記録ID: 7568561
全員に公開
ハイキング
奥武蔵
武甲山・小持山・大持山
2024年12月07日(土) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 05:08
- 距離
- 11.3km
- 登り
- 1,224m
- 下り
- 1,215m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:11
- 休憩
- 0:44
- 合計
- 5:55
距離 11.3km
登り 1,224m
下り 1,215m
14:31
ゴール地点
天候 | 晴れ後曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
一の鳥居〜武甲山 最後まで植林帯で展望はないが歩きやすい 武甲山〜子持山 鞍部(シラジクボ)まで急坂 幅はあり危険はない 子持山〜大持山 ヤセ尾根で岩の出ているところもあり急坂もある 大持山〜妻坂峠 前半は幅広くゆるやか、後半は急坂で滑りやすい 妻坂峠〜一の鳥居 自然林のエリアもある よく踏まれている |
その他周辺情報 | 一の鳥居Pのトイレ、とてもきれいです。 武甲山山頂のトイレは冬期閉鎖中でした。5月に開ける、との掲示あり |
写真
感想
一の鳥居を拠点に周回コースが組めるので、武甲山に行くときはこれしかないな、と温めていたコース。もう紅葉も終わっているだろうけど、その分混まないだろうと予想して行ってみた。
一の鳥居のPは8:30到着時点でほぼ満車、路肩に何とか1台分の空きを見つけた。自分より後の人は、少し降りたところにあるPに向かったと思います。
武甲山までの参道は終始植林帯で展望や紅葉は望めないが、段差もなくゆるやかな登りが続き、いつのまにか山頂直下まで登れてしまう。
武甲山山頂の展望エリアは人工的な柵が目立ち少々興ざめ。山座同定盤があるのは良い。
小持〜大持山間は、時々段差のある岩だったりヤセ尾根だったりで案外全身運動を強いられます。小持山ピークはどうってことなしですが、大持山ピークは山頂感があって武甲より好きです。
妻坂峠に向かって下りていくと峠の向こうに武川岳が姿を現し、なかなかの根張りで
堂々としていました。
近々、冬枯れで見通しのきく武川岳にも行ってみようかな?
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:102人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する