ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7833593
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

冬から春へのバトンタッチはまだ??? 戸倉三山

2025年02月23日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
06:55
距離
15.3km
登り
1,322m
下り
1,366m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:04
休憩
0:52
合計
6:56
距離 15.3km 登り 1,322m 下り 1,366m
7:13
5
スタート地点
7:18
32
7:50
7:57
9
8:06
17
8:23
9
8:32
8:33
26
8:59
9:06
11
9:17
9:18
7
9:29
10
9:39
6
9:45
9
9:54
4
10:26
6
10:32
10:33
32
11:05
5
11:10
11:35
38
12:13
25
12:38
12:47
3
12:50
4
12:54
12:55
7
13:02
21
13:23
33
13:56
13
14:09
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
行き:今熊神社
帰り:元郷 
今熊神社逍遥殿の所の鳥居から登ります
13
今熊神社逍遥殿の所の鳥居から登ります
登山道を登っている途中の第1展望所
武蔵五日市の街並みがきれいに見えます
13
登山道を登っている途中の第1展望所
武蔵五日市の街並みがきれいに見えます
今熊山(505m)山頂に着きました
山頂は広く休憩用のテーブル・いすなどがあります
奥の方に今熊神社社殿があります
11
今熊山(505m)山頂に着きました
山頂は広く休憩用のテーブル・いすなどがあります
奥の方に今熊神社社殿があります
気持ちの良い登山道を刈寄山に向かって歩いて行きます
8
気持ちの良い登山道を刈寄山に向かって歩いて行きます
今熊山と刈寄山のちょうど中間点です
この先に登って見ると・・・・
7
今熊山と刈寄山のちょうど中間点です
この先に登って見ると・・・・
樹木が伐採されて展望が遠くまで見られます
奥多摩の大岳山や御前山が見えてます
11
樹木が伐採されて展望が遠くまで見られます
奥多摩の大岳山や御前山が見えてます
前方に見えるのは豆佐嵐山のような気がします
また、舟子尾根ノ頭は巻いてしまったようです
地図に載っていないピークは標識がないと巻道を歩いてしまうんですね うっかり!!!
8
前方に見えるのは豆佐嵐山のような気がします
また、舟子尾根ノ頭は巻いてしまったようです
地図に載っていないピークは標識がないと巻道を歩いてしまうんですね うっかり!!!
結構急な登りが待っています
この階段を登ればどんなピークなんだろうと考えながら登ります
かなりきつい登りになりそうだから‥…
10
結構急な登りが待っています
この階段を登ればどんなピークなんだろうと考えながら登ります
かなりきつい登りになりそうだから‥…
登り切りました
防火用のドラム缶が置いてあります
山頂標識を探してみましたがありません ただのピークなのか??
8
登り切りました
防火用のドラム缶が置いてあります
山頂標識を探してみましたがありません ただのピークなのか??
案内標識は右側の登山道を示していますが先ほど見たように豆佐嵐山ではないかと思い踏み跡を登ってみました
7
案内標識は右側の登山道を示していますが先ほど見たように豆佐嵐山ではないかと思い踏み跡を登ってみました
豆佐嵐山(648m)の標識がありました
地図上では648mのピーク表示はありますが山頂の標識がないと巻道を素直に歩いてしまいますね
登ったからと言って何もないと思いますが・・・・
11
豆佐嵐山(648m)の標識がありました
地図上では648mのピーク表示はありますが山頂の標識がないと巻道を素直に歩いてしまいますね
登ったからと言って何もないと思いますが・・・・
分岐です 刈寄山方向は登りで市道山方向は巻道になるようですが刈寄山方向へ登ります
6
分岐です 刈寄山方向は登りで市道山方向は巻道になるようですが刈寄山方向へ登ります
登りました 展望が開けています
12
登りました 展望が開けています
展望が開けてて気持ちがいい!!
風もなく暖かく感じます
正面の山が刈寄山でしょう
13
展望が開けてて気持ちがいい!!
風もなく暖かく感じます
正面の山が刈寄山でしょう
丹沢山塊もきれいに見えてます
こんな山並みを見ると上りのきつさも忘れてしまいます
14
丹沢山塊もきれいに見えてます
こんな山並みを見ると上りのきつさも忘れてしまいます
地図にも案内標識にも表示がなかったのでただ単なるピークと思っていたが標識がありました
夕美山(650m)の標識が笹薮の中の大木に付けられていました
ここから見る夕陽が綺麗なのかな‥‥
11
地図にも案内標識にも表示がなかったのでただ単なるピークと思っていたが標識がありました
夕美山(650m)の標識が笹薮の中の大木に付けられていました
ここから見る夕陽が綺麗なのかな‥‥
刈寄山手前の伐採地からの眺めです
市道山に続く峰見通りの山並みです
10
刈寄山手前の伐採地からの眺めです
市道山に続く峰見通りの山並みです
横浜方面のビル群や海も見えてます
11
横浜方面のビル群や海も見えてます
刈寄山(687m)に着きました
刈寄山・市道山・臼杵山の三山を戸倉三山と言わています
まずは1山の頂上に立ちました
13
刈寄山(687m)に着きました
刈寄山・市道山・臼杵山の三山を戸倉三山と言わています
まずは1山の頂上に立ちました
刈寄山頂からは北側が展望が効きますが手前の雑木の枝が伸びて見えにくくなっています
10
刈寄山頂からは北側が展望が効きますが手前の雑木の枝が伸びて見えにくくなっています
入山峠では舗装された林道を跨いで次に登って行きます
7
入山峠では舗装された林道を跨いで次に登って行きます
伐採地で非常に明るく見通しがいい
遠くは都心から横浜方面のビルや街並みも見えます
この辺の樹木の伐採は進んでいるように思います
13
伐採地で非常に明るく見通しがいい
遠くは都心から横浜方面のビルや街並みも見えます
この辺の樹木の伐採は進んでいるように思います
弾左衛門ノ峰です
伐採地を過ぎると人工樹林の中を歩きます
この弾左衛門ノ峰の案内は標識の所にマジックで書いてありました
樹林の中のアップダウンは場所がなかなかわかりずらいので何らかの案内があるとありがたいですね
8
弾左衛門ノ峰です
伐採地を過ぎると人工樹林の中を歩きます
この弾左衛門ノ峰の案内は標識の所にマジックで書いてありました
樹林の中のアップダウンは場所がなかなかわかりずらいので何らかの案内があるとありがたいですね
樹林の中の上り下りが続きます
階段も不整地になったりして歩きにくいところもあります 
かなり疲労を感じながら歩いています
8
樹林の中の上り下りが続きます
階段も不整地になったりして歩きにくいところもあります 
かなり疲労を感じながら歩いています
栗ノ木沢の頭(724m)です
中々厳しいアップダウンが続きようやく栗ノ木沢の頭まで来ました
市道山まではまだまだです
8
栗ノ木沢の頭(724m)です
中々厳しいアップダウンが続きようやく栗ノ木沢の頭まで来ました
市道山まではまだまだです
鳥屋戸(720m)です
この辺の地名に「鳥」がつく地名がありますが「とり」とは読まないのですね
「鳥切場」は「とっきりば」そしてこの「鳥屋戸」は「とやと」と・・・。そう考えながら休みますがなかなかきついアップダウンが続きます
9
鳥屋戸(720m)です
この辺の地名に「鳥」がつく地名がありますが「とり」とは読まないのですね
「鳥切場」は「とっきりば」そしてこの「鳥屋戸」は「とやと」と・・・。そう考えながら休みますがなかなかきついアップダウンが続きます
まもなく市道山方面と陣場山方面の分岐ですのでこの辺が一歩地山ではないかと標識を探しましたが見当たりません
9
まもなく市道山方面と陣場山方面の分岐ですのでこの辺が一歩地山ではないかと標識を探しましたが見当たりません
樹木に赤いテープが巻き付いていました
何故かな?と思ってしっかり見たら・・・ありました
赤テープに書いてありました(一歩地山 780m(いっぽちやま)
ここだったんだね!
10
樹木に赤いテープが巻き付いていました
何故かな?と思ってしっかり見たら・・・ありました
赤テープに書いてありました(一歩地山 780m(いっぽちやま)
ここだったんだね!
市道山まであと100mです
ただ急な登りの連続です 写真を撮る余裕はありません
まずは山頂に着くことです
7
市道山まであと100mです
ただ急な登りの連続です 写真を撮る余裕はありません
まずは山頂に着くことです
市道山(795.2m)に着きました 戸倉三山の2つ目です   きつかった…‥
ここできつかった身体に休憩と十分なエネルギーチャージをします
16
市道山(795.2m)に着きました 戸倉三山の2つ目です   きつかった…‥
ここできつかった身体に休憩と十分なエネルギーチャージをします
笹平分岐からは激下りが待っていました
登ってくるのはトレランの人が多くいますがかなり厳しい登りとなっていました
9
笹平分岐からは激下りが待っていました
登ってくるのはトレランの人が多くいますがかなり厳しい登りとなっていました
下ったらまた登る
伐採された際を登って行きますが登り返しもまたきつい
しかも風が出てきて身体が冷えます
14
下ったらまた登る
伐採された際を登って行きますが登り返しもまたきつい
しかも風が出てきて身体が冷えます
登り切りました
市道山山へ歩いた稜線も今はゆっくり眺められます
10
登り切りました
市道山山へ歩いた稜線も今はゆっくり眺められます
石津窪山(749m)です
ここまでくれば後は下って登れば臼杵山です
9
石津窪山(749m)です
ここまでくれば後は下って登れば臼杵山です
臼杵山の山頂は間もなくです
ゆっくり登って行きます 
距離的にはそれほどでもないかもしれないが非常に長く感じました
小さなアップダウンはいくつあっただろうか 
登っては下りて気持ちの切り替えが随分あったことも長く感じた要因なのかもしれないな・・・ 
7
臼杵山の山頂は間もなくです
ゆっくり登って行きます 
距離的にはそれほどでもないかもしれないが非常に長く感じました
小さなアップダウンはいくつあっただろうか 
登っては下りて気持ちの切り替えが随分あったことも長く感じた要因なのかもしれないな・・・ 
臼杵山(842.1m)山頂に着きました
戸倉三山の完登です(まだ下山していないので喜べないが・・・)
市道山から臼杵山まではトレランの方とたくさんすれ違いましたがここには誰もいません
静かな山頂です あとは元郷バス停まで下山します
12
臼杵山(842.1m)山頂に着きました
戸倉三山の完登です(まだ下山していないので喜べないが・・・)
市道山から臼杵山まではトレランの方とたくさんすれ違いましたがここには誰もいません
静かな山頂です あとは元郷バス停まで下山します
その前に臼杵神社を通ります
ここまで事故もなく順調に歩けたことの感謝と元郷バス停までの激下りを滑って転んだりしないようにお願いして下山します
8
その前に臼杵神社を通ります
ここまで事故もなく順調に歩けたことの感謝と元郷バス停までの激下りを滑って転んだりしないようにお願いして下山します
急坂の下りです 
地面は乾いていて土がパラパラして滑ります 
そのうえに落葉があって2重に滑り易くなっています
何回か"ズルッ"としてヒヤリすることがありました
ロープがついているところは要注意でした

9
急坂の下りです 
地面は乾いていて土がパラパラして滑ります 
そのうえに落葉があって2重に滑り易くなっています
何回か"ズルッ"としてヒヤリすることがありました
ロープがついているところは要注意でした

こんな道になると緊張感から解放されて気持ち良く下るのですが・・・
8
こんな道になると緊張感から解放されて気持ち良く下るのですが・・・
緩やかな下りかなと思って足を進めると落ち葉に乗ってズルッとしてヒヤリ!!
8
緩やかな下りかなと思って足を進めると落ち葉に乗ってズルッとしてヒヤリ!!
元郷登山口まで滑ったり転んだりしないように慎重に緊張しながら下りました
8
元郷登山口まで滑ったり転んだりしないように慎重に緊張しながら下りました

感想

 天気予報では22日から24日は冬型の気圧配置になって非常に寒いとのことでしたのでこの日寒さ対策をしっかりしていこうと計画しました。
また、場合によっては雪が降るかも?という天気予報にそれなら1000mを越えない山なら何とかなるだろうと戸倉三山にしてみました。
 この日は晴天で風もなく比較的穏やかでした。また地面も乾いていて非常に歩きやすかった。霜柱なども全く見られませんでした。
 山頂や展望所から見る周囲の山々や町のビル群などもしっかり見えました。富士山も樹間から真っ白な頭が見えていました。
 市道山から臼杵山まではトレランの人達が多くみられましたが そのほかの場所では登山者ともほとんど会うことなく静かな山を歩けました。
 この山は人工樹林が多い山で登山道は樹林の中を歩くイメージだったのですが伐採された箇所もありだいぶ展望も良く明るく気持ちよく展望も楽しみました。
 臼杵神社から元郷登山口まではかなり急な下りで乾いた土(表面が小粒の砂のよう)や落ち葉でかなり滑り易く感じました。下るときは要注意だと思います。
 このコースは距離的にも時間的にも歩きやすく気持ちよく歩けました。
また、熊野神社や臼杵神社などが山頂にあり事故や怪我もなく無事歩けたことに感謝です。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:200人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
今熊山〜刈寄山〜市道山〜笹平BS
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら