ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7678096
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
日光・那須・筑波

筑波山縦走

2025年01月09日(木) [日帰り]
 - 拍手
体力度
6
1〜2泊以上が適当
GPS
12:19
距離
29.6km
登り
2,062m
下り
2,085m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
11:34
休憩
0:48
合計
12:22
距離 29.6km 登り 2,062m 下り 2,085m
2:41
3
スタート地点
2:44
16
3:00
17
3:17
3:18
5
3:23
50
4:13
4:14
123
6:17
6:18
4
6:22
6:28
12
6:57
6:58
21
7:33
7:46
6
8:19
8:20
53
9:13
95
10:48
56
11:50
11:51
51
12:42
12:46
5
12:51
12:52
5
12:57
7
13:04
13:06
18
13:24
13:25
15
13:40
13:41
23
14:04
14:13
3
14:16
14:17
7
15:03
0
15:03
ゴール地点
過去天気図(気象庁) 2025年01月の天気図
アクセス
筑波山は縦走のため
岩瀬駅の無料駐車場に
車を停めて夜中からのスタートです
ロングコースなので
2025年01月09日 02:52撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1/9 2:52
筑波山は縦走のため
岩瀬駅の無料駐車場に
車を停めて夜中からのスタートです
ロングコースなので
登山口には
綺麗なトイレが有ります
ここまで車で来ることも
出来ますよ
2025年01月09日 03:01撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1/9 3:01
登山口には
綺麗なトイレが有ります
ここまで車で来ることも
出来ますよ
御嶽神社に
参拝していきます
いつも御嶽山は
どこか分からずじまいです
2025年01月09日 03:18撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1/9 3:18
御嶽神社に
参拝していきます
いつも御嶽山は
どこか分からずじまいです
雨引山に到着です
地元の方はここまで散歩に来る人も
多いそうです
この時間には誰もいませんが
2025年01月09日 04:13撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1/9 4:13
雨引山に到着です
地元の方はここまで散歩に来る人も
多いそうです
この時間には誰もいませんが
遥か彼方に筑波山
眼下には市街地の夜景が
見えています
2025年01月09日 04:13撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
1/9 4:13
遥か彼方に筑波山
眼下には市街地の夜景が
見えています
次は燕山に向かいましょう
以前より標識も多い気がします
2025年01月09日 04:44撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1/9 4:44
次は燕山に向かいましょう
以前より標識も多い気がします
雨引山から先も
道は明瞭です
2025年01月09日 04:46撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1/9 4:46
雨引山から先も
道は明瞭です
溝がある箇所もあるので
注意しましょう
2025年01月09日 05:28撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1/9 5:28
溝がある箇所もあるので
注意しましょう
この分岐は右です
私は左に行ってしまいました
明るければ右奥に青テープがあるので
分かると思います
2025年01月09日 05:39撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
1/9 5:39
この分岐は右です
私は左に行ってしまいました
明るければ右奥に青テープがあるので
分かると思います
左に行くと崖が崩れているので
こちらは間違いです
2025年01月09日 05:38撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1/9 5:38
左に行くと崖が崩れているので
こちらは間違いです
階段が出てきたら
急登の始まりです
2025年01月09日 05:49撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1/9 5:49
階段が出てきたら
急登の始まりです
緩やかに見えますがかなり急です
濡れていると
かなり滑るので
注意しましょう
2025年01月09日 05:52撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1/9 5:52
緩やかに見えますがかなり急です
濡れていると
かなり滑るので
注意しましょう
もう少しで次の目的地の
燕山ですよ
2025年01月09日 06:10撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1/9 6:10
もう少しで次の目的地の
燕山ですよ
ちょっと明るくなって
きましたね
2025年01月09日 06:13撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
1/9 6:13
ちょっと明るくなって
きましたね
燕山に到着ですが
景観はありません
ここで全ルートの1/3です
2025年01月09日 06:17撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1/9 6:17
燕山に到着ですが
景観はありません
ここで全ルートの1/3です
燕山のちょっと先に
東屋もあるので
休憩に最適ですね
2025年01月09日 06:23撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1/9 6:23
燕山のちょっと先に
東屋もあるので
休憩に最適ですね
加波山神社にも
参拝してきいきます
2025年01月09日 06:40撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
1/9 6:40
加波山神社にも
参拝してきいきます
岩場もあります
早朝は凍結している事もありますので
注意が必要です
2025年01月09日 06:45撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1/9 6:45
岩場もあります
早朝は凍結している事もありますので
注意が必要です
たばこ神社です
私は喫煙者なので
勿論参拝します
2025年01月09日 06:49撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
1/9 6:49
たばこ神社です
私は喫煙者なので
勿論参拝します
太陽が昇ってくると
暖かくなりますね
2025年01月09日 06:55撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
3
1/9 6:55
太陽が昇ってくると
暖かくなりますね
加波山三枝祇神社本宮の本殿
神々しい
山頂はいつも分かりません
2025年01月09日 06:57撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
1/9 6:57
加波山三枝祇神社本宮の本殿
神々しい
山頂はいつも分かりません
山頂付近には
巨石が多数あります
2025年01月09日 06:57撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1/9 6:57
山頂付近には
巨石が多数あります
薮もありますが
短い区間ですので
心配ありません
2025年01月09日 07:07撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1/9 7:07
薮もありますが
短い区間ですので
心配ありません
加波山を下りきると
モニュメントがあります
ちょっと休憩ポイントですね
2025年01月09日 07:17撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1/9 7:17
加波山を下りきると
モニュメントがあります
ちょっと休憩ポイントですね
ウィンド・パワーつくば
遠くからでも目立ちます
2025年01月09日 07:20撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1/9 7:20
ウィンド・パワーつくば
遠くからでも目立ちます
一本杉峠に到着です
風力発電の脇を
通っていくと
この標識の所に出ます
車道を回避できます
2025年01月09日 07:34撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
1/9 7:34
一本杉峠に到着です
風力発電の脇を
通っていくと
この標識の所に出ます
車道を回避できます
車道を挟んだ
すぐ左側から進んで行きます
林道を歩き続けても足尾山まで行けますが
山道を歩いた方が早いですよ
2025年01月09日 07:44撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1/9 7:44
車道を挟んだ
すぐ左側から進んで行きます
林道を歩き続けても足尾山まで行けますが
山道を歩いた方が早いですよ
全面凍結していました
氷上ではなく
落ち葉の上を慎重に歩きましょう
骨折しても携帯はつながりにくいので
2025年01月09日 07:51撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1/9 7:51
全面凍結していました
氷上ではなく
落ち葉の上を慎重に歩きましょう
骨折しても携帯はつながりにくいので
歩きやすい道が
しばらく続きます
木の間からは笠間アルプス方面も
見えますよ
2025年01月09日 08:02撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1/9 8:02
歩きやすい道が
しばらく続きます
木の間からは笠間アルプス方面も
見えますよ
こちらも車道を挟んで
反対側に標識がありますので
足尾山に向かいましょう
2025年01月09日 08:07撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1/9 8:07
こちらも車道を挟んで
反対側に標識がありますので
足尾山に向かいましょう
足尾山に到着です
ここからの景色は絶景です
2025年01月09日 08:18撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
1/9 8:18
足尾山に到着です
ここからの景色は絶景です
歩いてきた
ルートが見えています
2025年01月09日 08:18撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1/9 8:18
歩いてきた
ルートが見えています
真壁側です
晴れてはいるんですが
日光方面はちょっと見えにくいです
雪を被った山を見たかったので残念です
2025年01月09日 08:18撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1/9 8:18
真壁側です
晴れてはいるんですが
日光方面はちょっと見えにくいです
雪を被った山を見たかったので残念です
最終目的地の筑波山は
まだまだ遠いですね
2025年01月09日 08:18撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
3
1/9 8:18
最終目的地の筑波山は
まだまだ遠いですね
足尾神社に到着です
こちらも参拝していきます
2025年01月09日 08:24撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1/9 8:24
足尾神社に到着です
こちらも参拝していきます
次はきのこ山に
向かいましょう
2025年01月09日 08:29撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1/9 8:29
次はきのこ山に
向かいましょう
パラグライダーの離陸場
遠くに霞ヶ浦も見えます
2025年01月09日 08:30撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
1/9 8:30
パラグライダーの離陸場
遠くに霞ヶ浦も見えます
こちらは真壁側ですね
私は怖くて空を飛びたいとは
思いません
2025年01月09日 08:31撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
1/9 8:31
こちらは真壁側ですね
私は怖くて空を飛びたいとは
思いません
筑波山縦走で一番きついのは
ここから湯袋峠辺りまでですね
見どころもなく単調ですので
もし自転車でもあればかなり楽に
なると思いますよ
2025年01月09日 08:41撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1/9 8:41
筑波山縦走で一番きついのは
ここから湯袋峠辺りまでですね
見どころもなく単調ですので
もし自転車でもあればかなり楽に
なると思いますよ
次はきのこ山を
目指します
2025年01月09日 08:53撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1/9 8:53
次はきのこ山を
目指します
このカーブのところから
ショートカットできますが
2025年01月09日 08:57撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1/9 8:57
このカーブのところから
ショートカットできますが
最初は分かりやすいのですが
2025年01月09日 08:57撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1/9 8:57
最初は分かりやすいのですが
徐々に踏み後が少なくなり
最後はほぼなくなりますので
ここは無理せず車道でもよいかと
2025年01月09日 09:07撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1/9 9:07
徐々に踏み後が少なくなり
最後はほぼなくなりますので
ここは無理せず車道でもよいかと
ちなみにこの標識のところに
出てきます
2025年01月09日 09:11撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1/9 9:11
ちなみにこの標識のところに
出てきます
筑波山縦走はかなり時間が掛かるので
体調や時間が厳しいときは
ここから真壁側に下ることも出来ます
2025年01月09日 09:12撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1/9 9:12
筑波山縦走はかなり時間が掛かるので
体調や時間が厳しいときは
ここから真壁側に下ることも出来ます
きのこ山に到着です
全く景観がありません
東屋もありますので休憩も出来ますね
ただ休憩ばかり取っていると
時間オーバーの可能性も
2025年01月09日 09:13撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1/9 9:13
きのこ山に到着です
全く景観がありません
東屋もありますので休憩も出来ますね
ただ休憩ばかり取っていると
時間オーバーの可能性も
きのこ山に立ち寄ると
この標識付近にでてきます
2025年01月09日 09:20撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
1/9 9:20
きのこ山に立ち寄ると
この標識付近にでてきます
またしばらく
車道を歩きます
2025年01月09日 09:20撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1/9 9:20
またしばらく
車道を歩きます
とりあえず
上曽峠を目指しましょう
さすがに足が痛くなってきました
2025年01月09日 09:28撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1/9 9:28
とりあえず
上曽峠を目指しましょう
さすがに足が痛くなってきました
車道のカーブ
ミラーのある所から
ショートカットしていきます
2025年01月09日 09:28撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
1/9 9:28
車道のカーブ
ミラーのある所から
ショートカットしていきます
こちらも道は
分かりやすいですね
2025年01月09日 09:30撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1/9 9:30
こちらも道は
分かりやすいですね
上曽峠付近の車道に出ます
ここは交通量が多いので
横断するときは注意しましょう
2025年01月09日 09:52撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
1/9 9:52
上曽峠付近の車道に出ます
ここは交通量が多いので
横断するときは注意しましょう
道路反対側の
ガードレールの切れているところから
進んでいきます
2025年01月09日 09:52撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1/9 9:52
道路反対側の
ガードレールの切れているところから
進んでいきます
最初は分かりやすいのですが
すぐに分岐になります
2025年01月09日 09:54撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1/9 9:54
最初は分かりやすいのですが
すぐに分岐になります
ここは右に曲がります
私は直進してしまい行き止まりになりました
2025年01月09日 10:00撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1/9 10:00
ここは右に曲がります
私は直進してしまい行き止まりになりました
しばらく進むと
登山道が崩落しています
倒木の上は危険すぎて
歩けません
2025年01月09日 10:04撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
1/9 10:04
しばらく進むと
登山道が崩落しています
倒木の上は危険すぎて
歩けません
私は疲れて思考回路が停止いていて
上側の藪をかき分けて進みましたが
下側にも道があったかもしれません
ここは自己責任で
2025年01月09日 10:11撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1/9 10:11
私は疲れて思考回路が停止いていて
上側の藪をかき分けて進みましたが
下側にも道があったかもしれません
ここは自己責任で
つづら折りを進むと
また車道と合流します
2025年01月09日 10:21撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1/9 10:21
つづら折りを進むと
また車道と合流します
次は湯袋峠を
目指しましょう
2025年01月09日 10:23撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
1/9 10:23
次は湯袋峠を
目指しましょう
車道を少し進むと
ちょっと分かりずらいですが
藪が少し途切れている場所から
入っていきます
こちらもショートカット
2025年01月09日 10:25撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1/9 10:25
車道を少し進むと
ちょっと分かりずらいですが
藪が少し途切れている場所から
入っていきます
こちらもショートカット
ここも分かりやすいです
迷うことはなさそう
2025年01月09日 10:27撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1/9 10:27
ここも分かりやすいです
迷うことはなさそう
ちょっとした
滝もどきもありました
2025年01月09日 10:43撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1/9 10:43
ちょっとした
滝もどきもありました
お地蔵様の後ろから
でてきます
ここから車道に戻ります
2025年01月09日 10:46撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1/9 10:46
お地蔵様の後ろから
でてきます
ここから車道に戻ります
湯袋峠付近の車道にでてから
車道を進む場合は左折
登山道を進む場合は右折します
2025年01月09日 10:48撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1/9 10:48
湯袋峠付近の車道にでてから
車道を進む場合は左折
登山道を進む場合は右折します
私は登山道を選択
右折して100mほど進んだところの
この標識から入っていきます
2025年01月09日 10:49撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1/9 10:49
私は登山道を選択
右折して100mほど進んだところの
この標識から入っていきます
入ってすぐ右側の
急斜面を直登していきます
2025年01月09日 10:53撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1/9 10:53
入ってすぐ右側の
急斜面を直登していきます
急斜面を登りきると
平らな場所にでます
ここは目印が最小限で
ちょっとわかりずらいです
2025年01月09日 11:01撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1/9 11:01
急斜面を登りきると
平らな場所にでます
ここは目印が最小限で
ちょっとわかりずらいです
登山道に合流しました
ここは歩きやすいですね
2025年01月09日 11:03撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1/9 11:03
登山道に合流しました
ここは歩きやすいですね
この先T字路になっています
2025年01月09日 11:27撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1/9 11:27
この先T字路になっています
裏筑波野営場に向かうには
左折ではなく
2025年01月09日 11:27撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1/9 11:27
裏筑波野営場に向かうには
左折ではなく
右折して倒木を
越えていきます
2025年01月09日 11:28撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1/9 11:28
右折して倒木を
越えていきます
岩が落ちていたり
ちょっと荒れていますね
2025年01月09日 11:32撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1/9 11:32
岩が落ちていたり
ちょっと荒れていますね
狭い箇所もあるので注意しましょう
この辺りまで来ると疲労もあるでしょうから
2025年01月09日 11:37撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1/9 11:37
狭い箇所もあるので注意しましょう
この辺りまで来ると疲労もあるでしょうから
ピンクテープのところにでてきます
ここは左折して階段を上りましょう
2025年01月09日 11:40撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1/9 11:40
ピンクテープのところにでてきます
ここは左折して階段を上りましょう
2025年01月09日 11:40撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1/9 11:40
ここまで来ると
もう迷う箇所はありません
車道を右折します
2025年01月09日 11:45撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1/9 11:45
ここまで来ると
もう迷う箇所はありません
車道を右折します
筑波山が近づいてきましたね
2025年01月09日 11:48撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1/9 11:48
筑波山が近づいてきましたね
裏筑波野営場のトイレは
冬期閉鎖中でした
2025年01月09日 11:50撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1/9 11:50
裏筑波野営場のトイレは
冬期閉鎖中でした
2025年01月09日 11:52撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1/9 11:52
昔ながらの
キャンプ場ですね
バンガローもあります
2025年01月09日 11:53撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1/9 11:53
昔ながらの
キャンプ場ですね
バンガローもあります
キャンプ場には
ツバキも咲いていました
2025年01月09日 11:55撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1/9 11:55
キャンプ場には
ツバキも咲いていました
歩いてきたルートが見えています
俺頑張ったよ
2025年01月09日 11:58撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
1/9 11:58
歩いてきたルートが見えています
俺頑張ったよ
もう少しです
2025年01月09日 12:15撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1/9 12:15
もう少しです
筑波山到着です
安全の為でしょうか
先に行けなくなっていました
2025年01月09日 12:42撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
1/9 12:42
筑波山到着です
安全の為でしょうか
先に行けなくなっていました
霞ヶ浦や宝篋山も
見えていました
2025年01月09日 12:43撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
1/9 12:43
霞ヶ浦や宝篋山も
見えていました
女体山神社にも参拝
2025年01月09日 12:45撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1/9 12:45
女体山神社にも参拝
御幸ヶ原に到着です
平日ですが結構人がいましたよ
2025年01月09日 12:57撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
1/9 12:57
御幸ヶ原に到着です
平日ですが結構人がいましたよ
縦走をしてくると
この景色もいつもと違く見えますね
疲れたから帰りましょう
2025年01月09日 12:58撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
1/9 12:58
縦走をしてくると
この景色もいつもと違く見えますね
疲れたから帰りましょう
もう少しなので休憩はなしです
2025年01月09日 13:40撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1/9 13:40
もう少しなので休憩はなしです
最後に筑波山神社に参拝
2025年01月09日 14:16撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
1/9 14:16
最後に筑波山神社に参拝
出来ればバスで筑波山口まで移動しようと
思いましたが10分前に行ってしまいました
残念ですが歩いてきました
2025年01月09日 15:03撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1/9 15:03
出来ればバスで筑波山口まで移動しようと
思いましたが10分前に行ってしまいました
残念ですが歩いてきました
ヤマサクラGOで
岩瀬駅まで戻ります
50分程の乗車で200円は安いですね
私は筑波山縦走の時は
いつも利用しています
2025年01月09日 15:04撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
1/9 15:04
ヤマサクラGOで
岩瀬駅まで戻ります
50分程の乗車で200円は安いですね
私は筑波山縦走の時は
いつも利用しています
本当は駅前のラーメンを食べたかったのですが
バスの時間が10分しかなかったので
残念ですが諦めました
2025年01月09日 15:08撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1/9 15:08
本当は駅前のラーメンを食べたかったのですが
バスの時間が10分しかなかったので
残念ですが諦めました
無事、駐車場に到着しました
疲れましたが物凄い充実感ですね
最近、夜中スタートが普通になって
時間間隔がおかしくなってきています
お疲れ様でした
2025年01月09日 16:10撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
1/9 16:10
無事、駐車場に到着しました
疲れましたが物凄い充実感ですね
最近、夜中スタートが普通になって
時間間隔がおかしくなってきています
お疲れ様でした
筑波山口〜岩瀬間の
時刻表を載せておきます
真壁止まりは岩瀬駅まで行けないので
注意しましょう
歩いていける距離でもありません
まあ自己責任で
2025年01月09日 15:08撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
1/9 15:08
筑波山口〜岩瀬間の
時刻表を載せておきます
真壁止まりは岩瀬駅まで行けないので
注意しましょう
歩いていける距離でもありません
まあ自己責任で
嫁へのお土産は
沼田屋のかりんとう饅頭です
帰ってからトースターで温めて食べましたが
外はカリカリでとても美味しかったですよ
おすすめなので是非
2025年01月09日 14:59撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1/9 14:59
嫁へのお土産は
沼田屋のかりんとう饅頭です
帰ってからトースターで温めて食べましたが
外はカリカリでとても美味しかったですよ
おすすめなので是非
撮影機器:

感想

本日は筑波山縦走に挑戦です
基本的には車道をなるべく
歩かないよう心掛けていました

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:244人

コメント

筑波山縦走 お疲れさまでした!

この縦走路、年々歩かれる方が増えてきましたよね👍
そのおかげか 登山道整備も入って大変ありがたいことです!
つばめ山までがこのコースのネックと私は感じますが いかがだったでしょう❔
きのこ山までは舗装路しかなく、精神的に凹む場面と感じます。

最後の最後に本命の筑波山の登りが待ち構えるというガチ登山…お疲れさまでした😊
2025/1/12 10:29
m-Kikuさん

初めまして
つばめ山直下の急登は
キツいですが時間にして10分程ですし
そこに至るまでの道は比較的なだらかで
以前に比べると標識も多数ありますから
道迷いの可能性も少なく
それほど苦では無いかと思います

正直、加波山から先がキツイですね
以前、加波山からのルートをミスして
真壁側に下って終了した事もあります

舗装路歩きはかなり足に堪えますね
ただヤマレコのみんなの足跡を参考に
登山道を歩けば、足の負担はかなり
軽減されるかと

筑波山最後の登りは疲れている
時には苦ですが
時間帯によってはケーブルカーや
ロープウェイも利用出来ますので

今後も安全な登山を
お互い楽しみましょう。
2025/1/12 19:32
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

トレイルラン 日光・那須・筑波 [日帰り]
筑波山塊
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5
ハイキング 日光・那須・筑波 [日帰り]
加波山岡野ルート
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
トレイルラン 日光・那須・筑波 [日帰り]
筑波連山縦走
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら