SO51Aa, Sony
12
2/25 10:32
富士居山。
向山。
2025年02月25日 11:12撮影 by  SO51Aa, Sony
12
2/25 11:12
向山。
大峰。
2025年02月25日 11:28撮影 by  SO51Aa, Sony
9
2/25 11:28
大峰。
大峰から少し戻り、皆さんの足跡を参考に隣りの尾根に移ろうとするが、踏み跡が全く分からず、適当に墓所らしきところへ上がってみる。
2025年02月25日 11:37撮影 by  SO51Aa, Sony
8
2/25 11:37
大峰から少し戻り、皆さんの足跡を参考に隣りの尾根に移ろうとするが、踏み跡が全く分からず、適当に墓所らしきところへ上がってみる。
墓地でした。
2025年02月25日 11:39撮影 by  SO51Aa, Sony
8
2/25 11:39
墓地でした。
墓地から志田峠へ向かうべく、階段を降りて麓の寺へ。
2025年02月25日 11:40撮影 by  SO51Aa, Sony
10
2/25 11:40
墓地から志田峠へ向かうべく、階段を降りて麓の寺へ。
志田山朝日寺(ちょうにちじ)。
2025年02月25日 11:42撮影 by  SO51Aa, Sony
15
2/25 11:42
志田山朝日寺(ちょうにちじ)。
車道まで降りてきました。
寺社は階段も苔生し、全体にかなり廃れた感じだったが、迂闊に近づくと大音量でアラームが鳴り響きます。
2025年02月25日 11:48撮影 by  SO51Aa, Sony
9
2/25 11:48
車道まで降りてきました。
寺社は階段も苔生し、全体にかなり廃れた感じだったが、迂闊に近づくと大音量でアラームが鳴り響きます。
志田峠。
ここから、皆さんの足跡頼りで志田山へ向かうつもりだったが、、、
2025年02月25日 11:56撮影 by  SO51Aa, Sony
8
2/25 11:56
志田峠。
ここから、皆さんの足跡頼りで志田山へ向かうつもりだったが、、、
道標裏の取り付きにこそピンテがあったが、右を見ても左を見ても藪、しかもかなりの急斜面。
少し入ってみたが棘も多くすぐ撤退(^^;)
志田山、雨乞山はあきらめ、串川方面へ。
2025年02月25日 11:58撮影 by  SO51Aa, Sony
11
2/25 11:58
道標裏の取り付きにこそピンテがあったが、右を見ても左を見ても藪、しかもかなりの急斜面。
少し入ってみたが棘も多くすぐ撤退(^^;)
志田山、雨乞山はあきらめ、串川方面へ。
またも延々長い車道歩きのt中、農工大の牧場がありました(^^)
2025年02月25日 12:12撮影 by  SO51Aa, Sony
20
2/25 12:12
またも延々長い車道歩きのt中、農工大の牧場がありました(^^)
天王山ハイキングコース入口少し手前、串川中学校の上から。
先ほど登頂した大峰かな。
2025年02月25日 12:39撮影 by  SO51Aa, Sony
11
2/25 12:39
天王山ハイキングコース入口少し手前、串川中学校の上から。
先ほど登頂した大峰かな。
八坂神社 天王宮。
2025年02月25日 12:57撮影 by  SO51Aa, Sony
10
2/25 12:57
八坂神社 天王宮。
天王山。
2025年02月25日 12:59撮影 by  SO51Aa, Sony
11
2/25 12:59
天王山。
供養観音。
疫病でこの場で荼毘にふされた人々を供養するために、とあります。
2025年02月25日 13:05撮影 by  SO51Aa, Sony
12
2/25 13:05
供養観音。
疫病でこの場で荼毘にふされた人々を供養するために、とあります。
雨乞山山頂手前に、河津桜の休憩ポイント。
2025年02月25日 13:18撮影 by  SO51Aa, Sony
11
2/25 13:18
雨乞山山頂手前に、河津桜の休憩ポイント。
津久井の雨乞山。
2025年02月25日 13:19撮影 by  SO51Aa, Sony
12
2/25 13:19
津久井の雨乞山。
山の神。
2025年02月25日 13:35撮影 by  SO51Aa, Sony
12
2/25 13:35
山の神。
ひときわ大きなコーギーのマルちゃん、10才ですって(^^)
2025年02月25日 13:37撮影 by  SO51Aa, Sony
23
2/25 13:37
ひときわ大きなコーギーのマルちゃん、10才ですって(^^)
宮標石。
明治時代中頃に、宮内省御料局によって設けられたものだそうです。
2025年02月25日 13:46撮影 by  SO51Aa, Sony
11
2/25 13:46
宮標石。
明治時代中頃に、宮内省御料局によって設けられたものだそうです。
津久井の堂所山。
2025年02月25日 13:51撮影 by  SO51Aa, Sony
13
2/25 13:51
津久井の堂所山。
こんな感じらしいけど。
2025年02月25日 13:53撮影 by  SO51Aa, Sony
10
2/25 13:53
こんな感じらしいけど。
東側の木々の合間には、津久井城山と、どんどん小さくなる小倉山。
2025年02月25日 13:55撮影 by  SO51Aa, Sony
9
2/25 13:55
東側の木々の合間には、津久井城山と、どんどん小さくなる小倉山。
スカイツリーが望めるらしいです。
2025年02月25日 14:02撮影 by  SO51Aa, Sony
8
2/25 14:02
スカイツリーが望めるらしいです。
川和山山頂と、先の大戦の防空監視哨。
2025年02月25日 14:09撮影 by  SO51Aa, Sony
12
2/25 14:09
川和山山頂と、先の大戦の防空監視哨。
車道に降り、津久井城山へ向かいます。
なにか、昨年登った榛名富士を思わせるなー
2025年02月25日 14:32撮影 by  SO51Aa, Sony
12
2/25 14:32
車道に降り、津久井城山へ向かいます。
なにか、昨年登った榛名富士を思わせるなー
津久井城山山頂。
2025年02月25日 15:03撮影 by  SO51Aa, Sony
15
2/25 15:03
津久井城山山頂。
津久井湖。
2025年02月25日 15:06撮影 by  SO51Aa, Sony
20
2/25 15:06
津久井湖。
津久井湖と相模川。
2025年02月25日 15:07撮影 by  SO51Aa, Sony
22
2/25 15:07
津久井湖と相模川。
飯縄神社。
2025年02月25日 15:16撮影 by  SO51Aa, Sony
11
2/25 15:16
飯縄神社。
荒川登山道は令和元年の台風により土砂崩れで通行止めです。
2025年02月25日 15:47撮影 by  SO51Aa, Sony
8
2/25 15:47
荒川登山道は令和元年の台風により土砂崩れで通行止めです。
津久井湖観光センター前BS到着(^^)
2025年02月25日 15:51撮影 by  SO51Aa, Sony
18
2/25 15:51
津久井湖観光センター前BS到着(^^)
撮影機器:

感想

どれも気持ちのいいコースだったけど、車道歩き長かったな〜

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:390人

コメント

鳶尾山とは懐かしい!!

10年以上前ですが、たまたま桜の季節で、めちゃくちゃ桜がよかったのでよく覚えています。

金比羅山展望台、あれ、僕は上れませんでした、怖くてww
仏果山の隣の高取山の鉄塔展望台も上れませんでした。。。
垂直に切れ落ちているところは震えてダメなんですよね ^^;
ナイフリッジなんてかわいいから、結構行けるんだけどw

最新の山行で見ましたが、ホットサンドなんて持って行ってるんですね。
僕ももう少し山を楽しみたいんですが
基本1人だとつまらなくて、ほぼ休憩せず、ご飯も食べず ^^;

それで何が楽しいの??
って聞かれることがあるけど


ん〜
楽しいと言えば楽しいので、やってますが ^^;
自然の中を歩いているってのがいいんですよね〜

アギさんもよっぽど歩くことが好きなんですね ^^
2025/3/4 16:59
いいねいいね
1
えす隊長、
崖からずり落ちたりしてるのに、まさか展望台ダメとは(^◇^)
こっちはちょっとしたヤセ尾根でもへばりつく様に歩ているとういのに(笑)

たまに食事とかアップしているのは、「オマエのレコは、茶色ばっかりで、揚げ物ばっかりの安い飲み放題コースみたいで、拍手してやろうにもするところがない」と、よく友人(非登山者)に言われるもので、映えポイントでも作らねばと(^^;)

歩くことが好き、というより、移動するのが好き、みたいですね。
街中だと1時間も歩けないのに、山中だといつまでも移動していられるのも不思議です。

山歩きするまで神奈川には、海!のイメージしかなかったけど、内陸部にもホント気持ちのいいところが多いですね(なんて、そこで暮らす人の苦労はいざ知らず^^;)

コメント、ありがとうございます。
2025/3/4 19:10
>移動するのが好き

なかなか斬新な表現ですね!

ちょっと考えてしまいました、その意味をw

ん〜、そういうのもあるんだな〜
移動するのが楽しい・・・
深いな〜ww ^^
2025/3/4 20:33
いいねいいね
1
えす隊長、
えっ、そうかな、自分でも初めて言ってみたけど(^^)
もちろんそれだけではなく、運動は楽しいし、そもそもボケ防止、メタボ改善の目的で始めたって経緯もあるんですが。
最近ようやく、花や鳥、寺社や史跡なんかにも多少は興味出てきたし、、、

で、久しぶりに思い出したのだけど、若い頃何度か長期の海外旅行をしたことあって、その頃もやっぱり観光地などにはあまり興味なく、ただただ右から左へ移動してましたね、もっぱら乗り合いバスなんかで。

やっぱり移動するするのが好きなのかも。

三つ子の魂百まで、
   ちょっと違うかな(笑)
2025/3/5 17:52
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら