記録ID: 7600469
全員に公開
アルパインクライミング
甲斐駒・北岳
甲斐駒ヶ岳 黄蓮谷右俣
2024年12月06日(金) 〜
2024年12月08日(日)



体力度
7
1〜2泊以上が適当
- GPS
- 54:10
- 距離
- 20.3km
- 登り
- 3,028m
- 下り
- 3,035m
コースタイム
1日目
- 山行
- 6:37
- 休憩
- 0:11
- 合計
- 6:48
天候 | 二日目の午後から降り出し20センチ以上の積雪 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
五合目を過ぎて急な登りになったあたりでチェンスパ装着、七丈小屋までは危険箇所もなく歩けた。 小屋の方からの情報で今季まだ入ったパーティは居ないとの事。5合目に幕営もなく、他に谷に入る人も見当りませんでした。後から知ったが左俣に一組入ったが、凍ってなくて戻ったようだ。 2時起き真っ暗な中6号目までチェンスパで下る。六丈沢の下りはアイゼン、ヘッデンで沢床へはダブルアックスでクライムダウンする箇所もあった。第一核心の左岸へのスラブトラバース、リーダーがフィックスロープを張ってくれたが、全面凍っていない為、ロープ掴んで決死のトラバース。フォローでも生きた心地がしなかった。 氷の回廊は気を付けないとドボンしそうな箇所もあったけど、概ね良く凍っていた。長いナメ滝(たぶん奥千丈の滝)は積雪なく氷も柔らかくほぼフリーで、1,2か所立っている箇所はロープで確保してもらう。 後半にでてくる奥の滝は疲れも出てきたのでロープを出してもらい、中間はアッセンダーを使って登る。 ほどよいアイスクライミングが出来てここまでは順調かと思いきや、第二核心は詰めでした。際どいトラバースや雪壁登り、長いハイマツ歩き、午後から降り出した雪はどんどん積もり始めて、サラサラなので登り辛い上に、まぁまぁの風が前を歩くリーダーの踏み跡まで消してしまう事があり一番乗りの洗礼をうける事に。 谷を詰めて稜線に出るまでとにかく長かった😢 日没は想定していたが、山頂からもトレースが無い為、危険箇所多く、先頭を歩くリーダーが的確に導いてくれたお陰で無事小屋までたどり着くことができた。 |
予約できる山小屋 |
七丈小屋
|
写真
ロープを出すような悪い場所もあった。サラサラの雪で歩き辛く、ハイマツや木を掴んで登る時間がとても長く指先が凄く冷たくなってしまう。全くスピードが上がらずみんなの足を引っ張ってしまった。
18時半だけど、夜中の気分。稜線で風がヤバいとこあったけど、幸い短い区間で助かった。暗い中でいきなりの山頂に嬉しい気持ちも湧いたが、ここからの下山もまだまだ気が抜けないので手放しで喜べなかった。
私が到着するのを待ち構えていてO君が撮ってくれたがゾンビの形相
私が到着するのを待ち構えていてO君が撮ってくれたがゾンビの形相
何時になるか分からないので小屋食は頼めないので、
持参した高級トレイルフーズを食べて暖かい小屋で眠れる有難さを噛みしめて就寝。翌日小屋の方が心配して電話をくれていたと知った。本当に申し訳なかった。
持参した高級トレイルフーズを食べて暖かい小屋で眠れる有難さを噛みしめて就寝。翌日小屋の方が心配して電話をくれていたと知った。本当に申し訳なかった。
装備
共同装備 |
ロープ
ジェットボイル(ガスヘッド)
|
---|---|
備考 | 今回、私は行動食の準備が甘かった。高度障害も多少あったのか行動食が喉に入っていかず、シャリばて、水分不足となった。お湯も今回のような行動時間が長くなりそうな場合はいつもの500では足りない。グローブは途中で替えた方が良かった。 ヘッデン行動必須の時はスペア電池よりスペアヘッデンがある方が安心。 大きな忘れ物があってテーピングが役に立った。 |
感想
甲斐駒の頂上へと突き上げる黄蓮谷、広大な氷瀑を登って山頂を目指すという、
憧れのアルパインルートへ、行けるのか行けないのか分からないまま、頭の片隅に淡い期待を抱きつつ、アイスクライミングはその為にやっていたと言ってもウソではない、と言う程に行きたいと思っていたルートでした。
体力的にも今年行けなければ諦めようと思っていたけど
右俣、左俣を行った事のある山岳会仲間のO君が一緒に行ってくれる事になり、
チャレンジすることになりました。
気張ってトレーニングや準備したつもりだったけど、それ以上に冬のアルパインはやはり厳しいものでした。
私の体力、経験不足により、ただひたすらついて行くのが精一杯で、計画よりだいぶ時間がかかってしまい、メンバー二人には大分迷惑をかけてしまいました。
一晩寝たらすっかり元気を取り戻したけど、最後の橋を渡りきった後、リーダーO君がこちらを見て待っててくれる姿を見て、申し訳なさと嬉しさが相まって涙した程
忘れられない山行となりました。
トレースが無いところをルーファイし、荷物も持ってくれて、終始導いてくれたO君とその間に立って私の様子を見てくれたKちゃん、二人には本当に感謝しかないです。 燃え尽きました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:43人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する