ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7741699
全員に公開
ハイキング
房総・三浦

鎌倉三浦アルプス 〜鎌倉三浦ぶらり旅〜

2025年01月26日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
07:45
距離
29.7km
登り
1,153m
下り
1,154m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:07
休憩
1:39
合計
7:46
距離 29.7km 登り 1,153m 下り 1,154m
7:26
3
鎌倉駅
7:38
7
7:45
7:53
4
7:57
4
8:04
8:10
12
8:22
8:30
13
8:47
8:56
3
8:59
9:02
5
9:07
9:09
9
9:18
9:19
4
9:23
9:45
12
9:57
9
10:06
41
10:47
7
10:54
10:59
29
11:28
29
11:57
11:58
9
12:07
12:11
8
12:25
8
12:33
26
12:59
4
13:03
13:09
4
13:13
14
13:35
7
13:42
4
13:46
9
13:55
4
13:59
14:15
4
14:19
14
14:33
14:39
0
14:39
14:41
31
15:12
 山リスト「神奈川日帰りの山」 「三浦アルプス」「東京から行くラクちん絶景山歩き」等の、鎌倉逗子界隈の山々をgetできるルート。
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 自転車
JR八王子駅まで自転車
八王子⇒(JR横浜線)⇒横浜
横浜⇒(JR横須賀線)⇒鎌倉

(山行)

田浦⇒(JR横須賀線)⇒逗子
逗子⇒(JR湘南新宿ライン)⇒横浜
横浜⇒(JR横浜線)⇒八王子
JR八王子駅から自転車で帰宅
コース状況/
危険箇所等
全ルート、安全ではあるが…、
この界隈、土地の起伏が激しく、山も街も坂や階段が多い。
山道では低山故の分岐が多く、街の道路も不規則に入り交じる。
こまめな現在地確認が必要。
その他周辺情報 建長寺:入山料500円。
点心庵:粥座(お粥、※建長汁、漬物、焼き塩)1000円。
 ※鎌倉の建長寺で修行僧が作っていた精進料理「建長汁」がなまって「けんちん汁」になったという説もあり、建長寺周辺には「建長(けんちん)汁」の名でメニューに掲げる店がいくつかある。
電車で鎌倉駅へ。結構遠かった。鎌倉三浦アルプスの未踏の山々を巡る観光&山行、開始。
2025年01月26日 07:24撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
1/26 7:24
電車で鎌倉駅へ。結構遠かった。鎌倉三浦アルプスの未踏の山々を巡る観光&山行、開始。
外来種のタイワンリス。茂みのガサゴソの音、変な鳴き声はこやつの仕業。困ったものだ。
2025年01月26日 07:39撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/26 7:39
外来種のタイワンリス。茂みのガサゴソの音、変な鳴き声はこやつの仕業。困ったものだ。
途中、葛原岡神社に立ち寄る。
2025年01月26日 07:44撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/26 7:44
途中、葛原岡神社に立ち寄る。
葛原岡神社の富士見台からの見事な景色。でも近くで開発が進み、この景色が見えなくなってしまうらしい。署名BOXが置いてあった。
2025年01月26日 07:48撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/26 7:48
葛原岡神社の富士見台からの見事な景色。でも近くで開発が進み、この景色が見えなくなってしまうらしい。署名BOXが置いてあった。
葛原岡神社をあとにして、六国見山を目指す。途中、所々でロウバイが咲いていた。
2025年01月26日 08:10撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/26 8:10
葛原岡神社をあとにして、六国見山を目指す。途中、所々でロウバイが咲いていた。
この辺りの地形は起伏に富み、道も複雑。まるで迷路。地図でこまめに現在地や進行方向を確認する必要あり。
2025年01月26日 08:13撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/26 8:13
この辺りの地形は起伏に富み、道も複雑。まるで迷路。地図でこまめに現在地や進行方向を確認する必要あり。
そして六国見山に到着。少し進んだところにわずかに展望できるスポットあり。割とすぐ撤収。次は、勝上嶽展望台を目指す。
2025年01月26日 08:26撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/26 8:26
そして六国見山に到着。少し進んだところにわずかに展望できるスポットあり。割とすぐ撤収。次は、勝上嶽展望台を目指す。
坂だらけの街歩きを経て、天園ハイキングコースへ突入。
2025年01月26日 08:43撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/26 8:43
坂だらけの街歩きを経て、天園ハイキングコースへ突入。
勝上嶽展望台に到着。ここはNice view。
2025年01月26日 08:49撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/26 8:49
勝上嶽展望台に到着。ここはNice view。
相模湾越しに伊豆半島。天城山辺り?
2025年01月26日 08:56撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/26 8:56
相模湾越しに伊豆半島。天城山辺り?
勝上嶽展望台から下りると建長寺の敷地内。入山料500円が必要となる。
2025年01月26日 09:02撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/26 9:02
勝上嶽展望台から下りると建長寺の敷地内。入山料500円が必要となる。
建長寺の法堂。住職が法を説くための堂。
2025年01月26日 09:10撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/26 9:10
建長寺の法堂。住職が法を説くための堂。
法堂内。手前、釈迦苦行像。奥、千手観音像。
2025年01月26日 09:14撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/26 9:14
法堂内。手前、釈迦苦行像。奥、千手観音像。
仏殿の地蔵菩薩坐像。なんか独特。
2025年01月26日 09:16撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/26 9:16
仏殿の地蔵菩薩坐像。なんか独特。
鎌倉五山第一位の建長寺。まだまだ見どころはあるので、ここは500円支払う価値あり。撤収。
2025年01月26日 09:20撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/26 9:20
鎌倉五山第一位の建長寺。まだまだ見どころはあるので、ここは500円支払う価値あり。撤収。
建長寺入口にある点心庵に入店。粥座(お粥や建長汁等)をいただく。建長汁は「けんちん汁」の由来という説もある。
2025年01月26日 09:38撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/26 9:38
建長寺入口にある点心庵に入店。粥座(お粥や建長汁等)をいただく。建長汁は「けんちん汁」の由来という説もある。
次に立ち寄ったのは鶴ケ丘八幡宮。ここに来るといつもたくさんの参拝客が居る。
2025年01月26日 09:54撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
1/26 9:54
次に立ち寄ったのは鶴ケ丘八幡宮。ここに来るといつもたくさんの参拝客が居る。
鎌倉武士たちは一大事の際、各自の地元からここまで駆け付けるのは大変だっただろうな。
2025年01月26日 09:54撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
1/26 9:54
鎌倉武士たちは一大事の際、各自の地元からここまで駆け付けるのは大変だっただろうな。
南に一直線に延びる若宮大路を進めば海。鎌倉時代に思いを馳せることのできる道。
2025年01月26日 10:23撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/26 10:23
南に一直線に延びる若宮大路を進めば海。鎌倉時代に思いを馳せることのできる道。
源頼朝も見たであろう、広大な海と冠雪の富士の景色を楽しむ。
2025年01月26日 10:32撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/26 10:32
源頼朝も見たであろう、広大な海と冠雪の富士の景色を楽しむ。
ぶらりと大崎公園の方まで歩く。江の島を抱く富士の景色。
2025年01月26日 10:58撮影 by  HW-02L, HUAWEI
1/26 10:58
ぶらりと大崎公園の方まで歩く。江の島を抱く富士の景色。
地図を見ながらようやく大崎公園に到着。相変わらずの高級感あふれる逗子マリーナ。
2025年01月26日 11:02撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/26 11:02
地図を見ながらようやく大崎公園に到着。相変わらずの高級感あふれる逗子マリーナ。
その後逗子の街を抜け、葉山へ。そしてこの地蔵群のところが阿部倉山への登山口。
2025年01月26日 11:57撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/26 11:57
その後逗子の街を抜け、葉山へ。そしてこの地蔵群のところが阿部倉山への登山口。
程なく阿部倉山ピークに到着。ピーク広場には展望は無いが、
2025年01月26日 12:07撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/26 12:07
程なく阿部倉山ピークに到着。ピーク広場には展望は無いが、
ピークから少し奥の「さくらテラス」からは、この素晴らしい景色。ベンチらしきものも整備されていた。
2025年01月26日 12:09撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/26 12:09
ピークから少し奥の「さくらテラス」からは、この素晴らしい景色。ベンチらしきものも整備されていた。
次に「下二子山」ピーク到着。展望なし。スルーして先へ。
2025年01月26日 12:24撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/26 12:24
次に「下二子山」ピーク到着。展望なし。スルーして先へ。
次に「二子山」ピークに到着。展望台まで設置されているが、展望は想像していたよりは楽しめなかった。
2025年01月26日 12:35撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/26 12:35
次に「二子山」ピークに到着。展望台まで設置されているが、展望は想像していたよりは楽しめなかった。
その先「二子山いこいの丘」や「沼間大山緑地展望台」等にも立ち寄ってみたが、展望はいまいち。あと、粥と建長汁だけではエネルギー不足なのでおにぎりでチャージ。
2025年01月26日 13:19撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/26 13:19
その先「二子山いこいの丘」や「沼間大山緑地展望台」等にも立ち寄ってみたが、展望はいまいち。あと、粥と建長汁だけではエネルギー不足なのでおにぎりでチャージ。
その後、以前の赤線に繋ぐべく乳頭山まで進む。途中、わずかな岩場あり。
2025年01月26日 13:56撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/26 13:56
その後、以前の赤線に繋ぐべく乳頭山まで進む。途中、わずかな岩場あり。
乳頭山ピーク到着。これで赤線接続。取りあえずここでcoffee&sweetsタイム。
2025年01月26日 14:02撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
1/26 14:02
乳頭山ピーク到着。これで赤線接続。取りあえずここでcoffee&sweetsタイム。
東京湾にはたくさんの船。右奥には海ほたるも見えた。さあそろそろ下山。
2025年01月26日 14:13撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/26 14:13
東京湾にはたくさんの船。右奥には海ほたるも見えた。さあそろそろ下山。
田浦梅の里まで下りてきた。鬱蒼とした三浦アルプスを歩いてきたので、ものすごい解放感。ここでcoffee&sweetsタイムにすれば良かったと後悔。
2025年01月26日 14:50撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/26 14:50
田浦梅の里まで下りてきた。鬱蒼とした三浦アルプスを歩いてきたので、ものすごい解放感。ここでcoffee&sweetsタイムにすれば良かったと後悔。
早咲きの梅はもう咲いていた。ここは梅の時期に来れば最高だろう。
2025年01月26日 14:48撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/26 14:48
早咲きの梅はもう咲いていた。ここは梅の時期に来れば最高だろう。
あとは下りていくだけで楽勝かと思いきや、
2025年01月26日 14:43撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/26 14:43
あとは下りていくだけで楽勝かと思いきや、
浦賀道を舐めてはいけない。下山後の人里も起伏に富み、道も複雑で、ひと苦労…。
2025年01月26日 15:03撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/26 15:03
浦賀道を舐めてはいけない。下山後の人里も起伏に富み、道も複雑で、ひと苦労…。
そしてようやくJR田浦駅に到着し、帰路につく。本日の山行、これにて終了。
2025年01月26日 15:17撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/26 15:17
そしてようやくJR田浦駅に到着し、帰路につく。本日の山行、これにて終了。
撮影機器:

感想

 山リスト「神奈川日帰りの山」「三浦アルプス」complete。この界隈は観光もでき、海も楽しめて良い。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:184人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 房総・三浦 [日帰り]
田浦 二子山  逗子  三浦アルプス横断
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら