ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7686024
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥多摩・高尾

【浅間尾根】松生山・浅間嶺・御林山・風張峠(笹平BS↑数馬の湯↓)

2025年01月11日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
07:16
距離
21.8km
登り
1,777m
下り
1,456m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:40
休憩
1:36
合計
7:16
距離 21.8km 登り 1,777m 下り 1,456m
7:46
62
8:48
8:49
19
9:08
9:09
13
9:22
8
9:30
9:53
6
9:59
5
10:04
10:11
14
10:25
2
10:27
10:30
8
10:38
14
10:52
10:54
4
10:58
11:00
8
11:08
17
11:25
11:31
11
11:42
11:43
4
11:47
11:50
8
11:58
11:59
9
12:08
12:09
6
12:15
12:19
18
12:37
12:39
8
12:47
13:00
12
13:12
13:16
24
13:40
13:41
7
13:48
13:50
19
14:09
14:19
7
14:26
14:27
5
14:32
14:35
18
14:53
14:58
4
天候 2025年1月11日 晴れ(14:00風張峠1℃)
過去天気図(気象庁) 2025年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車
■駐車場:武蔵五日市駅前 三井のリパーク 24時間最大600円
駅前には他に2件有料駐車場あり 詳しくは写真にて
今回は凍結など道路状況が不安で駅前に駐車しましたが、檜原村役場や払沢の滝付近には村営駐車場(無料)があるのでそちらを利用した方がいいかも
※払沢の滝はバスが経由しない便もあるので注意

■バス
武蔵五日市駅〜笹平 650円
数馬の湯〜武蔵五日市駅 1120円
コース状況/
危険箇所等
■道の状況
・笹平〜松生山:破線ルートですが道はしっかりしてます。序盤の急登後を過ぎれば歩きやすくなります。
・時坂峠分岐〜浅間嶺:この区間だけ登山者多し。安心して歩けるハイキングコース
・浅間嶺〜浅間尾根駐車場:基本的にピークを巻いて進むので水平道が続く走れる道
・浅間尾根〜風張峠:再び破線ルート。ロープ頼りの急坂や崩落箇所あり。注意すれば問題なく歩けますが、足場がもろく人為的落石起こしやすいので気をつけてください。

その他周辺情報 ■登山後の温泉
桧原温泉センター数馬の湯
料金:980円
営業時間:10:00〜19:00(受付18:00)
食事可:11:00〜18:00LO
http://kazumanoyu.net/
※土・日・祝日のみ、都民の森から数馬の湯への無料お迎えも可能
※要電話確認042-598-6789 3名以上対応
武蔵五日市駅7:10発のバスに間に合わせるため無駄に高速を使って約30分前に到着。武蔵五日市駅には駐車場が3件あり、今回はこちらを利用
2025年01月11日 06:49撮影 by  Pixel 5a, Google
1
1/11 6:49
武蔵五日市駅7:10発のバスに間に合わせるため無駄に高速を使って約30分前に到着。武蔵五日市駅には駐車場が3件あり、今回はこちらを利用
駅前(セブンの前)の駐車場は一番広いけどこの値段
2025年01月11日 06:47撮影 by  Pixel 5a, Google
1/11 6:47
駅前(セブンの前)の駐車場は一番広いけどこの値段
セブンの脇の道を入ってすぐの駐車場は一番安いけど6~7台位しか停められません
2025年01月11日 18:28撮影 by  Pixel 5a, Google
1/11 18:28
セブンの脇の道を入ってすぐの駐車場は一番安いけど6~7台位しか停められません
さて数馬行きのバスに乗って笹平バス停下車
2025年01月11日 07:44撮影 by  Pixel 5a, Google
1/11 7:44
さて数馬行きのバスに乗って笹平バス停下車
車道を少し先へ進み、尾根の先端に登山口発見
2025年01月11日 07:47撮影 by  Pixel 5a, Google
1/11 7:47
車道を少し先へ進み、尾根の先端に登山口発見
まずは松生山を目指して…
2025年01月11日 07:48撮影 by  Pixel 5a, Google
1
1/11 7:48
まずは松生山を目指して…
登山を開始すると…
2025年01月11日 07:48撮影 by  Pixel 5a, Google
1/11 7:48
登山を開始すると…
ウォーミングアップする間もなくいきなりの急登!
2025年01月11日 07:54撮影 by  Pixel 5a, Google
1
1/11 7:54
ウォーミングアップする間もなくいきなりの急登!
そして急登の後も一旦下って…
2025年01月11日 08:09撮影 by  Pixel 5a, Google
1/11 8:09
そして急登の後も一旦下って…
登り返し!序盤はアップダウンを繰り返しながらガッツリ標高を稼いでいきます
2025年01月11日 08:29撮影 by  Pixel 5a, Google
1/11 8:29
登り返し!序盤はアップダウンを繰り返しながらガッツリ標高を稼いでいきます
その後701Pを過ぎるとやっと傾斜が緩やかになって…
2025年01月11日 08:34撮影 by  Pixel 5a, Google
1/11 8:34
その後701Pを過ぎるとやっと傾斜が緩やかになって…
内蔵ノ助山(783m)を通過
2025年01月11日 08:48撮影 by  Pixel 5a, Google
1/11 8:48
内蔵ノ助山(783m)を通過
順調に進んでいきますが払沢ノ峰の手前の突き当り。この地点右側へ下りそうになリましたが…
2025年01月11日 09:02撮影 by  Pixel 5a, Google
1/11 9:02
順調に進んでいきますが払沢ノ峰の手前の突き当り。この地点右側へ下りそうになリましたが…
正解は黄色い杭から左の踏み跡を下ります。目の前に見えるのは払沢ノ峰
2025年01月11日 09:02撮影 by  Pixel 5a, Google
1/11 9:02
正解は黄色い杭から左の踏み跡を下ります。目の前に見えるのは払沢ノ峰
ルートミスしかけましたが無事に払沢ノ峰を通過
2025年01月11日 09:08撮影 by  Pixel 5a, Google
1
1/11 9:08
ルートミスしかけましたが無事に払沢ノ峰を通過
払沢ノ峰からは石や木の根で足場の悪い下り
2025年01月11日 09:14撮影 by  Pixel 5a, Google
1/11 9:14
払沢ノ峰からは石や木の根で足場の悪い下り
鞍部から登りに差し掛かると徐々に歩きやすくなって…
2025年01月11日 09:21撮影 by  Pixel 5a, Google
1/11 9:21
鞍部から登りに差し掛かると徐々に歩きやすくなって…
冬枯れのいい雰囲気♪
2025年01月11日 09:26撮影 by  Pixel 5a, Google
1
1/11 9:26
冬枯れのいい雰囲気♪
そしてこの森を抜けると…
2025年01月11日 09:31撮影 by  Pixel 5a, Google
1/11 9:31
そしてこの森を抜けると…
アンテナ施設が立ってる…
2025年01月11日 09:32撮影 by  Pixel 5a, Google
1/11 9:32
アンテナ施設が立ってる…
松生山に到着ー!
2025年01月11日 09:32撮影 by  Pixel 5a, Google
1
1/11 9:32
松生山に到着ー!
松生山からの富士山。1番手前の尾根はハセツネのコース『笹尾根』奥は丹沢や道志付近の山々
2025年01月11日 09:49撮影 by  Pixel 5a, Google
1
1/11 9:49
松生山からの富士山。1番手前の尾根はハセツネのコース『笹尾根』奥は丹沢や道志付近の山々
松生山の三角点
2025年01月11日 09:52撮影 by  Pixel 5a, Google
1/11 9:52
松生山の三角点
休憩後松生山から先へ進むと、すぐに展望が開けて三頭山〜御前山がドーン!
2025年01月11日 10:03撮影 by  Pixel 5a, Google
1
1/11 10:03
休憩後松生山から先へ進むと、すぐに展望が開けて三頭山〜御前山がドーン!
奥多摩三山(三頭山〜御前山〜大岳山)のパノラマ
2025年01月11日 10:11撮影
1
1/11 10:11
奥多摩三山(三頭山〜御前山〜大岳山)のパノラマ
これから歩く尾根道。三頭山の右に見える車道の先が風張峠だろうか
2025年01月11日 10:07撮影 by  Pixel 5a, Google
1
1/11 10:07
これから歩く尾根道。三頭山の右に見える車道の先が風張峠だろうか
さて先へ進み…
2025年01月11日 10:11撮影 by  Pixel 5a, Google
1/11 10:11
さて先へ進み…
急坂を下ると時坂峠分岐
2025年01月11日 10:15撮影 by  Pixel 5a, Google
1/11 10:15
急坂を下ると時坂峠分岐
この辺りから登山者が増えて色んな人とすれ違いながら歩いていくと
2025年01月11日 10:15撮影 by  Pixel 5a, Google
1/11 10:15
この辺りから登山者が増えて色んな人とすれ違いながら歩いていくと
まもなく浅間嶺展望台に到着ー!富士山も見えて人気の場所みたいです
2025年01月11日 10:24撮影 by  Pixel 5a, Google
2
1/11 10:24
まもなく浅間嶺展望台に到着ー!富士山も見えて人気の場所みたいです
浅間嶺から下ると休憩所の広場
2025年01月11日 10:28撮影 by  Pixel 5a, Google
1/11 10:28
浅間嶺から下ると休憩所の広場
ここには浅間尾根唯一のトイレあり
2025年01月11日 10:29撮影 by  Pixel 5a, Google
1/11 10:29
ここには浅間尾根唯一のトイレあり
さて広場から再び登り返すと…
2025年01月11日 10:36撮影 by  Pixel 5a, Google
1/11 10:36
さて広場から再び登り返すと…
樹林帯の登山道脇にひっそりと祠。なにかと思ったらここが浅間嶺(903m)
2025年01月11日 10:41撮影 by  Pixel 5a, Google
1/11 10:41
樹林帯の登山道脇にひっそりと祠。なにかと思ったらここが浅間嶺(903m)
浅間嶺分岐を過ぎると再び登山者ゼロ…
2025年01月11日 10:45撮影 by  Pixel 5a, Google
1/11 10:45
浅間嶺分岐を過ぎると再び登山者ゼロ…
そしてここから先はトレラン・トレーニングに良さそうな道が続きます(走らないけど)
2025年01月11日 10:45撮影 by  Pixel 5a, Google
1/11 10:45
そしてここから先はトレラン・トレーニングに良さそうな道が続きます(走らないけど)
再び展望が開けると…
2025年01月11日 10:46撮影 by  Pixel 5a, Google
1/11 10:46
再び展望が開けると…
御前山と大岳山
2025年01月11日 10:47撮影 by  Pixel 5a, Google
1
1/11 10:47
御前山と大岳山
続いてムケシノ頭(883m)と
2025年01月11日 10:53撮影 by  Pixel 5a, Google
1/11 10:53
続いてムケシノ頭(883m)と
人里峠(へんぼりとうげ)を通過
2025年01月11日 10:58撮影 by  Pixel 5a, Google
1/11 10:58
人里峠(へんぼりとうげ)を通過
この辺りはいくつもピークを巻いて進むのでほぼ水平道
2025年01月11日 11:02撮影 by  Pixel 5a, Google
1/11 11:02
この辺りはいくつもピークを巻いて進むのでほぼ水平道
日当たりの良い尾根に出ました
2025年01月11日 11:10撮影 by  Pixel 5a, Google
1/11 11:10
日当たりの良い尾根に出ました
しばらく進むと一本松の取付きの目印
2025年01月11日 11:27撮影 by  Pixel 5a, Google
1/11 11:27
しばらく進むと一本松の取付きの目印
赤テープの間を登っていくと…
2025年01月11日 11:27撮影 by  Pixel 5a, Google
1/11 11:27
赤テープの間を登っていくと…
すぐに一本松
2025年01月11日 11:30撮影 by  Pixel 5a, Google
1/11 11:30
すぐに一本松
松ぼっくりや小枝で飾られた三角点
2025年01月11日 11:29撮影 by  Pixel 5a, Google
1/11 11:29
松ぼっくりや小枝で飾られた三角点
一本松を過ぎて藤倉バス停分岐
2025年01月11日 11:37撮影 by  Pixel 5a, Google
1/11 11:37
一本松を過ぎて藤倉バス停分岐
数馬分岐
2025年01月11日 11:48撮影 by  Pixel 5a, Google
1
1/11 11:48
数馬分岐
そして内台山
2025年01月11日 11:58撮影 by  Pixel 5a, Google
1/11 11:58
そして内台山
と順調に進んでいくと…
2025年01月11日 11:59撮影 by  Pixel 5a, Google
1/11 11:59
と順調に進んでいくと…
一旦車道に出ました
2025年01月11日 12:02撮影 by  Pixel 5a, Google
1/11 12:02
一旦車道に出ました
車道を渡って再び山へ入ると数馬峠
2025年01月11日 12:07撮影 by  Pixel 5a, Google
1/11 12:07
車道を渡って再び山へ入ると数馬峠
数馬峠のお地蔵様
2025年01月11日 12:08撮影 by  Pixel 5a, Google
1/11 12:08
数馬峠のお地蔵様
さてここから道奈良山に寄り道
2025年01月11日 12:16撮影 by  Pixel 5a, Google
1/11 12:16
さてここから道奈良山に寄り道
道奈良山(946m) 
2025年01月11日 12:19撮影 by  Pixel 5a, Google
1
1/11 12:19
道奈良山(946m) 
そして仲ノ平バス停分岐。ここから数馬の湯へ下山予定でしたが、まだ時間があるので風張峠までピストンして戻ってくることにしました
2025年01月11日 12:36撮影 by  Pixel 5a, Google
1/11 12:36
そして仲ノ平バス停分岐。ここから数馬の湯へ下山予定でしたが、まだ時間があるので風張峠までピストンして戻ってくることにしました
風張峠方面へ進むと…
2025年01月11日 12:46撮影 by  Pixel 5a, Google
1/11 12:46
風張峠方面へ進むと…
すぐに御林山
2025年01月11日 12:47撮影 by  Pixel 5a, Google
1/11 12:47
すぐに御林山
御林山山頂は木が伐採されて展望が良いのでお昼休憩
2025年01月11日 12:48撮影 by  Pixel 5a, Google
1/11 12:48
御林山山頂は木が伐採されて展望が良いのでお昼休憩
休憩後、風張峠へ向けて進むと、右上の尾根に案内板
2025年01月11日 14:20撮影 by  Pixel 5a, Google
1/11 14:20
休憩後、風張峠へ向けて進むと、右上の尾根に案内板
「風張峠 左上の道にあがる」…左上?右上じゃないの?
2025年01月11日 13:10撮影 by  Pixel 5a, Google
1/11 13:10
「風張峠 左上の道にあがる」…左上?右上じゃないの?
一瞬意味がわからなかったけど、案内板に向かって左側の道をあがるという意味らしい
2025年01月11日 13:10撮影 by  Pixel 5a, Google
1/11 13:10
一瞬意味がわからなかったけど、案内板に向かって左側の道をあがるという意味らしい
そんなこんなで尾根にあがって進むと分岐。直進するとゲートなのでここは右下へ下ります
2025年01月11日 13:12撮影 by  Pixel 5a, Google
1/11 13:12
そんなこんなで尾根にあがって進むと分岐。直進するとゲートなのでここは右下へ下ります
するとすぐに車道に出て…
2025年01月11日 13:12撮影 by  Pixel 5a, Google
1/11 13:12
するとすぐに車道に出て…
浅間尾根駐車場(1112m)
2025年01月11日 13:13撮影 by  Pixel 5a, Google
1
1/11 13:13
浅間尾根駐車場(1112m)
駐車場からの景色
2025年01月11日 13:14撮影 by  Pixel 5a, Google
1/11 13:14
駐車場からの景色
右側の尾根(浅間尾根)を歩いてきました
2025年01月11日 13:14撮影
1/11 13:14
右側の尾根(浅間尾根)を歩いてきました
さて車道を都民の森方面へ少し歩いてここから取付きます
2025年01月11日 13:18撮影 by  Pixel 5a, Google
1/11 13:18
さて車道を都民の森方面へ少し歩いてここから取付きます
いきなり急登!新しく設置された感のあるロープを頼りに登ります
2025年01月11日 13:18撮影 by  Pixel 5a, Google
1/11 13:18
いきなり急登!新しく設置された感のあるロープを頼りに登ります
車道から登ってきた急坂を見下ろす。見た目はヤバいロープ場に見えたけど慎重に登ればそれ程でもなかった
2025年01月11日 13:21撮影 by  Pixel 5a, Google
1/11 13:21
車道から登ってきた急坂を見下ろす。見た目はヤバいロープ場に見えたけど慎重に登ればそれ程でもなかった
急坂の後はのんびりハイキングと思っていたら…
2025年01月11日 13:21撮影 by  Pixel 5a, Google
1/11 13:21
急坂の後はのんびりハイキングと思っていたら…
足場が細く土砂で斜めになった巻道!しかも下は車道。滑落したり石を落としたらヤバい!
2025年01月11日 13:27撮影 by  Pixel 5a, Google
1/11 13:27
足場が細く土砂で斜めになった巻道!しかも下は車道。滑落したり石を落としたらヤバい!
そしてザレザレの崩落地をロープを掴みながら通過
2025年01月11日 13:30撮影 by  Pixel 5a, Google
1
1/11 13:30
そしてザレザレの崩落地をロープを掴みながら通過
難所を過ぎて痩せ尾根を進むと…
2025年01月11日 13:35撮影 by  Pixel 5a, Google
1/11 13:35
難所を過ぎて痩せ尾根を進むと…
三頭山〜御前山の縦走路に合流
2025年01月11日 13:39撮影 by  Pixel 5a, Google
1
1/11 13:39
三頭山〜御前山の縦走路に合流
道標には浅間尾根 この先崩落あり」通行注意…ですよね〜
2025年01月11日 13:40撮影 by  Pixel 5a, Google
1/11 13:40
道標には浅間尾根 この先崩落あり」通行注意…ですよね〜
この縦走路で赤線が繋がったので
2025年01月11日 13:49撮影 by  Pixel 5a, Google
1/11 13:49
この縦走路で赤線が繋がったので
風張峠から車道で戻ります
2025年01月11日 13:52撮影 by  Pixel 5a, Google
1/11 13:52
風張峠から車道で戻ります
風張峠14:00頃の気温1℃
2025年01月11日 13:54撮影 by  Pixel 5a, Google
1/11 13:54
風張峠14:00頃の気温1℃
目の前に見える尾根を歩いて風張峠まで来たんですね
2025年01月11日 14:01撮影 by  Pixel 5a, Google
1/11 14:01
目の前に見える尾根を歩いて風張峠まで来たんですね
15分程歩いて浅間尾根駐車場まで戻ってきました
2025年01月11日 14:08撮影 by  Pixel 5a, Google
1/11 14:08
15分程歩いて浅間尾根駐車場まで戻ってきました
東屋で少し休憩
2025年01月11日 14:09撮影 by  Pixel 5a, Google
1/11 14:09
東屋で少し休憩
奥多摩周辺マップ
2025年01月11日 14:10撮影 by  Pixel 5a, Google
1/11 14:10
奥多摩周辺マップ
この辺りの道路は夜間閉鎖。冬季は午後6時を過ぎると車は退出できなくなるので注意
2025年01月11日 14:09撮影 by  Pixel 5a, Google
1
1/11 14:09
この辺りの道路は夜間閉鎖。冬季は午後6時を過ぎると車は退出できなくなるので注意
さて浅間尾根を戻ります。真ん中に見えるのが御林山かな
2025年01月11日 14:11撮影 by  Pixel 5a, Google
1
1/11 14:11
さて浅間尾根を戻ります。真ん中に見えるのが御林山かな
御林山を過ぎて仲ノ平バス停分岐から下山。序盤は激下り!
2025年01月11日 14:32撮影 by  Pixel 5a, Google
1/11 14:32
御林山を過ぎて仲ノ平バス停分岐から下山。序盤は激下り!
少し傾斜が緩くなったかと思ったら落ち葉で滑りまくり…
2025年01月11日 14:44撮影 by  Pixel 5a, Google
1/11 14:44
少し傾斜が緩くなったかと思ったら落ち葉で滑りまくり…
約30分で登山口に到着!
2025年01月11日 14:57撮影 by  Pixel 5a, Google
1
1/11 14:57
約30分で登山口に到着!
登山口からゆっくり歩いて5分程で数馬の湯。こじんまりとした施設だけどこの時期は入浴客も少なくゆっくりリフレッシュ
2025年01月11日 15:02撮影 by  Pixel 5a, Google
1
1/11 15:02
登山口からゆっくり歩いて5分程で数馬の湯。こじんまりとした施設だけどこの時期は入浴客も少なくゆっくりリフレッシュ
そしてもつ煮定食(1050円)と
2025年01月11日 16:36撮影 by  Pixel 5a, Google
1
1/11 16:36
そしてもつ煮定食(1050円)と
ざるそば700円&舞茸天ぷら250円。舞茸天ぷらはここの名物。とても大きな舞茸で香り豊か…絶品でした♪
2025年01月11日 16:42撮影 by  Pixel 5a, Google
1
1/11 16:42
ざるそば700円&舞茸天ぷら250円。舞茸天ぷらはここの名物。とても大きな舞茸で香り豊か…絶品でした♪

感想

1月の3連休は後編天気が崩れて雪になる可能性があったので、初日に日帰りで浅間尾根を縦走してきました。
浅間尾根はハセツネ(日本山岳耐久レース)の周回コースに囲まれた尾根で、序盤こそ急登が続くものの基本歩きやすくてトレーニングにはちょうどよい尾根歩きが出来ました。下山後の数馬の湯もよかった。
帰りは武蔵五日市駅前交差点が五日市街道の終点ということを知って、起点である新高円寺駅近くにある青梅街道『五日市街道入口交差点』まで、車で全区間走破して帰りました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:124人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら