夜叉神峠-北岳-間ノ岳-三峰岳-両俣小屋の周回、ほんとの目的は違ったんだけど。。。


- GPS
- 14:44
- 距離
- 38.9km
- 登り
- 3,253m
- 下り
- 2,839m
コースタイム
天候 | 晴れ、午後から少しガス |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2010年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
<夜叉神峠から広河原> 林道は夜でも広くて安全に歩ける。トンネル内では天井から水が滴り落ちている個所が有るので注意。ヘッドランプは必須。樹林帯の登山道と違い、道幅が広い為に晴れていると星の眺めが良い。 思いのほか途中に滝や沢等が有り、それらの看板には広河原までの距離が書かれているので目安となる。タクシーやバスだと非常に長いので心配になるが、実際の距離は約15キロ、広河原の方が標高が高いので、このルート取りだと若干登りが多いが勾配が緩いのでそれ程問題は無い。 <広河原から北岳> 八本歯のコルルートは、途中まで登山道に水が流れている個所が多々あり。この所、雨が降っていないとの事なので、雨が降ったら通行が大変になる可能性有りそう。それ以外は特に道に迷いそうな個所は無し。 八本歯のコル直下に階段が幾つも続くが、技術的に難しい個所は無い。その点では初心者でも通れる。しかし踏み外すとかなり下まで落ちる個所も有るので、経験者でも気を抜かない様。 水は豊富で、二俣から八本歯のコルの間でさえ水を汲める個所が何カ所か有り。 <北岳から間ノ岳> 道は迷いそうな個所は無いが水も無い。特に危険そうな個所も無いので無雪期なら問題は無い。 <間ノ岳から両俣小屋> このルートでは一番道が悪く、また人通りも少ない。樹林帯が長く、その間は殆ど展望が無いので、キノコが好きな人で無いと面白味が無いかも。 道は所々草に覆われたり、倒木で塞がっていたりし、少し道を見失う個所も有るので、初心者だけでは少し危険。地図のコースタイムは少しきつめ。 <両俣小屋から野呂川出合> 林道なので道は判り易く、危険な個所も無い。水場は多々有り。 <標高グラフ> これをクリックすると、累積標高(登り)が10643m と表示されるのはもちろん大間違い。GPSを携帯してそのデータを変換して読み込ませたのだが、この様な林道歩きが多い所では、必ず累積標高は多い方に誤差がでる。 <お風呂> 金山沢温泉 550円 10:00-19:00。市営駐車場をそのまま道なりに下って、坂が緩やかになるカーブを右に曲がったら左手に見える。バーベキューや子供の遊具も有。 |
写真
感想
実際の目的は違ったんだけど、結果的には前回のリベンジとなってしまいました。相変わらず当初の目的は達せないですね。
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-4665.html
今回は振り替え休日なので、月1の山行にカウントしないのでラッキー。でも日曜日は子供をプールに連れて行ってから、帰ってたまった仕事をしたので睡眠は1時間と少しきついスタート。
今回は今後の事も有り、夜叉神峠から広河原までの道を夜に歩くのが2番目の目標で、これは達成できて良かったです。ちなみに深夜でゲートが閉じていたのに、2時頃に後ろから自動車が来たのに驚きました。相手も驚いたかもしれませんが(;^_^A
本来の目的は、1985年版の古い地図に載っている三峰岳のコルから野呂川の源流、右俣に下って両俣小屋に歩く道で、その為に川用の靴も持参したのですが、時間が間にあわずに断念しました。古い地図だと、下り6時間、登り7時間で、”谷歩き熟達者以外は入らぬこと”と書かれています。今の新し地図には載っていないコースです。
三峰岳のコルから覗いた限りでは、最初の急坂は遠くから見たよりは楽そうです。道はやっぱりもう有りませんでした。久しぶりに北岳、間ノ岳も登ろうと欲張ったのが失敗でした。でも北岳や間ノ岳は多分20年ぶりで、天気も良くって景色も素晴らしく、結果的には登って良かったです。
今年はもう遅いので、右俣は来年の夏にここだけに絞って再度挑戦したいと思います。
ちなみに前回は最終のバスに間にあうかぎりぎりで、yukiさんに思いっきり迷惑をかけましたが、今回はさらにそれより20分も短くって前回の罰が当たったのごとく、疲れた足で急ぐ羽目になりました。次回はもっと時間にゆとりを持って歩きたいものです。
Futaroさん、こんばんは。
北岳、間ノ岳お疲れ様でした。
ここの展望は相変わらず良いですね。
広河原まで林道歩いたのですか
しかも夜中から。
相変わらず凄いです!
で、往復歩きになら無くて良かったです
月曜日ですと間ノ岳から先は貸し切りですか?
kankoto-san、今晩は。
歩いてみると広河原まではそれ程でも無かったですよ。夏の日が長い時なら役立ちますね。今だと広河原に着いてから先の登山道も1時間以上は暗かったですが、夏なら4時頃でも明るいですから。
でもやっぱり往復は歩きたく無いですね
それから間ノ岳から先は、確かに誰にも会いませんでした。両俣小屋には人はいましたが。
すごい気合ですね!
14時間近くの行動時間は私にはできなそうです〜
本気だとは思ってませんでしたが、夜叉神〜広河原間を歩いたんですね!! 勉強になりました。
南アルプス風景、さらにいい感じですね♪
yukiさん、この前は僕が登りで足をひっぱり、このコースが歩けなくって残念でした。
yukiさんが単独なら行けたと思いますよ。でもあの断念した個所から、まだまだ先は有りました。
始発バスでの出発では、最初の林道は少し走らないと、広河原17時の最終バスには間にあわないですね。
それでも僕がもう少し登りを速く歩かないと足りないと思いますが。。。林道歩くならやっぱり行きですね。帰りだとお風呂が終っているので
Futaroさん、こんばんは
最初の長い林道歩き、このようなアプローチもあるのですね。なかなかこのようなアプローチは頭に浮かびません。山の経験豊富で研究熱心なFutaroさんならではですね。流石です。
最近、ルートをどうとるかを地図上でいろいろ考えていると楽しくなっています。でも未経験の山だとどれくらいかかるのかや危険度などがいまひとつわからず難しいところもあります。
日帰りで朝6時前に二股とは贅沢ですね。
やられました。非常に独創的なコース選択ですね。
行動時間からもまたタフさが伺えます。
やりとげる気力と意思があれば、どんなコースでも自己表現
に変えられるという素晴らしい例だと思います。
お疲れさまです。
shira-gaさんとは同じ様なコース取りが多いですね。でもshira-gaさんの方が速いので、それだけルート取りは楽ですね。
色々な歩きたいコースがいっぱい有るのですが、常に計画未達なので、ルートが減りません
ちょっとずつ片付けて、新しいルートに挑戦したいのですが。。。
広河原まで歩こうと思ったのは、ainuさんの残雪期の北岳登頂記録でした。あれを見て夜叉神峠から先も林道を歩けると知ったので、やってみる事にしました。
ainuさんの様に速く無いので、コースタイムでしか歩けない人でも、色々なコース取りが出来るという事で、遅い人の励みになっているのではと思うのですが
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する