記録ID: 7527576
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
中国山地西部
高岳から天杉山の分水嶺で雪の妖精に会えた(2度も)
2024年11月24日(日) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 06:58
- 距離
- 22.3km
- 登り
- 1,310m
- 下り
- 1,308m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:22
- 休憩
- 0:37
- 合計
- 6:59
距離 22.3km
登り 1,310m
下り 1,308m
7:36
1分
スタート地点
14:35
ゴール地点
天候 | 曇り時々晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
高岳から野田原の頭まではきれいに笹が刈ってあり良好。 野田原の頭から天杉山は無精ひげ程度 中ノ甲林道は歩くのであれば普通。(車は入れない) |
写真
十文字峠
ここから餅木に行って十文字に赤線を引きたかったんですが
テレビが映らなくなったと電話が・・・
そうゆう仕事はもうしてないけど世話になったお客さんなので・・・
年寄りにテレビ無しで一晩暮らせとは言いにくいしで行くことになりましてここまでです。
行ってみればブースターのコンセントが抜けてたというオチ・・・
おれの赤線を返せ!
ここから餅木に行って十文字に赤線を引きたかったんですが
テレビが映らなくなったと電話が・・・
そうゆう仕事はもうしてないけど世話になったお客さんなので・・・
年寄りにテレビ無しで一晩暮らせとは言いにくいしで行くことになりましてここまでです。
行ってみればブースターのコンセントが抜けてたというオチ・・・
おれの赤線を返せ!
撮影機器:
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
雨具
ゲイター
日よけ帽子
着替え
靴
ザック
ザックカバー
昼ご飯
行動食
飲料
ライター
笛
ヘッドランプ
予備電池
ファーストエイドキット
保険証
携帯
時計
タオル
ストック
カメラ
|
---|
感想
先週、雨で挫折した分水嶺の縦走路を歩いてきました。
かすかに雪が融けて道はズルズル気味でしたが笹はきれいに刈られ最高の登山道でした。
快適な稜線歩きを期待していたのですがアップダウンは結構多めです。
この道をもみじさんは嬉し恥ずかしお泊りセットを担いで恐羅漢山山頂まで行ったのには驚かされます。天杉山名物の笹薮を漕いだ後に台所原からの登り返しは相当にきつかったはずです。
感服いたしました。
天杉山界隈はちょっとしたブームで毎週誰かが訪れていて今回は?
なんとたけっしゅさんとおとめ座さんがいらしてました!
野田原ノ頭から天杉山に行きかけたとこで下から「チリンチリン」と鈴の音、誰だろうと待っていると毛糸の帽子にわんちゃんがくっついていたのでたけっしゅさんとすぐに分かりました。
たけっしゅさんは僕を見て目をまんまるにして驚いてましたが・・・
少し後ろで超冷静なおとめ座さんが控えてらっしゃいました。
天杉山に2度訪れてどちらも「人」に出会えて、それもヤマレコ仲間とはなかなかの引きの強さだと思います。
そしてその後、中ノ甲登山口で再びお二人に会えてびっくりぽん!
速いと言っていただきましたが一人だと歩くしかないんですよ(笑)
もう一度お別れの挨拶をして中ノ甲林道を進む。
中ノ甲林道の赤線は引けましたが諸事情で十文字峠を十文字に引けなかったのには後悔が残りますがまたチャレンジします。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:192人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
速いです!私たちの倍のスピードですから(笑)おとめ座さんと、いまさんは林道に下りてくるはずだから、追い越されるかもと話してたんですよ。その通りでした!二度お会いできましたけどね。
よしPさんの時は黒いお召し物だったので、一瞬熊かと超驚いたんですが(笑)、いまさんは青いお召し物だったので、人だと思いながらも、私たち以外にこんな寒い日にこんな場所に来る物好きの方がいるのかと、これまた驚きました。でも、すぐいまさんだと気がつきましたよ😁ハンディカムで😁私は、犬二匹付けてて良かったです(笑)雪の妖精とは、随分盛っていただき…(笑)
去年は12/3に片廻山でお会いしたので、約1年ぶりです。
中ノ甲林道、中ノ甲登山口から7〜8kmくらいあるんですね。道は良さそうなので、林道だけ私も歩いてみたいなと思いました。
それにしても最後は😅赤線返せ!と言いながら、お優しい対応ですね😊
こんばんは、書き込みありがとうございます。
ほんとお疲れさまでした。
朝はいい天気で絶好のと思いきや雲に覆われて寒い1日になってしまいましたね。
そしてほんと物好き、まして2週間前に来ているというのに(笑)
気持が乗っている今でないと歩かない山域な気がしてがんばってしまいました。
帽子のワンちゃんは赤柴のめいちゃんと麻呂柴(我が家では眉毛で麻呂と呼んでる)のむうちゃんなんですよね、いつもいっしょ感のわんちゃん愛が伝わってきます。
中ノ甲林道は車は入れないですけど歩くにはなんの問題もないです。
ただ何キロも歩くと途中で飽きますけど・・・
あれから1年なんですね、あの斜面から・・・
去年は広島市の山を歩くがブーム、今年は中山百選ともみじさんが投げ込んでくれる課題で新しい楽しみややる気を作ってくれてうれしいです。
来年あたりは広島の城山百選なんてでっかい石を投げこんでくるかもしれないですよ(笑)
すごいです😄妖精2に会われるとは、よほどのご縁ですね。
やはり土日は人と会う率高し。
長い道のりですがホタノコヤとかで脇道(ヤブだけど)に行かなければあそこ1本道ですもんね。
ホタノコヤは昔から笹ヤブではなかったことはないけど、笹がなくなると、トゲトゲになります😅
急に寒くなりましたが例年より初雪が遅くて
北もまだ普通靴で歩けそうですね。
うちでもようやく今朝、初霜でした。
紅葉に雪や霜がつくタイミングって美しくて貴重です。
こんばんは、書き込みありがとうございます。
すごいです、日にちを決めたとしてもコースがまるで違うのでなかなか出会えるものじゃないんですけどね、天杉山の力なんでしょうか・・・
寒くて淋しい山域ですから人に会うだけでびっくり、それも女性ですから妖精にしか見えません(笑)
ホタノコヤはなめてました。
よしPさんが歩いてたのでなんとかなるかなと思いましたがあの人の馬力はすごいです(笑)
今年はどこも秋が遅いですよね。
中国山地の上の方はいつもなら11月の連休で終わりかけだった記憶がするんですけど・・・
恐羅漢ではリフトを吊って準備が進んでいましたがたっぷりと降ってあげて欲しいです。
Mt.AMASUGIがマザカのヤマレコ:出会いロードになりましたね〜🎉(笑)
私とは逆打ちの「野田の百本松」縦走路♪ #16「左には聖山」を目前に見据えながら巡る感じが(同じ道なのに..) 好いな〜って思いました(*'ω'*)
「ホタノコヤ谷」はルーファイ必須ですし、大してショート・カットにならないと思いますので賢明な判断と思います👍 ただ、中腹より下の渓流はチョッと良い感じでした('ω')
#46地点はよく覚えてます。アソコまで笹漕がれたのですか〜😲 リアルにアッパレ🎉 imaさんレコで味わわせて頂きます(笑)
先日の高岳レコで仕切り直されたのは素晴らしき選択👍 見習いたいと思います。
こんばんは、書き込みありがとうございます。
そうですね、よしPさんとは逆ですね。
朝の陽ざしの縦走路もよかったですよ。うっすら白かったのもナイスでした。
ホタノコヤは覚悟していた以上の見た目だったのであっさり諦めました。
登ってきたよしPさんから湯気がたってましたもんね(笑)
やはりよしPさんの馬力はすごい!
高岳での仕切り直し・・・
ただ雨が嫌で滑ってコケるのはもっと嫌なだけなんです。
あのまま進んでいたら何回コケたことか・・・
ご無事でなにより。
お別れしていまさんは距離の長いのにあまり変わらないゴール時刻。天晴れ🎉心配無用。
お逢いする予感が。でも折り返したら忘れていましたら…。
たけっしゅさんの後ろからチラリと見ると知らない方と思っていたらいまさんって!
それにしてもたけっしゅさんの毛糸の帽子に🐕が2匹!
私、いまさんのレコで初めて知りました。次回たけっしゅさんに見せて頂きますね。😁
いまさんの観察眼に驚き!
というかやはり私って観察力なくてボーっとしているんですね〜😅
きっと再会しても気が付かないと思いますので声をかけをよろしくお願いします。
(*- -)(*_ _)ペコリ
こんばんは、書き込みありがとうございます。
お会いできてよかったです。
ずっとここでのやりとりだけでしたけどいろいろ教えていただいて勝手に親近感だけは持ってたんですけど・・・
これでほんとのお知り合いになれましたのでこれからもよろしくお願いしますね。
たけっしゅさんの帽子のわんちゃん、ぜひ見てあげてください。
わんちゃん愛と性格のかわいらしさが伝わってほんわかしますよ(笑)
はい。見かけたらござい札さていただきますけどびっくりしないでくださいね。
熊しか居そうにない山域なのに驚きの出合い連発😳
実は申し合わせてなんて、勘ぐりたくなるようなサプライズ😎
初冬のシンプルに歩くしかない山道とはいえさすがのスピードですね。
高岳、恐羅漢、十方山をぐるりと回る大縦走路、いずれは再挑戦したいですが、あの笹藪が難敵😰 逆打ちで初日に十方山から恐羅漢まで行く方が無雪期の攻略としては楽なのかなと思案中です。実行は来春になりそうですけど。
こんばんは、書き込みありがとうございます。
淋しい山域で前回はよしPさん、今回は妖精ですからね!びっくりですよ。
ゆっくりとガツガツがうまく噛み合ったみたいです。
寒かったので止まると寒くてずーと歩いてましたから(笑)
高岳でゲーターを履いた時が一番の休憩だったと思います。
高岳・恐羅漢・十方山の縦走は壮大ですね。
ぐるりということは丸子頭なども含めて?
岡山や鳥取みたいに避難小屋があれば荷物も減らせて快適に休めるんですけど全くないので困ったもんです。
登山者の数、つまり山の魅力ということなのでしょうけど・・・
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する