記録ID: 7732368
全員に公開
ハイキング
東海
風切山
2025年01月25日(土) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 02:50
- 距離
- 11.1km
- 登り
- 454m
- 下り
- 450m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
飯田線新城駅より徒歩 https://ekitan.com/timetable/railway/line-station/40-21/d1 本数が少ないので注意してください。 愛知県民の森の駐車場を利用したほうが便利かもしれません。 車掌さんによる清算かワンマンの場合は運転手さんにお願いして清算する方法です。 交通系ICカードは利用できません。 ※豊橋〜豊川間から本長篠駅(新城市)交通系ICカードが利用できるようです。 飯田線の精算は、運転士が行います。ワンマン列車の場合は、整理券を運転士に提示して運賃を支払います。 ワンマン列車の精算方法 列車入口付近の整理券発券機で整理券を受け取る 途中無人駅で下車する場合は、運転士に整理券を提示する 運賃を支払う ワンマン列車では、現金や乗車券などを整理券と一緒に投入口に入れる必要があります。お釣りは出ません。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
途中の桜淵公園では新城さくらまつりが行われるそうです。桜の咲く時期にもう一度来たいですね。 https://www.okuminavi.jp/search/detail.php?id=790 桜淵公園は新城城主菅沼定実が植樹したのが始まりと言われる由緒ある桜の名所です。 江戸時代から続く、美しい桜淵公園の満開の桜を、自然豊かな環境に浸りながらゆったりと楽しんでいただけます。 桜淵公園の名のとおりエメラルドグリーンの「淵」、と両岸に咲き乱れる淡いピンクの桜のコントラストはなんともいえない癒しの景観を生み出しています。 恒例のさくらまつりは毎年3月中旬から4月上旬にかけて開催されています。期間中物産展も開催しており毎年多くの方に好評を得ています。 |
その他周辺情報 | ■グルメ情報 大文字 〒441-1384 愛知県新城市西入船1 0536235477 https://peraichi.com/landing_pages/view/daimonji/ 秋〜冬のメニュー(一例) ●あんかけうどん ●トマトうどん ●野菜たっぷりあんかけうどん ●エビおろしうどん ●茶碗蒸しうどん ●キノコたっぷりかき揚げ丼 ●ステーキ丼 (小うどんor赤だし付) ●うな丼 (浅草汁or小うどん付) 日本料理 清月 〒441-1384 愛知県新城市西入船2 0536220344 http://www.seigetsu-gen.com/ 日本料理清月では、各種ご宴会、ご友人やご家族様とのお食事会、レンタルスペースとしてなど、お気軽にご利用いただけます。 エレベーター、Wi-Fi完備。 |
写真
最近飯田線に良く乗ります。
新城駅は駅員はいますが、交通系ICカードは不可です。
トイレはありますがトイレットペーパーはありませんでした?
なぜだろう?
https://ekitan.com/timetable/railway/line-station/40-11/d1
新城駅は駅員はいますが、交通系ICカードは不可です。
トイレはありますがトイレットペーパーはありませんでした?
なぜだろう?
https://ekitan.com/timetable/railway/line-station/40-11/d1
新城駅(しんしろえき)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%96%B0%E5%9F%8E%E9%A7%85
新城駅は、豊橋駅(愛知県)から飯田駅(長野県)を経て辰野駅(同県)へ至るJR飯田線の中間駅(途中駅)の一つである。駅の周囲は新城市の中心市街地に当たる。
開業は1898年(明治31年)のことで、当初は豊川鉄道運営であった。1943年(昭和18年)に国有化され国鉄の駅となった後、1987年(昭和62年)の国鉄分割民営化でJR東海運営へと移行している。
特急「伊那路」を含めた全定期列車の停車駅である他、一部普通列車がこの駅を起終点としている。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%96%B0%E5%9F%8E%E9%A7%85
新城駅は、豊橋駅(愛知県)から飯田駅(長野県)を経て辰野駅(同県)へ至るJR飯田線の中間駅(途中駅)の一つである。駅の周囲は新城市の中心市街地に当たる。
開業は1898年(明治31年)のことで、当初は豊川鉄道運営であった。1943年(昭和18年)に国有化され国鉄の駅となった後、1987年(昭和62年)の国鉄分割民営化でJR東海運営へと移行している。
特急「伊那路」を含めた全定期列車の停車駅である他、一部普通列車がこの駅を起終点としている。
桜淵公園の端に来ました。昔は賑わっていたようです。
https://www.okuminavi.jp/search/detail.php?id=790
令和6年新城さくらまつりは3月20日(水)〜4月4日(木)の期間に開催されます。
例年の桜の見ごろは3月下旬から4月上旬です。
□駐車場
有(約600台)木かげプラザ前駐車場、グラウンド駐車場、旧市民プール駐車場
□駐車料金
普通車1,000円/マイクロバス 無料/バイク 無料/大型バス 無料
--------------------------------------------------------------
桜淵公園は新城城主菅沼定実が植樹したのが始まりと言われる由緒ある桜の名所です。
江戸時代から続く、美しい桜淵公園の満開の桜を、自然豊かな環境に浸りながらゆったりと楽しんでいただけます。
桜淵公園の名のとおりエメラルドグリーンの「淵」、と両岸に咲き乱れる淡いピンクの桜のコントラストはなんともいえない癒しの景観を生み出しています。
恒例のさくらまつりは毎年3月中旬から4月上旬にかけて開催されています。期間中物産展も開催しており毎年多くの方に好評を得ています。
https://www.okuminavi.jp/search/detail.php?id=790
令和6年新城さくらまつりは3月20日(水)〜4月4日(木)の期間に開催されます。
例年の桜の見ごろは3月下旬から4月上旬です。
□駐車場
有(約600台)木かげプラザ前駐車場、グラウンド駐車場、旧市民プール駐車場
□駐車料金
普通車1,000円/マイクロバス 無料/バイク 無料/大型バス 無料
--------------------------------------------------------------
桜淵公園は新城城主菅沼定実が植樹したのが始まりと言われる由緒ある桜の名所です。
江戸時代から続く、美しい桜淵公園の満開の桜を、自然豊かな環境に浸りながらゆったりと楽しんでいただけます。
桜淵公園の名のとおりエメラルドグリーンの「淵」、と両岸に咲き乱れる淡いピンクの桜のコントラストはなんともいえない癒しの景観を生み出しています。
恒例のさくらまつりは毎年3月中旬から4月上旬にかけて開催されています。期間中物産展も開催しており毎年多くの方に好評を得ています。
桜のピンクと渓谷のエメラルドグリーンの融合美
https://www.aichi-now.jp/spots/detail/188/
江戸時代に新城城主・菅沼定実が植樹したのに始まるといわれる由緒ある桜の名所であり、加えて、「桜淵」の名のとおり桜とともに清流豊川の“淵”の渓谷美も特筆もの。淵のエメラルドグリーンと、その両岸に咲き乱れる桜のピンクとのコントラストが織りなす幽玄な美しさは言葉を失うほど!
桜、ツツジ、モミジの植樹は年とともに増し、今では“三河の嵐山”とも称される景勝地として多くの人を惹きつける場所となりました。
https://www.aichi-now.jp/spots/detail/188/
江戸時代に新城城主・菅沼定実が植樹したのに始まるといわれる由緒ある桜の名所であり、加えて、「桜淵」の名のとおり桜とともに清流豊川の“淵”の渓谷美も特筆もの。淵のエメラルドグリーンと、その両岸に咲き乱れる桜のピンクとのコントラストが織りなす幽玄な美しさは言葉を失うほど!
桜、ツツジ、モミジの植樹は年とともに増し、今では“三河の嵐山”とも称される景勝地として多くの人を惹きつける場所となりました。
桜淵公園
https://www.city.shinshiro.lg.jp/mokuteki/shisetu/park/sakurabuchi-kouen.html
桜淵は桜淵県立自然公園の指定を受け、桜淵公園として多くの人が訪れる名所となっています。
元々は"笠岩"と呼ばれるこの場所が桜淵と呼ばれるようになったのは、寛文2年(1662)年に新城城主菅沼定実が、この美しい景観に目をつけ、遊歩の地にしようと桜を植えさせたことに始まります。
その後、サクラ・ツツジ・モミジの植樹は年とともに増し、今では"三河の嵐山"と称される桜の名所となりました。
https://www.city.shinshiro.lg.jp/mokuteki/shisetu/park/sakurabuchi-kouen.html
桜淵は桜淵県立自然公園の指定を受け、桜淵公園として多くの人が訪れる名所となっています。
元々は"笠岩"と呼ばれるこの場所が桜淵と呼ばれるようになったのは、寛文2年(1662)年に新城城主菅沼定実が、この美しい景観に目をつけ、遊歩の地にしようと桜を植えさせたことに始まります。
その後、サクラ・ツツジ・モミジの植樹は年とともに増し、今では"三河の嵐山"と称される桜の名所となりました。
重川池
https://www.net-plaza.org/KANKO/shinshiro/koen/sigekawaike/index.html
桜淵公園 の南、釜屋建民家 の横から うでこき山 に向かうとすぐに農業用のため池・重川池がある。
この池の周りには散策路があり、親水デッキや木道、展望デッキの他、池の南は湿地になっていてヒメシダやミズトラノオなどが自生している。そして、湿地の中にはアカメヤナギの大木があり、春には新緑とヤナギの花を楽しませてくれる。また、冬には 沢山の水鳥 たちも集まってくる。
そして春に林道玉の木線を庭野方面に向かうと、道路脇の斜面で ショウジョウバカマ に出会える。
https://www.net-plaza.org/KANKO/shinshiro/koen/sigekawaike/index.html
桜淵公園 の南、釜屋建民家 の横から うでこき山 に向かうとすぐに農業用のため池・重川池がある。
この池の周りには散策路があり、親水デッキや木道、展望デッキの他、池の南は湿地になっていてヒメシダやミズトラノオなどが自生している。そして、湿地の中にはアカメヤナギの大木があり、春には新緑とヤナギの花を楽しませてくれる。また、冬には 沢山の水鳥 たちも集まってくる。
そして春に林道玉の木線を庭野方面に向かうと、道路脇の斜面で ショウジョウバカマ に出会える。
腕扱山(うでこきやま)
https://www.ontheroad-net.com/walking/teku/sakura.html
『腕扱山(うでこきやま)』
桜淵公園の左岸に位置する標高125mの腕扱山。この山にはおもしろい伝説があります。 むかし神々が日本の国の山や川、湖、島などを創っていた頃のこと。 神様たちは近江の国から土を運び、相模、駿河、甲斐の三国を望む辺りに立派な山、富士山をつくりました。 その時、神様が腕についた泥を取り、固めてポイと捨てたものが“うでこき山”となったとのこと。 腕をこいでできた山、ということで“うでこき山”という名がつきました。 ちなみに近江の国の土を掘ったところは、水がたまり、湖になり、琵琶湖になったそうです。
https://www.ontheroad-net.com/walking/teku/sakura.html
『腕扱山(うでこきやま)』
桜淵公園の左岸に位置する標高125mの腕扱山。この山にはおもしろい伝説があります。 むかし神々が日本の国の山や川、湖、島などを創っていた頃のこと。 神様たちは近江の国から土を運び、相模、駿河、甲斐の三国を望む辺りに立派な山、富士山をつくりました。 その時、神様が腕についた泥を取り、固めてポイと捨てたものが“うでこき山”となったとのこと。 腕をこいでできた山、ということで“うでこき山”という名がつきました。 ちなみに近江の国の土を掘ったところは、水がたまり、湖になり、琵琶湖になったそうです。
『桜淵公園』
天竜・奥三河国定公園の南玄関にあたる桜淵公園は、“三河の嵐山”と称されています。 豊川をはさみ巨大な蜂の巣岩、鍾乳洞石門が断崖なしている様は、景勝地と呼ぶにふさわしい景色です。 桜の名所(桜まつりは3月下旬〜4月中旬)であるとともに、夏の緑、秋は紅葉が満喫でき、 又、釣りやキャンプ、テニス、ボートなどのアクティヴィティも楽しめます。
●味わう
割烹かとう TEL(05362)2-0031 公園内
入船寿司 TEL(05362)2-1626 公園内
池田屋 TEL(05362)2-1402 公園内
●宿泊施設/旅館
新城観光ホテル TEL(05362)2-1234
さくら別館 TEL(05362)2-1345
新城市青年の家 TEL(05362)3-1191
天竜・奥三河国定公園の南玄関にあたる桜淵公園は、“三河の嵐山”と称されています。 豊川をはさみ巨大な蜂の巣岩、鍾乳洞石門が断崖なしている様は、景勝地と呼ぶにふさわしい景色です。 桜の名所(桜まつりは3月下旬〜4月中旬)であるとともに、夏の緑、秋は紅葉が満喫でき、 又、釣りやキャンプ、テニス、ボートなどのアクティヴィティも楽しめます。
●味わう
割烹かとう TEL(05362)2-0031 公園内
入船寿司 TEL(05362)2-1626 公園内
池田屋 TEL(05362)2-1402 公園内
●宿泊施設/旅館
新城観光ホテル TEL(05362)2-1234
さくら別館 TEL(05362)2-1345
新城市青年の家 TEL(05362)3-1191
風切山 かざきりやま 356m
https://www.yamakei-online.com/yamanavi/yama.php?yama_id=20657
愛知県新城市にある山で、奥三河名山八選の1つに数えられる山。東西に尾根を張り出した形状をしているため、強い北風の影響を受けると、尾根が風を切り分けることから「風切」と名がついたとされている。
立岩観音(光岩山円通庵)を起点に、風切山の中腹を巡って常福寺に至る道には280あまりの石仏が建てられていて、八十八ヶ所弘法巡り、百所観音巡りができることで知られている。
山頂からは三河湾を眼下に見下ろし、周辺の田園風景も美しい。また、桜や紅葉の名所としても知られるようになっている。
https://www.yamakei-online.com/yamanavi/yama.php?yama_id=20657
愛知県新城市にある山で、奥三河名山八選の1つに数えられる山。東西に尾根を張り出した形状をしているため、強い北風の影響を受けると、尾根が風を切り分けることから「風切」と名がついたとされている。
立岩観音(光岩山円通庵)を起点に、風切山の中腹を巡って常福寺に至る道には280あまりの石仏が建てられていて、八十八ヶ所弘法巡り、百所観音巡りができることで知られている。
山頂からは三河湾を眼下に見下ろし、周辺の田園風景も美しい。また、桜や紅葉の名所としても知られるようになっている。
新城市の山
https://www.city.shinshiro.lg.jp/kanko/sports/tozanmap.html
新城市は、市域の8割以上が森林という自然豊かなまちです。
その多くが自然公園に指定されており、特徴的な岩質や豊かな植生、頂上からの展望など登山エリアとしても魅力的な地域です。
明神山(標高1016m)や宇連山(標高929m)などの本格的登山を楽しめる山や、1425段の石段と鳳来寺、鳳来山東照宮などの歴史的建造物が豊富な鳳来寺山、頂上からの展望が素晴らしい雨生山、吉祥山など個性豊かな山々がそびえています。
また、静岡県境から設楽町境まで延びる東海自然歩道は、新城市内で約33kmの距離があり特に鳳来寺山から棚山、宇連山、を経由し鞍掛山までの区間は縦走コースとして人気があります。
家族で手軽に楽しめる里山ハイキングから本格的なトレッキング、縦走、トレイルランニングなど体力や目的にあったコースが見つかるはずです。
詳しくは以下の登山マップを参照してください。
https://www.city.shinshiro.lg.jp/kanko/sports/tozanmap.html
新城市は、市域の8割以上が森林という自然豊かなまちです。
その多くが自然公園に指定されており、特徴的な岩質や豊かな植生、頂上からの展望など登山エリアとしても魅力的な地域です。
明神山(標高1016m)や宇連山(標高929m)などの本格的登山を楽しめる山や、1425段の石段と鳳来寺、鳳来山東照宮などの歴史的建造物が豊富な鳳来寺山、頂上からの展望が素晴らしい雨生山、吉祥山など個性豊かな山々がそびえています。
また、静岡県境から設楽町境まで延びる東海自然歩道は、新城市内で約33kmの距離があり特に鳳来寺山から棚山、宇連山、を経由し鞍掛山までの区間は縦走コースとして人気があります。
家族で手軽に楽しめる里山ハイキングから本格的なトレッキング、縦走、トレイルランニングなど体力や目的にあったコースが見つかるはずです。
詳しくは以下の登山マップを参照してください。
別名は弘法山というようです。弘法大師はいろいろなところに行っていますね。人間離れしています。
日本三大霊場の石仏巡り(四国八十八霊場と弘法大師、西国三十三、坂東三十三、秩父三十四霊場の石仏たち)を廻れるようです。
日本三大霊場の石仏巡り(四国八十八霊場と弘法大師、西国三十三、坂東三十三、秩父三十四霊場の石仏たち)を廻れるようです。
撮影機器:
装備
個人装備 |
長袖シャツ
ズボン
靴下
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
昼ご飯
行動食
飲料
ヘッドランプ
GPS
ファーストエイドキット
日焼け止め
保険証
携帯
時計
タオル
水2ℓ
|
---|
感想
奥三河名山八選の為に登りました。
個人的には下山後の鳳来牛専門料理店 幻での食事が楽しみだったのですがあいにく完全予約制でGoogleマップの情報とは異なりランチはやっていませんでした。
新城駅の近くは食事に困りそうです。
鳳来牛専門料理店 幻
https://gen-shinshiro.jp/
〈営業日〉金・土・日:完全予約制
〈営業時間〉11:00〜15:00/17:00〜21:00
お肉のプロが断言するイチオシ看板メニュー「幻〜鳳来牛堪能コース〜」はもちろん、
いかにリーズナブルに、いかにうまさを堪能してもらうか、工夫と趣向を凝らしてご提供しております。
お肉だけではなく、有機野菜やお米も、地元の食材をふんだんに使用しています。
お米は、長篠設楽原の戦いがあった地区で育成された「決戦場米」。
やや大粒で食べ応えがある食感と、ほのかな甘みが特徴で、幻のお料理との相性も抜群です。
うでこぎ山とは変わった名前ですが
https://www.net-plaza.org/KANKO/shinshiro/sizen/udekokiyama/index.html
武田信玄が2万の軍勢を率いてこの山に布陣し、腕の立つもの(うでこき)を選んで軍議を開いたから「うでこき山」・・・とか、諸説ある。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:67人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する