恐羅漢山ー191


- GPS
- 23:45
- 距離
- 19.4km
- 登り
- 1,269m
- 下り
- 1,457m
コースタイム
- 山行
- 5:44
- 休憩
- 0:46
- 合計
- 6:30
- 山行
- 6:26
- 休憩
- 1:34
- 合計
- 8:00
- 山行
- 8:54
- 休憩
- 0:14
- 合計
- 9:08
天候 | 曇り時々雪,晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年01月の天気図 |
アクセス |
写真
感想
8:40191県境峠で車デポ―9:20恐羅漢スキー場駐車場。リフトの乗り方。登山用リフトは最北のかたばやリフト。ワカン、スノーシューは外しザックに。ザックが大きい場合はお尻が乗る部分が少なくなるので、ザックを前側にしてショルダーを肩に通す方が安全。ストックはザックか紐を手に通す。乗場で申し出500円払う。登山者が乗る際には止めてくださるので安心。
私達はスノーシューを履いたまままリフトに乗り失敗。雪面に近い所でスノーシューが地面に引っ掛かり足をけがをしそうになる。
数日前からの1m近い新雪で、2泊3日の準備を整えたが、恐羅漢山頂までのラッセルが大変だった。とても191までは行けそうにない。1泊し引き返すことになりそうだ。
台所原へは気持ちよく降りれた。中ノ川山で1泊。この辺りからは湿った雪だが脛あたりまでのラッセルで、進行が早くなった。191に到達できる見通しが立ったので、先に進むことに。女性陣の石狩鍋が絶品で、秘境での最高のグルメとなった。
2日目は野田の百本松を過ぎ、前回のキャンプ地より先でキャンプ。これで明日到達できると安堵。
3日目は吹雪の中スタート。この辺りはさらに雪が湿ってスノーシューにまとわりつき、足が重く大変だった。高岳で風は止み、安堵。後は無風。高岳以降もルートのわかりにくい所や激坂2か所の難所あり。
雪の条件がよければ1泊2日のコースだが、新雪を2泊3日で歩く方が難度が上がりよかった。秘境は心が洗われる。また一つよい経験ができた。
主に男性陣がラッセルしたが、女性陣はよく後を付いてきてくれた。女性陣の勇気と頑張りに拍手したい。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する