ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7753063
全員に公開
ハイキング
関東

【日立アルプス赤線繋ぎ】御岩神社から御岩山〜高鈴山〜真弓山

2025年01月31日(金) [日帰り]
 - 拍手
GPS
05:29
距離
20.0km
登り
707m
下り
952m

コースタイム

日帰り
山行
4:40
休憩
0:48
合計
5:28
距離 20.0km 登り 707m 下り 952m
7:05
7:07
15
7:22
7:30
3
7:33
12
8:09
8:13
103
9:56
10:08
23
林道出合(食事休憩)
10:31
10:32
25
10:57
2
10:59
11:02
6
11:08
11:10
16
11:26
11:42
44
見晴台(食事休憩)
12:26
西真弓集会所
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
御岩神社に向かう途中で,下山口にほど近い西真弓集会所の駐車場に車載してきたバイクをデポ。その後,御岩神社第3駐車場にクルマを駐車して御岩神社から歩き始めました。下山後は,西真弓集会所にデポしておいたバイクで御岩神社第3駐車場まで約20km走行し,クルマを回収して帰宅しました。
コース状況/
危険箇所等
・ 全体を通して危険なところはありません。御岩神社からの登山ルートは,左側の表参道からでも,右側の裏参道からでも問題ありません。かびれ神宮から登ったところで合流します。
・ ルート上で展望が良いところは,御岩山頂,高鈴山頂と,真弓神社表参道を下る途中にある見晴台の三地点です。真弓神社からは北西方向の展望がありますが,樹木で一部視界が遮られます。
・ 真弓神社に参拝したあと,参道から160mほど下ったところにある「爺杉」に立ち寄ってみたところ,とても立派な杉にビックリしました。屋久杉並みとまでは言えませんが,一見の価値ありです。
・ 一の鳥居に下ると車道に出ます。登山地図では,この車道を西へと歩くようなルート表示になっていますが,車道を横断したところに階段が設置されていたので,車道を右手に進まずにこの階段を下ってみました。こちらのほうが,西真弓集会所までの距離は短いです。
御岩神社に行く前に,西真弓集会所の駐車場にバイクをデポしました。この時の気温は氷点下4度。寒いので,バイクでの移動は下山後としました。
2025年01月31日 05:50撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
1
1/31 5:50
御岩神社に行く前に,西真弓集会所の駐車場にバイクをデポしました。この時の気温は氷点下4度。寒いので,バイクでの移動は下山後としました。
御岩神社第3駐車場にクルマを駐車しました。ここから登山開始です。
2025年01月31日 06:55撮影 by  DC-G99D, Panasonic
1
1/31 6:55
御岩神社第3駐車場にクルマを駐車しました。ここから登山開始です。
御岩神社の参道に入っていきます。
2025年01月31日 07:00撮影 by  DC-G99D, Panasonic
1/31 7:00
御岩神社の参道に入っていきます。
御岩神社本宮にて二礼二拍手一礼し,お賽銭を奉納して参拝。登山の安全を祈願しました。
2025年01月31日 07:05撮影 by  DC-G99D, Panasonic
1/31 7:05
御岩神社本宮にて二礼二拍手一礼し,お賽銭を奉納して参拝。登山の安全を祈願しました。
左手の表参道から入って行きました。なお,右手の裏参道からも行けます。
2025年01月31日 07:06撮影 by  DC-G99D, Panasonic
1/31 7:06
左手の表参道から入って行きました。なお,右手の裏参道からも行けます。
杉木立の間の急坂を登って行きます。
2025年01月31日 07:18撮影 by  DC-G99D, Panasonic
1/31 7:18
杉木立の間の急坂を登って行きます。
かびれ神宮に到着。御岩山頂はこの右手を登って行きます。
2025年01月31日 07:22撮影 by  DC-G99D, Panasonic
1/31 7:22
かびれ神宮に到着。御岩山頂はこの右手を登って行きます。
岩場ルートはロープが張られていて立ち入り禁止。以前は,通行できたのに残念です。
2025年01月31日 07:27撮影 by  DC-G99D, Panasonic
1/31 7:27
岩場ルートはロープが張られていて立ち入り禁止。以前は,通行できたのに残念です。
向陽台ルートとの合流点に出ました。
2025年01月31日 07:32撮影 by  DC-G99D, Panasonic
1/31 7:32
向陽台ルートとの合流点に出ました。
御岩山頂(賀毘禮之高峯)に到着。
2025年01月31日 07:38撮影 by  DC-G99D, Panasonic
1/31 7:38
御岩山頂(賀毘禮之高峯)に到着。
北西側の眺めが良い岩場があります。
2025年01月31日 07:39撮影 by  DC-G99D, Panasonic
1/31 7:39
北西側の眺めが良い岩場があります。
岩場からの展望。
2025年01月31日 07:39撮影 by  DC-G99D, Panasonic
1
1/31 7:39
岩場からの展望。
岩場から山頂を振り返る。
2025年01月31日 07:42撮影 by  DC-G99D, Panasonic
1
1/31 7:42
岩場から山頂を振り返る。
岩場のすぐ下に祠があります。奥宮かな?
2025年01月31日 07:43撮影 by  DC-G99D, Panasonic
1
1/31 7:43
岩場のすぐ下に祠があります。奥宮かな?
高鈴山の山頂にある電波塔が見えてきました。
2025年01月31日 08:07撮影 by  DC-G99D, Panasonic
1/31 8:07
高鈴山の山頂にある電波塔が見えてきました。
山頂広場に到着。
2025年01月31日 08:09撮影 by  DC-G99D, Panasonic
1/31 8:09
山頂広場に到着。
山頂碑。
2025年01月31日 08:13撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
1/31 8:13
山頂碑。
展望デッキからの眺め。右奥のピークは神峰山。
2025年01月31日 08:10撮影 by  DC-G99D, Panasonic
1
1/31 8:10
展望デッキからの眺め。右奥のピークは神峰山。
パノラマ撮影。「元サイズ」クリックで横幅1,980ドットに拡大します。
2025年01月31日 08:11撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
1/31 8:11
パノラマ撮影。「元サイズ」クリックで横幅1,980ドットに拡大します。
山頂にはベンチやトイレもありますが,まだ早い時間帯なのでここでは休憩せずに,電波塔の脇を通って真弓山を目指します。
2025年01月31日 08:10撮影 by  DC-G99D, Panasonic
1/31 8:10
山頂にはベンチやトイレもありますが,まだ早い時間帯なのでここでは休憩せずに,電波塔の脇を通って真弓山を目指します。
この分岐は直進して鎖場コースへ。
2025年01月31日 08:16撮影 by  DC-G99D, Panasonic
1/31 8:16
この分岐は直進して鎖場コースへ。
お助けロープやクサリが設置された急坂を下ります。落ち葉で滑りやすいです。
2025年01月31日 08:19撮影 by  DC-G99D, Panasonic
1/31 8:19
お助けロープやクサリが設置された急坂を下ります。落ち葉で滑りやすいです。
しばらくは樹林帯の中の尾根歩きが続きますが,突然右手方向が開けました。植林が伐採されているようです。
2025年01月31日 08:45撮影 by  DC-G99D, Panasonic
1/31 8:45
しばらくは樹林帯の中の尾根歩きが続きますが,突然右手方向が開けました。植林が伐採されているようです。
伐採地を振り返る。
2025年01月31日 08:51撮影 by  DC-G99D, Panasonic
1/31 8:51
伐採地を振り返る。
車道に出ました。
2025年01月31日 09:18撮影 by  DC-G99D, Panasonic
1/31 9:18
車道に出ました。
この先はゴルフ場の中の道を歩きます。
2025年01月31日 09:19撮影 by  DC-G99D, Panasonic
1/31 9:19
この先はゴルフ場の中の道を歩きます。
平日の金曜日でしたが,青空の下,ゴルフを楽しむ人たちでなかなか賑やかでした。
2025年01月31日 09:31撮影 by  DC-G99D, Panasonic
1/31 9:31
平日の金曜日でしたが,青空の下,ゴルフを楽しむ人たちでなかなか賑やかでした。
ここから登山道に復帰します。イノシシ除け電気柵に触らないように注意しながら,ネットを跨いで通過しました。
2025年01月31日 09:32撮影 by  DC-G99D, Panasonic
1/31 9:32
ここから登山道に復帰します。イノシシ除け電気柵に触らないように注意しながら,ネットを跨いで通過しました。
ここにも伐採地がありました。
2025年01月31日 09:46撮影 by  DC-G99D, Panasonic
1/31 9:46
ここにも伐採地がありました。
林道出合に出ました。
2025年01月31日 09:56撮影 by  DC-G99D, Panasonic
1/31 9:56
林道出合に出ました。
陽射しがたっぷりで風も無い暖かな場所だったので,ここで携帯イスを出して食事休憩。食べたのはファミマで買ったハムカツとたまごサラダの生コッペパンです。
2025年01月31日 09:59撮影 by  DC-G99D, Panasonic
1
1/31 9:59
陽射しがたっぷりで風も無い暖かな場所だったので,ここで携帯イスを出して食事休憩。食べたのはファミマで買ったハムカツとたまごサラダの生コッペパンです。
木もれ日が良い感じのフラットな道を進みます。
2025年01月31日 10:24撮影 by  DC-G99D, Panasonic
1/31 10:24
木もれ日が良い感じのフラットな道を進みます。
採石場のところの道に出ました。大型ダンプが通行しているので要注意です。
2025年01月31日 10:48撮影 by  DC-G99D, Panasonic
1/31 10:48
採石場のところの道に出ました。大型ダンプが通行しているので要注意です。
すぐに道路を離れて右手の登山道へ。
2025年01月31日 10:50撮影 by  DC-G99D, Panasonic
1/31 10:50
すぐに道路を離れて右手の登山道へ。
三の鳥居のところに出ました。ここから真弓神社へ。
2025年01月31日 10:55撮影 by  DC-G99D, Panasonic
1/31 10:55
三の鳥居のところに出ました。ここから真弓神社へ。
あの神門をくぐります。
2025年01月31日 10:56撮影 by  DC-G99D, Panasonic
1/31 10:56
あの神門をくぐります。
真弓神社に到着。
2025年01月31日 10:59撮影 by  DC-G99D, Panasonic
1/31 10:59
真弓神社に到着。
ここでも二礼二拍手一礼し,お賽銭を奉納して参拝しました。
2025年01月31日 10:59撮影 by  DC-G99D, Panasonic
1/31 10:59
ここでも二礼二拍手一礼し,お賽銭を奉納して参拝しました。
真弓神社は,坂上田村麻呂が807年に創建したとされる古社です。標高265mの高台(真弓山)に建ち,北西側の展望が良いところです。
2025年01月31日 11:01撮影 by  DC-G99D, Panasonic
1/31 11:01
真弓神社は,坂上田村麻呂が807年に創建したとされる古社です。標高265mの高台(真弓山)に建ち,北西側の展望が良いところです。
雰囲気の良い参道です。
2025年01月31日 11:04撮影 by  DC-G99D, Panasonic
1/31 11:04
雰囲気の良い参道です。
参道から160mほど下ったところにある「爺杉」に立ち寄ってみました。
2025年01月31日 11:08撮影 by  DC-G99D, Panasonic
1/31 11:08
参道から160mほど下ったところにある「爺杉」に立ち寄ってみました。
爺杉の説明板。幹周り9.6m,根元周り12.8m,推定樹齢は今年で955年とのことです。
2025年01月31日 11:08撮影 by  DC-G99D, Panasonic
1
1/31 11:08
爺杉の説明板。幹周り9.6m,根元周り12.8m,推定樹齢は今年で955年とのことです。
すごく立派な杉です。びっくり。
2025年01月31日 11:09撮影 by  DC-G99D, Panasonic
1
1/31 11:09
すごく立派な杉です。びっくり。
表参道を進むと,「見晴台」の看板があったので,行ってみることにしました。
2025年01月31日 11:24撮影 by  DC-G99D, Panasonic
1/31 11:24
表参道を進むと,「見晴台」の看板があったので,行ってみることにしました。
見晴台に到着。
2025年01月31日 11:26撮影 by  DC-G99D, Panasonic
1/31 11:26
見晴台に到着。
その名のとおり,展望が良いところです。
2025年01月31日 11:27撮影 by  DC-G99D, Panasonic
1
1/31 11:27
その名のとおり,展望が良いところです。
日光連山が見えました。
2025年01月31日 11:28撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
1
1/31 11:28
日光連山が見えました。
こちらは筑波連山。
2025年01月31日 11:28撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
1/31 11:28
こちらは筑波連山。
茨城県庁と日立製作所のエレベーター試験棟も見えていました。
2025年01月31日 11:28撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
1
1/31 11:28
茨城県庁と日立製作所のエレベーター試験棟も見えていました。
パノラマ撮影。「元サイズ」クリックで横幅1,600ドットに拡大します。
2025年01月31日 11:29撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
1/31 11:29
パノラマ撮影。「元サイズ」クリックで横幅1,600ドットに拡大します。
ベンチに座って食事休憩しました。メニューは「大きいあらびきチョリソー」。
2025年01月31日 11:32撮影 by  DC-G99D, Panasonic
1
1/31 11:32
ベンチに座って食事休憩しました。メニューは「大きいあらびきチョリソー」。
採石場に通じる車道を横断して進みます。
2025年01月31日 11:48撮影 by  DC-G99D, Panasonic
1/31 11:48
採石場に通じる車道を横断して進みます。
この先の鳥居のところでお弁当を食べていた3人のマダムたちにご挨拶。
2025年01月31日 11:49撮影 by  DC-G99D, Panasonic
1/31 11:49
この先の鳥居のところでお弁当を食べていた3人のマダムたちにご挨拶。
反射板を過ぎると,手摺り設置された急坂となります。落ち葉で滑りやすいです。
2025年01月31日 11:57撮影 by  DC-G99D, Panasonic
1/31 11:57
反射板を過ぎると,手摺り設置された急坂となります。落ち葉で滑りやすいです。
一の鳥居のところに出ました。
2025年01月31日 12:00撮影 by  DC-G99D, Panasonic
1/31 12:00
一の鳥居のところに出ました。
真弓山で採掘される大理石の解説板。
2025年01月31日 12:00撮影 by  DC-G99D, Panasonic
1/31 12:00
真弓山で採掘される大理石の解説板。
ここで車道に出ました。
2025年01月31日 12:15撮影 by  DC-G99D, Panasonic
1/31 12:15
ここで車道に出ました。
この分岐は右に行きます。間違って左に進んだら,ヤマレコ先生に叱られ,戻りました。
2025年01月31日 12:18撮影 by  DC-G99D, Panasonic
1
1/31 12:18
この分岐は右に行きます。間違って左に進んだら,ヤマレコ先生に叱られ,戻りました。
バイクをデポした西真弓集会所に到着。バイクも無事でした。
2025年01月31日 12:26撮影 by  DC-G99D, Panasonic
1
1/31 12:26
バイクをデポした西真弓集会所に到着。バイクも無事でした。
集会所の脇に設置されていた,真弓山ハイキングコースの案内板です。
2025年01月31日 12:26撮影 by  DC-G99D, Panasonic
1/31 12:26
集会所の脇に設置されていた,真弓山ハイキングコースの案内板です。

感想

・ 日立アルプスに含まれる山頂ピークの一つである真弓山が未踏であったことや,2024年2月に歩いた常陸国ロングトレイル南東部において,御岩神社から御岩山までの区間が積雪のため通行止めで歩いていなかったことから,これらの未踏区間を繋ぐ目的で,御岩神社から御岩山〜高鈴山〜真弓山と歩いてきました。
 https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-6457973.html
・ スタート地点の御岩神社とゴール地点の真弓神社登山口との距離が約20kmほど離れているため,クルマにバイクを積載してゴール地点にバイクをデポし,下山後にバイクに乗ってスタート地点に移動する「バイク作戦」を実行しました。いつもは,下山地点に車を置いて,交通量の少ない早朝にバイク移動するのですが,さすがにこの時期,早朝のバイク走行はかなり冷え込んできついので,今回は下山後のバイク移動としました。幸い,平日の正午過ぎという時間帯だったので,国道349号も交通量は少なく,安全にバイクで移動することが出来ました。
・ 御岩山〜高鈴山〜風雨神山と続く日立アルプスについては,すでに何度か歩いていて特に新しい発見も無かったのですが,初めて訪れた真弓神社と爺杉,表参道の見晴台などは,古くからの歴史が息づくと共に,地域の方々が守ってきた自然が残されていて味わい深かったです。特に「爺杉」は「一見の価値あり」と思いました。真弓山については,風神山〜高鈴山〜神峰山と縦走する途中に立ち寄ることが多いかと思いますが,西真弓集会所にクルマを置いて,表参道〜真弓神社〜裏参道とハイキングを楽しむのも面白いのではないかと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:177人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら