ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7742675
全員に公開
雪山ハイキング
槍・穂高・乗鞍

常念岳 クリーミーな山頂目指して東尾根から

2025年01月26日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
6
1〜2泊以上が適当
GPS
13:13
距離
22.1km
登り
2,169m
下り
2,169m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
12:13
休憩
1:00
合計
13:13
距離 22.1km 登り 2,169m 下り 2,169m
1:28
31
2:26
45
3:11
107
4:58
52
5:50
6:02
19
6:21
6:22
122
8:24
8:32
53
9:25
9:26
14
9:40
9:46
2
9:48
9:49
43
10:32
10:33
41
11:14
11:31
11
11:42
36
12:18
58
13:16
13:28
26
13:54
8
天候 晴れ☀?のち曇りのち小雪
過去天気図(気象庁) 2025年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
⚫︎ほりでーゆの先、冬季ゲート前に駐車スペースあり10台はいけそうです
コース状況/
危険箇所等
⭐︎積雪期の状況は日々変化しますので、レコを当てにせずに万全の装備で臨むことをお勧めいたします!⭐︎

【コース状況、注意点】
⚫︎スタート〜森林限界:超踏み固められた一般登山道。土日の八ヶ岳並みでした
⚫︎森林限界〜常念岳山頂:風によりトレースはリセットされ、また気温も常に低いことから、サラサラ雪の沈む雪です。高山の山頂付近はだいたい同じ感じ。稜線上では蝶ヶ岳方向に雪庇が出来るので乗らないように注意。またところにより雪の急斜面直登やトラバースラッセル、岩と雪のミックスの登り降りなどあります。全体的にそこまで難しくは無いですが、雪質や天候によっては雪山初心者では対応できずに、場合により事故につながる箇所は多数あります。他の雪山でしっかり訓練した後に登ることをお勧めいたします。
⚫︎全体的に低体温症には要注意。昨日も体感はおそらくマイナス15℃以下でした。
その他周辺情報 【下山後温泉】
⚫︎ほりで〜ゆ 四季の郷
大人600円 広い湯船と複数のバス、サウナもあります。
http://www.holiday-you.co.jp/

【下山後食事】
⚫︎SHOKUDO-CAFE ちゃぶだい
https://chabu-dai.net/
ものすごく健康的で家庭的で、それでいてびっくりするほど美味しいオシャレなカフェ風定食屋さんを発見!
オススメです(^^)
松本平の灯りがキレイに見えてきました
2025年01月26日 04:13撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
12
1/26 4:13
松本平の灯りがキレイに見えてきました
今日はしっかり稜線で日の出が拝めそう(^^)
2025年01月26日 06:18撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
20
1/26 6:18
今日はしっかり稜線で日の出が拝めそう(^^)
登ってきたのは常念岳東尾根。もうVRとは呼べない登山道に仕上がってます(^^;;
2025年01月26日 06:19撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
34
1/26 6:19
登ってきたのは常念岳東尾根。もうVRとは呼べない登山道に仕上がってます(^^;;
三日月と八ヶ岳シルエット
2025年01月26日 06:19撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
27
1/26 6:19
三日月と八ヶ岳シルエット
富士山や南アも見えてて期待大です♡
2025年01月26日 06:20撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
24
1/26 6:20
富士山や南アも見えてて期待大です♡
寒さで相棒のカメラが死んだので、今日は腕のない私がカメラマン(^◇^;)
2025年01月26日 06:30撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
40
1/26 6:30
寒さで相棒のカメラが死んだので、今日は腕のない私がカメラマン(^◇^;)
蝶ヶ岳と大滝山もよく見えてきました
2025年01月26日 06:30撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
17
1/26 6:30
蝶ヶ岳と大滝山もよく見えてきました
あ〜!サイコーだ〜!
2025年01月26日 06:30撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
21
1/26 6:30
あ〜!サイコーだ〜!
間も無く日の出が始まりそう(^^)
2025年01月26日 06:30撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
19
1/26 6:30
間も無く日の出が始まりそう(^^)
‥‥って。オイオイ!急に高層雲がモクモクと(・_・; なにもこのタイミングじゃなくても〜泣
2025年01月26日 06:53撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
12
1/26 6:53
‥‥って。オイオイ!急に高層雲がモクモクと(・_・; なにもこのタイミングじゃなくても〜泣
一気に雲が来ちゃったよー!汗
2025年01月26日 06:55撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
10
1/26 6:55
一気に雲が来ちゃったよー!汗
でも何とか間からご来光が!!
2025年01月26日 06:56撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
18
1/26 6:56
でも何とか間からご来光が!!
おはようSUN(^^)
2025年01月26日 06:56撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
25
1/26 6:56
おはようSUN(^^)
雪面がモルゲンです♡
2025年01月26日 06:57撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
26
1/26 6:57
雪面がモルゲンです♡
富士山も今日はここまでかな〜
2025年01月26日 06:58撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
21
1/26 6:58
富士山も今日はここまでかな〜
南アルプスは雲海の様子。塩見がカッコいい!
2025年01月26日 06:58撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
21
1/26 6:58
南アルプスは雲海の様子。塩見がカッコいい!
そして、我々が進む道。前常念は風強そうです
2025年01月26日 07:31撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
30
1/26 7:31
そして、我々が進む道。前常念は風強そうです
途中、寒くて携帯出さずにいきなり前常念!
2025年01月26日 08:29撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
25
1/26 8:29
途中、寒くて携帯出さずにいきなり前常念!
かろうじて生き返った相棒のカメラで記念撮影(^^) 赤線つながった〜!
45
かろうじて生き返った相棒のカメラで記念撮影(^^) 赤線つながった〜!
先行者も何人か。後で判明したけど、この写真、過去に正月の塩見岳でお会いして、その後も唐松岳でお話ししたshinnさんでしたー(^^)今回3度目の再会です♪
2025年01月26日 08:30撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
18
1/26 8:30
先行者も何人か。後で判明したけど、この写真、過去に正月の塩見岳でお会いして、その後も唐松岳でお話ししたshinnさんでしたー(^^)今回3度目の再会です♪
さて我々もウイニングロードを楽しもう!
20
さて我々もウイニングロードを楽しもう!
ガスが一気に来ちゃったけど、まだ晴れ間も出ます
10
ガスが一気に来ちゃったけど、まだ晴れ間も出ます
お隣は横通岳
ウイニングとは言え、足元もフカフカなのでまあまあ長く感じます
2025年01月26日 08:39撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
20
1/26 8:39
ウイニングとは言え、足元もフカフカなのでまあまあ長く感じます
ここスキーで滑ったら気持ち良さそうだな〜って眺めてたところ
13
ここスキーで滑ったら気持ち良さそうだな〜って眺めてたところ
昨年は暴風で撤退だった東尾根。今年は無事に辿り着けそうです(^^)
22
昨年は暴風で撤退だった東尾根。今年は無事に辿り着けそうです(^^)
クリーミー常念
雪庇脇を登り上げると
2025年01月26日 09:23撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
15
1/26 9:23
雪庇脇を登り上げると
常念岳山頂に到着でーす!
28
常念岳山頂に到着でーす!
今年お初のピークハントとなりました〜(^^)
2025年01月26日 09:38撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
46
1/26 9:38
今年お初のピークハントとなりました〜(^^)
ホントなら真後ろに穂高がドーン!の構図なんだけどな
32
ホントなら真後ろに穂高がドーン!の構図なんだけどな
常念乗越方面かな?
2025年01月26日 09:40撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
11
1/26 9:40
常念乗越方面かな?
蝶ヶ岳方面?(^◇^;) 写真じゃ判別つかない
2025年01月26日 09:40撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
12
1/26 9:40
蝶ヶ岳方面?(^◇^;) 写真じゃ判別つかない
蝶ヶ岳への縦走路
2025年01月26日 09:40撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
13
1/26 9:40
蝶ヶ岳への縦走路
奥に上がってきた東尾根。ガスに巻かれてカッコイイ!
2025年01月26日 09:40撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
13
1/26 9:40
奥に上がってきた東尾根。ガスに巻かれてカッコイイ!
少し上高地方面が顔を出してくれました(^^) 真正面は明神!
2025年01月26日 09:41撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
10
1/26 9:41
少し上高地方面が顔を出してくれました(^^) 真正面は明神!
山頂からの本日精一杯の眺望です♪♪
2025年01月26日 09:41撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
13
1/26 9:41
山頂からの本日精一杯の眺望です♪♪
よし、じゃあ下山しましょー!
12
よし、じゃあ下山しましょー!
降りはいつも早い早い
2025年01月26日 10:17撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
17
1/26 10:17
降りはいつも早い早い
八ヶ岳並みのシラビソバリエーションです
13
八ヶ岳並みのシラビソバリエーションです
hapiraさん命名のジュディーオングがここにも
20
hapiraさん命名のジュディーオングがここにも
車道に戻りました〜
13
車道に戻りました〜
あとはテクテクとゲートまで
11
あとはテクテクとゲートまで
終了でーす♪
今回引き当てた下山後ご飯(^^)
豚の角煮定食
2025年01月26日 16:27撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
29
1/26 16:27
今回引き当てた下山後ご飯(^^)
豚の角煮定食
そしてイワシの梅煮定食、どちらも絶品でリピート間違いなしでした♡
お疲れさまでしたー。
2025年01月26日 16:27撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
27
1/26 16:27
そしてイワシの梅煮定食、どちらも絶品でリピート間違いなしでした♡
お疲れさまでしたー。

装備

個人装備
長袖シャツ 長袖インナー ハードシェル タイツ ズボン 靴下 グローブ アウター手袋 予備手袋 防寒着 雨具 ゲイター マフラー ネックウォーマー バラクラバ 毛帽子 着替え ザック ザックカバー アイゼン ピッケル 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 水筒(保温性) 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ファーストエイドキット 針金 常備薬 日焼け止め ロールペーパー 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ツェルト ナイフ カメラ ヘルメット

感想

天気予報の良さそうな土日、昨年は強烈暴風の日にダメ元で登って、やっぱりダメだった常念岳の東尾根に再訪することにしました。
去年は稜線の岩場で、岩にしがみついてやり過ごすほどの暴風。ザックとメットが風で浮き上がってしまって、ピッケルブッ刺して地面にへばり付いたほど久々に危ない暴風でしたが、今回は風も穏やか、大丈夫そうな予報です(^^)
でも昼前にお天気がイマイチになる予報でもあり、私たちも年々足元体力も衰えているので、今回は少し早めに1時スタートにして稜線でご来光を迎える作戦に出ました。

作戦は大当たり♡ 輝く星空の元、夜景を楽しみながら歩きやすい樹林帯をサクサク登って、風のない稜線でご来光を迎えることが出来ました。
ヤマレコやYAMAPの影響で、大勢の方がこの冬季限定尾根を目指してくれているのも、歩きやすい要因の一つですね。もはやここはもうバリエーションでは無いよね(^◇^;)と話しておりました。
なぜ夏ルートをここにしなかったのか?と思うほど傾斜もちょうど良くてステキな樹林の続く尾根に癒されます。

ちょっと長めの東尾根。年初の聖岳東尾根もめんどくさくなってご来光見たら引き返してしまったので、『2回連続ピークハント無しはダメだよ』という合言葉のもと無事に登頂できて良かったと思います♪♪
身体は疲れるけど、やっぱり真っ白の山頂は気持ちが良いですね〜(^^) 大満足の常念岳でした!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:844人

コメント

素晴らしい
日帰りで冬山チャレンジできるなんて凄いです。羨ましいです!
深夜1時スタートもすごいけど雪道8時間登行、トータル12時間行動は半端ない体力の持ち主ですね。恐れ入りました。
私のリストに加えたいのですが、冬山は無理かなトホホ
2025/1/27 7:47
いいねいいね
1
グリとグラさんおはよーございます♪
白と青空のコラボ稜線を楽しんでまいりましたよ〜(^^) まぁ、地元民なのでね、皆さまには大変申し訳ないですが、北アルプス界隈はホントにすぐに辿り着けるお膝元です。
昔から体力はある方かも知れないですね〜。短距離走はクラスでも真ん中辺くらいでしたけど、マラソン大会だとちゃんと最後まで力尽きずに頑張れる子供だったから、長い時間歩くのは早く登る体力よりもあるかも知れないです(^^)
重い荷物持って短距離をヘロヘロになるよりも、軽い荷物で長く歩く方が私には楽ですよー。なのでテント1泊よりも日帰りロングの方が気楽です♪

今朝は4時起きで、今は羽田空港の飛行機の中です。この後博多に飛びますよ〜!今週はよろしくお願いしますm(_ _)m
2025/1/27 9:22
いいねいいね
1
ボッチさんのかき氷2杯も山行以上に驚異的ですが、ハルボーさんは定食二人前ですか。!?
2025/1/27 9:28
いいねいいね
1
borav64mさん、まさかー🤣 角煮定食は相棒の分ですよ〜笑 
でもかき氷2杯はホント無理です!ボッチちゃんは寒さに弱いとか言ってますが、内臓の寒さ耐性は日本一かと🤭
定食屋さん、borav64mさんのご近所かと思いますので是非是非!オススメです!
2025/1/27 9:38
いいねいいね
1
くしゃみ連発すると思ったら🤣
実は寒さには強いんじゃないかと気付き始めたこの頃🤣
2025/1/27 9:41
いいねいいね
2
ぼっち🦍ちゃん、気づくの遅い〜🤭 強すぎるでしょ〜!6000m超えてもヘッチャラだなんて優れた身体だよ✨かき氷は特に尊敬!私はハーフサイズでもコーヒー頼まないと死にます。。。
2025/1/27 9:47
ハルボーさん
赤いラーメンの幟が立つ田圃の中の一軒家ですか。
米山さんも知っていましたね。
2025/1/27 9:59
いいねいいね
1
borav64mさん、赤いラーメンの旗があったかどうか、、、観察力なく見落としました😅でも緑のカフェ風のオシャレな建物で、お隣は何軒か民家もあったのですが、田園は近かったです!
2025/1/27 11:54
いいねいいね
1
はるぼちゃん、おっはよー😊
いい時に常念岳行けたんだね!
服装見てすごく寒かったんだと思ったよ🥺
この時期、スマホはすぐダメになっちゃうよね。そのおかげではるぼちゃんの親しみやすい笑?写真がみれて良かった♫
聖岳の東尾根のことはAJさんレコで知ったけど、同感!畑薙にたどり着くまで大変だし、あの長い林道は途中で暗闇で何やってんだ?って思っちゃうの💦

レコの内容も充実していて、下山食の情報もレベル高くてめちゃいい✨
どこかの山に行こうと思ったら、はるぼちゃんのレコ一つで足りるんだよね✨
山レコ一同感謝してるよ!ありがとうね😊

おつかれさまでした😊
2025/1/27 9:40
いいねいいね
1
ぼっち🦍ちゃん、今回寒かったわー!下のパンツは実は裏起毛入りのスキー用パンツにしてきたほど。オヤツ摘んだ後にバラクラバを鼻出したまま歩いてたら、鼻がもげるかと思ったよ😵
先週だっけ?ボッチちゃん登ったの。先週か今週か迷いつつ、今日あたりボッチちゃんも行ってそうだなーって思ってたらビンゴだったから行けば良かったなー!って思ってました。
ヤマレコの女王様が何を仰いますやら、ボッチちゃんのさりげなくポイントを漏らさず書くところはその手の好みの人には相当参考になってると思うよー🤭
写真のクオリティは私とどっこいどっこいだけどな😎
ご飯屋さん。おすすめよー♡
2025/1/27 9:54
ハルボーさん、こんにちは。
常念岳東尾根、お二人の2日前に私は初めて登ってみましたが、前常念まででいっぱいいっぱい、常念には届きませんでした(TT)

2度目の挑戦での登頂、おめでとうございました&お疲れさまでした
2025/1/27 11:07
いいねいいね
1
yoisaさん、2日前のレコをバッチリ参考にさせていただきましたよー!
相棒が『yoisaさんで届いてないぞ💦』と言い出して出発を2時間早めたのと、スノーシューを背負っていきました。
確かに稜線出てからは難儀でしたね〜。それまでのルートはなんだったの⁉️って言うくらいフカフカサラサラで沈みまくり。金曜日ともなると尚更だったのは想像が容易です。良い尾根ですよね(^^)私も爺ヶ岳よりも好きです😊
2025/1/27 11:56
いいねいいね
1
ハルボーさん、初めまして。ぼっちさんのお友達なので、レポ、拝見させて頂いてます。昨日は森林帯でぶっこ抜かれ、前常念山頂で、常念岳から降りてこられたところでも、横におりました。私も常念岳まで行きたくて、行き始めたのですが、指の冷えがひどく、天気がますます厳しくなりそうだったので、諦めて前常念までとしました。パン、凍りましたね。私も硬いパンを食べました。下りも早かったですね。お見事でした!
2025/1/27 12:37
いいねいいね
2
kitaさんさん、昨日はお疲れさまでしたー!覚えてますとも〜(^^) 赤っぽいジャケット、玄人の香りがする方だなーって思いながら樹林帯で後追いさせていただいてました!常念から降りてきながらkitaさんが稜線に見えて、このまま進まれるのかな〜?って思っていたら途中で前常念の方に戻って行かれたので、そう言う歩き方を出来るところもすごい玄人な方だなーって思ってましたよ!
あは😅私のピーナッツパンが凍ってる〜💧の会話が丸聞こえでしたね 笑。
パンってテント泊の時でもほとんど凍った事が無かったのに、ホント珍しいほど気温が低かったんだなと実感してました。寒かったですね〜。お互いに天候悪化前に少しでも良い景色が見られて良かったですね☺️お疲れさまでした〜!kitaさんのレコも楽しみにしてますね!
2025/1/27 15:32
こんにちは!昨日は東尾根からの常念岳お疲れ様でした(^^)
1日違いだったのですね。いつもハルボーさんの丁寧なレポ参考にさせていただいてますm(_ _)m
直近では同じく巻機山⇒常念岳の流れだったのでいつかお会いできたら嬉しいです(^o^)
2025/1/27 15:26
いいねいいね
1
ichiroさん、ホントホント、またしてもニアミスだー!って思いました(^^)
常念は土曜日が大正解でしたね〜。のほほんと遅くまで寝ていて、起きたら我が家の2階から北アルプスが一望出来ていて、若干後悔しましたもん😅土曜日にすべきだったかなーって。しておいたらichiroさんにもバッタリ出来ていたと思うとやっぱり後悔です😅
似た山域を歩かれているのできっとどこかでいつかお会いできそうですね〜。その時にはよろしくお願いします☺️
2025/1/27 15:39
いいねいいね
1
こんにちわ。
なんと夜間突破で日帰り常念とはもうびっくりでさすがのお二人ですね!
私も実は松本市でうろちょろしていまして、この日は朝6:55頃から松本城入りして
朝陽を浴びてモルゲンロートな常念岳を見上げていたんです。
その頃お二人は稜線でモルゲンロートになっていたんですね♬
2025/1/27 21:43
いいねいいね
1
サク姉さま、ローカルTVCMでも松本城のライトアップと氷彫刻の宣伝してましたね〜!ライトアップは見に行ったことあったけど、彫刻は無いです。今度行ってみようかな♪
そーなんです、姉さまがモルゲンな常念を眺めてる時に私もその中で染まってました!しかも姉さまの写真をもう一度見直したら、私たちがガッカリした雲もバッチリ写ってましたね😅アレがなければもっとバッチリ朝日だったのに〜って思いましたが、それはそれで思い出になったので良いものです、、と負け惜しみ🤭
それにしても佐久から早朝ライトアップ狙いで松本にって、サク姉さまも体力ありますよー!気持ちがあるから動けてるって言うのは若い証拠ですね😊
2025/1/27 22:07
いいねいいね
1
ハルボーさん、違うんです💦
土曜日に山辺の山城登って、松本の伊東園グループに泊ってがっつり食べて飲んで、
夜明け前に松本城入りの予定がお寝坊で夜が明けてからの討ち入りとなりました(^▽^;)
(しかも車で。。。)。
皆さまのレコに比べたらお恥ずかしい限りの行動です💦
でも、山城巡りは私にしてはよく歩いたな〜って褒めたいです(笑)。
2025/1/27 23:03
いいねいいね
1
サク姉さま、夜明けの討ち入りでも、気持ちがあって宿泊までしてるので◎ですよ!もう達成したも同然ということで😆
山城巡りは長野にいると退屈しませんよね〜。私は歴史がサッパリ苦手なんですが、小学校の頃から山城ばかり遠足で登らされていた影響か、あの里山らしい雰囲気が大好きです。ここを甲冑着て登り降りしていた人間がいるのだと思うとすごいロマンを感じますね✨
2025/1/28 7:55
いいねいいね
1
ruhasamanさん
ハルボーさん
良い天気の中、行って来れて良かったですねー
私も天気予報見ていて松本方面と南が良いんだよな〜っと指をくわえておりました。
でも車検で車がない日だったから北でウロウロしておりました。
さすが晴れ女だわ。
2025/1/29 20:47
いいねいいね
1
hapiraさん、こんばんはー(^^)
車検だったのか〜。実はスパルタンと2人で話してて、
『そー言えば日曜日だったじゃん!hapiraさんも誘ったら良かったね😅』って、下山途中で思い出して2人でそんな話しをしてました。そしたら車なくても連れてこれたなーって益々後悔よ〜💧
また雪の企画もよろしくね〜♪
2025/1/30 22:05
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [日帰り]
常念岳東尾根(冬季限定ルート)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
4/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら