ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7819471
全員に公開
ハイキング
丹沢

大山

2025年02月19日(水) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
05:07
距離
6.3km
登り
749m
下り
661m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:23
休憩
0:56
合計
5:19
距離 6.3km 登り 749m 下り 661m
9:43
10
10:07
10:23
50
11:13
11:15
11
11:26
11:28
7
11:35
11:41
7
11:48
16
12:04
12:24
28
12:52
72
14:04
14:11
26
14:37
14:39
14
14:53
茶店ルーメソ
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2025年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
小田急線・伊勢原駅からバスに乗車、ケーブル下バス停下車、本日はケーブルカーを往復とも利用
コース状況/
危険箇所等
降雪があり、登山道は雪と土のミックス状態でしたが、チェーンスパイクなどは不要でした。ただし下山はスリップが怖いので陽当たりが良いことが分かっており、かつ階段になっている雷ノ峰尾根を選択しました。
その他周辺情報 コマ参道のお店は平日なので休業日のお店が多かったです。
久しぶりに丹沢の大山に参りました
2025年02月19日 09:32撮影 by  iPhone 14, Apple
5
2/19 9:32
久しぶりに丹沢の大山に参りました
太平洋側は降雪が無いと思い込んでいたので雪があってびっくり。
2025年02月19日 09:38撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7
2/19 9:38
太平洋側は降雪が無いと思い込んでいたので雪があってびっくり。
日陰は雪が沢山あります。軽アイゼンを持ってこなかったので心配です。山を舐めてはいけませんね。
2025年02月19日 09:41撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
6
2/19 9:41
日陰は雪が沢山あります。軽アイゼンを持ってこなかったので心配です。山を舐めてはいけませんね。
女坂を登るつもりでしたが、状態が判らないのでケーブルカーを利用。同じバスで着いた方々は皆さんケーブルカーに乗られたようです。
2025年02月19日 09:55撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8
2/19 9:55
女坂を登るつもりでしたが、状態が判らないのでケーブルカーを利用。同じバスで着いた方々は皆さんケーブルカーに乗られたようです。
数分で阿夫利神社駅に到着。駅の前のテラスから眺めたところ。快晴で遠くまでよく見えます。
2025年02月19日 10:06撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
10
2/19 10:06
数分で阿夫利神社駅に到着。駅の前のテラスから眺めたところ。快晴で遠くまでよく見えます。
下社まで来ました。
2025年02月19日 10:16撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
11
2/19 10:16
下社まで来ました。
房総半島・三浦半島・江ノ島が重なって見えます。房総半島の富山の双耳峰の形が判ります。
2025年02月19日 10:16撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
16
2/19 10:16
房総半島・三浦半島・江ノ島が重なって見えます。房総半島の富山の双耳峰の形が判ります。
セルフお祓いを済ませて登山開始! ※セルフお祓いは@100円です。小さなお札をいただけます。
2025年02月19日 10:19撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
10
2/19 10:19
セルフお祓いを済ませて登山開始! ※セルフお祓いは@100円です。小さなお札をいただけます。
仔鹿がいました。突然、目が合って向こうも驚いていたようです。本日は平日で登山者が少ないので登山道(表参道)まで出てきていたようです。
2025年02月19日 10:29撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
12
2/19 10:29
仔鹿がいました。突然、目が合って向こうも驚いていたようです。本日は平日で登山者が少ないので登山道(表参道)まで出てきていたようです。
雪はこの時間はまだパウダー状態で土とミックスなので滑りません。
2025年02月19日 10:41撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
6
2/19 10:41
雪はこの時間はまだパウダー状態で土とミックスなので滑りません。
日陰では結構残っています。
2025年02月19日 11:02撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
9
2/19 11:02
日陰では結構残っています。
天狗の鼻突き岩
2025年02月19日 11:09撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7
2/19 11:09
天狗の鼻突き岩
『かごや道』の分岐まで来ました。かごや道で下山するプランを考えていたのですが、かごや道から登って来た方に伺ったらかなり雪があるとのことでしたので、予定を変更することにしました。
2025年02月19日 11:13撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7
2/19 11:13
『かごや道』の分岐まで来ました。かごや道で下山するプランを考えていたのですが、かごや道から登って来た方に伺ったらかなり雪があるとのことでしたので、予定を変更することにしました。
富士見台から眺めた富士山
2025年02月19日 11:26撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
21
2/19 11:26
富士見台から眺めた富士山
すこし雲が付いていますが、快晴で富士山🗻は絶好調 
2025年02月19日 11:29撮影 by  iPhone 14, Apple
11
2/19 11:29
すこし雲が付いていますが、快晴で富士山🗻は絶好調 
イタツミ尾根との分岐まで来ました ※ここで伺ったら本日はヤビツ峠へのバス便は休止しているとのことでした
2025年02月19日 11:48撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7
2/19 11:48
イタツミ尾根との分岐まで来ました ※ここで伺ったら本日はヤビツ峠へのバス便は休止しているとのことでした
青銅製の鳥居が見えてきました
2025年02月19日 11:56撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7
2/19 11:56
青銅製の鳥居が見えてきました
山頂エリアに到着 山頂エリアは整備工事を頂いたとのことで奇麗です
2025年02月19日 12:00撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7
2/19 12:00
山頂エリアに到着 山頂エリアは整備工事を頂いたとのことで奇麗です
阿夫利神社奥宮
2025年02月19日 12:02撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7
2/19 12:02
阿夫利神社奥宮
陽当たりの良いベンチで昼食休憩 伊勢原駅前のコンビニで購入した『ほっとレモン』飲料はザックの中で保温していたらここまでぬるくはなりましたが冷たくならずに済みました。
2025年02月19日 12:07撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
12
2/19 12:07
陽当たりの良いベンチで昼食休憩 伊勢原駅前のコンビニで購入した『ほっとレモン』飲料はザックの中で保温していたらここまでぬるくはなりましたが冷たくならずに済みました。
※このカットはパノラマ撮影ですので拡大してご覧ください。
整備工事が👷‍♀️行われて山頂の茶店の前のテラスが綺麗になっていました 寄進なさった方々のお名前を刻んだ柱が並んでいます
2025年02月19日 12:19撮影 by  iPhone 14, Apple
9
2/19 12:19
※このカットはパノラマ撮影ですので拡大してご覧ください。
整備工事が👷‍♀️行われて山頂の茶店の前のテラスが綺麗になっていました 寄進なさった方々のお名前を刻んだ柱が並んでいます
相模灘も遠くまで良く見えます
2025年02月19日 12:20撮影 by  iPhone 14, Apple
10
2/19 12:20
相模灘も遠くまで良く見えます
伊豆七島や真鶴岬、伊豆半島が見えます
2025年02月19日 12:20撮影 by  iPhone 14, Apple
12
2/19 12:20
伊豆七島や真鶴岬、伊豆半島が見えます
(左から)伊豆大島 新島と式根島(重なって見えています)、神津島
2025年02月19日 12:23撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
13
2/19 12:23
(左から)伊豆大島 新島と式根島(重なって見えています)、神津島
(続き・左から)新島と式根島、神津島、初島、伊豆半島(奥)、真鶴岬(手前)
2025年02月19日 12:23撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
12
2/19 12:23
(続き・左から)新島と式根島、神津島、初島、伊豆半島(奥)、真鶴岬(手前)
雷ノ峰尾根で下山します
2025年02月19日 12:24撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
2/19 12:24
雷ノ峰尾根で下山します
木道、階段を整備いただいているので安心して下山できます
2025年02月19日 12:37撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
6
2/19 12:37
木道、階段を整備いただいているので安心して下山できます
不動尻への分岐を通過
2025年02月19日 12:48撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4
2/19 12:48
不動尻への分岐を通過
山頂より見晴らしが良いかも
2025年02月19日 12:49撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
11
2/19 12:49
山頂より見晴らしが良いかも
路肩が崩れ気味の箇所に差し掛かります
2025年02月19日 13:35撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4
2/19 13:35
路肩が崩れ気味の箇所に差し掛かります
ヤマレコの地図でも危険表示がある箇所 鎖を整備いただいています 右側に滑落したらただでは済まなそうです・・・
2025年02月19日 13:39撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4
2/19 13:39
ヤマレコの地図でも危険表示がある箇所 鎖を整備いただいています 右側に滑落したらただでは済まなそうです・・・
見晴台まで降りてきました
2025年02月19日 14:02撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5
2/19 14:02
見晴台まで降りてきました
山頂の方向を振り返ったところ
2025年02月19日 14:10撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4
2/19 14:10
山頂の方向を振り返ったところ
下社に向かいます
2025年02月19日 14:17撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5
2/19 14:17
下社に向かいます
完璧に整備いただいております
2025年02月19日 14:22撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5
2/19 14:22
完璧に整備いただいております
二重の滝の所の橋
2025年02月19日 14:35撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4
2/19 14:35
二重の滝の所の橋
二重の滝は凍っていました
2025年02月19日 14:38撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
9
2/19 14:38
二重の滝は凍っていました
この地点で路肩が崩れているため岩の上に登って小迂回するようになっていましたが、寒さのためか足が痙攣してしまい岩の上に上がれず難儀しました。しばらく休止して足を摩って回復させました。
2025年02月19日 14:41撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4
2/19 14:41
この地点で路肩が崩れているため岩の上に登って小迂回するようになっていましたが、寒さのためか足が痙攣してしまい岩の上に上がれず難儀しました。しばらく休止して足を摩って回復させました。
この階段を上がれば下社の前に出ます。左手の建物は『ルーメソ』の茶店です。ログ記録は茶店の前で終了させました。
2025年02月19日 14:49撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4
2/19 14:49
この階段を上がれば下社の前に出ます。左手の建物は『ルーメソ』の茶店です。ログ記録は茶店の前で終了させました。
『ルーメソ』の茶店で豚汁を注文、塩分・栄養分を補給。寒い日は暖かいものがありがたいです!
2025年02月19日 14:57撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
14
2/19 14:57
『ルーメソ』の茶店で豚汁を注文、塩分・栄養分を補給。寒い日は暖かいものがありがたいです!
『ルーメソ』の手拭いをお土産に購入。@800円。紺・赤・緑の3色があります。
2025年02月19日 15:03撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7
2/19 15:03
『ルーメソ』の手拭いをお土産に購入。@800円。紺・赤・緑の3色があります。
下山もケーブルカーを利用させていただきました。
2025年02月19日 15:10撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5
2/19 15:10
下山もケーブルカーを利用させていただきました。
バス停に戻る途中で蝋梅が咲いていました。
2025年02月19日 15:34撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
13
2/19 15:34
バス停に戻る途中で蝋梅が咲いていました。
バス停に着いたらちょうどバスが出るところだったので飛び乗りました。伊勢原駅に戻りました。 ※どうでもよい話ですが、朝、Yahooの路線検索で「伊勢原駅」ではなく「伊勢崎駅」で検索してしまい、「なんでこんなに時間がかかるのかな〜?」としばらく悩んでしまいました。「青梅駅(奥多摩)」と「青海駅(臨海エリア)」の間違いは有名ですが。
2025年02月19日 16:13撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7
2/19 16:13
バス停に着いたらちょうどバスが出るところだったので飛び乗りました。伊勢原駅に戻りました。 ※どうでもよい話ですが、朝、Yahooの路線検索で「伊勢原駅」ではなく「伊勢崎駅」で検索してしまい、「なんでこんなに時間がかかるのかな〜?」としばらく悩んでしまいました。「青梅駅(奥多摩)」と「青海駅(臨海エリア)」の間違いは有名ですが。
本日の歩行データ
12
本日の歩行データ
地図バージョンも
7
地図バージョンも

装備

個人装備
長袖シャツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 ザック 昼ご飯 行動食 飲料 コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 筆記用具 ファーストエイドキット 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ストック カメラ

感想

本日は平日ですが、時間が取れたので久しぶりに丹沢の大山に登りました。昨年は一回も丹沢に来ていなかったので本当に久しぶりです。何度も登っているので軽い気持ちでバスを下りたら雪が積もっているのでびっくり。雪害でお困りの地域の皆様に怒られそうですが関東地方の平野部は雪が降らないと思い込んでいたのが失敗でした。軽アイゼンを持参していなかったので、女坂で登るのは見送りケーブルカーを利用させていただきました。下社から上の区間では陽があたっている場所では雪は溶けており特に危険はありませんでしたが、下りは雷ノ峰尾根を選択しました。
お蔭さまで快晴で富士山や伊豆七島など抜群の眺望を楽しむことができました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:272人

コメント

こんにちは。

素晴らしい景色ありがとうございます。
富士山へは距離があるので
憧れをいだいてしまう。
初めてこの場所を知りました。
いつか、行ってみようと思います。
2025/3/3 23:04
いいねいいね
1
淮南子説山訓さん コメントをいただきありがとうございます。大山は丹沢の中でも塔ノ岳と並んでもっともポピュラーな山です。ケーブルカーで中腹まで上がれますのでどなたでも素晴らしい景観をご覧になれます。今回はバス便が運休していましたがヤビツ峠までバスで入りますと比較的楽に山頂まで登れます。ぜひ一度お越しください。
2025/3/4 0:20
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 丹沢 [日帰り]
阿夫利神社から大山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
大山(ヤビツ峠~阿夫利神社)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
雪山ハイキング 丹沢 [日帰り]
大山登山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
キャンプ場から大山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
雪山ハイキング 丹沢 [日帰り]
大山(阿夫利神社下社〜大山逆回)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら