記録ID: 770940
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳
白峰三山を見に新雪の鳳凰二山へ(芦安駐車場→観音岳)
2015年11月28日(土) [日帰り]


体力度
7
1〜2泊以上が適当
- GPS
- 12:52
- 距離
- 32.1km
- 登り
- 2,739m
- 下り
- 2,320m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 10:44
- 休憩
- 2:09
- 合計
- 12:53
距離 32.1km
登り 2,740m
下り 2,320m
4:11
3分
市営芦安第一駐車場
17:04
地元の方の車に乗せてもらう
天候 | 快晴(砂払岳は気温0.6℃、風速5.8m/s) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
1:52自宅-2:27首都高永福入口-中央道3:39甲府昭和IC-R20-県道20号- 4:08南アルプス市営芦安第一駐車場 ○帰路 17:26南アルプス市営芦安駐車場-17:48韮崎旭温泉(温泉)IC18:35-双葉SAスマート 19:33-中央道(渋滞なし)-20:45高井戸IC-21:27自宅 ○県営林道南アルプス線の冬季通行規制(山の神〜夜叉神) 平日 終日通行止 土日・祝日 規制なし(土曜日早朝はまだゲートが開いていませんでした) 平成27年12月29日(火)〜平成28年1月3日(日) 規制なし http://www.pref.yamanashi.jp/rindoujyouhou/kisei.php?id=4 |
コース状況/ 危険箇所等 |
○登山道の状況 夜叉神峠登山口〜夜叉神峠:雪なし 夜叉神峠〜杖立峠:薄く凍結しており、往路は踏んで割れるが帰路は凍結し滑る 杖立峠〜火事場跡:雪は数cm〜5cm程度 火事場跡〜苺平: 雪は5〜10cm 苺平〜南御室小屋:雪は10cm〜15cm 南御室小屋〜砂払岳:雪は15cm〜20cmです。但し砂払岳直下、周辺は40cm程度 となり、プチラッセルして前進しました。 砂が乗った雪は地面と区別がつかず思いがけず踏み抜きます 砂払岳〜観音岳:尾根は40cm以上の雪となり、ノートレースなのでスノーシュー ワカンが必要。少し下をトラバースする際は、滑落注意。 ○トイレ 夜叉神峠登山口駐車場(使用できるか未確認) 夜叉神峠小屋の公衆トイレは4台とも施錠、冬季トイレの状況未確認 南御室小屋(トイレ使用可、チップ100円、ペーパーなし) 薬師岳小屋(トイレ使用可、チップ100円、ペーパーあり) ○山小屋 南御室小屋、薬師岳小屋とも現在閉まっており、年末年始12月29日〜1月3日の 営業となります。 ↓両山小屋のHP http://www.houousan.com/eigyou.html ○市営芦安駐車場(無料) 第1駐車場に初めて停めました。(行きは1台、帰りは4台駐車) ○登山届 夜叉神峠登山口東屋にあり(用紙、ペンあり) ネットで山梨県警察に登山届を提出することもできます。 http://www.pref.yamanashi.jp/police/p_tiiki/sangaku/teishutuhouhou.html |
その他周辺情報 | ○温泉 また韮崎旭温泉に立ち寄りました。 営業時間10時〜20時、大人600円、リンスインシャンプー、ボディーソープあり 5m×5mほどの湯船、カラン5台でこじんまりしています。露天風呂なし 今回お客さんが多く初めてカランが開くのを待ちました。 加温循環なしの源泉掛け流し、炭酸泉で40℃位。 少しぬるめなので、冬場は長風呂になる。 韮崎市旭町上條中割391 TEL0551-23-6311、駐車場50台。 http://www.yamanashi-kankou.jp/kankou/stay/p5_5064.html |
写真
土・日・祝日は開いているはずですが、なんと土曜日の早朝はまだ山の神ゲートが閉まっており、少し下の市営芦安第一駐車場に車を停めてから出発しました。登山口まで6.2kmの林道歩きとなります。
夜叉神峠に着くと月と白峰三山が目の前に広がっていました。予報通り快晴で、心躍りました。今日は月がとても明るく林道はライトなしで大丈夫でした。見たことはありませんが、まさかスーパームーン?
砂払岳の直下は雪が深く、プチラッセルしてやっと稜線に出て来ました。正面に観音岳が見えました。登り坂に40cmの積雪があると足が上がらず、プチラッセルしないと進めないことが判りました。
やっと薬師岳小屋に着きました。冬季トイレの標識があり、帰りにお世話になるかもしれず使用可能なことを確認しました。雪用の敷物を持ってこなかったので、朝4時に出発して始めて座って休憩しました。
気温2℃、風はなく薬師岳小屋のベンチでトリュフソースのチキン弁当とインスタントのオニオンスープで陽だまりランチにします。ネーミングに引かれましたが、トンカツ弁当が良かったなあぁ。結局オニオンスープ2杯、ほうじ茶2杯を飲みました。
南御室小屋の水場で芋ようかんを食べ小休止します。家用に2.5リットル湧水を補給しました。テン泊のお二人と少しお話し、今日初めて人に会いました。帰路雪が踏まれていて少し楽に歩けました。
日没と同時に下山出来ましたが、下りの林道歩きにすぐ出発しました。歩き出して5分ぐらいたった時に、作業帰りの地元の方の車に乗せてもらいました。私より年上のお父さん方で、お世話になりました
撮影機器:
感想
先週のレコではまだ雪がなく、今年2回目となる三山日帰りができそうと考えて行って来ました。
土曜日の早朝は芦安の駐車場そばの山の神ゲートが閉まっており、朝4時から6.2kmの林道歩きをした上、思ってもみなかったノートレースの新雪歩きに時間がかかり薬師岳小屋に到着時点で鳳凰三山は諦め、鳳凰二山になりました。
気温は1℃位で風もあり、寒かったですが誰もいない薬師岳、観音岳からの展望を思い切り楽しむことが出来て、いいアルプス登り納めになりました。
帰路、林道を下り始めてすぐに地元の方の車に乗せてもらい1時間早く駐車場に戻ることが出来ました、ありがとうございました。
使用したもの:ジャケット、フリース、耳当て付帽子、ネックウオーマー、グローブ
使用しなかったもの:チェーンスパイク、Wストック、ダウン等など
食べなかったもの:ローズネットクッキー、ベルギーチョコクロワッサン、非常食等
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1546人
kozyさん こんばんは
ここの所、レコを拝見してないと思ったら・・・
またkozyさんらしい南アの締め方ですね
返す刀で北アの締めもされるのでしょうか
niniiさん、こんにちは
先日高尾山に行った際は、3週間ぶりでした
これまでの山行は青天が続き、いい思い出のある鳳凰三山を
締めとして選びましたが、まさかの雪に弾き返されましたよ
北アルプスにも未練がありますが、
ノーマルタイヤなので、登山口に行き着けません
低山にいよいよシフトです
では、また
kozyさん、こんばんは♪
数々の障害があっては、流石のkozyさんでも地蔵ピストンは無理でしたか。
この時期山の神ゲート閉まってるんですね
砂払岳直下の急登区間がノートレースでラッセルだと辛そうです
でも雪化粧した白峰三山、富士山、八ヶ岳がくっきり見えて
ちょー羨ましいですよ
それにしても、一番の関心はトリュフソースのチキン弁当です
え、トンカツの方が良かったんですか?
とても美味しそうですけどね〜
定番のおはぎの後ろのリンゴ、あまりに綺麗なカットで目がテンですわ
ロッソさん、こんにちは
最初の障害は突破しましたが、稜線の新雪は手強かったですよ
砂払岳直下のプチラッセルに少々疲れ、地蔵岳は断念しましたが、
3月お会いした雪の壁まで行けば良かったかもです
というのは冗談で〜す。無事には帰って来れません
過去の山行での先行者のトレースのありがたみをヒシヒシ感じましたm(_ _)m
恩返し出来たかな?
お弁当は試行錯誤中ですが美味しさと満足度でトンカツ弁当を超えた弁当は
まだありません
ただ、水平に保つのには、高度な熟練の技が必要な…
訳はありませんね
リンゴは重くて途中で食べたくなったのは、内緒です
では、また
山の神ゲートは、なにか理由がない限り年中開いてるはずですが
途中の林道を工事しているのか
崩落によるものなのか…
ともあれ、トレースつけていただいて
ありがとうございます。
明後日、行くかもです。
N-chanさん、こんにちは
コメント頂いたように林道は法面など何箇所か工事中で、
詰め所や重機がありました。
平日の明日だと通行止めのようですので、念のためHPの連絡先にお問い合わせしたら
イイと思いますよ
汚いトレースを付け恐縮ですが、明日は晴れて楽しい山行になるといいですね
ご安全に、では
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する