記録ID: 8386330
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
城山
2025年07月06日(日) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 05:33
- 距離
- 10.4km
- 登り
- 581m
- 下り
- 649m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 3:30
- 休憩
- 2:03
- 合計
- 5:33
距離 10.4km
登り 581m
下り 649m
10:54
2分
スタート地点
16:27
過去天気図(気象庁) | 2025年07月の天気図 |
---|---|
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
|
コース状況/ 危険箇所等 |
特に危険個所無し、 |
写真
撮影機器:
感想
今年の梅雨はどこ行ったか?
今回は新アイテムの空調ベストのテストかねて夏恒例の城山茶屋のかき氷を目標に
裏高尾のいつものコースへ、
スタートは11時ちょっと前すでに日向は30度を超えている状況で入山だけど
空調ファンを起動しているので、歩き始めは木陰などで大分過ごしやすいが、
本格的な登りし差し掛かるとやはり汗が出て来るが、ベストの首元から常に
風が出てるお陰で思いのほか快適、
登りでの水分補給も、同条件に比べて間隔も補給量もかなり少ない感じがした
特に樹林帯で風が抜けないポイントでの小休憩時での体力の回復が顕著に
違いがあるかと、
今回の城山茶屋は木陰が有りかき氷のお陰で、休憩中は特にファンの必要は無かったが、
下山でもファン起動したが、下りメインで木陰も有り効果としては薄くなるが
やはり首元が涼しい。
そして今回一番空調ベストの有難みを感じたのは、登山道が終わり日影バス停から
高尾駅までの一時間のロードだったかも・・・・
まぁ〜普通にバスに乗れば良いのだけど、何故かいつも歩くのがデフォルトに(笑)
15時半の日差しはまだまだ強烈でアスファルトのからの照り返し加わり
この日一番の暑さ(同行者の弁)なれど僕はファンのお陰で暑いながらでも
何時もより快適でした♫
結果的にこの時期で5〜6時間の低山ハイクならかなり有効化と思いました
バッテリーは高尾駅で確認したら残り20%以下なのでMAX6時間かも
これを短いと思うか長いと思うかはこれからもう少し検証してみます。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:51人
いっそのこと工事現場のヘルメット着用だと仕事の人と思われるね
わははは、今度は地下足袋試そうかな_
慣れると、とても良いらしい♫
地下足袋の女の人に会ったことあるけど、やめられなくなるって
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する