ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7708649
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

日影〜城山〜大垂水峠〜高尾林道を通って稲荷山コース

2025年01月18日(土) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 東京都 神奈川県
 - 拍手
GPS
--:--
距離
10.4km
登り
718m
下り
755m

コースタイム

日帰り
山行
3:17
休憩
0:21
合計
3:38
7:23
5
日影バス停
7:28
7:31
45
渡渉地点
8:16
16
8:32
8:50
1
8:51
9
9:00
24
9:24
15
10:38
22
11:01
ゴール地点
過去天気図(気象庁) 2025年01月の天気図
アクセス
おはようございます。12両編成の表示だったので今だけ無料のグリーン車に乗ります。八王子〜高尾駅の短い距離だけどね。
10
おはようございます。12両編成の表示だったので今だけ無料のグリーン車に乗ります。八王子〜高尾駅の短い距離だけどね。
好天の予報で朝早くから高尾駅北口の陣馬高原下行バス停には長い列。
9
好天の予報で朝早くから高尾駅北口の陣馬高原下行バス停には長い列。
今日は無理せずに長い距離を歩こうと地図とにらめっこし、このコースにしました。日影で下車。バスは2台運行でしたがガラガラでした。
6
今日は無理せずに長い距離を歩こうと地図とにらめっこし、このコースにしました。日影で下車。バスは2台運行でしたがガラガラでした。
どうしたことでしょう。駐車場はまだまだ空きスペースがあります。
6
どうしたことでしょう。駐車場はまだまだ空きスペースがあります。
まずは小仏城山北東尾根を登ります。寒いのでダウンを着ていましたが、ここで身支度します。ここでチョンボ。
6
まずは小仏城山北東尾根を登ります。寒いのでダウンを着ていましたが、ここで身支度します。ここでチョンボ。
渡渉地点。水量が少ないので問題なし。準備をしている間に二人の方に先行されてしまいました。ダウンのポケットに入れていた手袋も一緒に仕舞っちゃいました。
8
渡渉地点。水量が少ないので問題なし。準備をしている間に二人の方に先行されてしまいました。ダウンのポケットに入れていた手袋も一緒に仕舞っちゃいました。
尾根に乗るまで幾つか倒木があります。以前より整備されていましたが撤去はされていません。一般登山道として認められていないのでしょうか。ズボンのポケットに手を突っ込んで歩きます。
6
尾根に乗るまで幾つか倒木があります。以前より整備されていましたが撤去はされていません。一般登山道として認められていないのでしょうか。ズボンのポケットに手を突っ込んで歩きます。
ここは跨いだ後、向こうの倒木下をくぐりました。こんな場所は手を使わないといけないので手が冷たい。
9
ここは跨いだ後、向こうの倒木下をくぐりました。こんな場所は手を使わないといけないので手が冷たい。
尾根に乗ると笹の間を歩く穏やかな道になります。
6
尾根に乗ると笹の間を歩く穏やかな道になります。
日影乗鞍。いったん下ります。
6
日影乗鞍。いったん下ります。
農工大記念標識。建て替えられたのかな?
6
農工大記念標識。建て替えられたのかな?
林道に出ました。先行した方には追い付けず、途中でトレランの方一人に抜かれました。頑張ったのですが、年寄りの限界ですね。
6
林道に出ました。先行した方には追い付けず、途中でトレランの方一人に抜かれました。頑張ったのですが、年寄りの限界ですね。
林道を歩いて小仏城山着。この時間帯、人は少ないです。
7
林道を歩いて小仏城山着。この時間帯、人は少ないです。
いつもの記念写真。
15
いつもの記念写真。
今日は標識も背景にパシャリ。地面は凍っていて靴が汚れなくて済みました。
8
今日は標識も背景にパシャリ。地面は凍っていて靴が汚れなくて済みました。
標識から見える都心。スカイツリーは目立ちます。
8
標識から見える都心。スカイツリーは目立ちます。
反対側に回って富士山。今日は雲一つなくご機嫌が良い様です。
16
反対側に回って富士山。今日は雲一つなくご機嫌が良い様です。
少し休んで大垂水峠に向かいます。昼頃には大勢の登山客で賑わうことでしょう。
8
少し休んで大垂水峠に向かいます。昼頃には大勢の登山客で賑わうことでしょう。
スタートしてすぐに五十丁峠の分岐。単なる分岐で峠感がありません。
6
スタートしてすぐに五十丁峠の分岐。単なる分岐で峠感がありません。
大垂水峠までの道は結構好きなんですよね。1.7km。
6
大垂水峠までの道は結構好きなんですよね。1.7km。
木の杭が打たれて道の崩落を防いでくれています。
7
木の杭が打たれて道の崩落を防いでくれています。
大平林道との分岐。大垂水峠まで真直ぐに行かず、左に曲がって大平林道を行けば近かったな。
7
大平林道との分岐。大垂水峠まで真直ぐに行かず、左に曲がって大平林道を行けば近かったな。
エビネらしい。盗掘から守るすべはないものですかね。
8
エビネらしい。盗掘から守るすべはないものですかね。
崩落している地点。補修してくれていますが気を遣う個所です。
8
崩落している地点。補修してくれていますが気を遣う個所です。
大垂水峠まで下りて来ました。
7
大垂水峠まで下りて来ました。
峠の横断は車道の両方向から見えづらく、橋があれば安全に渡れますね。
6
峠の横断は車道の両方向から見えづらく、橋があれば安全に渡れますね。
今日は橋を渡って南尾根には行かず、高尾山方面に向かいます。
7
今日は橋を渡って南尾根には行かず、高尾山方面に向かいます。
途中でシモバシラ発見。ここだけでした。大垂水峠まで下ったご褒美でしょうか。
13
途中でシモバシラ発見。ここだけでした。大垂水峠まで下ったご褒美でしょうか。
大平林道大垂水分岐の五差路。一丁平から人が下りて来ています。
6
大平林道大垂水分岐の五差路。一丁平から人が下りて来ています。
標識がありますがわかりにくい。
6
標識がありますがわかりにくい。
稲荷山コースに向かいます。
7
稲荷山コースに向かいます。
長い林道をテクテク歩きます。それでも物好きな登山者・トレランの方何名かとすれ違い、そうこうしていると大平林道高尾林道分岐。
6
長い林道をテクテク歩きます。それでも物好きな登山者・トレランの方何名かとすれ違い、そうこうしていると大平林道高尾林道分岐。
稲荷山コースは真直ぐだな。
7
稲荷山コースは真直ぐだな。
先ほどの分岐からずっと歩いて飽きました。登り下りが少なく楽して歩きたいと自分が望んだコースでしたが、景色も変わらずカーブしているので日影の個所も多くて寒く少々後悔。
7
先ほどの分岐からずっと歩いて飽きました。登り下りが少なく楽して歩きたいと自分が望んだコースでしたが、景色も変わらずカーブしているので日影の個所も多くて寒く少々後悔。
するとこんな標識。稲荷山コースは左の山道。行き止まりってどうなっていたのかな?
7
するとこんな標識。稲荷山コースは左の山道。行き止まりってどうなっていたのかな?
急な山道を少し登ると稲荷山コースに合流。稲荷山コース高尾林道分岐らしい。
7
急な山道を少し登ると稲荷山コースに合流。稲荷山コース高尾林道分岐らしい。
登ってきた高尾林道への道、稲荷山コース上下、6号路への4差路になっています。当然、最短の稲荷山コースを下ります。
6
登ってきた高尾林道への道、稲荷山コース上下、6号路への4差路になっています。当然、最短の稲荷山コースを下ります。
稲荷山コースでは多くの方とすれ違いました。寒いので遅めのスタートの方が多い様です。稲荷山山頂標識。
7
稲荷山コースでは多くの方とすれ違いました。寒いので遅めのスタートの方が多い様です。稲荷山山頂標識。
多くの方が休んでいます。
6
多くの方が休んでいます。
稲荷山からも都心が見えます。
11
稲荷山からも都心が見えます。
ガンガン下って旭稲荷。
9
ガンガン下って旭稲荷。
下山しました。今から登られる方も多いです。
7
下山しました。今から登られる方も多いです。
無事下山をサブちゃんに報告。
7
無事下山をサブちゃんに報告。
今日のもう一つの目的は蕎麦を食すこと。高橋屋にしました。
7
今日のもう一つの目的は蕎麦を食すこと。高橋屋にしました。
鴨ねぎせいろ。以前はもう少し麺のエッジが効いていた気がしたけど? でも美味しく頂きました。お疲れさまでした。
19
鴨ねぎせいろ。以前はもう少し麺のエッジが効いていた気がしたけど? でも美味しく頂きました。お疲れさまでした。

感想

登り下りが少なくて歩ける場所と思い、このコースにしました。小仏城山までは少し頑張り、後はゆっくり歩きました。林道歩きは退屈でしたね。やはり山道の方が気を遣いますが変化に富んでいて面白い。今日から冬そばキャンペーン中でチラシがあれば100円安くなっていたのに残念。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:198人

コメント

美しい富士に下山メシ
最高ですね
2025/1/21 23:07
雪をかぶった富士山は日本一。特に冬場は乾燥して遠くまでくっきり見えて本当に最高です。
山メシは荷物が重くて嵩張るのでストーブは持って行かず質素な食べ物なので、ちょっと見栄を張って高目の蕎麦を食べました。
2025/1/22 10:32
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

講習/トレーニング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山 稲荷山ルートからの陣馬山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら