ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7792429
全員に公開
雪山ハイキング
甲斐駒・北岳

櫛形山の絶景の南アルプス展望台へいってきました。

2025年02月11日(火) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
05:22
距離
11.8km
登り
1,293m
下り
1,276m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:49
休憩
0:33
合計
5:22
距離 11.8km 登り 1,293m 下り 1,276m
7:22
106
9:08
9:17
40
9:57
11
10:08
11
10:19
10:39
14
10:53
12
11:05
11:06
26
11:32
11:35
69
12:44
天候 晴れ 雲なし
過去天気図(気象庁) 2025年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
氷室神社の社務所下の広い路肩にとめました。今回は上まで登れましたが昨年はスタッドレスでは急なカーブですべってのぼりきれませんでした。
神社までの道は何箇所か凍結してました。暗いとわかりにくいので要注意ですね。
コース状況/
危険箇所等
雪の状況を書いてますが予報では2/12,13の夜 山は積雪の予報です。週末歩かれる方はご注意ください。

登山口〜櫛形山林道
林道手前で道がうっすら雪で覆われましたが踏み跡もありすべるほどの急登でもなかったのでそのまま歩きました。上りは道を間違えそうではなかったのですが、下りは二箇所ぐらい紛らわしい分岐がありました。下りは小石ごろごろなので急ぐと滑ります。気をつけましょう。途中、富士山がきれいに見えます。

櫛形山林道〜祠小屋
伐採地を登っていきます。ほとんど雪がなくそのまま歩きました。植林の保護柵が二箇所、扉が4つ。割に急登で林道と交差箇所がいくつかあって一部道がわかりにくいかもしれません。道から見える甲府盆地や富士山は絶景です。

祠小屋〜山頂
最初は雪なしですが途中から雪道になったのでチェーンスパイクをつけました。戻ってくるまでずっと。雪景色の美しい場所でした。

山頂〜奥仙重〜南アルプス展望所
チェーンスパイクのまま歩きました。富士山が見え南アルプスが迫ってくる感じのいい道でした。
その他周辺情報 近い温泉  赤石温泉、まほらの湯。
おみあげポイント 道の駅富士川、JA南アルプス 道の駅しらね
         fumotto地域交流エリア(コストコ横)
食事 氷室神社近くは「みさき耕舎」です。
   「花かおる櫛形山」や櫛形山ピンバッチもおいてます。営業15時まで。
氷室神社に向かう途中。櫛形山にもう日があたってました。あったかそう〜!!
2025年02月11日 06:50撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
2/11 6:50
氷室神社に向かう途中。櫛形山にもう日があたってました。あったかそう〜!!
ここが登山口、雪はまったくありません。
2025年02月11日 07:16撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
2/11 7:16
ここが登山口、雪はまったくありません。
登る前に氷室神社で安全祈願しました。今年1年分も(笑)。
2025年02月11日 07:17撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
2/11 7:17
登る前に氷室神社で安全祈願しました。今年1年分も(笑)。
なんかいいなぁ〜って感じの看板。
2025年02月11日 07:20撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
2/11 7:20
なんかいいなぁ〜って感じの看板。
途中からのファースト富士山、このあたり日当たりいいので鹿がうろうろしていて警戒音発してました。
2025年02月11日 07:36撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
2/11 7:36
途中からのファースト富士山、このあたり日当たりいいので鹿がうろうろしていて警戒音発してました。
1時間歩いてやっと櫛形山林道にとうちゃこ。思ったより足がでません(泣)
2025年02月11日 08:12撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
2/11 8:12
1時間歩いてやっと櫛形山林道にとうちゃこ。思ったより足がでません(泣)
登る先は昨年よりも広く柵で囲われてました。雪はまったくあtりません。
2025年02月11日 08:16撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
2/11 8:16
登る先は昨年よりも広く柵で囲われてました。雪はまったくあtりません。
林道から上の道は伐採地なのでずっと富士山や甲府盆地が見えました。富士山は午後からのほうが日があたってきれいなので上りはさっさと登りました。
2025年02月11日 08:25撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
2/11 8:25
林道から上の道は伐採地なのでずっと富士山や甲府盆地が見えました。富士山は午後からのほうが日があたってきれいなので上りはさっさと登りました。
途中でじっと見られている視線を感じて振り向くとカモシカさんがいました。その距離5mくらい。でもここは保護柵の中、大丈夫でしょうか?
2025年02月11日 08:57撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4
2/11 8:57
途中でじっと見られている視線を感じて振り向くとカモシカさんがいました。その距離5mくらい。でもここは保護柵の中、大丈夫でしょうか?
ほこら小屋とうちゃこ。ほんとに雪なかったな〜。
2025年02月11日 09:05撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
2/11 9:05
ほこら小屋とうちゃこ。ほんとに雪なかったな〜。
ほこらにお参り。今年は雪にまだ埋もれてませんでした。
足跡がついてないのが淋しい。
2025年02月11日 09:06撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
2/11 9:06
ほこらにお参り。今年は雪にまだ埋もれてませんでした。
足跡がついてないのが淋しい。
勝手に命名したシャウロン、再び。だいぶくちてる?
2025年02月11日 09:35撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
2/11 9:35
勝手に命名したシャウロン、再び。だいぶくちてる?
バラボタン平あたりのこんな雪景色が好きです。
2025年02月11日 09:42撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
2/11 9:42
バラボタン平あたりのこんな雪景色が好きです。
山頂とうちゃこ。ここまで誰とも会いませんでした。目的は先なのですぐに出発。
2025年02月11日 09:54撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
2/11 9:54
山頂とうちゃこ。ここまで誰とも会いませんでした。目的は先なのですぐに出発。
山頂すぎからの富士山、だいぶ日があたってきました。
2025年02月11日 09:58撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
2/11 9:58
山頂すぎからの富士山、だいぶ日があたってきました。
奥仙重とうちゃこ。やっとここまでに3人の方とすれ違いました。
2025年02月11日 10:06撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
2/11 10:06
奥仙重とうちゃこ。やっとここまでに3人の方とすれ違いました。
奥仙重からの金峰山、今日は薄い雲がかかってました。
2025年02月11日 10:07撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
2/11 10:07
奥仙重からの金峰山、今日は薄い雲がかかってました。
奥仙重を少し降りたあたりから見える富士山。この時期だけかも。
2025年02月11日 10:08撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
2/11 10:08
奥仙重を少し降りたあたりから見える富士山。この時期だけかも。
日本一のダケカンバ? 雪にも似合います。
2025年02月11日 10:12撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
2/11 10:12
日本一のダケカンバ? 雪にも似合います。
富士山ベンチの向こうに南アルプスが迫ってます。今日は期待できそう!!! テンションあがります。
2025年02月11日 10:14撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
2/11 10:14
富士山ベンチの向こうに南アルプスが迫ってます。今日は期待できそう!!! テンションあがります。
着きました! 先客1名。
雲一つない青空に南アルプスがど〜んと。
2025年02月11日 10:18撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
2/11 10:18
着きました! 先客1名。
雲一つない青空に南アルプスがど〜んと。
見たかった圧巻の南アルプスの雪化粧です。ほんとうにみとれます。
2025年02月11日 10:18撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4
2/11 10:18
見たかった圧巻の南アルプスの雪化粧です。ほんとうにみとれます。
北岳のアップ
2025年02月11日 10:21撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
2/11 10:21
北岳のアップ
白根三山もきりっとしてますね。
2025年02月11日 10:26撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4
2/11 10:26
白根三山もきりっとしてますね。
下りは富士山三昧
2025年02月11日 10:40撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
2/11 10:40
下りは富士山三昧
こうやってアップすると富士山に陽があたって雪がよくわかりますね。でもずいぶんと溶けて雪少ないです。
2025年02月11日 10:57撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
2/11 10:57
こうやってアップすると富士山に陽があたって雪がよくわかりますね。でもずいぶんと溶けて雪少ないです。
ほこら小屋の水場 元気にでてました。
2025年02月11日 11:31撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
2/11 11:31
ほこら小屋の水場 元気にでてました。
ついつい撮ってしまう富士山、恐るべし。
2025年02月11日 11:40撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
2/11 11:40
ついつい撮ってしまう富士山、恐るべし。
富士山と甲府盆地
2025年02月11日 11:42撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
2/11 11:42
富士山と甲府盆地
こんな道を下っていきました。
2025年02月11日 12:01撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
2/11 12:01
こんな道を下っていきました。
この日当たりのいい斜面。鹿さんが少し前をあわてて横切っていきました。
2025年02月11日 12:31撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
2/11 12:31
この日当たりのいい斜面。鹿さんが少し前をあわてて横切っていきました。
下山しました。氷室神社は標高1000m、水は流れてますがまわりは氷だらけです。
2025年02月11日 12:44撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
2/11 12:44
下山しました。氷室神社は標高1000m、水は流れてますがまわりは氷だらけです。

装備

個人装備
服装や食料は除く 雨具 iPhone ヤマレコマップ ハンカチ ウエットティッシュ 熊鈴 筆記具 コンパス JRO会員証 タオル レジャーシート ヘッドランプ ストック ファーストエイドキット ホイッスル ライター ココヘリGPS スマホ予備電池 エマージェンシーシート チェーンスパイク スマホ2台

感想

冬の一番の楽しみ、南アルプスの絶景を見に行く登山。ちょうど誕生日の頃に登るので自分の定期的な体力測定にもなっています。今年は途中から足があがらなくて遅くてなんか年老いてきたなと少し実感しました。
狙い通りに雲なしの青空の日で、ほんとうに圧巻の景色でした。ぜひ見に行くのをおすすめします。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:410人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら