ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7743316
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
奥秩父

雲取山・飛竜山 〜久々に、西へ〜

2025年01月25日(土) 〜 2025年01月26日(日)
情報量の目安: A
都道府県 埼玉県 東京都 山梨県
 - 拍手
体力度
6
1〜2泊以上が適当
GPS
12:35
距離
27.2km
登り
2,244m
下り
2,349m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
2:07
休憩
0:07
合計
2:14
距離 6.3km 登り 1,002m 下り 147m
10:43
10:44
23
11:07
11:08
40
11:48
11:53
4
2日目
山行
9:09
休憩
1:00
合計
10:09
距離 20.9km 登り 1,243m 下り 2,202m
7:14
5
7:19
7:20
13
7:42
31
8:13
11
8:24
27
8:51
20
9:11
9:13
6
9:19
9:23
3
9:54
41
10:35
10:51
34
11:25
11:28
60
12:28
24
12:52
13:00
5
13:07
13:16
14
13:30
13:31
0
13:31
13:33
9
13:42
13:51
32
14:23
14:24
64
15:28
39
16:07
16:09
40
16:49
16:51
19
天候 1/25(土)晴れのち曇り
1/26(日)快晴
過去天気図(気象庁) 2025年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
■西東京バス ハイキング時刻表
https://www.nisitokyobus.co.jp/wp/wp-content/uploads/2024/09/20241001_Hiking-Okutama.pdf

※冬期の「ホリデー快速おくたま」は、新宿〜青梅間の運行です。
コース状況/
危険箇所等
北側斜面や日陰には雪があります。必要に応じてチェンスパ等をご活用ください。(日なたは乾いた場所が多いですが…。)

※私は飛龍山界隈でしか使いませんでしたが、飛龍山〜前飛龍もチェンスパを使ってもよかったかなと思います。
その他周辺情報 ■七ツ石小屋
http://www.tabayama.jp/nanatsuishi/
・コロナ対策として、完全予約制(小屋泊10名、テント泊20名)
・混雑状況や注意書き等があるホームページを、事前にご確認ください。
・小屋泊の場合、インナーシーツやシュラフをお持ちください。


■山の休憩所かゑる
https://www.yama-kaeru.com/
・鴨沢バス停から徒歩1分。バス待ちに最適。もちろんマイカーのお客様も!


■温泉
・丹波山村 のめこい湯
https://nomekoiyu.com/
・奥多摩 もえぎの湯 (←再び休業中。来春リニューアル!)
https://www.okutamas.co.jp/moegi/
・奥多摩 玉翠荘
https://www.gyokusuisou.com/
・河辺温泉 梅の湯
http://kabeonsen-umenoyu.com/
【2025.1.25】
こんなにグリーン車にお世話になるとは…(今だけ)
2025年01月25日 06:42撮影 by  SH-M26, SHARP
2
1/25 6:42
【2025.1.25】
こんなにグリーン車にお世話になるとは…(今だけ)
出発!
2025年01月25日 09:48撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
1/25 9:48
出発!
いつかは朽ちても、骨組みは残るのかな
2025年01月25日 10:03撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
1/25 10:03
いつかは朽ちても、骨組みは残るのかな
いつものところ
2025年01月25日 10:07撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
1/25 10:07
いつものところ
三頭山は雲の中
2025年01月25日 10:25撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
1/25 10:25
三頭山は雲の中
水場は出てる!
2025年01月25日 10:43撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
1/25 10:43
水場は出てる!
先週、プチ氷瀑だったとこ
2025年01月25日 10:43撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
1/25 10:43
先週、プチ氷瀑だったとこ
茶煮場
2025年01月25日 10:45撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
1/25 10:45
茶煮場
堂所

このあたりから、うっすらな積雪が始まる
2025年01月25日 11:09撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
1/25 11:09
堂所

このあたりから、うっすらな積雪が始まる
富士見えずターン
2025年01月25日 11:28撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
1/25 11:28
富士見えずターン
マムシ岩
2025年01月25日 11:38撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
1/25 11:38
マムシ岩
T氏、チェーンソーの刃を研ぐ、の図。
2025年01月25日 12:10撮影 by  SH-M26, SHARP
2
1/25 12:10
T氏、チェーンソーの刃を研ぐ、の図。
午後は粉雪が舞った! 道理で冷え込むはずだ!
2025年01月25日 13:04撮影 by  SH-M26, SHARP
2
1/25 13:04
午後は粉雪が舞った! 道理で冷え込むはずだ!
こちらは小屋の薬箱の中身(ほんの一部)。
2025年01月25日 13:27撮影 by  SH-M26, SHARP
2
1/25 13:27
こちらは小屋の薬箱の中身(ほんの一部)。
夕暮れ。
2025年01月25日 17:46撮影 by  SH-M26, SHARP
1
1/25 17:46
夕暮れ。
いただきもの。プハーッ!
2025年01月25日 18:29撮影 by  SH-M26, SHARP
1
1/25 18:29
いただきもの。プハーッ!
比内鶏のきりたんぽ鍋。セリをどっさり入れたところ!
2025年01月25日 18:55撮影 by  SH-M26, SHARP
3
1/25 18:55
比内鶏のきりたんぽ鍋。セリをどっさり入れたところ!
【2025.1.26】
おはようございます。
2025年01月26日 06:02撮影 by  SH-M26, SHARP
3
1/26 6:02
【2025.1.26】
おはようございます。
燃え始める
2025年01月26日 06:46撮影 by  SH-M26, SHARP
2
1/26 6:46
燃え始める
オレンジ♪
2025年01月26日 06:47撮影 by  SH-M26, SHARP
3
1/26 6:47
オレンジ♪
この日はマイナス4℃。
2025年01月26日 06:47撮影 by  SH-M26, SHARP
5
1/26 6:47
この日はマイナス4℃。
今日はフリー。久々にお出かけする♪
2025年01月26日 07:29撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
1/26 7:29
今日はフリー。久々にお出かけする♪
上の巻き道より
2025年01月26日 07:28撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
1/26 7:28
上の巻き道より
東京湾が光る
2025年01月26日 07:29撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
1/26 7:29
東京湾が光る
万年日陰のこちらは真っ白
2025年01月26日 07:38撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
1/26 7:38
万年日陰のこちらは真っ白
ブナ坂
2025年01月26日 07:44撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
1/26 7:44
ブナ坂
ダンシング♪
2025年01月26日 07:53撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
1/26 7:53
ダンシング♪
五十人平。今年はどうなることやら
2025年01月26日 08:09撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
1/26 8:09
五十人平。今年はどうなることやら
ヨモギの頭より!
2025年01月26日 08:23撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
1/26 8:23
ヨモギの頭より!
カラマツの登り
2025年01月26日 08:38撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
1/26 8:38
カラマツの登り
青空!
2025年01月26日 08:44撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
1/26 8:44
青空!
小雲取山直下
2025年01月26日 08:51撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
1/26 8:51
小雲取山直下
ムーミンとムササビがいた
2025年01月26日 08:51撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3
1/26 8:51
ムーミンとムササビがいた
小雲取山。看板が割れてる…
2025年01月26日 08:53撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
1/26 8:53
小雲取山。看板が割れてる…
テラスに寄り道
2025年01月26日 08:58撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
1/26 8:58
テラスに寄り道
ラスト!
2025年01月26日 09:09撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
1/26 9:09
ラスト!
マイナス6℃。風強し…
2025年01月26日 09:13撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
1/26 9:13
マイナス6℃。風強し…
山頂
2025年01月26日 09:16撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3
1/26 9:16
山頂
お見事!
2025年01月26日 09:18撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3
1/26 9:18
お見事!
飛龍! バックに南ア!
2025年01月26日 09:18撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
1/26 9:18
飛龍! バックに南ア!
和名倉はそれほど白くないね
2025年01月26日 09:18撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
1/26 9:18
和名倉はそれほど白くないね
撮っていただく
2025年01月26日 09:22撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3
1/26 9:22
撮っていただく
眩しいっ!
2025年01月26日 09:25撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
1/26 9:25
眩しいっ!
房総半島も見える!
2025年01月26日 09:27撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
1/26 9:27
房総半島も見える!
石尾根を眺めたら、
2025年01月26日 09:28撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
1/26 9:28
石尾根を眺めたら、
今日はさらに西へ! まずは激下り
2025年01月26日 09:33撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
1/26 9:33
今日はさらに西へ! まずは激下り
雪は少ないけど、慎重に…
2025年01月26日 09:40撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
1/26 9:40
雪は少ないけど、慎重に…
三条ダルミ
2025年01月26日 09:54撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
1/26 9:54
三条ダルミ
からの、富士山!

富士山の周りの山が変わるのもおもしろい
2025年01月26日 09:54撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
1/26 9:54
からの、富士山!

富士山の周りの山が変わるのもおもしろい
馬酔木の葉は下を向く
2025年01月26日 09:56撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
1/26 9:56
馬酔木の葉は下を向く
2025年01月26日 09:57撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
1/26 9:57
奥秩父縦走路
2025年01月26日 10:24撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
1/26 10:24
奥秩父縦走路
狼平

ここでのんびりするつもりだったが、冷たい風の通り道…。パンとお菓子だけ食べて、立ち去る。
2025年01月26日 10:37撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
1/26 10:37
狼平

ここでのんびりするつもりだったが、冷たい風の通り道…。パンとお菓子だけ食べて、立ち去る。
少しでも雪があると、膝にやさしい
2025年01月26日 10:55撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
1/26 10:55
少しでも雪があると、膝にやさしい
2025年01月26日 11:27撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
1/26 11:27
桟橋に雪が積もる
2025年01月26日 11:33撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
1/26 11:33
桟橋に雪が積もる
三ツ山のピークに行ってみたく、取り付けそうなところを登ってみたが、
2025年01月26日 11:36撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
1/26 11:36
三ツ山のピークに行ってみたく、取り付けそうなところを登ってみたが、
微妙だった…。時間もないので、また今度!
2025年01月26日 11:39撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
1/26 11:39
微妙だった…。時間もないので、また今度!
その後の日陰で、雪が出てくる
2025年01月26日 11:42撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
1/26 11:42
その後の日陰で、雪が出てくる
すぐ乾いた道に戻る
2025年01月26日 11:45撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
1/26 11:45
すぐ乾いた道に戻る
あれが飛龍?
2025年01月26日 12:17撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
1/26 12:17
あれが飛龍?
北天のタル
2025年01月26日 12:21撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
1/26 12:21
北天のタル
鷹ノ巣〜七ツ石、大岳山〜御前山。

奥多摩だなぁ。。。
2025年01月26日 12:25撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
1/26 12:25
鷹ノ巣〜七ツ石、大岳山〜御前山。

奥多摩だなぁ。。。
で、せっかく持ってきたのだから、装着することに。というわけで、
シャキーン!
2025年01月26日 12:28撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
1/26 12:28
で、せっかく持ってきたのだから、装着することに。というわけで、
シャキーン!
チェンスパ履いてよかった、と思いながら登っていると、
2025年01月26日 12:30撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
1/26 12:30
チェンスパ履いてよかった、と思いながら登っていると、
例によって、雪は乾いていたりする…。
2025年01月26日 12:37撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
1/26 12:37
例によって、雪は乾いていたりする…。
束の間の雪道を楽しむ♪
2025年01月26日 12:44撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
1/26 12:44
束の間の雪道を楽しむ♪
これが見たかった!

雲取山〜七ツ石山の石尾根!
2025年01月26日 12:50撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
1/26 12:50
これが見たかった!

雲取山〜七ツ石山の石尾根!
ズームアップ! 鷹ノ巣、日陰名栗、高丸、七ツ石
2025年01月26日 12:50撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
1/26 12:50
ズームアップ! 鷹ノ巣、日陰名栗、高丸、七ツ石
雲取山!
2025年01月26日 12:51撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
1/26 12:51
雲取山!
もうちょい進んで、
2025年01月26日 12:51撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
1/26 12:51
もうちょい進んで、
山頂近道!
2025年01月26日 12:54撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
1/26 12:54
山頂近道!
急坂を登れば
2025年01月26日 13:00撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
1/26 13:00
急坂を登れば
飛龍山!

2025年01月26日 13:05撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
1/26 13:05
飛龍山!

木々に囲まれた空間で、ゆっくりと空気を吸う
2025年01月26日 13:06撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
1/26 13:06
木々に囲まれた空間で、ゆっくりと空気を吸う
この辺りで、ちょっと道を外してしまった…。むだにトレースをつけてすみません!
2025年01月26日 13:06撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
1/26 13:06
この辺りで、ちょっと道を外してしまった…。むだにトレースをつけてすみません!
そうだった、シャクナゲロード!
2025年01月26日 13:20撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
1/26 13:20
そうだった、シャクナゲロード!
今はしゅんとしてる
2025年01月26日 13:21撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
1/26 13:21
今はしゅんとしてる
飛龍権現

ここからちょっと寄り道するのは、
2025年01月26日 13:30撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
1/26 13:30
飛龍権現

ここからちょっと寄り道するのは、
禿岩!
2025年01月26日 13:35撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
1/26 13:35
禿岩!
2025年01月26日 13:36撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
1/26 13:36
2025年01月26日 13:36撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
1/26 13:36
2025年01月26日 13:36撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
1/26 13:36
2025年01月26日 13:36撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
1/26 13:36
2025年01月26日 13:36撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
1/26 13:36
飛龍権現に戻って、腹ごしらえ♪
2025年01月26日 13:40撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
1/26 13:40
飛龍権現に戻って、腹ごしらえ♪
雪道はゆっくり下る
2025年01月26日 13:57撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
1/26 13:57
雪道はゆっくり下る
すぐに乾く
2025年01月26日 14:00撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
1/26 14:00
すぐに乾く
登り返して
2025年01月26日 14:10撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
1/26 14:10
登り返して
前飛龍
2025年01月26日 14:24撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
1/26 14:24
前飛龍
前飛龍岩。正面は三頭山
2025年01月26日 14:27撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3
1/26 14:27
前飛龍岩。正面は三頭山
丹沢丸見え!
2025年01月26日 14:28撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3
1/26 14:28
丹沢丸見え!
見納め!
2025年01月26日 14:29撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3
1/26 14:29
見納め!
ここから激下り。両手を使って慎重になることも
2025年01月26日 14:42撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
1/26 14:42
ここから激下り。両手を使って慎重になることも
2025年01月26日 14:44撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
1/26 14:44
大きかった
2025年01月26日 14:54撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
1/26 14:54
大きかった
ようやく平坦になったら、倒木もちらほらと
2025年01月26日 14:59撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
1/26 14:59
ようやく平坦になったら、倒木もちらほらと
歩きやすい
2025年01月26日 15:03撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
1/26 15:03
歩きやすい
登り返しは北側斜面(=雪!)
2025年01月26日 15:19撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
1/26 15:19
登り返しは北側斜面(=雪!)
熊倉山(火打山)
2025年01月26日 15:27撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
1/26 15:27
熊倉山(火打山)
2025年01月26日 15:36撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
1/26 15:36
2025年01月26日 15:41撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
1/26 15:41
サオウラ峠(竿裏峠)
2025年01月26日 15:57撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
1/26 15:57
サオウラ峠(竿裏峠)
しまった…。つぶれてた…
2025年01月26日 16:02撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
1/26 16:02
しまった…。つぶれてた…
ここはまっすぐ、丹波天平に…、という計画だったが、
2025年01月26日 15:57撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
1/26 15:57
ここはまっすぐ、丹波天平に…、という計画だったが、
時間も怪しく、丹波方面に下る
2025年01月26日 16:09撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
1/26 16:09
時間も怪しく、丹波方面に下る
落ち葉帯。日も少しずつ延びてるね
2025年01月26日 16:25撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
1/26 16:25
落ち葉帯。日も少しずつ延びてるね
ガサゴソガサゴソ
2025年01月26日 16:33撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
1/26 16:33
ガサゴソガサゴソ
山王沢
2025年01月26日 16:52撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
1/26 16:52
山王沢
畑を通る
2025年01月26日 17:08撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
1/26 17:08
畑を通る
2025年01月26日 17:13撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
1/26 17:13
近道!

(とLArcさんが言っていた記憶が甦ってきた)
2025年01月26日 17:21撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
1/26 17:21
近道!

(とLArcさんが言っていた記憶が甦ってきた)
最後に、綺麗な建物があった
2025年01月26日 17:24撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
1/26 17:24
最後に、綺麗な建物があった
丹波山村役場(=バス停前)。とても綺麗なトイレを借りられた! 
2025年01月26日 17:34撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
1/26 17:34
丹波山村役場(=バス停前)。とても綺麗なトイレを借りられた! 
タバスキー
2025年01月26日 17:35撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
1/26 17:35
タバスキー
知人からのいただきもの。

穴あき手袋はスマホが操作しやすいけど、今シーズンで卒業かな
2025年01月26日 19:18撮影 by  SH-M26, SHARP
2
1/26 19:18
知人からのいただきもの。

穴あき手袋はスマホが操作しやすいけど、今シーズンで卒業かな
そして帰りもグリーン車。病みつきになる。。。(あと何回乗れるかな!?)
2025年01月26日 19:35撮影 by  SH-M26, SHARP
3
1/26 19:35
そして帰りもグリーン車。病みつきになる。。。(あと何回乗れるかな!?)

感想

■山守組
山での遭難案件はなかなか減らないけれど、いざそのような場に立ち会った時にどうするか!? そんなことをたくさん話し合った。話さないと忘れてしまうし(というか、何事もどんどん忘れっぽくなっている今日この頃…)、なにより日頃からの意識が大切だなとあらためて実感!

そうそう、ジオグラフィカのアプリも久々に立ち上げたけど、これも使わないと使い方や便利な機能は忘れてしまうなぁ(笑)

※参考:鴨沢山守組Facebook
https://www.facebook.com/yamamorigumi/


■西へ…
翌日は久々に飛龍山へ向かった。いつも眺めるだけの飛龍山だったが、今回は飛龍山側から石尾根や奥多摩全体を見渡せたのは感慨深かった。チェンスパもちょこっとだけ使い、プチ冬山気分も味わう。

ちなみに、今回のルートは、以前早朝の青梅駅のホームでLArcさんとバッタリ会い、聞けばお互い同じルートを計画していたから一緒に歩けたという、思い出の場所だ。とはいえ、これもいろんなことを忘れてる。当時のレコを事前に読み返しておけばよかったなと後悔しつつ、実際は歩きながらぼんやりした記憶を呼び起こすのもおもしろい。そしてLArcさんおススメの禿岩、見事な眺望だった!

また当時は日帰りだったけど、今回は七ツ石で一泊しているので、時間的にも余裕があるだろうと思っていたら、全くそんなことはなく…。まぁ前回よりは荷物も多いし、後半は日没や最終バスの時間が気になって仕方ないペースだったけど、無事に下山できたからよしとする。元気なうちに、いつかまた歩こう!

wildwind

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:311人

コメント

wwさん、こんにちは。

このコース、去年歩きましたよ!
雪の縦走路桟橋はちょっと怖いなぁ。
kpだったらビビッて歩けないっす。
2025/2/3 11:41
kimipapaさん♪
kpさんのレコ、覗いてきました♪ 青々とした季節と比べるのもおもしろい!

そういえばkpさん、チェンスパを持っているようで、まだ未使用では!? せっかくなので奥多摩でデビューしてみては!
2025/2/5 0:33
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 奥秩父 [日帰り]
技術レベル
4/5
体力レベル
5/5
無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [日帰り]
小袖乗越〜ブナ坂(石尾根)〜雲取山山頂
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
小袖乗越雲取山
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
雪山ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
雲取山(鴨沢バス停往復)
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
雪山ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
七ツ石山・雲取山
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [2日]
雲取山  三峰神社ー鴨沢
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
トレイルラン 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら