ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7978196
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

東尾根から無風快晴の常念岳に登ってみた。

2025年04月05日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
6
1〜2泊以上が適当
GPS
10:42
距離
23.1km
登り
2,244m
下り
2,243m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
9:50
休憩
0:52
合計
10:42
距離 23.1km 登り 2,244m 下り 2,243m
4:09
27
4:57
4:58
41
5:39
77
6:56
62
7:58
12
8:10
8:11
88
9:39
9:50
40
10:30
10:33
15
10:48
11:19
3
11:22
11:23
21
11:44
41
12:25
9
12:34
12:36
26
13:02
47
13:49
25
14:14
7
天候 快晴!
過去天気図(気象庁) 2025年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
ほりで〜ゆ四季の里の先に冬季ゲートがあり、4/17まで冬季閉鎖。
道の北側に10台分ほどの駐車スペースがあります。
コース状況/
危険箇所等
●須砂渡ゲート〜送電線巡視路入口(高瀬川線No.63) 舗装林道で全く雪は無い。
 ゲート脇に隙間があるので、電動アシスト自転車も利用可能。
●送電線巡視路入口(高瀬川線No.63)〜送電線鉄塔 普通の登山道。
●送電線鉄塔〜林道終点 藪っぽい登山道で細くてヘッデンだと分かりにくい。
●林道終点〜森林限界 林道終点から積雪が現れ始めるが、2,000m付近まで坪足で登った。気温が低かったので上りでは踏み抜き無しだが下山時は1回だけ踏み抜いた。。
●森林限界〜前常念岳山頂 硬く締まった雪面でアイゼンが利いて登りやすいが、急登が雪と岩のミックスの岩場とトラバース気味に登る斜面があるので、そこは滑落注意。
●前常念岳山頂〜常念岳山頂 前常念手前より傾斜が緩くて登りやすいが、踏み抜きの跡がしっかりと穴が開いてかなりの深さ。
本日は気温が低かったのでほぼ踏み抜きは無かったが、気温が上がると危ないと思われる。
気温は樹林帯でマイナス4度、山頂でマイナス2度程度でした。
その他周辺情報 すぐ近くに日帰り温泉施設 ほりで〜ゆ 四季の郷あり。
2025年4月1日から大人700円 アルプス展望の露天風呂があります。
http://www.holiday-you.co.jp
冬季閉鎖ゲートから登山開始。
駐車台数から先行者は2、3名ほどか。
2025年04月05日 04:10撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8
4/5 4:10
冬季閉鎖ゲートから登山開始。
駐車台数から先行者は2、3名ほどか。
メチャメチャ怖い看板。
初めて見たときは心臓止まるかと思ったくらい。
2025年04月05日 04:30撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
10
4/5 4:30
メチャメチャ怖い看板。
初めて見たときは心臓止まるかと思ったくらい。
鉄塔。
2025年04月05日 04:57撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7
4/5 4:57
鉄塔。
蝶ヶ岳が赤くなってきた。
2025年04月05日 05:33撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
4/5 5:33
蝶ヶ岳が赤くなってきた。
常念岳も。
2025年04月05日 05:38撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7
4/5 5:38
常念岳も。
林道終点。
2025年04月05日 05:39撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
4/5 5:39
林道終点。
日の出。
2025年04月05日 05:42撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
12
4/5 5:42
日の出。
すっかり春の雰囲気の東尾根。
2025年04月05日 06:09撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
4/5 6:09
すっかり春の雰囲気の東尾根。
たくさんの人が歩いているので、ルートはしっかりできている。
2025年04月05日 06:35撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
4/5 6:35
たくさんの人が歩いているので、ルートはしっかりできている。
標高が上がると新雪で真っ白。
2025年04月05日 06:37撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
4/5 6:37
標高が上がると新雪で真っ白。
先行者は3名かな?
2025年04月05日 06:54撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7
4/5 6:54
先行者は3名かな?
白い雪面は気持ちいい。
2025年04月05日 07:13撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
4/5 7:13
白い雪面は気持ちいい。
気温はマイナス4度。
この冷え込みで踏む抜き知らずで雪面歩きは快適。
2025年04月05日 07:43撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7
4/5 7:43
気温はマイナス4度。
この冷え込みで踏む抜き知らずで雪面歩きは快適。
急登になってきたのでここでアイゼン装着。
2025年04月05日 07:43撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
10
4/5 7:43
急登になってきたのでここでアイゼン装着。
しばらく歩くと樹林帯を抜けた。
2025年04月05日 08:08撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
11
4/5 8:08
しばらく歩くと樹林帯を抜けた。
常念岳はまだまだ遠いけど空の青さが冬を思わせる。
2025年04月05日 08:10撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8
4/5 8:10
常念岳はまだまだ遠いけど空の青さが冬を思わせる。
岩と雪のミックスもある。
2025年04月05日 08:21撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
4/5 8:21
岩と雪のミックスもある。
ハイマツ帯も踏み抜き無いので快適。
2025年04月05日 08:29撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7
4/5 8:29
ハイマツ帯も踏み抜き無いので快適。
行程が長いのでお腹空いて動けなくなる前に補給。
新発売の無印良品の塩パン風バウム
通常のバウムよりちょっと高いけど美味しい。
2025年04月05日 08:52撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
12
4/5 8:52
行程が長いのでお腹空いて動けなくなる前に補給。
新発売の無印良品の塩パン風バウム
通常のバウムよりちょっと高いけど美味しい。
見てみて、この雪面。
残雪期とは思えないくらいキレイな白!
2025年04月05日 08:59撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
15
4/5 8:59
見てみて、この雪面。
残雪期とは思えないくらいキレイな白!
ライチョウの足跡みっけ。
2025年04月05日 09:12撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9
4/5 9:12
ライチョウの足跡みっけ。
やっと前常念岳・・・
手前の急登からかなりスピードダウンしてしまいましたが、なんとかここまで来れた。
2025年04月05日 09:40撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
13
4/5 9:40
やっと前常念岳・・・
手前の急登からかなりスピードダウンしてしまいましたが、なんとかここまで来れた。
燃料切れになる前に休憩と補給。
2025年04月05日 09:42撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8
4/5 9:42
燃料切れになる前に休憩と補給。
常念岳山頂はまだまだ遠い・・・
2025年04月05日 09:42撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8
4/5 9:42
常念岳山頂はまだまだ遠い・・・
白い穂高も見えてきた。
2025年04月05日 09:49撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8
4/5 9:49
白い穂高も見えてきた。
ペースを上げられないので、とにかくゆっくり足を動かし続けて山頂を目指す。
2025年04月05日 09:56撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
10
4/5 9:56
ペースを上げられないので、とにかくゆっくり足を動かし続けて山頂を目指す。
常念乗越への分岐。
白馬まできれいに見通せる。
2025年04月05日 09:59撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
12
4/5 9:59
常念乗越への分岐。
白馬まできれいに見通せる。
ずっと下を見て歩いていたのですが、ふと顔を上げると槍ケ岳が見えた!
2025年04月05日 10:29撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8
4/5 10:29
ずっと下を見て歩いていたのですが、ふと顔を上げると槍ケ岳が見えた!
やっと山頂へ。
前回、常念岳に登ったのは2017年の夏以来だから8年ぶりの山頂。
2025年04月05日 10:41撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
20
4/5 10:41
やっと山頂へ。
前回、常念岳に登ったのは2017年の夏以来だから8年ぶりの山頂。
槍ケ岳
天候に恵まれなくて去年歩けなかった大キレット、今年は歩きたいなぁ。
2025年04月05日 10:40撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
12
4/5 10:40
槍ケ岳
天候に恵まれなくて去年歩けなかった大キレット、今年は歩きたいなぁ。
大キレットの先に見えるのは白山のようです。
2025年04月05日 10:40撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
8
4/5 10:40
大キレットの先に見えるのは白山のようです。
穂高連峰と左には去年登った霞沢岳。
2025年04月05日 10:40撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
11
4/5 10:40
穂高連峰と左には去年登った霞沢岳。
山頂でお会いしたりーやんさんにモデルになってもらった。
人が入ると風景が引き締まる。
ありがとうございました。
2025年04月05日 10:40撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
13
4/5 10:40
山頂でお会いしたりーやんさんにモデルになってもらった。
人が入ると風景が引き締まる。
ありがとうございました。
蝶ヶ岳方面
前常念岳はこれで登ったので、次は蝶ヶ岳から常念岳経由で大天井岳へパノラマ銀座を縦走したい。
2025年04月05日 10:40撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
9
4/5 10:40
蝶ヶ岳方面
前常念岳はこれで登ったので、次は蝶ヶ岳から常念岳経由で大天井岳へパノラマ銀座を縦走したい。
遠くに南アルプスと八ヶ岳
富士山も見える。
2025年04月05日 10:41撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
7
4/5 10:41
遠くに南アルプスと八ヶ岳
富士山も見える。
雨飾山、焼山、火打山
2025年04月05日 10:44撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
8
4/5 10:44
雨飾山、焼山、火打山
大天井岳とその左は野口五郎岳
2025年04月05日 10:44撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
11
4/5 10:44
大天井岳とその左は野口五郎岳
鷲羽岳、ワリモ岳、水晶岳
2025年04月05日 10:44撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
12
4/5 10:44
鷲羽岳、ワリモ岳、水晶岳
鷲羽岳の左の真っ白な山は三俣蓮華岳
2025年04月05日 10:44撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
10
4/5 10:44
鷲羽岳の左の真っ白な山は三俣蓮華岳
槍ケ岳
2025年04月05日 10:45撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
13
4/5 10:45
槍ケ岳
大キレットの奥に白山
2025年04月05日 10:45撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
9
4/5 10:45
大キレットの奥に白山
北穂高岳
2025年04月05日 10:45撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
8
4/5 10:45
北穂高岳
奥穂高岳
2025年04月05日 10:46撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
8
4/5 10:46
奥穂高岳
前穂高岳
2025年04月05日 10:46撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
10
4/5 10:46
前穂高岳
長野県警のヘリが飛んでいた。
遭難者の捜索かな?
2025年04月05日 10:46撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
6
4/5 10:46
長野県警のヘリが飛んでいた。
遭難者の捜索かな?
御嶽山
2025年04月05日 10:47撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
8
4/5 10:47
御嶽山
乗鞍岳
2025年04月05日 10:47撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
8
4/5 10:47
乗鞍岳
中央アルプス
2025年04月05日 10:47撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
7
4/5 10:47
中央アルプス
富士山と、甲斐駒、仙丈ヶ岳と北岳
2025年04月05日 10:51撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
7
4/5 10:51
富士山と、甲斐駒、仙丈ヶ岳と北岳
写真撮影後にカップヌードル♪
風が弱くてありがたい。
2025年04月05日 11:05撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
11
4/5 11:05
写真撮影後にカップヌードル♪
風が弱くてありがたい。
しっかり食べたら下山します。
2025年04月05日 11:33撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
10
4/5 11:33
しっかり食べたら下山します。
名残惜しいけど、また来ます。
2025年04月05日 12:03撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8
4/5 12:03
名残惜しいけど、また来ます。
雪は緩くなっていますが踏む抜きは無いので安心。
2025年04月05日 12:03撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
4/5 12:03
雪は緩くなっていますが踏む抜きは無いので安心。
樹林帯に入り、
2025年04月05日 12:26撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
4/5 12:26
樹林帯に入り、
雪が無くなったところでアイゼンを外して、
2025年04月05日 13:45撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
4/5 13:45
雪が無くなったところでアイゼンを外して、
巡視路から林道へ。
かなり長丁場だったので電動アシスト自転車を使えばよかったと少し後悔。
2025年04月05日 14:21撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
4/5 14:21
巡視路から林道へ。
かなり長丁場だったので電動アシスト自転車を使えばよかったと少し後悔。
今更どうしようもないので、林道をてくてく歩いて下山完了です♪
2025年04月05日 14:50撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9
4/5 14:50
今更どうしようもないので、林道をてくてく歩いて下山完了です♪

感想




ハルボーさんのレコを見て行きたくなって計画を立てたものの、天気に恵まれなくて行けていなかった常念岳東尾根
厳冬期は終わってしまいましたが、長い行程を考えると残雪期で良いかなと思って天気予報を見続けていました。
今週末は寒気が入った後の晴れ予報。
しかも金曜日の北アルプスの稜線は曇っていたので、新たな積雪がキレイなまま残っている可能性が高いし、日本列島全体が高気圧に覆われて晴れるので風もほぼ無風予報!
温めていた計画を実行することにしました。

モルゲンは諦めて樹林帯で日の出を迎えることとなりましたが、林が唸っていた爺ヶ岳とは違って、無風で清々しい朝。
適度に冷え込んでいるので雪面は硬いのでしばらくは坪足で歩き、完全に雪面になり急登になってきた標高2,050mくらいで12爪アイゼン装着。
踏み抜きも無く、アイゼンの効きも良いので登るのは楽でしたが、累積標高が2200m超にもなるため、前常念岳山頂手前でかなり歩みが遅くなってしまった。
たまらず前常念岳山頂でバウムとチョコで休憩しますが、その後もペースは上げられないので、のんびりペースで常念岳山頂へ。
山頂ではいつもなら写真撮影しながらカップヌードルにお湯を入れるのですが、先に登られていたヤマレコユーザーさんと珍しく会話ができたので、のんびりと山頂で休むことにしました。
ほぼ無風で快晴の山頂からの下山は名残惜しいのですが、下山しないわけにいかないので下山します。
サクサク下山したかったのですが、長い下りで左足の爪を再び痛めそうだったので、いつもよりペースを抑えて下山しました。
当日はほぼ無風でしたが、下山時に雪煙が上がっていたところを撮影したものです。風自体はそれほど強くはありません。

本日の補給状況
無印良品 不揃い 桜バウム、塩パン風バウム一個ずつ。
ロッテ ラミー一個、洋酒薫る大人のスイーツMont Blanc一個
柳月 三方六の小割一個
日清食品 カップヌードル担担一個
井村屋 スポーツようかん一個
水 650ml程度
下山後にアミノバイタルもどきを一袋
いつものようにとんかつを食べて帰りたかったが、なぜかその気にならずデイリーヤマザキの卵とじカツ丼一杯を購入して帰宅後に食した。
出来立てのほかほかで美味しかった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:403人

コメント

まみちさん、こんにちは☀
昨日、常念岳山頂で、ご一緒させて頂いた者です。
登る人も少ない尾根でしたので、まみちさんが歩いて下さっていて、とても心強かったです。
チョコレートもありがとうございました😊
お天気にも恵まれて最高の常念岳でしたね!
お疲れ様でした。
2025/4/6 15:59
いいねいいね
2
りーやんさん、こんばんは。
単独女子が歩くようなコースだとは思っていなかったのでちょっと戸惑ってしまいましたが、こちらこそお話しさせていただきありがとうございます。
甘いものは好きなので気に入ったお菓子をザックに詰めて歩いてます。
あの晴天の常念岳の素晴らしい景色を共有出来て有難かったです。
また、信州のどこかのお山でお会いできることを楽しみにしています。
2025/4/6 20:33
いいねいいね
2
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [日帰り]
常念岳東尾根(冬季限定ルート)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
4/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら