氷瀑を求めて七曲滝〜最高峰〜東おたふく山〜芦屋川


- GPS
- 05:43
- 距離
- 17.5km
- 登り
- 1,153m
- 下り
- 1,480m
コースタイム
- 山行
- 4:29
- 休憩
- 1:15
- 合計
- 5:44
天候 | 晴れときどき曇り。寒波襲来。花粉本格的に飛び始め。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
新開地-有馬口 6:05-6:42 神戸高速線 有馬口-有馬温泉 6:44-6:47 神鉄有馬線 帰り) 芦屋川- 12:47- 阪急神戸線 |
コース状況/ 危険箇所等 |
紅葉谷道から七曲滝はバリエーション。大体皆さん滑り止めを着けていました。結果的には凍結はなく薄い新雪でむしろフリクションが効くくらいでしたが、もし隠れた凍結に気づかずスリップしたら一巻の終わりと考えると滑り止めは着けないと怖いですね。落葉も積もってますし。川は割と水量があり靴を濡らさずに遡行するのに考えました。 極楽茶屋跡からの車道と交叉する縦走路は薄い積雪あり。尾根北側の登山道はところどころ凍結しています。特に最初の2つ。 ロックガーデンの下りは初めてで意外と難しかったです。 |
その他周辺情報 | 高座ノ滝に滝の茶屋と大谷茶屋。夙川駅で降りて最近マンガで読んだもっこすのラーメンを食べて帰りました。逆コースなら有馬温泉。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
フリース
ソフトシェル
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
雨具
ニット帽子
靴
ザック
軽アイゼン
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
地図(地形図)
コンパス
笛
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ファーストエイドキット
携帯
時計
タオル
|
---|
感想
せっかく寒波が来ているので裏六甲七曲滝の氷瀑を見に行ってきました。昨日も東海自然歩道を歩いたのですが、有馬温泉から最高峰、芦屋ロックガーデンの鉄板コースなら昼過ぎに下山でき、ヤマスタのトロフィーも取れるし、ということで。
半月前の寒波の時は氷瀑は大混雑だったと聞いたので、神鉄有馬線でアプローチ。芦屋ロックガーデンから登って有馬温泉に下山するとか、西宮からさくらやまなみバスで行くとかの選択肢もあったのですが、早く着くことを優先。七曲滝へは一度言ったことがあるのですが、あんな難所ですれ違うの嫌だし。その甲斐あってかロープウェイ乗り場の傍から入山した時には新しい足跡が4,5人分ついているだけでした。例の「う回路」の柵までは無人。蟇滝を高捲く難所の手前で滑り止めを多分外している1人と戻ってくる1人にお会いしました。滝に着いたら先客が2人。滝は前回来た時よりもよく凍っていました。今日はちょっと寒さが緩んだかなという気がするので昨日の方が見事だったかもしれませんが、まあ3連休最終日は軽めの山行がいいでしょう。
幸い行き帰りとも狭いところでは誰ともすれ違わずに済みましたが、「う回路」の柵に戻るまでに4人、紅葉谷道を登り始めてしばらくの間に2人とすれ違い。続々人が増えてくる感じ。ところがしばらく登るとトレースが消えました。私より先行してた人や七曲滝ピストンの間にすれ違った人は全員が有馬温泉からピストンだったということで理解できますが、そこより上ですれ違った2人は?としばらく考えて、七曲滝へのルートに気づかず通り過ぎて引き返してきたのかな、と納得しました。実際1人には七曲滝への道を訊かれましたし。そこから縦走路まで2人とすれ違い。こちらは普通に極楽茶屋跡から降りて来られたようです。
極楽茶屋跡の空き地に車を停めた人に七曲滝までの所要時間とアイゼンの要否を訊かれたので「下りなら45分くらい。ないと怖いですね」とお答えしました。ネットで検索するとミニコミ誌やブログが出てくるので、普段六甲に来ない人も結構来てるんでしょうか。最高峰までの縦走路で1人すれ違ったかな。北側の登山道はノートレースでした。石段とか鉄板のスロープとか凍結してると怖いですしあえて車道を歩く人もいるんじゃないでしょうか。
最高峰と一軒茶屋でしばし休憩して七曲りを下ります。人気のコースだけあってよくすれ違います。確か土樋割峠までで36人。でも行楽シーズンに較べるとこれでも少ない方かと。こんなに雪があるのに花粉が飛んでいてマスクを着けているのですがすぐに眼鏡が曇って困ります。寒いので余計に。もう少し暖かくなれば花粉は増えるものの曇りはマシになるんですが、どっちがいいのやら。
そこからは東お多福山に。ヤマスタのチェックポイントのためでもありますが、人が少なく、六甲には珍しい広い草原が楽しいので好み。夏は結構藪が濃くなるのでシーズンの選択は重要。今日は雪のおかげでさらに変化がついてよかったです。人はすれ違い追い抜き、土樋割峠で休憩中の人を併せて雨ヶ峠までで12人くらいだったでしょうか。
雨ヶ峠からはもう数えませんでしたが、やはり春秋の行楽シーズンに較べると少な目で別段ストレスもなく快調に歩けます。芦屋ロックガーデンを下りに取るのはそういえば初めてだったのですが、意外と難しくて新鮮でした。高座ノ滝の大谷茶屋と滝の茶屋はまだ立ち寄ったことがなくこっち側に下山する時がチャンスなのですが、今日は昼ご飯の当てがあるのでスルー。この間おらが茶屋に行って六甲の茶屋に関心が高まっているのでまた頃合いの山行を計画したいですね。とにかく今日は寒波を逃さず氷瀑が見られたので満足です。
〇今日のヤマスタチェックポイント
●有馬温泉 太閤橋●六甲山最高峰●東お多福山●風吹岩●高座ノ滝
(以上全部、六甲山スタンプラリー「東六甲縦走」)
●六甲山(日本百低山<関西20山>)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する