加波山【岩瀬駅→雨引山→雨引観音→加波山→長岡BS】


- GPS
- 08:04
- 距離
- 17.3km
- 登り
- 1,188m
- 下り
- 1,200m
コースタイム
- 山行
- 6:40
- 休憩
- 1:23
- 合計
- 8:03
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
|
写真
感想
あじさい巡りも4週目になりました。
そろそろ見頃も終盤でしょうか。
気になっていた雨引観音と、ついでに加波山まで歩いてみましょう。
記録的な早さで梅雨が開けそうですが、果たして夏は訪れるのか。
■岩瀬駅→雨引山→雨引観音
当初は、バスで雨引観音まで横着する計画でした。
が、今年はあじさい祭り期間中は雨引観音を経由しないとのこと。
最寄りのバス停から徒歩30分ほどなので、ならば岩瀬駅から歩いてしまえと。
逆ルートも考えましたが、下りは足元が悪いとキツいので止めました。
岩瀬駅は雨引観音が目当てであろう観光客でバス停に長蛇の列ができています。
ハイカー姿の人も目立つので、帰路は雨引山から岩瀬駅でしょうか。
駅で身支度を整えたら、御嶽山への指導標に従って登山口へ。
最近の山と高原地図に追加されたエリアですが、念の為にYAMAPも起動します。
チラホラとあじさいが自生する九十九折のルートを登る途中、神社を過ぎると徐に御嶽山。
西方への眺望が少しだけ開けていましたが、低山はそれも貴重です。
御嶽山からは緩やかなアップダウンで進んでいきますが、特筆するべきはメマトイの襲撃。
群れに突っ込んでしまうと常時数十匹が目を狙って飛び込んできます。
スポーツカーブの眼鏡なので目への侵入は許しませんが、蚊も混ざっているのが厄介。
ハッカ水をスプレーするも、汗ですぐに効果が消えるので役に立たない印象でした。
息を切らせながら階段を登ると、東屋とベンチと展望地がある雨引山へ。
雨引観音から登ってきたであろう人が多く、休憩を楽しんでいました。
少し下って分岐から雨引観音へ一旦下りていきます。
ピストンすると分かっていると、下りでも気が重くなりますね。
■雨引観音→燕山→加波山→長岡BS
雨引観音は想像以上に混雑していて、駐車場も見渡す範囲では埋まっています。
あじさい祭り開催期間なので、入山料を支払って入りましょう。
境内の至る所にあじさいが咲いているかと思いきや、そうでもないのですね。
あじさいの水中花が最大の催しのようで、幾重にも人が囲んでいました。
水中花の中にアヒルが入り込んでいるショットを狙っているのか、なかなか人が動きません。
柵の中に入り込んでカメラを構えてる人も多数いて、それだけでげんなりしました。
そこまで暇ではないので、撮れる範囲でササッと済ませて出場口へ。
やはり観光地化している場所は自由に撮れないので苦手ですね。
登山道に戻り、稜線まで登り返して加波山方面へと縦走を再開します。
すぐに名もなきピークへの分岐が現れますが、薮とのことで巻き道へ。
山と高原地図はピークを踏むよう赤線が伸びますが、従わない方がいいでしょう。
その点、YAMAPは細かいところもフォローしてくれるので助かります。
アップダウンを繰り返すうちに、最大級のメマトイの群れに襲われます。
テリトリーとか無いので、どこまででもしぶとく付きまとってきて困ります。
振り解けるほど早く歩けないので、メマトイの襲撃に耐えつつ燕山への登り返しへ。
ここまで来れば諦めてくれるようで、激登りに真剣に対峙できます。
断続的に手摺り付きの階段で整備されていますが、ロープが垂れただけの急斜面もあり。
おまけに赤土は凶悪なほど滑るので、下り利用は慎重に。
ここに来て、差し込み胸痛と太ももが攣るダブルパンチでペースダウン。
標高差350mほどの登り返しに攻めあぐねて、休み休み少しずつ登ります。
てか、雨引観音分岐から燕山まで山と高原地図のCTは1時間40分です。
他方、YAMAPは2時間25分と乖離が激しいのは何故でしょう。
YAMAPの方が緩めのCTを出す傾向にありますが、それにしても山と高原地図は厳しすぎです。
加波山からの下りルートもそれぞれ20分以上違い、山と高原地図は厳しいです。
閑話休題。
燕山の山頂は何も無いので通過して、東屋まで移動して遅めのランチ。
雨引山の次は燕山直下と休憩適地が少ないので、シャリバテには注意しましょう。
東屋から親宮拝殿まではダートで、拝殿から先は苔むした登山道です。
登りは大した難易度に感じませんが、下り利用時は神経を尖らせるでしょう。
加波山の山頂一帯は、様々な社が建てられています。
親宮本殿、たばこ神社、中宮本殿を経て、山頂の本宮本殿へと至ります。
本宮本殿が建つ山頂には幾つもの巨岩が屹立して、厳かな印象さえ受けます。
三角点があるようでしたが、少し見渡した程度では見つけられませんでした。
下山は本宮拝殿から急峻な石段を下りて、本宮道から県道を目指します。
山と高原地図では途中から林道に変わるような表記ですが、嘘です。
前述の通り、ここでも山と高原地図のCTを超過しました。
YAMAPが1時間5分に対して、山と高原地図は40分とか強気すぎます。
三合目の鳥居から車道歩きになり、ダラダラと下り続けて県道のバス停でゴールです。
バス停や大和駅付近にコンビニは見当たらず、久し振りに自販機で炭酸ジュースを買いました。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する