ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 770886
全員に公開
ハイキング
奥秩父

甲武信ヶ岳。思いがけず今冬初の雪山に

2015年11月28日(土) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 埼玉県 山梨県 長野県
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
08:58
距離
14.9km
登り
1,664m
下り
1,673m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:35
休憩
1:24
合計
8:59
距離 14.9km 登り 1,672m 下り 1,673m
6:52
6:55
110
8:45
8:48
111
10:44
10:45
10
10:55
11:02
36
11:38
11:41
9
11:50
12:44
16
13:00
56
13:56
14:03
60
15:03
15:08
3
15:11
15
15:26
15:27
3
15:30
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2015年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
葛西IC3時半頃 → 勝沼IC5時半頃 → 西沢渓谷P6時頃

道の駅みとみ(0553-39-2580)をナビ登録すれば目的地のすぐ手前まで行ける

駐車場から登山道へは、駐車場へ下りてきた坂道を登り返し、売店前を左に渓谷方面へ向かう。橋の下をくぐって進めば車の通行止めゲート。ここをさらに進むと登山道入り口へ

駐車場は土曜日の朝6時ごろに到着してガラガラ。万一、一杯の場合は、道の駅みとみの駐車場に停める

甲武信小屋は、今シーズンは11月30日の宿泊までで営業終了

コンビニは勝沼ICを降りてからしばらく行くと、道の両側にセブン、ローソン、ファミマなど6軒くらいある
コース状況/
危険箇所等
徳ちゃん新道:
徳ちゃん新道は尾根を登るコース。急登が続く。雨のせいだろうか、登山道がえぐられたように浸食された箇所がいくつかあり、登れない。登山道の端っこを登る

戸渡尾根:
近丸新道と徳ちゃん新道の合流地点から進むが、ここも尾根づたい。1か所崩落気味に斜面が崩れている個所がある。ここは富士山がよく見える絶好の休憩スポットだが景色に見とれないように。この休憩スポット以外は、合流地点から木賊山への道へ合流するところまで樹林帯で展望はない。登山道はシャクナゲの間を進む個所があり、雪が降ると登山道を塞ぎ歩きづらくなる。

木賊山から甲武信小屋:
小屋に向けて標高を下げる。途中で展望が開け、甲武信ヶ岳が正面に。八ヶ岳も見える。最後は斜面をトラバース気味に巻いて小屋へ下りる

甲武信小屋から甲武信ヶ岳:
下った分だけ登り返す。小屋の手前に分岐があり、小屋の背後を通って進む。登山道入り口からの長い登りの最後のひと踏ん張り

全体を通して、危険な個所はない。木の根っこが多いが、これから雪が積もれば歩きやすくなる。一方で、シャクナゲやコメツガ?などの木の枝が登山道を塞ぎ、歩きづらくなる
その他周辺情報 日帰り温泉:
一番近い「みとみ笛吹の湯」(0553-39-2610)に寄った。510円。10−20時。地元の人たちが利用する温泉。塩素の臭いがちょっと気になった。中央道へ戻る途中に他にもいくつか日帰り温泉があるようなので、次回は掛け流しの温泉を探して出かけたい
準備を終えると明るくなってきた。鶏冠山が赤く染まる
2015年11月28日 06:40撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
3
11/28 6:40
準備を終えると明るくなってきた。鶏冠山が赤く染まる
西沢渓谷に向けて進むと東屋とトイレ
2015年11月28日 06:45撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
11/28 6:45
西沢渓谷に向けて進むと東屋とトイレ
さらに進むと近丸新道への入り口。徳ちゃん新道は左側をまっすぐ
2015年11月28日 06:48撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
11/28 6:48
さらに進むと近丸新道への入り口。徳ちゃん新道は左側をまっすぐ
西沢山荘手前を右に入る
2015年11月28日 06:55撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
11/28 6:55
西沢山荘手前を右に入る
徳ちゃん新道を登るとご来光
2015年11月28日 07:05撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
11/28 7:05
徳ちゃん新道を登るとご来光
山の上部は雪。月もきれいだ
2015年11月28日 07:17撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
3
11/28 7:17
山の上部は雪。月もきれいだ
1600mくらいから雪が現れる
2015年11月28日 07:58撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
3
11/28 7:58
1600mくらいから雪が現れる
近丸新道と徳ちゃん新道の合流地点から先は雪が増える。2000m位からはずっと雪。
2015年11月28日 09:18撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
3
11/28 9:18
近丸新道と徳ちゃん新道の合流地点から先は雪が増える。2000m位からはずっと雪。
今日は素晴らしい青空
2015年11月28日 09:57撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2
11/28 9:57
今日は素晴らしい青空
振り返れば富士
2015年11月28日 10:14撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
3
11/28 10:14
振り返れば富士
端正だ
2015年11月28日 10:14撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
13
11/28 10:14
端正だ
山肌は樹氷
2015年11月28日 10:14撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
7
11/28 10:14
山肌は樹氷
アップにするとこんな感じです
2015年11月28日 10:15撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
5
11/28 10:15
アップにするとこんな感じです
これからもっともっと白くなるんだろうな
2015年11月28日 10:20撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
8
11/28 10:20
これからもっともっと白くなるんだろうな
戸渡尾根を過ぎて樹林帯を進む
2015年11月28日 10:35撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2
11/28 10:35
戸渡尾根を過ぎて樹林帯を進む
木賊山への分岐に到達
2015年11月28日 10:39撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
11/28 10:39
木賊山への分岐に到達
良い雰囲気です
2015年11月28日 10:41撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
11/28 10:41
良い雰囲気です
八ヶ岳が見えてきました
2015年11月28日 10:50撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
9
11/28 10:50
八ヶ岳が見えてきました
木賊山から甲武信小屋へ下る途中で甲武信ヶ岳が現れる
2015年11月28日 10:50撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
7
11/28 10:50
木賊山から甲武信小屋へ下る途中で甲武信ヶ岳が現れる
甲武信山頂手前から木賊山を振り返る
2015年11月28日 11:19撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
3
11/28 11:19
甲武信山頂手前から木賊山を振り返る
到着。抜きつ抜かれつ登ってきた静岡の方に撮ってもらう
2015年11月28日 11:33撮影 by  DMC-FX01, Panasonic
10
11/28 11:33
到着。抜きつ抜かれつ登ってきた静岡の方に撮ってもらう
標識の反対側から。風も穏やかです
2015年11月28日 11:25撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
11/28 11:25
標識の反対側から。風も穏やかです
1か月前に歩いた編笠〜権現〜キレット〜赤岳〜横岳〜硫黄〜天狗が見える
2015年11月28日 11:24撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
7
11/28 11:24
1か月前に歩いた編笠〜権現〜キレット〜赤岳〜横岳〜硫黄〜天狗が見える
赤岳から横岳のアップ
2015年11月28日 11:28撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
10
11/28 11:28
赤岳から横岳のアップ
八つの右方向を見ると浅間山と外輪山
2015年11月28日 11:25撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
5
11/28 11:25
八つの右方向を見ると浅間山と外輪山
八つの左方向を見ると、鋸山と甲斐駒
2015年11月28日 11:24撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
7
11/28 11:24
八つの左方向を見ると、鋸山と甲斐駒
その左横には金峰山の五畳岩、その左に白峰三山。その左手前は国師ケ岳の稜線ですかね
2015年11月28日 11:27撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
7
11/28 11:27
その左横には金峰山の五畳岩、その左に白峰三山。その左手前は国師ケ岳の稜線ですかね
五畳岩のアップ
2015年11月28日 11:26撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
8
11/28 11:26
五畳岩のアップ
白峰三山のアップ。北アや中アと異なり、こちらはドピーカン
2015年11月28日 11:24撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
9
11/28 11:24
白峰三山のアップ。北アや中アと異なり、こちらはドピーカン
北岳(右)と間ノ岳(左)
2015年11月28日 11:28撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
8
11/28 11:28
北岳(右)と間ノ岳(左)
さらに左に行くと、奥には荒川三山と赤石岳(左端)
2015年11月28日 11:29撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
4
11/28 11:29
さらに左に行くと、奥には荒川三山と赤石岳(左端)
そしてさらに左方向には富士山
2015年11月28日 11:25撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
9
11/28 11:25
そしてさらに左方向には富士山
この1週間でしっかり厚化粧
2015年11月28日 11:24撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
9
11/28 11:24
この1週間でしっかり厚化粧
小屋に戻って前のベンチで昼食。小屋はまだ営業していました
2015年11月28日 11:56撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2
11/28 11:56
小屋に戻って前のベンチで昼食。小屋はまだ営業していました
木賊山からの下りで樹林帯を抜けるとこの景色
2015年11月28日 13:11撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
6
11/28 13:11
木賊山からの下りで樹林帯を抜けるとこの景色
気持ちの良い山行になりました
2015年11月28日 13:11撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
7
11/28 13:11
気持ちの良い山行になりました

感想

谷川岳など上越方面は天候が悪く、天気の良さそうな甲武信ヶ岳に向かった。心残りがあるせいか、ぼーと走っていたら関越へ向かう5号線に進んでしまった。護国寺で一旦高速を降り、戻って中央道へ。すると高井戸で事故のため通行止め。ついてない。調布まで下道を走り再び中央道へ。結局30分ほどロス

西沢渓谷Pで朝食を取り準備をしていると明るくなってきた。西沢渓谷に向けて歩き始めると山の上部が白い。今週降った雪はさほど積もっていないだろうと思ったが、念のためチェーンアイゼンを持っていった

2000mを越えるとずっと雪道で、次第に深くなり雪山らしくなってきた。思いがけず今冬初の雪山に。結局、チェーンアイゼンは使わず頂上まで行く。小屋まで下りてから昼食を取り、雪道を飛ばして下りるために小屋前でチェーンアイゼンを付けた

やはり雪道はいいな。最近ちょっとお疲れ気味で山に行こうかどうしようか迷ったが、出かけてきて本当に良かった。天候と同じく気分が一気に晴れた。昨シーズンは1週間後の1年前に金峰山で初雪山となったが、今回は雪がちょっと少なめながらも甲武信ヶ岳で十分に初雪山を味わえた

これから雪が降ると、シャクナゲやコメツガなどが雪の重みで垂れて、中腰とか匍匐前進を強いられ、登山道は歩きづらくなるだろう。いいタイミングで甲武信ヶ岳に登れた。気温は低めだったが、天気予報が外れて風は穏やかで、絶好の登山日和になった。感謝感謝!

さて本格的な雪山の登り初めはどこに行こうか・・

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1158人

コメント

ゲスト
雄大な展望
Pinballさん、こんばんは

甲武信ヶ岳に行かれていましたか。
八ヶ岳や南アルプスが近くて、本当に景色がいいですね!
今年も冬山シーズンですね。またお会い出来ればよいのですが
本格的な雪山の登り始めがどこか気になります(^^)/
2015/11/29 0:40
Re: 雄大な展望
Jimnyさん、コメントありがとうございました
素晴らしい天気に恵まれ、期待以上の眺望でした。おまけにプチ雪山のような感じで、これからのシーズンに向けてテンションが盛り上がってきました

1月上旬には今年も赤城へ山の安全祈願のために出かけるつもりです
今年できなかったJimnyさんおすすめの外輪山周回を部分的にもできればと思っています

でもその前に今年の登り納めに、どこか雪のある山に行きたいなと思っています
2015/11/29 22:37
最高の天気と景色でしたね!
山頂手前で『あとチョットですよ!』って会話して
小屋の外でもランチしてた夫婦の旦那の方です^^;
ピストンで毛木平に下山中に要救助者を発見してしまい
少し大変な思いをしてしまいましたが…
何はともあれ、最高の天気と景色に恵まれ無事に下山できて
お互いに…よかったですよね!
また、どこかの山でお会いしたら宜しくです。
お疲れ様でした^^;
2015/11/29 15:15
Re: 最高の天気と景色でしたね!
NAO-15さん、CHIE-15さん、あの時はお声掛けありがとうございました

山頂の標高を100m取り違えており、お声をかけていただいたときは、ちょうど標高を確認し、まだ100mあるのかと愕然としていたときでした。「あとちょっとですよ」とお声をかけていただいた通り、あっけなく到着しやれやれでした

下山中に登山者を救助されたとか。大変でしたね
お二人でこれからも山を楽しんでください。どこかで再会できるのを楽しみにしています
2015/11/29 22:45
冬の奥秩父、いいですよね!
ピンさんこんにちは!

またいいところでいいお山を当てられましたね!素晴らしい甲武信ヶ岳。
夏道だとちょっと長くて飽きてしまいかねないのですが1600からアクセント的に雪。しかも降りたてなのでアイゼン不要。目の保養。
ちょうど11.30までが雁坂トンネル無料期間、なので案外と人出もあったのではないでしょうか。

私いつも奥秩父に行く時期は6月上旬のシャクナゲ期か10-11月の無雪期、代わりに花もないという時期ばかりなので、初冬か残雪か、で行ってみたいと思っておりました。山頂で空気の澄んだ状態で富士山まで折々積み重なる稜線を見て、白くなった甲武信小屋で炭のいい匂いを嗅ぎながら休憩したいです。

今年の冬は一気にドカ雪からスタートの様相ですね。もう暖の戻りはないんじゃないかなぁ、なんて思ってるとまた裏切られそうですが。

降るなら降るで肝も据わるってものですよね。それでも焦らずに、次の大雪を待つといたしましょうか。もう少し下まで下ってきたら社長に雪上歩行訓練でも施しておこうかな、なんて考えております!
2015/11/30 23:45
Re: 冬の奥秩父、いいですよね!
fickleさん、コメントありがとうございます

奥秩父に入るかどうか、多分入らないと思いますが、金峰山はこの時期良いですよ。
fickleさんも行かれてましたよね。それに、先日みーちゃん社長と瑞牆山に行ったばかりだし。あの瑞牆山の周回ルート、なかなか面白そうなのでいつか利用させていただきます

最近知ったのですが、瑞牆山から金峰山、国師、甲武信とつないで、ずーっと雲取まで歩かれた人のレコを見て、「つながっているんだぁ」と感心してしまいました。晩秋にやるには面白そうなコースで、来シーズンの候補の一つに加えようと思っています。ただし、この場合は公共交通機関利用ですね

谷川の表馬蹄はダメでした。11月の週末の悪天に阻まれました。来シーズンに計画通り避難小屋利用してのんびりやります
2015/12/1 20:06
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥秩父 [日帰り]
甲武信ヶ岳(徳ちゃん新道〜近丸新道)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら