記録ID: 8331050
全員に公開
ハイキング
丹沢
夕暮れに一回り!丹沢・八菅山!!【エクストリーム晩飯前】
2025年06月23日(月) [日帰り]


体力度
1
日帰りが可能
- GPS
- 00:42
- 距離
- 3.1km
- 登り
- 132m
- 下り
- 133m
コースタイム
天候 | 曇りがちな晴れ。風はほぼ無風でしたが、気温は高く日中は30℃以上まで上がりました。なお当日の日没(横浜)は1900でした。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
※みずとみどりの青空博物館前にも駐車場(15台程度/無料)がありますが、こちらは利用時間に制限があります(開場9時、閉鎖は夏期17時、冬期16時30分) ※この他、台数が少ないですが少し離れたハ菅橋のたもとにも3〜4台ほど駐車できる公衆トイレが設置されています(八菅山いこいの森入口公衆トイレ) |
コース状況/ 危険箇所等 |
※このコースはよく整備されており、八菅山までは舗装されたルートとなります(要所には道標も設置されています)。また、途中数カ所に公衆トイレが設置されています。 ◆ハ菅山いこいの森駐車場〜八菅神社〜ハ菅山(はすげさん) 駐車場横の社務所脇からハ菅神社への参道が伸びています。参道は急な階段での直登ルートと九十九折りで緩やかに登っていく車道(確認していませんがおそらく一般車は通行止め)の2ルートがあります。ただし、階段ルートは結構急な上、昔ながらの石段で足許に凸凹があり、足場があまりよくないので転倒に注意が必要です。 参道を登り切るとハ菅神社の社殿があり、そこからコンクリート舗装の遊歩道が続き、途中には子供向けのアスレチックなども設置されています。遊歩道沿いに500mほど進むと、右手に鉄骨造りの展望塔が見えてきます。塔の上からは横浜中心部などの展望が良好です。展望塔の隣には東屋があり、そのあたりがハ菅山の山頂となります。なお、この区間の八菅山社殿手前とアスレチック脇に公衆トイレが設置されています。 ◆ハ菅山〜七尾山 ハ菅山から先もトレイルは続いていますが、舗装は途切れ、幅広の山道となります。特に危険なところはありません。七尾山のピークは歩道脇にある小高い凸部のようですが、特にルートやトレースもなく、頂上とおぼしき場所は藪に覆われていました。 ◆ハ菅山〜蜻蛉池〜みずとみどりの青空博物館〜ハ菅山いこいの森駐車場 ハ菅山から少し戻ると遊歩道から外れて、みずとみどりの青空博物館へ向かう分岐(道標あり)があるのでこれを道なりに下ると蜻蛉池となり、さらに進むとみずとみどりの青空博物館となります。同博物館には公衆トイレと駐車場があります。 駐車場から先は車道となり、700mほど車道を進むとハ菅山いこいの森駐車場へ戻ります。 |
その他周辺情報 | ◆八菅山いこいの森(愛川町HP) https://www.town.aikawa.kanagawa.jp/soshiki/kensetsu/toshi/kentiku/info/kouen/1427277839451.html ◆愛川町循環バス(愛川町HP) ※中津西南部ルート(1日5本)で「愛川町バスセンター」から「いこいの森入口」下車。「愛川町バスセンター」へは本厚木駅または海老名駅から神奈川中央交通バス利用 https://www.town.aikawa.kanagawa.jp/soshiki/soumu1/juminkyoudo/kotsubouhan/info/bus/index.html ◆ハ菅修験ハイキングコース(愛川町HP) https://www.town.aikawa.kanagawa.jp/aikawa_kankoukyoukai/hiking/1616999238235.html |
写真
装備
個人装備 |
Tシャツ(半袖)(1)
サポートタイツ(1)
ハーフパンツ(1)
シューズ(1)
ザック(1)
キャップ(1)
サコッシュ(1)
靴下
グローブ
雨具
非常食
飲料
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ファーストエイドキット
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
カメラ
|
---|
感想
この日は天気は今ひとつでしたが、先週末は外出できなかったこともあり、少し時間を作れたので丹沢外縁部のハ菅山に往ってくることにしました。低山なのでそれほど展望などには期待していなかったのですが、展望塔の上からは横浜市中心部をはじめ方々が見渡せたのは、思わぬ儲けもの。
とはいえ、まだ梅雨。しかも高温続きで、しばらくはなかなか出かけづらい時期が続きそうですが、体調に気をつけて夏に備えていきたいと思います。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:238人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する