竹寺〜大高山〜天覚山〜吾那神社での秋祭り


- GPS
- 05:29
- 距離
- 12.8km
- 登り
- 962m
- 下り
- 1,069m
コースタイム
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
国際興業バス 飯能駅7:10発ー小殿バス停7:57着 バス時刻表 http://transfer.navitime.biz/5931bus/pc/diagram/BusDiagram?orvCode=00021942&course=0001000304&stopNo=1 帰り:西武池袋・秩父線 東吾野発 |
コース状況/ 危険箇所等 |
小殿バス停〜竹寺:バスを降りたのは私たちだけでした。クマ出没の注意書きが2か所ありました。関東ふれあい道になっていて、しっかりした登山道でしたが、濡れていて歩きづらかったです。朝早かったためか誰にも会いませんでした。 竹寺〜中沢バス停:駐車場から車道を下りましたが、徒歩なら少し近道がありました。中沢バス停手前の道を左折しなければいけなかったのですが、子の権現方面とあったのでバス通りを直進して途中で気が付いてもどりました。 中沢〜前坂:子の権現へ行く道と権五郎神社の前で分けて右の道を行き少し行ったところの右側の小さな橋を渡って山道に入ります。あまり歩く人がいないのか、少し荒れた解かりづらい道でした。蜘蛛の巣もありました。 前坂〜天覚山:小刻みなアップダウンのある良く踏まれているような登山道でした。尾根沿いを歩くような感じでところどころ巻き道があり、巻き道を行きましたが、二ヶ所間違えて巻き道を行っていません。何人かのハイカーさんと会うようになりました。 天覚山〜東吾野駅:東吾野へは尾根沿いと沢沿いのコースがありましたが、尾根沿いのコースは14年度版の山と高原地図では破線になっているので沢沿いのコースを下りました。沢のような流れはなかったと思います。あまり歩かれる人がいないような道でした。濡れていて滑りやすかったです。一度木の根にのって滑ってしまいコケました。長尾坂配水場の右の車道を下りかけて、左に登山道があることが解かって、戻って登山道を下りました。道標は無かったと思います。 トイレは小殿バス停、竹寺、中沢バス停近くにありました。 竹寺を散策したり道を間違えているので距離が少し長めです。 |
その他周辺情報 | 吾那神社では毎年11月3日に地元のお祭りが開催されていて、参加させて頂き、お酒、汁物をご馳走になりました。また良心的な値段で焼きそば、フランクフルト、いか焼きなどと土地の野菜、果物、手作りの木工品が売っていました。 |
写真
感想
去年、yamabeeryuさんに教えて頂いて参加させてもらった吾那神社のお祭り、今年も行ってきました。
吾那神社は東吾野駅のすぐ側です。お祭りに参加させて頂くために東吾野駅がゴールのコースを考え、以前から行ってみたかった竹寺から大高山、天覚山にしました。山と高原の地図のコースタイムでは、朝一番のバスに乗って、休憩を含めないでゴールが1時頃になります。最近の山行きで休憩を含めた時間がほぼコースタイムで歩けているので一時頃には着けるだろうと思っていたのですが、最初の竹寺への登りがコースタイムよりかかってしまったり、途中も道を間違えたりして、結局休憩を含めないでほぼコースタイムどおりになりました。
道間違えはちゃんと地図を見なくてはと反省しました。
竹寺は思っていた雰囲気とはちょっと違っていました。イロハモミジの木がたくさんあったので、紅葉すると、またちょっと違った雰囲気だったかもしれないと思いました。眺望はあまり良いとはいえませんが、東京都心方面が良く見えました。雨で寒い昨日より晴れて暖かくなったので、いたるところで蒸気が上がってました。そのせいでしょうか高層ビルが高く大きく雲のように浮かんで見えたので、蜃気楼ではないかと思いました。とても不思議な眺めでした。
大高山から天覚山への道は展望はなかったですがアップダウンのある歩きごたえのある道でした。天覚山の山頂は東京都心や丹沢や奥多摩の山々が眺められて気持ち良かったです。
本日の一番の目的の吾那神社でのお祭りですが、去年と同じように氏子さんがお酒や汁物でもてなしてくれました。ここで売っているきのこの美味しい調理法なども教えてくれました。この日はyamabeeryuさんご夫妻に新しくaideieiさんと、以前ハイキングでご一緒したsumihiyoさんも参加されて、楽しいお話やお祭りの餅まきや踊りなどのイベントを観覧したり、参加したりして、去年よりさらに楽しかったです。皆様ありがとうございます。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
昨日は、お祭り参加お疲れさまでした。楽しい時間を過ごさせていただきました。山行記録などを見させていただきましたら、結構コース取りが面白く、参考にしたい記録がたくさんありました。特に、最近ですと1泊での雲取山の記録に興味をひかれました。
また、参考にさせてください。昨日は本当にありがとうございました。
昨日は楽しかったですね
aideieiさんの昨日のレコも楽しく拝見させて頂きました。
後ほどお邪魔します。
私どもの過去のレコにまでご訪問いただいて、ありがとうございます。
コース取りといってもガイドブックに載っているようなコースばかりですが、食いしん坊で酒好き、温泉好きなのでゴールから考える方が多いです。
山歩き後のいっぱい
pigeon-yamaさん、 hide55さん。
3日のお祭り、久しぶりにお会いできて楽しかったです
ありがとうございました!
コースをお聞きした時に「あら、一度下って登るんだ」と思ったのですが
やはりずいぶん早くから歩かれたのですね
さすが毎回朝の早いお二人です!
前坂までの道は人も少ないようですね。
前坂から大高山、天覚山方面は今後歩いてみたいコースですので
参考にさせていただきますね
吾那神社のお祭りは本当に賑やかでしたね。
いつも歩く時のひっそりした雰囲気からは想像つきません
私は到着が遅れてしまって少ししかご一緒できずにすみませんでした。
楽しい時間をこうして持つことができて本当に良かったなぁと、
1人では楽しめない、お友達がいてこその時間だと思いました。
ありがとうございました
sumihiyoさん、こんにちは。
私もお会いできて楽しかったです
ありがとうございました。
竹寺はsumihiyoさんのレコを拝見して行ってみたいと思っていたところです。
標高がちょっと高いので紅葉が見られるかなと思ったのですが、やはり早かったですね。
早坂までは中沢のバス停から竹寺まで登られる途中のお子さん連れのご家族と写真に写っているハイカーさんにお会いしただけでした。写真にうっている方は子ノ権現から竹寺と歩かれた方で早坂まで私たちに歩調を合わせてくれて、よかったです。私たちだけでは寂し道でした。天覧山の方まで歩かれるそうです。
大高山から天覚山の道は飯能アルプスの一部みたいですね。なかなか楽しい道でしたが、思っていたより厳しかったです。トレッキングポールを持ってくればよかったと思いました。
お祭り楽しかったですね。
「よさこい」はsumihiyoさんの旦那様の故郷が本場ですね。
昔、子供が学校で金八先生のロックソーラン節を踊っていて、親もまねて踊ったことがあるので、懐かしくなって踊ってしまいました
一昨日は拙者の半ば興味本位の企画に乗っかって頂き有難うございました。
ハイキングを1時頃に終えるにはもったいないくらいのいい天気でしたね。
紅葉にはちょっこし早過ぎた秩父路でしたが、前日の雨で塵が洗われて、普段の低山では期待できないような山並みを遠望できたと思います。
さて、実は拙者、前坂と天覚山の間は歩いたことはあるのですが、竹寺周辺はまだ未踏なのです。
来年はこのコースかなぁ・・・と思いながら、拝見致しました。
それにしても・・・やはり「わんこ酒」状態でしたね。
事前に、1号隊員から「飲み過ぎ禁止令」が発布されていたのですが、とてもじゃないけど遵守できる環境にはありませんでした。
今年も「ヤカン酒部長」がご健在でしたので嬉しい限り。
ついつい自分から杯を突き出していました
帰りの電車では、hideさんに思いっ切りもたれかかって寝ていた
あのぉ・・・拙者、女性の方が好みなのですが・・・
yamabeeryuさん、こんにちは。
こちらこそ一昨日は去年に引き続き、今年もお祭りに参加できて楽しかったです。
ありがとうございます。
今年もいいお天気でよかったですね。山を下りるのはもったいないようですが、そういう日に地元のお祭りに参加するのも楽しいです
来年も良い天気だといいですね
yamabeeryuさんは大高山から天覧山まで歩かれてますよね。天覚山からの道もアップダウンがあってキツイらしいですね。それを巻き道なしとは凄いです。
「わんこ酒」相方もそうとう飲んだらしく、去年と同じくトイレに行くため途中下車しました
あ、そういえば最後の写真のお姫様は男性ですね
中沢バス停より同行したものです。
すごい道でしたね。飛村へ下るときは、ほんとにここで大丈夫なのかと心配しましたが、女性の方がGPSデータを持っておられたので安心しました。
私も初めての山はGPSデータを持っていくようにしてるのですが、油断しました。
丹沢、奥多摩、奥武蔵あたりを歩いていますで、見かけたら声掛けください。
ありがとうございました。
yotsubaさん、こんばんは。
yotsubaさんもヤマレコユーザーさんだったのですね
無断で後ろ姿の写真を載せて失礼しまいた。
いつも紙の地図を持っていくのですが、この日は忘れてしまいました。
地図を見て教えて頂けて、また私たちの歩調に合わせてくれて、ありがとうございます。
中沢バス停から前坂までは、ほんとうに解かりづらい道でしたね。
私たちだけでは心細い道でした。道すがらお話もできて楽しかったです。
時間を遅らせてしまいましたが、天覧山まで行かれてよかったです。
私たちも、関東周辺を歩いていますので、またお会いできたら嬉しいです。
相方(hide55)も、また山で会えたらいいな〜と言っていました。
こちらこそ、ありがとうございました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する