ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7685605
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

”いしろうざん”じゃなくて「せきろうざん」だからなヤマレコ姐さんww : 相模湖嵐山から石老山〜大明神 :冒頭は大岩ゴロゴロ、よく見れば石ころの塊だったぜ

2025年01月11日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
07:49
距離
15.9km
登り
932m
下り
929m

コースタイム

日帰り
山行
6:42
休憩
1:06
合計
7:48
距離 15.9km 登り 932m 下り 929m
7:19
24
8:21
8:22
75
9:37
9:38
3
10:06
10:20
17
10:37
10:40
31
11:11
11:16
30
11:46
6
11:52
11:54
3
12:09
29
12:38
7
12:45
13:17
34
13:51
13:52
17
14:09
5
14:25
41
15:06
1
15:07
ゴール地点
天候 お見事な晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
行き:地元駅〜(東上線)〜朝霞台〜(徒歩)〜北朝霞〜(武蔵野線)〜西国分寺〜(中央線)〜高尾〜相模湖下車
帰り:相模湖〜(中央線)〜八王子〜(川越線)〜川越〜(東上線)〜地元駅
※行きと帰りが異なるのは、行きは到着時間が早いから。
 帰りは乗り換えが少ないから。
コース状況/
危険箇所等
嵐山:
登山口からは急登がしばらく続きます。
下山道は登ったり下ったり、さらにだらだらと長いので、両方とも疲れます。
石老山:
冒頭は巨岩の間を縫うように登るが、岩と岩の間をすり抜ける箇所も多数なので、メタボの方はご注意を。
てっぺんまで概ね登り基調なのでご覚悟を。
下りは急坂のうえ根っこウネウネなので精神的に疲れますので、これもご覚悟を。
てっぺんで山ご飯はやめといたほうがよろしいよ、人大杉で、落ち着いて食えたもんじゃあありませぬ。
時間が遅くなければ、大明神展望台で相模湖を見下ろしながらの山ご飯がよろしいかと。
    
相模湖駅からスタート。
この駅、高尾の次なんだが、高尾からほぼトンネルなノダった。
2025年01月11日 07:19撮影 by  SP-100EE , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/11 7:19
相模湖駅からスタート。
この駅、高尾の次なんだが、高尾からほぼトンネルなノダった。
石老山への矢印があって
2025年01月11日 07:19撮影 by  SP-100EE , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/11 7:19
石老山への矢印があって
曲がると甲州街道
2025年01月11日 07:20撮影 by  SP-100EE , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/11 7:20
曲がると甲州街道
てくてく歩き
2025年01月11日 07:24撮影 by  SP-100EE , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/11 7:24
てくてく歩き
ダムを見下ろすちっちゃな公園がある。
ここで身支度
2025年01月11日 07:29撮影 by  SP-100EE , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/11 7:29
ダムを見下ろすちっちゃな公園がある。
ここで身支度
階段を下りて
2025年01月11日 07:35撮影 by  SP-100EE , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/11 7:35
階段を下りて
相模湖大橋
2025年01月11日 07:35撮影 by  SP-100EE , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/11 7:35
相模湖大橋
渡ると、相模ダム見えた。
ここでスマホがブルブル言って『道間違ってるよ』と、ヤマレコ姐さん。
2025年01月11日 07:37撮影 by  SP-100EE , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/11 7:37
渡ると、相模ダム見えた。
ここでスマホがブルブル言って『道間違ってるよ』と、ヤマレコ姐さん。
橋を渡り終えて、左は嵐山洞門。
帰りはここを通る。
2025年01月11日 07:38撮影 by  SP-100EE , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/11 7:38
橋を渡り終えて、左は嵐山洞門。
帰りはここを通る。
オラは右へ。
2025年01月11日 07:38撮影 by  SP-100EE , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/11 7:38
オラは右へ。
確認すると、行きは相模ダムを通過するルートだった。
ありがとよヤマレコ姐さん
2025年01月11日 07:40撮影 by  SP-100EE , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/11 7:40
確認すると、行きは相模ダムを通過するルートだった。
ありがとよヤマレコ姐さん
そのまま道なりに進めば、嵐山登山口
2025年01月11日 07:43撮影 by  SP-100EE , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/11 7:43
そのまま道なりに進めば、嵐山登山口
距離はそんなでもないが
2025年01月11日 07:46撮影 by  SP-100EE , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/11 7:46
距離はそんなでもないが
いきなりの急登
2025年01月11日 07:43撮影 by  SP-100EE , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/11 7:43
いきなりの急登
ここまでで二人のハイカーの追い越されるが、あくまでゆっくり行こうぜ
2025年01月11日 07:47撮影 by  SP-100EE , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/11 7:47
ここまでで二人のハイカーの追い越されるが、あくまでゆっくり行こうぜ
落ち葉降り積もった道を
2025年01月11日 07:55撮影 by  SP-100EE , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/11 7:55
落ち葉降り積もった道を
ぜぃぜぃと登り
2025年01月11日 07:59撮影 by  SP-100EE , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/11 7:59
ぜぃぜぃと登り
相模湖対岸の稜線が垣間見えた
2025年01月11日 07:59撮影 by  SP-100EE , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/11 7:59
相模湖対岸の稜線が垣間見えた
まだまだ登る
2025年01月11日 08:00撮影 by  SP-100EE , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/11 8:00
まだまだ登る
日が昇り
2025年01月11日 08:03撮影 by  SP-100EE , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/11 8:03
日が昇り
てっぺんまであと500m
2025年01月11日 08:03撮影 by  SP-100EE , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/11 8:03
てっぺんまであと500m
勾配ゆるむが
2025年01月11日 08:08撮影 by  SP-100EE , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/11 8:08
勾配ゆるむが
すぐ急になる
2025年01月11日 08:15撮影 by  SP-100EE , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/11 8:15
すぐ急になる
お、なんかあるよ
2025年01月11日 08:18撮影 by  SP-100EE , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/11 8:18
お、なんかあるよ
電波塔見えて
2025年01月11日 08:20撮影 by  SP-100EE , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/11 8:20
電波塔見えて
ついた〜
2025年01月11日 08:20撮影 by  SP-100EE , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/11 8:20
ついた〜
嵐山。
らんざん、じゃなくて、あらしやま なノダ
さいたま人だから、ついつい”らんざん”って呼んじまうww
2025年01月11日 08:21撮影 by  SP-100EE , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
1/11 8:21
嵐山。
らんざん、じゃなくて、あらしやま なノダ
さいたま人だから、ついつい”らんざん”って呼んじまうww
相模湖が一望
2025年01月11日 08:21撮影 by  SP-100EE , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/11 8:21
相模湖が一望
三角点あって
2025年01月11日 08:21撮影 by  SP-100EE , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/11 8:21
三角点あって
等級不明
2025年01月11日 08:21撮影 by  SP-100EE , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/11 8:21
等級不明
山名の由来が書いてあった。

さいたまの嵐山もそうだが、ここも京都の嵐山が由来。
2025年01月11日 08:21撮影 by  SP-100EE , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/11 8:21
山名の由来が書いてあった。

さいたまの嵐山もそうだが、ここも京都の嵐山が由来。
北西の方角。
山梨の、中央線沿いの山並みが見える。
2025年01月11日 08:21撮影 by  SP-100EE , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
1/11 8:21
北西の方角。
山梨の、中央線沿いの山並みが見える。
東海自然歩道つうのか。
関ふれ道みたいなもんだろか?
2025年01月11日 08:22撮影 by  SP-100EE , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/11 8:22
東海自然歩道つうのか。
関ふれ道みたいなもんだろか?
神様おられた。
どうかこの先も安全に。
2025年01月11日 08:23撮影 by  SP-100EE , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/11 8:23
神様おられた。
どうかこの先も安全に。
縁結びの神様か、縁は大事、ってのをこの頃つくづく感じる。
2025年01月11日 08:23撮影 by  SP-100EE , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/11 8:23
縁結びの神様か、縁は大事、ってのをこの頃つくづく感じる。
「ねん坂」ってのは、鼠坂、と書くようで、ここまでの道がまた長い。
2025年01月11日 08:30撮影 by  SP-100EE , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/11 8:30
「ねん坂」ってのは、鼠坂、と書くようで、ここまでの道がまた長い。
ゆる坂だったり
2025年01月11日 08:34撮影 by  SP-100EE , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/11 8:34
ゆる坂だったり
谷筋の細道だったり
2025年01月11日 08:42撮影 by  SP-100EE , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/11 8:42
谷筋の細道だったり
細橋で谷を渡ったりする
2025年01月11日 08:43撮影 by  SP-100EE , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/11 8:43
細橋で谷を渡ったりする
この橋がまた細くて揺れるノダ
2025年01月11日 08:44撮影 by  SP-100EE , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/11 8:44
この橋がまた細くて揺れるノダ
ねん坂まで2Kmを切って
2025年01月11日 08:45撮影 by  SP-100EE , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/11 8:45
ねん坂まで2Kmを切って
梯子もあり
2025年01月11日 08:46撮影 by  SP-100EE , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/11 8:46
梯子もあり
木段も当然ありぃの
2025年01月11日 08:48撮影 by  SP-100EE , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/11 8:48
木段も当然ありぃの
ピンテ出現。
最近ピンテは信用しておらぬが、バリをさっぱりやらなくなったんで、あんましカンケー無くなったかも。
2025年01月11日 08:50撮影 by  SP-100EE , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/11 8:50
ピンテ出現。
最近ピンテは信用しておらぬが、バリをさっぱりやらなくなったんで、あんましカンケー無くなったかも。
パイプで補修された橋を渡る
2025年01月11日 08:51撮影 by  SP-100EE , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/11 8:51
パイプで補修された橋を渡る
広場に出た。
ちょいと休憩するか
2025年01月11日 08:54撮影 by  SP-100EE , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/11 8:54
広場に出た。
ちょいと休憩するか
竹林に入る
2025年01月11日 08:58撮影 by  SP-100EE , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/11 8:58
竹林に入る
雰囲気がいい道だ
2025年01月11日 09:00撮影 by  SP-100EE , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/11 9:00
雰囲気がいい道だ
竹林の向こうに小屋があった。
何の小屋か?
方向が異なるので、確認しないで進む。
2025年01月11日 09:01撮影 by  SP-100EE , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/11 9:01
竹林の向こうに小屋があった。
何の小屋か?
方向が異なるので、確認しないで進む。
竹林を抜け
2025年01月11日 09:01撮影 by  SP-100EE , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/11 9:01
竹林を抜け
道標あり。
ねん坂までの距離は書いてない。
2025年01月11日 09:01撮影 by  SP-100EE , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/11 9:01
道標あり。
ねん坂までの距離は書いてない。
この道は、相模湖沿いの車道とほぼ平行に続く。
2025年01月11日 09:02撮影 by  SP-100EE , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/11 9:02
この道は、相模湖沿いの車道とほぼ平行に続く。
緑のトンネルをくぐり
2025年01月11日 09:06撮影 by  SP-100EE , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/11 9:06
緑のトンネルをくぐり
再び、細くて揺れる橋
2025年01月11日 09:11撮影 by  SP-100EE , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/11 9:11
再び、細くて揺れる橋
もう一回橋わたって
2025年01月11日 09:12撮影 by  SP-100EE , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/11 9:12
もう一回橋わたって
巨岩露出する小さな峡谷に橋が架かる
2025年01月11日 09:13撮影 by  SP-100EE , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/11 9:13
巨岩露出する小さな峡谷に橋が架かる
木段のぼる
ぜぃぜぃ
2025年01月11日 09:14撮影 by  SP-100EE , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/11 9:14
木段のぼる
ぜぃぜぃ
キングギドラのよな大木がそびえる
2025年01月11日 09:21撮影 by  SP-100EE , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/11 9:21
キングギドラのよな大木がそびえる
ねん坂まで1Km切った
2025年01月11日 09:26撮影 by  SP-100EE , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/11 9:26
ねん坂まで1Km切った
幾度目かの橋
ここまで結構濃い山行だ
2025年01月11日 09:27撮影 by  SP-100EE , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/11 9:27
幾度目かの橋
ここまで結構濃い山行だ
鉄柵が出現し
2025年01月11日 09:31撮影 by  SP-100EE , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/11 9:31
鉄柵が出現し
里は近い
2025年01月11日 09:33撮影 by  SP-100EE , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/11 9:33
里は近い
相模湖見えて、なんだかもう終盤のよな雰囲気だな。
このあとまた登るのにww
2025年01月11日 09:33撮影 by  SP-100EE , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
1/11 9:33
相模湖見えて、なんだかもう終盤のよな雰囲気だな。
このあとまた登るのにww
顕鏡寺方面へ
2025年01月11日 09:36撮影 by  SP-100EE , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/11 9:36
顕鏡寺方面へ
歩道橋渡って
2025年01月11日 09:37撮影 by  SP-100EE , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/11 9:37
歩道橋渡って
このあたりが、ねん坂
2025年01月11日 09:38撮影 by  SP-100EE , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/11 9:38
このあたりが、ねん坂
かつて、さがみ湖リゾート プレジャーフォレストと言ったリゾート施設は、今年の夏に名前が変わって「さがみ湖MORI MORI」になったようだ。
2025年01月11日 09:40撮影 by  SP-100EE , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/11 9:40
かつて、さがみ湖リゾート プレジャーフォレストと言ったリゾート施設は、今年の夏に名前が変わって「さがみ湖MORI MORI」になったようだ。
しばらく住宅地を進む
2025年01月11日 09:45撮影 by  SP-100EE , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/11 9:45
しばらく住宅地を進む
ご丁寧に案内看板があちこちにある
2025年01月11日 09:48撮影 by  SP-100EE , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/11 9:48
ご丁寧に案内看板があちこちにある
石老山渡り
2025年01月11日 09:48撮影 by  SP-100EE , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/11 9:48
石老山渡り
いろんな道標
2025年01月11日 09:54撮影 by  SP-100EE , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/11 9:54
いろんな道標
登山口はまだまだ
2025年01月11日 09:56撮影 by  SP-100EE , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/11 9:56
登山口はまだまだ
ほどなく
2025年01月11日 10:03撮影 by  SP-100EE , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/11 10:03
ほどなく
この看板が見えて
2025年01月11日 10:04撮影 by  SP-100EE , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/11 10:04
この看板が見えて
病院の建物が見えた。
近いぞ
2025年01月11日 10:05撮影 by  SP-100EE , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/11 10:05
病院の建物が見えた。
近いぞ
登山口がちょとわかりにくくて
2025年01月11日 10:07撮影 by  SP-100EE , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/11 10:07
登山口がちょとわかりにくくて
右往左往するが
2025年01月11日 10:08撮影 by  SP-100EE , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/11 10:08
右往左往するが
ここか?と入ってみたが
2025年01月11日 10:08撮影 by  SP-100EE , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/11 10:08
ここか?と入ってみたが
違ったみたいで、戻って進むと
2025年01月11日 10:11撮影 by  SP-100EE , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/11 10:11
違ったみたいで、戻って進むと
この看板が登山口。
はぁ、やっと再開できるが疲れたんで休む。
2025年01月11日 10:12撮影 by  SP-100EE , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/11 10:12
この看板が登山口。
はぁ、やっと再開できるが疲れたんで休む。
さて、気を取り直して登る。
いきなり大岩が出迎え
2025年01月11日 10:22撮影 by  SP-100EE , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/11 10:22
さて、気を取り直して登る。
いきなり大岩が出迎え
終わりが見えない石段
2025年01月11日 10:23撮影 by  SP-100EE , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/11 10:23
終わりが見えない石段
岩に刻まれた段を登り
2025年01月11日 10:24撮影 by  SP-100EE , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/11 10:24
岩に刻まれた段を登り
なるほど大岩小岩が重なるが、よく見れば礫岩っていう小石が混じった岩
2025年01月11日 10:25撮影 by  SP-100EE , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/11 10:25
なるほど大岩小岩が重なるが、よく見れば礫岩っていう小石が混じった岩
岩の間を
2025年01月11日 10:27撮影 by  SP-100EE , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/11 10:27
岩の間を
すり抜ける
2025年01月11日 10:29撮影 by  SP-100EE , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/11 10:29
すり抜ける
岩ばっかだ
2025年01月11日 10:35撮影 by  SP-100EE , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/11 10:35
岩ばっかだ
鐘楼が見えたら、顕鏡寺の境内
2025年01月11日 10:37撮影 by  SP-100EE , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/11 10:37
鐘楼が見えたら、顕鏡寺の境内
この寺には、歌人の柳原白蓮が眠る。
恋多き女性だったようだ。
一見、竹久夢二の描く美人画に似てる。
詳しくはググれ↓
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9F%B3%E5%8E%9F%E7%99%BD%E8%93%AE
2025年01月11日 10:38撮影 by  SP-100EE , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/11 10:38
この寺には、歌人の柳原白蓮が眠る。
恋多き女性だったようだ。
一見、竹久夢二の描く美人画に似てる。
詳しくはググれ↓
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9F%B3%E5%8E%9F%E7%99%BD%E8%93%AE
蛇木杉を通過し
2025年01月11日 10:38撮影 by  SP-100EE , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/11 10:38
蛇木杉を通過し
さてと
2025年01月11日 10:39撮影 by  SP-100EE , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/11 10:39
さてと
こっから本番
2025年01月11日 10:40撮影 by  SP-100EE , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/11 10:40
こっから本番
東の方角に裏高尾の稜線
2025年01月11日 10:41撮影 by  SP-100EE , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/11 10:41
東の方角に裏高尾の稜線
ゆくぜ!!
2025年01月11日 10:44撮影 by  SP-100EE , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/11 10:44
ゆくぜ!!
開けた場所に巨岩。
2025年01月11日 10:48撮影 by  SP-100EE , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/11 10:48
開けた場所に巨岩。
みんなやってるつっかい棒。

ちなみに、大岩<巨岩という感じで。岩の大きさを表現するらしいぞ、カンケーないけどなww
2025年01月11日 10:49撮影 by  SP-100EE , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/11 10:49
みんなやってるつっかい棒。

ちなみに、大岩<巨岩という感じで。岩の大きさを表現するらしいぞ、カンケーないけどなww
道は概ね細く、両側には岩がそびえる
2025年01月11日 10:49撮影 by  SP-100EE , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/11 10:49
道は概ね細く、両側には岩がそびえる
ん?
2025年01月11日 10:52撮影 by  SP-100EE , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/11 10:52
ん?
十二丁目だそうで。
その前にも後にも丁目石は無し
2025年01月11日 10:52撮影 by  SP-100EE , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/11 10:52
十二丁目だそうで。
その前にも後にも丁目石は無し
光の加減でこんな写真になる。
2025年01月11日 10:53撮影 by  SP-100EE , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/11 10:53
光の加減でこんな写真になる。
筑波山もそうだが、こういう巨岩奇岩の類いには、決まって弁慶が係るノダ
2025年01月11日 10:53撮影 by  SP-100EE , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/11 10:53
筑波山もそうだが、こういう巨岩奇岩の類いには、決まって弁慶が係るノダ
祠あり
2025年01月11日 10:54撮影 by  SP-100EE , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/11 10:54
祠あり
覗くと、仏様かお地蔵さんか?
最後までよろしゅうにな
2025年01月11日 10:54撮影 by  SP-100EE , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/11 10:54
覗くと、仏様かお地蔵さんか?
最後までよろしゅうにな
岩は乾いてるから滑らないよ
2025年01月11日 10:56撮影 by  SP-100EE , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/11 10:56
岩は乾いてるから滑らないよ
あれがてっぺんか?
定かで無し
2025年01月11日 11:00撮影 by  SP-100EE , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/11 11:00
あれがてっぺんか?
定かで無し
てっぺんまで1.5Km
2025年01月11日 11:00撮影 by  SP-100EE , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/11 11:00
てっぺんまで1.5Km
ここまで平坦な場所はなく
2025年01月11日 11:02撮影 by  SP-100EE , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/11 11:02
ここまで平坦な場所はなく
登り基調なノダが
2025年01月11日 11:11撮影 by  SP-100EE , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/11 11:11
登り基調なノダが
融合平見晴台に到着
ここでやっと平らになる
2025年01月11日 11:11撮影 by  SP-100EE , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/11 11:11
融合平見晴台に到着
ここでやっと平らになる
しばし休憩後、登り始める
2025年01月11日 11:17撮影 by  SP-100EE , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/11 11:17
しばし休憩後、登り始める
稜線まで続く一枚岩かな?
大規模に崩れたか
2025年01月11日 11:22撮影 by  SP-100EE , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/11 11:22
稜線まで続く一枚岩かな?
大規模に崩れたか
んで足元に
2025年01月11日 11:24撮影 by  SP-100EE , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/11 11:24
んで足元に
氷華が
2025年01月11日 11:24撮影 by  SP-100EE , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
1/11 11:24
氷華が
久しぶりに見た
2025年01月11日 11:24撮影 by  SP-100EE , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
1/11 11:24
久しぶりに見た
日差しが注いで、道が定まらず
2025年01月11日 11:25撮影 by  SP-100EE , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/11 11:25
日差しが注いで、道が定まらず
稜線を回り込むよに進み
2025年01月11日 11:25撮影 by  SP-100EE , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/11 11:25
稜線を回り込むよに進み
頂上稜線はまだか
2025年01月11日 11:27撮影 by  SP-100EE , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/11 11:27
頂上稜線はまだか
ぜぃぜぃと進み
2025年01月11日 11:29撮影 by  SP-100EE , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/11 11:29
ぜぃぜぃと進み
穏やかになった
2025年01月11日 11:36撮影 by  SP-100EE , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/11 11:36
穏やかになった
でも眺望ままならず
2025年01月11日 11:36撮影 by  SP-100EE , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/11 11:36
でも眺望ままならず
ここは石老山手前の前衛峰
2025年01月11日 11:45撮影 by  SP-100EE , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/11 11:45
ここは石老山手前の前衛峰
三角点かはわからぬ
2025年01月11日 11:45撮影 by  SP-100EE , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/11 11:45
三角点かはわからぬ
稜線見えた
2025年01月11日 11:48撮影 by  SP-100EE , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/11 11:48
稜線見えた
登って下ってまた登る
2025年01月11日 11:50撮影 by  SP-100EE , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/11 11:50
登って下ってまた登る
ほどなく
2025年01月11日 11:51撮影 by  SP-100EE , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/11 11:51
ほどなく
人大杉
ベンチはほ老若男女でほぼ独占、どっちかつぅと老がやっぱし多い。
この時間、てっぺんでの山メシはあきらめたほうがよろしい
2025年01月11日 11:52撮影 by  SP-100EE , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/11 11:52
人大杉
ベンチはほ老若男女でほぼ独占、どっちかつぅと老がやっぱし多い。
この時間、てっぺんでの山メシはあきらめたほうがよろしい
石老山とったど〜〜
2025年01月11日 11:52撮影 by  SP-100EE , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/11 11:52
石老山とったど〜〜
この山は、丹沢山地の手前に位置する。
丹沢にはもう十数年訪れてはおらぬ。
蛭が怖いんでなww
2025年01月11日 11:52撮影 by  SP-100EE , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/11 11:52
この山は、丹沢山地の手前に位置する。
丹沢にはもう十数年訪れてはおらぬ。
蛭が怖いんでなww
お〜〜御山が!!
2025年01月11日 11:52撮影 by  SP-100EE , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/11 11:52
お〜〜御山が!!
てっぺんは相当な強風っぽい
2025年01月11日 11:52撮影 by  SP-100EE , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
1/11 11:52
てっぺんは相当な強風っぽい
この山の三角点は、ちょと離れた場所にある
2025年01月11日 11:56撮影 by  SP-100EE , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/11 11:56
この山の三角点は、ちょと離れた場所にある
あったあった
2025年01月11日 11:57撮影 by  SP-100EE , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/11 11:57
あったあった
三等でござるよ
2025年01月11日 11:57撮影 by  SP-100EE , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/11 11:57
三等でござるよ
このお地蔵さん、下山メシ、というTV番組で見たな。
もう終わっちまったけどな
2025年01月11日 11:57撮影 by  SP-100EE , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
1/11 11:57
このお地蔵さん、下山メシ、というTV番組で見たな。
もう終わっちまったけどな
石砂山方面への分岐を通過
2025年01月11日 11:58撮影 by  SP-100EE , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/11 11:58
石砂山方面への分岐を通過
展望地まで二つのピークを通過するが
2025年01月11日 12:00撮影 by  SP-100EE , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/11 12:00
展望地まで二つのピークを通過するが
一つ目が
2025年01月11日 12:05撮影 by  SP-100EE , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/11 12:05
一つ目が
見つからぬ、てか山名表示も無し
2025年01月11日 12:07撮影 by  SP-100EE , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/11 12:07
見つからぬ、てか山名表示も無し
ゆるく登った先に
2025年01月11日 12:08撮影 by  SP-100EE , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/11 12:08
ゆるく登った先に
このあたりが東雲山かな?
標識無し
ちなみに”しののめ”と読む。
夜明け前の朝焼け雲のことらしい。
2025年01月11日 12:09撮影 by  SP-100EE , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/11 12:09
このあたりが東雲山かな?
標識無し
ちなみに”しののめ”と読む。
夜明け前の朝焼け雲のことらしい。
下るが、ここら辺から少々険しくなる。
2025年01月11日 12:10撮影 by  SP-100EE , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/11 12:10
下るが、ここら辺から少々険しくなる。
名無しPを通過
2025年01月11日 12:14撮影 by  SP-100EE , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/11 12:14
名無しPを通過
ベンチがあって
2025年01月11日 12:15撮影 by  SP-100EE , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/11 12:15
ベンチがあって
木々の間からは御山
2025年01月11日 12:15撮影 by  SP-100EE , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/11 12:15
木々の間からは御山
露岩が出始めて
2025年01月11日 12:18撮影 by  SP-100EE , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/11 12:18
露岩が出始めて
岩場を下る
2025年01月11日 12:21撮影 by  SP-100EE , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/11 12:21
岩場を下る
下りきって振り返って撮ったが、落ち着いて下れば問題なし
2025年01月11日 12:23撮影 by  SP-100EE , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/11 12:23
下りきって振り返って撮ったが、落ち着いて下れば問題なし
なおも下る
2025年01月11日 12:34撮影 by  SP-100EE , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/11 12:34
なおも下る
登り返して
2025年01月11日 12:36撮影 by  SP-100EE , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/11 12:36
登り返して
ここが大明神山で
2025年01月11日 12:39撮影 by  SP-100EE , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/11 12:39
ここが大明神山で
祠あり
ここまでありがとござる
2025年01月11日 12:39撮影 by  SP-100EE , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/11 12:39
祠あり
ここまでありがとござる
んですぐにその先に
2025年01月11日 12:43撮影 by  SP-100EE , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/11 12:43
んですぐにその先に
大明神展望台に到着。
しばし休憩し、一服したりメシ食ったり。
20分ほどゆっくりした
2025年01月11日 12:45撮影 by  SP-100EE , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/11 12:45
大明神展望台に到着。
しばし休憩し、一服したりメシ食ったり。
20分ほどゆっくりした
眼下には相模湖
2025年01月11日 12:47撮影 by  SP-100EE , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/11 12:47
眼下には相模湖
では下るが、道間違えた。
2025年01月11日 13:14撮影 by  SP-100EE , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/11 13:14
では下るが、道間違えた。
てか、ふとアプリ見たら軌跡が違ってて、あさっての方向に歩いてるではないか!!
おかげで気づけた、ヨカタww
ヤマレコ姐さんに言われる前でヨカタよ、てかアプリ見なかったらそのまま行ってたんでアブねぇ、、
2025年01月11日 13:15撮影 by  SP-100EE , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/11 13:15
てか、ふとアプリ見たら軌跡が違ってて、あさっての方向に歩いてるではないか!!
おかげで気づけた、ヨカタww
ヤマレコ姐さんに言われる前でヨカタよ、てかアプリ見なかったらそのまま行ってたんでアブねぇ、、
谷を越えて
2025年01月11日 13:22撮影 by  SP-100EE , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/11 13:22
谷を越えて
ねん坂方面へ下る
2025年01月11日 13:22撮影 by  SP-100EE , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/11 13:22
ねん坂方面へ下る
登り同様に
2025年01月11日 13:24撮影 by  SP-100EE , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/11 13:24
登り同様に
ほぼ岩の道
2025年01月11日 13:28撮影 by  SP-100EE , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/11 13:28
ほぼ岩の道
気をつけて歩くに越したことない
2025年01月11日 13:28撮影 by  SP-100EE , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/11 13:28
気をつけて歩くに越したことない
こんな注意喚起
2025年01月11日 13:31撮影 by  SP-100EE , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/11 13:31
こんな注意喚起
周りを見れば崩れそうでもありそうでも無し。
かつて崩れたことがあったか?
2025年01月11日 13:32撮影 by  SP-100EE , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/11 13:32
周りを見れば崩れそうでもありそうでも無し。
かつて崩れたことがあったか?
ジグザグと斜面を下り
2025年01月11日 13:33撮影 by  SP-100EE , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/11 13:33
ジグザグと斜面を下り
岩越える
2025年01月11日 13:37撮影 by  SP-100EE , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/11 13:37
岩越える
登りは名がついた岩ばっかだったが
2025年01月11日 13:45撮影 by  SP-100EE , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/11 13:45
登りは名がついた岩ばっかだったが
下りは殺風景な道だ
2025年01月11日 13:45撮影 by  SP-100EE , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/11 13:45
下りは殺風景な道だ
ほどなく
2025年01月11日 13:47撮影 by  SP-100EE , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/11 13:47
ほどなく
舗装道に降り立つ
2025年01月11日 13:48撮影 by  SP-100EE , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/11 13:48
舗装道に降り立つ
てくてく
2025年01月11日 13:49撮影 by  SP-100EE , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/11 13:49
てくてく
トイレがあった
ありがてぇが、あんましきれいじゃないよ
2025年01月11日 13:50撮影 by  SP-100EE , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/11 13:50
トイレがあった
ありがてぇが、あんましきれいじゃないよ
ゲート通過し
2025年01月11日 13:54撮影 by  SP-100EE , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/11 13:54
ゲート通過し
前を行くハイカーには追い越し追いつかれだった
2025年01月11日 13:55撮影 by  SP-100EE , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/11 13:55
前を行くハイカーには追い越し追いつかれだった
二つ目のゲートを通過
2025年01月11日 13:57撮影 by  SP-100EE , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/11 13:57
二つ目のゲートを通過
里に下りた
2025年01月11日 14:04撮影 by  SP-100EE , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/11 14:04
里に下りた
あれは苦手なやつだ、、
2025年01月11日 14:07撮影 by  SP-100EE , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/11 14:07
あれは苦手なやつだ、、
MoriMori前を通過
2025年01月11日 14:12撮影 by  SP-100EE , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/11 14:12
MoriMori前を通過
あれは石老山じゃなくて手前の山
2025年01月11日 14:15撮影 by  SP-100EE , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/11 14:15
あれは石老山じゃなくて手前の山
歩道橋渡り
2025年01月11日 14:15撮影 by  SP-100EE , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/11 14:15
歩道橋渡り
ほどなく
2025年01月11日 14:23撮影 by  SP-100EE , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/11 14:23
ほどなく
相模湖畔へ
2025年01月11日 14:26撮影 by  SP-100EE , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/11 14:26
相模湖畔へ
ボートの練習してた。
そういえば相模湖は、64年のTokyo五輪のボート競技会場でもあったようだ
2025年01月11日 14:30撮影 by  SP-100EE , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/11 14:30
ボートの練習してた。
そういえば相模湖は、64年のTokyo五輪のボート競技会場でもあったようだ
釣り人やスワンボートもちらほら
2025年01月11日 14:33撮影 by  SP-100EE , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/11 14:33
釣り人やスワンボートもちらほら
ほどなく
(今日は”ほどなく”が少々多い)
2025年01月11日 14:36撮影 by  SP-100EE , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/11 14:36
ほどなく
(今日は”ほどなく”が少々多い)
嵐山洞門へ
2025年01月11日 14:36撮影 by  SP-100EE , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/11 14:36
嵐山洞門へ
中じゃなくて外を歩くんだった、ヨカタ、、
トンネルのよなj閉鎖空間が苦手なノダ
2025年01月11日 14:38撮影 by  SP-100EE , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/11 14:38
中じゃなくて外を歩くんだった、ヨカタ、、
トンネルのよなj閉鎖空間が苦手なノダ
相模湖大橋見えた
2025年01月11日 14:39撮影 by  SP-100EE , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/11 14:39
相模湖大橋見えた
ゴールは近い
2025年01月11日 14:40撮影 by  SP-100EE , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/11 14:40
ゴールは近い
相模湖大橋を渡り
2025年01月11日 14:42撮影 by  SP-100EE , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/11 14:42
相模湖大橋を渡り
最後の登りがこれまたキツい
2025年01月11日 14:45撮影 by  SP-100EE , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/11 14:45
最後の登りがこれまたキツい
商店街を過ぎ
2025年01月11日 15:05撮影 by  SP-100EE , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/11 15:05
商店街を過ぎ
駅見えて
2025年01月11日 15:06撮影 by  SP-100EE , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/11 15:06
駅見えて
ゴール!
ヤマレコ姐さんに助けられた一日どしたww
2025年01月11日 15:06撮影 by  SP-100EE , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/11 15:06
ゴール!
ヤマレコ姐さんに助けられた一日どしたww

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 ザック 昼ご飯 行動食 飲料 レジャーシート 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ファーストエイドキット 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ツェルト ストック カメラ

感想

今回もアプリを携えて、というかスマホに忍ばせながらの山行。
冒頭から道を間違えて、ヤマレコ姐さんに怒られる始末だったが、その後の山行には支障なしで、ヨカタヨカタww

嵐山への道は最初からの急登で死にそうになり、下りは予想外にだらだらと長く、石老山までたどり着けるのか危ぶまれたが、なんとかコンプリート出来ましたとさww

ヤマレコ姐さんの『まもなく”いしろうざん”山頂どす』との声に、思わず大笑いしてしまったのはご愛敬。
今やyoutuberと化してしまったまとやん社長の動画で、山名の読み方について、つぅのがあって、それによれば見つけた時点で修正してる、とおっしゃってたが、逆に修正しないほうがおもしろくていいのかもしれぬよww
”ヤマレコ姐さん”と呼んでみるのはいいけど、なんとなく”YY姐さん”と間違えそうな気がして、これも笑えるのどすww

YY姐さん、呼んだわけじゃあないんですが失礼しまスタ、、、

詳細は写真コメントをご覧あれ!

おわり

PS:これを見て切なくなった、、、


お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:163人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 丹沢 [日帰り]
石砂山、石老山、嵐山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
嵐山
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら