記録ID: 7780356
全員に公開
ハイキング
奥武蔵
釜戸山〜仙谷山〜堂西山〜天神山
2025年02月09日(日) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 04:32
- 距離
- 11.5km
- 登り
- 773m
- 下り
- 734m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:04
- 休憩
- 0:26
- 合計
- 4:30
距離 11.5km
登り 773m
下り 734m
10:13
3分
P303
10:38
11分
P338
11:26
11:31
46分
57号鉄塔
12:57
8分
三ツ窪峠
13:05
13:06
7分
金亀石
13:52
ゴール地点
09:07着 武蔵横手駅 09:22スタート
↓ 09:33 登山口
↓ 09:51 三角天
↓0:33(山高地図標準0:35)
09:55 かまど山
↓0:14(0:20)
10:09 釜戸山分岐
↓ 10:13 P303
↓ 10:38 P338
↓0:40(0:45)
10:49 東峠 10:55
↓ 11:16 仙谷山
↓ 11:26 57号鉄塔 11:31
↓0:52
11:52 堂西(ハウジング橋)
↓0:25
12:17 堂西山 12:22
↓0:09
12:31 山王坂峠
↓ 12:47 天神山南峰
↓0:21(詳細図0:30)
12:52 天神山北峰
↓ 12:57 三ツ窪峠
↓ 13:05 金亀石 13:06
↓0:20(0:20)
13:13 高山 13:19
↓0:24
13:35 倉掛峠
↓ 13:49 周助山入口
↓0:17(0:30)
13:52 原市場中学校BS 13:49(遅れ)発
↓ 09:33 登山口
↓ 09:51 三角天
↓0:33(山高地図標準0:35)
09:55 かまど山
↓0:14(0:20)
10:09 釜戸山分岐
↓ 10:13 P303
↓ 10:38 P338
↓0:40(0:45)
10:49 東峠 10:55
↓ 11:16 仙谷山
↓ 11:26 57号鉄塔 11:31
↓0:52
11:52 堂西(ハウジング橋)
↓0:25
12:17 堂西山 12:22
↓0:09
12:31 山王坂峠
↓ 12:47 天神山南峰
↓0:21(詳細図0:30)
12:52 天神山北峰
↓ 12:57 三ツ窪峠
↓ 13:05 金亀石 13:06
↓0:20(0:20)
13:13 高山 13:19
↓0:24
13:35 倉掛峠
↓ 13:49 周助山入口
↓0:17(0:30)
13:52 原市場中学校BS 13:49(遅れ)発
天候 | ☀ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
終点:原市場中学校BS→飯能駅 |
コース状況/ 危険箇所等 |
釜戸山分岐から東峠までの間はアップダウンが8〜9回あり脚に堪えます。 |
写真
装備
個人装備 |
グローブ
防寒着
帽子
靴紐
サブザック
行動食
飲料
ゼリー飲料
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ファーストエイドキット
常備薬
保険証
免許証
メガネ
スマホ
スマホ充電池
時計
サングラス
熊鈴
タオル
ストック
折畳み傘
ツェルト
チェーンスパイク
トイレットペーパー
|
---|
感想
堂西山や天神山は未踏の山だったので今回計画してみました。失敗したなと思ったのは釜戸山から飯能アルプスへ入るルートにしてしまった事だろう。釜戸山分岐部から東峠までの間に8〜9回のアップダウンがあり、序盤で既に結構脚にきてしまった。
堂西山からは踏み跡のしっかりした道となっていて歩きやすく、また、道標も随所にあるので迷う要素はありません。高山からは激下りとなりますが、滑りやすい路面なので転倒などしないように気を付けて下りて来ました。終盤で給水設備のフェンスに辿り着きますが、踏み跡は右にはっきりあり、左にも薮気味の道がありましたが、右に進みフェンスの外縁に沿って下りて来ました。ただ、後で地図を見ると薮気味の道の方が正解だったようです。
本日の総歩数(door to door) 25,469歩
総歩行距離 16.8km
活動量 720kcal
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:86人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する