記録ID: 7626444
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
川苔山(川乗山)
2019年09月26日(木) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 07:19
- 距離
- 15.2km
- 登り
- 1,376m
- 下り
- 1,506m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:36
- 休憩
- 0:38
- 合計
- 7:14
距離 15.2km
登り 1,376m
下り 1,506m
15:44
ゴール地点
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
奥多摩駅⇒川乗橋 奥20/奥21[西東京バス]13分程度 https://transfer.navitime.biz/bus-navi/pc/diagram/BusCourseSearch?busstopId=00042183 |
コース状況/ 危険箇所等 |
特に危険な個所はありませんでした。 |
その他周辺情報 | ■日帰り温泉■ 車でなら利用可 青梅石神温泉 清流の宿 おくたま路 〒198-0171 東京都青梅市二俣尾2-371 TEL:0428-78-9711 東京・青梅石神温泉 湧出地は奥多摩。 泉質:アルカリ性単純硫黄温泉 無色透明のお湯は、お肌に優しくツルツルになる美人の湯として好評です。 効能豊かで、美肌効果や疲労回復効果のほか、諸病に効くと評判の温泉です。 緑あふれる奥多摩に佇む温泉で、日頃の疲れを癒してください。 多摩川の清流と緑豊かな山々を望む温泉浴場で、 日帰り温泉もお楽しみいただけます。 ・入浴料 1,000円(税込) ・入浴時間 11:00〜15:00(最終受付14:30) ※日帰り入浴のご予約はお取りしておりませんので、直接お越しくださいませ。 ※人数制限を行っておりますので、土日祝日など混雑時はご利用いただけない場合がございます。混雑状況などはお電話にてお問合せくださいませ (電話受付9:00〜19:00 tel.0428-78-9711) ※14:30より随時清掃に入らせていただきます。予めご了承ください https://www.tokyo-okutamaji.jp/spa/ ■おすすめグルメ■ 車でなら利用可 閉店が速いのでご注意 丹三郎 0428-84-7777 東京都西多摩郡奥多摩町丹三郎260 JR青梅線古里駅より徒歩10分 古里駅から683m 営業時間 11:30 - 15:00 ※但し売切れ次第終了。 〇 定休日 毎月1日、11日、21日、31日 (1のつく日)【冬季休業】12/21〜1/11 古里といったら丹三郎です。 |
写真
登山口に到着
川苔山は雲取山方面の展望がよく、百尋ノ滝を眺めながら登れるなど、奥多摩有数の人気の山です。
百尋ノ滝周辺は渓谷美を楽しむことができますが、百尋ノ滝上部の登山道は奥多摩有数の滑落多発地帯ですので、十分に注意しながら歩く必要があります。
※本コース上にトイレはありません。入山前に必ずトイレはお済ませください。
https://www.okutama.gr.jp/site/climbing/
川苔山は雲取山方面の展望がよく、百尋ノ滝を眺めながら登れるなど、奥多摩有数の人気の山です。
百尋ノ滝周辺は渓谷美を楽しむことができますが、百尋ノ滝上部の登山道は奥多摩有数の滑落多発地帯ですので、十分に注意しながら歩く必要があります。
※本コース上にトイレはありません。入山前に必ずトイレはお済ませください。
https://www.okutama.gr.jp/site/climbing/
舗装路も少々歩きます。
川乗橋〜百尋ノ滝通行止め、後山林道通行可。奥多摩エリアで駐車場閉鎖あり。登山届を出しましょう。
川乗林道の斜面に崩落箇所が見つかり、緊急工事を行うため、2021年8月2日(月)から2022年2月末まで通行止となります。
このため、川乗橋〜百尋ノ滝〜 川苔山 区間は通行できなくなります。
鳩ノ巣方面等に変更をお願いします。
https://www.yamakei-online.com/mt_info/info_detail.php?id=31980#:~:text=%E3%83%BB%E5%B7%9D%E4%B9%97%E6%9E%97%E9%81%93%20%E9%80%9A%E8%A1%8C%E6%AD%A2%E3%82%81%E5%B7%9D,%E3%81%AF%E9%80%9A%E8%A1%8C%E3%81%A7%E3%81%8D%E3%81%AA%E3%81%8F%E3%81%AA%E3%82%8A%E3%81%BE%E3%81%99%E3%80%82
川乗橋〜百尋ノ滝通行止め、後山林道通行可。奥多摩エリアで駐車場閉鎖あり。登山届を出しましょう。
川乗林道の斜面に崩落箇所が見つかり、緊急工事を行うため、2021年8月2日(月)から2022年2月末まで通行止となります。
このため、川乗橋〜百尋ノ滝〜 川苔山 区間は通行できなくなります。
鳩ノ巣方面等に変更をお願いします。
https://www.yamakei-online.com/mt_info/info_detail.php?id=31980#:~:text=%E3%83%BB%E5%B7%9D%E4%B9%97%E6%9E%97%E9%81%93%20%E9%80%9A%E8%A1%8C%E6%AD%A2%E3%82%81%E5%B7%9D,%E3%81%AF%E9%80%9A%E8%A1%8C%E3%81%A7%E3%81%8D%E3%81%AA%E3%81%8F%E3%81%AA%E3%82%8A%E3%81%BE%E3%81%99%E3%80%82
百尋ノ滝ではないです。
登山届の提出先
提出箱は、JR青梅線の各駅、駐在所、一部の公共施設にあります。
登山口にはありません。ご注意ください。
・青梅警察署山岳救助隊
https://www.keishicho.metro.tokyo.lg.jp/about_mpd/shokai/ichiran/kankatsu/ome/about_ps/sangaku.html
・奥多摩ビジターセンター 登山の前には、登山届を!
https://www.ces-net.jp/okutamavc/info/662
・日本山岳会東京多摩支部 東京多摩地域の登山届提出先一覧
https://jacttm.parasite.jp/oldarchive/tama100.jac-tama.or.jp/img/tokyo_tozantodoke_teisyutsusaki.pdf
登山届の提出先
提出箱は、JR青梅線の各駅、駐在所、一部の公共施設にあります。
登山口にはありません。ご注意ください。
・青梅警察署山岳救助隊
https://www.keishicho.metro.tokyo.lg.jp/about_mpd/shokai/ichiran/kankatsu/ome/about_ps/sangaku.html
・奥多摩ビジターセンター 登山の前には、登山届を!
https://www.ces-net.jp/okutamavc/info/662
・日本山岳会東京多摩支部 東京多摩地域の登山届提出先一覧
https://jacttm.parasite.jp/oldarchive/tama100.jac-tama.or.jp/img/tokyo_tozantodoke_teisyutsusaki.pdf
奥多摩の山は中級山岳とも呼ばれる山域、日帰り登山でも6〜7時間程度かかります。
登山にお越しの際には、ヘッドライト・登山地図・レインウェアなどの基本装備は必ずお持ちください。
また登山は早出早着が基本です。午前9時には登山口に到着するようにお願いします。
そして登山届は必ず提出しましょう。
奥多摩登山の最新情報
・奥多摩ビジターセンター
https://www.ces-net.jp/okutamavc/
・奥多摩ビジターセンター/登山道・道路状況一覧
https://www.ces-net.jp/okutamavc/info/52
・ツキノワグマ 都内での目撃等(東京都環境局)
https://www.kankyo.metro.tokyo.lg.jp/nature/animals_plants/bear/witness
登山にお越しの際には、ヘッドライト・登山地図・レインウェアなどの基本装備は必ずお持ちください。
また登山は早出早着が基本です。午前9時には登山口に到着するようにお願いします。
そして登山届は必ず提出しましょう。
奥多摩登山の最新情報
・奥多摩ビジターセンター
https://www.ces-net.jp/okutamavc/
・奥多摩ビジターセンター/登山道・道路状況一覧
https://www.ces-net.jp/okutamavc/info/52
・ツキノワグマ 都内での目撃等(東京都環境局)
https://www.kankyo.metro.tokyo.lg.jp/nature/animals_plants/bear/witness
百尋ノ滝:奥多摩を代表する名瀑・百尋の滝は、川苔山登山コースにあります。川沿いの林道から臨むことができ、多くのハイカーたちに親しまれてきました。高さ30mから落ちる雄大な清流からは、四季折々の風景を見ることができます。
https://www.ohtama.or.jp/sightseeing/343.html」
https://www.ohtama.or.jp/sightseeing/343.html」
百尋ノ滝:奥多摩を代表する名瀑・百尋の滝は、川苔山登山コースにあります。川沿いの林道から臨むことができ、多くのハイカーたちに親しまれてきました。高さ30mから落ちる雄大な清流からは、四季折々の風景を見ることができます。
https://www.ohtama.or.jp/sightseeing/343.html
https://www.ohtama.or.jp/sightseeing/343.html
川苔山(川乗山)山頂標識・・・・通称百合子の墓石です。
川苔山(かわのりやま)は、山頂に大パノラマが広がり、奥多摩の山々を見わたすことができる山です。モデルコースの中では、百尋の滝から川苔山に登るコースが人気があり、沢沿いの道は、新緑・紅葉ともにすばらしい景色です。
https://www.town.okutama.tokyo.jp/1/kankosangyoka/kankojoho/4/860.html
川苔山(かわのりやま)は、山頂に大パノラマが広がり、奥多摩の山々を見わたすことができる山です。モデルコースの中では、百尋の滝から川苔山に登るコースが人気があり、沢沿いの道は、新緑・紅葉ともにすばらしい景色です。
https://www.town.okutama.tokyo.jp/1/kankosangyoka/kankojoho/4/860.html
お天気は今一です。
川苔山(かわのりやま)の山頂からは、次のような山が見えます。雲取山、大菩薩峠と大菩薩嶺、天目山(三ツドッケ山、鷹ノ巣山、 七つ石山。
川苔山は東京都西多摩郡奥多摩町にある標高1363.3mの山で、山梨県方面の見晴しがよいことで知られています。山頂にはベンチが設置されていますが、粘土質の土のため直接座ると汚れる可能性があります。
川苔山は、JR青梅線の各駅から登山道にアクセスでき、日帰り登山を楽しむ人が多い山です。春の新緑、秋の紅葉、冬の氷瀑など、年間を通じて人気があります。特に、落差約30mの百尋ノ滝(ひゃくひろのたき)を見られるコースが人気です。
川苔山(かわのりやま)の山頂からは、次のような山が見えます。雲取山、大菩薩峠と大菩薩嶺、天目山(三ツドッケ山、鷹ノ巣山、 七つ石山。
川苔山は東京都西多摩郡奥多摩町にある標高1363.3mの山で、山梨県方面の見晴しがよいことで知られています。山頂にはベンチが設置されていますが、粘土質の土のため直接座ると汚れる可能性があります。
川苔山は、JR青梅線の各駅から登山道にアクセスでき、日帰り登山を楽しむ人が多い山です。春の新緑、秋の紅葉、冬の氷瀑など、年間を通じて人気があります。特に、落差約30mの百尋ノ滝(ひゃくひろのたき)を見られるコースが人気です。
撮影機器:
感想
日帰りで、山頂でお酒も飲めるように電車で行きました。バスに乗っていたら偶然友人と遭遇。合流して同行しました。山頂はお天気が今一でしたが、まぁこんな日もあるでしょう。
YAMA HACKより
川苔山(川乗山・かわのりやま)は、東京の奥多摩に位置し、埼玉県との境にある山です。JR青梅線の複数の駅から登山道に直接アクセスできるので、週末を中心に日帰り登山を楽しむ人が多いです。
川苔山で最も人気なのは、落差約40mの百尋ノ滝(ひゃくひろのたき)を見られるコース。春の新緑の季節から秋の紅葉の時期まで、年間を通じて登山者に人気のある山です。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:60人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する