ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7840127
全員に公開
ハイキング
六甲・摩耶・有馬

氷瀑を求めて七曲滝〜最高峰〜東おたふく山〜芦屋川

2025年02月24日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
05:43
距離
17.5km
登り
1,153m
下り
1,480m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:29
休憩
1:15
合計
5:44
距離 17.5km 登り 1,153m 下り 1,480m
7:10
7
7:17
4
7:21
11
7:32
7:33
15
7:48
8:17
33
8:50
8:56
36
9:32
9:37
0
9:37
5
9:42
9:57
22
10:19
10:20
4
10:24
10:26
8
10:34
10:40
11
10:51
4
10:55
14
11:09
7
11:23
11:26
7
11:33
11:36
4
11:40
11:41
12
12:01
12:03
17
12:20
12:21
8
12:40
七曲滝の手前、崩落した旧道との分岐で軽アイゼン装着して氷瀑見物。極楽茶屋跡でパン休憩。最高峰で小休止。一軒茶屋でコーヒー休憩。東お多福山頂上でパン休憩。高座ノ滝でチェックインを忘れたのに気づいて引き返しました。
天候 晴れときどき曇り。寒波襲来。花粉本格的に飛び始め。
過去天気図(気象庁) 2025年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
行き)
 新開地-有馬口 6:05-6:42 神戸高速線
 有馬口-有馬温泉 6:44-6:47 神鉄有馬線
帰り)
 芦屋川- 12:47- 阪急神戸線
コース状況/
危険箇所等
紅葉谷道から七曲滝はバリエーション。大体皆さん滑り止めを着けていました。結果的には凍結はなく薄い新雪でむしろフリクションが効くくらいでしたが、もし隠れた凍結に気づかずスリップしたら一巻の終わりと考えると滑り止めは着けないと怖いですね。落葉も積もってますし。川は割と水量があり靴を濡らさずに遡行するのに考えました。
極楽茶屋跡からの車道と交叉する縦走路は薄い積雪あり。尾根北側の登山道はところどころ凍結しています。特に最初の2つ。
ロックガーデンの下りは初めてで意外と難しかったです。
その他周辺情報 高座ノ滝に滝の茶屋と大谷茶屋。夙川駅で降りて最近マンガで読んだもっこすのラーメンを食べて帰りました。逆コースなら有馬温泉。
有馬温泉駅。まだ朝早いというのに大勢の方が下車しました。
2025年02月24日 06:50撮影 by  SH-54D, SHARP
3
2/24 6:50
有馬温泉駅。まだ朝早いというのに大勢の方が下車しました。
有馬温泉はこの週末から「原神」ってゲームとコラボ中。
2025年02月24日 06:51撮影 by  SH-54D, SHARP
1
2/24 6:51
有馬温泉はこの週末から「原神」ってゲームとコラボ中。
湯槽谷山かな。冠雪した山の頂だけ朝日が当たって年賀状の図柄になりそう。
2025年02月24日 07:00撮影 by  SH-54D, SHARP
1
2/24 7:00
湯槽谷山かな。冠雪した山の頂だけ朝日が当たって年賀状の図柄になりそう。
親水公園も雪化粧。有馬川沿いにも「原神」の幟。初日の土曜はすごい人出でこの辺ずっと行列ができているのをSNSで見ました。
2025年02月24日 07:00撮影 by  SH-54D, SHARP
1
2/24 7:00
親水公園も雪化粧。有馬川沿いにも「原神」の幟。初日の土曜はすごい人出でこの辺ずっと行列ができているのをSNSで見ました。
七曲滝に行く道で一番怖いところ。ロープを頼りにへつります。蟇滝を高捲くには2ルートあるのですがこれはより上の方。これでも安全な方らしいです。(下ルートはまだ通ったことない)
2025年02月24日 07:49撮影 by  SH-54D, SHARP
1
2/24 7:49
七曲滝に行く道で一番怖いところ。ロープを頼りにへつります。蟇滝を高捲くには2ルートあるのですがこれはより上の方。これでも安全な方らしいです。(下ルートはまだ通ったことない)
足元の岩からも大きな氷柱。
2025年02月24日 07:52撮影 by  SH-54D, SHARP
1
2/24 7:52
足元の岩からも大きな氷柱。
七曲滝登場!2回目ですが、さすがの寒波だけあって前回よりよく凍ってます。
2025年02月24日 07:55撮影 by  SH-54D, SHARP
3
2/24 7:55
七曲滝登場!2回目ですが、さすがの寒波だけあって前回よりよく凍ってます。
完全凍結ではなく中心部は結構勢いよく水が落ちてます。
2025年02月24日 07:58撮影 by  SH-54D, SHARP
1
2/24 7:58
完全凍結ではなく中心部は結構勢いよく水が落ちてます。
まだ朝早いだけあって滝までは日が差しません。外の青空と雪が眩しい。
2025年02月24日 08:02撮影 by  SH-54D, SHARP
1
2/24 8:02
まだ朝早いだけあって滝までは日が差しません。外の青空と雪が眩しい。
尾根に出ました。よく晴れていますが、小さな雪の結晶が降っています。
2025年02月24日 08:16撮影 by  SH-54D, SHARP
2/24 8:16
尾根に出ました。よく晴れていますが、小さな雪の結晶が降っています。
左右の足が揃ってるのはイタチかテンでしょうか。人のトレースは無し。
2025年02月24日 08:30撮影 by  SH-54D, SHARP
1
2/24 8:30
左右の足が揃ってるのはイタチかテンでしょうか。人のトレースは無し。
白銀の登山道が眩しい。紅葉谷道の上部は私が今日一番乗りでした。先客はみんな有馬温泉からピストンだったみたい。
2025年02月24日 08:31撮影 by  SH-54D, SHARP
1
2/24 8:31
白銀の登山道が眩しい。紅葉谷道の上部は私が今日一番乗りでした。先客はみんな有馬温泉からピストンだったみたい。
霧氷。梢が高いので写真に撮ると青空成分が少なめですが肉眼で見る分にはこれはこれで綺麗でした。
2025年02月24日 08:43撮影 by  SH-54D, SHARP
1
2/24 8:43
霧氷。梢が高いので写真に撮ると青空成分が少なめですが肉眼で見る分にはこれはこれで綺麗でした。
極楽茶屋跡近くの、六甲ブナ林の辺りが一番霧氷が発達していました。
2025年02月24日 08:47撮影 by  SH-54D, SHARP
2
2/24 8:47
極楽茶屋跡近くの、六甲ブナ林の辺りが一番霧氷が発達していました。
極楽茶屋跡。天気も最高!
2025年02月24日 08:51撮影 by  SH-54D, SHARP
1
2/24 8:51
極楽茶屋跡。天気も最高!
遠望は利きませんが大阪湾が光って綺麗です。
2025年02月24日 08:50撮影 by  SH-54D, SHARP
1
2/24 8:50
遠望は利きませんが大阪湾が光って綺麗です。
最高峰は無人。すぐ後に自転車の方2人が登って来られましたが。
2025年02月24日 09:31撮影 by  SH-54D, SHARP
3
2/24 9:31
最高峰は無人。すぐ後に自転車の方2人が登って来られましたが。
一等三角点「六甲山」(931.28m)
2025年02月24日 09:31撮影 by  SH-54D, SHARP
1
2/24 9:31
一等三角点「六甲山」(931.28m)
東お多福山。穏やかな山容を歩いて実感。
2025年02月24日 10:46撮影 by  SH-54D, SHARP
1
2/24 10:46
東お多福山。穏やかな山容を歩いて実感。
四等三角点「雨ヶ峠」(621.31m)
2025年02月24日 10:51撮影 by  SH-54D, SHARP
1
2/24 10:51
四等三角点「雨ヶ峠」(621.31m)
横池はまだ凍っていました。
2025年02月24日 11:25撮影 by  SH-54D, SHARP
1
2/24 11:25
横池はまだ凍っていました。
風吹岩から。
2025年02月24日 11:35撮影 by  SH-54D, SHARP
3
2/24 11:35
風吹岩から。
岩見茶屋跡から。
2025年02月24日 11:39撮影 by  SH-54D, SHARP
2/24 11:39
岩見茶屋跡から。
これが噂の高座谷の堰堤工事ですか。大工事ですね。資材運搬用の索道とか作業員用の階段とか工事のための準備だけで大規模に。
2025年02月24日 11:55撮影 by  SH-54D, SHARP
2/24 11:55
これが噂の高座谷の堰堤工事ですか。大工事ですね。資材運搬用の索道とか作業員用の階段とか工事のための準備だけで大規模に。
高座ノ滝。写真は撮ったのにヤマスタのチェックインを忘れていたのであとで引き返してきました。
2025年02月24日 12:04撮影 by  SH-54D, SHARP
2
2/24 12:04
高座ノ滝。写真は撮ったのにヤマスタのチェックインを忘れていたのであとで引き返してきました。
滝の茶屋から鷹尾山への道は今は通れるみたい。…いつまで?
2025年02月24日 12:05撮影 by  SH-54D, SHARP
2/24 12:05
滝の茶屋から鷹尾山への道は今は通れるみたい。…いつまで?
桜っぽいけど花に軸がないから桃でしょうか。何にしてもあっという間に春になりそうです。
2025年02月24日 12:34撮影 by  SH-54D, SHARP
2
2/24 12:34
桜っぽいけど花に軸がないから桃でしょうか。何にしてもあっという間に春になりそうです。
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ フリース ソフトシェル タイツ ズボン 靴下 グローブ 雨具 ニット帽子 ザック 軽アイゼン 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 地図(地形図) コンパス ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ファーストエイドキット 携帯 時計 タオル

感想

 せっかく寒波が来ているので裏六甲七曲滝の氷瀑を見に行ってきました。昨日も東海自然歩道を歩いたのですが、有馬温泉から最高峰、芦屋ロックガーデンの鉄板コースなら昼過ぎに下山でき、ヤマスタのトロフィーも取れるし、ということで。

 半月前の寒波の時は氷瀑は大混雑だったと聞いたので、神鉄有馬線でアプローチ。芦屋ロックガーデンから登って有馬温泉に下山するとか、西宮からさくらやまなみバスで行くとかの選択肢もあったのですが、早く着くことを優先。七曲滝へは一度言ったことがあるのですが、あんな難所ですれ違うの嫌だし。その甲斐あってかロープウェイ乗り場の傍から入山した時には新しい足跡が4,5人分ついているだけでした。例の「う回路」の柵までは無人。蟇滝を高捲く難所の手前で滑り止めを多分外している1人と戻ってくる1人にお会いしました。滝に着いたら先客が2人。滝は前回来た時よりもよく凍っていました。今日はちょっと寒さが緩んだかなという気がするので昨日の方が見事だったかもしれませんが、まあ3連休最終日は軽めの山行がいいでしょう。

 幸い行き帰りとも狭いところでは誰ともすれ違わずに済みましたが、「う回路」の柵に戻るまでに4人、紅葉谷道を登り始めてしばらくの間に2人とすれ違い。続々人が増えてくる感じ。ところがしばらく登るとトレースが消えました。私より先行してた人や七曲滝ピストンの間にすれ違った人は全員が有馬温泉からピストンだったということで理解できますが、そこより上ですれ違った2人は?としばらく考えて、七曲滝へのルートに気づかず通り過ぎて引き返してきたのかな、と納得しました。実際1人には七曲滝への道を訊かれましたし。そこから縦走路まで2人とすれ違い。こちらは普通に極楽茶屋跡から降りて来られたようです。

 極楽茶屋跡の空き地に車を停めた人に七曲滝までの所要時間とアイゼンの要否を訊かれたので「下りなら45分くらい。ないと怖いですね」とお答えしました。ネットで検索するとミニコミ誌やブログが出てくるので、普段六甲に来ない人も結構来てるんでしょうか。最高峰までの縦走路で1人すれ違ったかな。北側の登山道はノートレースでした。石段とか鉄板のスロープとか凍結してると怖いですしあえて車道を歩く人もいるんじゃないでしょうか。

 最高峰と一軒茶屋でしばし休憩して七曲りを下ります。人気のコースだけあってよくすれ違います。確か土樋割峠までで36人。でも行楽シーズンに較べるとこれでも少ない方かと。こんなに雪があるのに花粉が飛んでいてマスクを着けているのですがすぐに眼鏡が曇って困ります。寒いので余計に。もう少し暖かくなれば花粉は増えるものの曇りはマシになるんですが、どっちがいいのやら。

 そこからは東お多福山に。ヤマスタのチェックポイントのためでもありますが、人が少なく、六甲には珍しい広い草原が楽しいので好み。夏は結構藪が濃くなるのでシーズンの選択は重要。今日は雪のおかげでさらに変化がついてよかったです。人はすれ違い追い抜き、土樋割峠で休憩中の人を併せて雨ヶ峠までで12人くらいだったでしょうか。

 雨ヶ峠からはもう数えませんでしたが、やはり春秋の行楽シーズンに較べると少な目で別段ストレスもなく快調に歩けます。芦屋ロックガーデンを下りに取るのはそういえば初めてだったのですが、意外と難しくて新鮮でした。高座ノ滝の大谷茶屋と滝の茶屋はまだ立ち寄ったことがなくこっち側に下山する時がチャンスなのですが、今日は昼ご飯の当てがあるのでスルー。この間おらが茶屋に行って六甲の茶屋に関心が高まっているのでまた頃合いの山行を計画したいですね。とにかく今日は寒波を逃さず氷瀑が見られたので満足です。

〇今日のヤマスタチェックポイント
●有馬温泉 太閤橋●六甲山最高峰●東お多福山●風吹岩●高座ノ滝
(以上全部、六甲山スタンプラリー「東六甲縦走」)
●六甲山(日本百低山<関西20山>)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:88人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

未入力 六甲・摩耶・有馬 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 六甲・摩耶・有馬 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
未入力 六甲・摩耶・有馬 [日帰り]
六甲縦断コース(芦屋ロックガーデン〜六甲山〜有馬温泉)
利用交通機関: 電車・バス、 タクシー
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら