馬の背ルートで星ヶ城山


- GPS
- 05:44
- 距離
- 8.8km
- 登り
- 743m
- 下り
- 742m
コースタイム
天候 | 青空ど快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
高松東港ー逆手港を往復しました。 今回も復路は無料になりました! 軽自動車 5,030円 ※自動車料金は、1名分の旅客料金を含む。 ※運転手以外の方は、別途往復の旅客料金(大人1,400)が必要。 なので二人+🚙一台で行くと往復6430円です。 これで島内の移動もマイカーで自由に動けます。 とても安い! 高松東港 → 坂手港 6:15 → 7:30 坂手港 → 高松東港 16:20 → 17:45 高松東港のりば 香川県高松市朝日町5-12-1 坂手港のりば 香川県小豆郡小豆島町坂手甲1849 |
コース状況/ 危険箇所等 |
馬の背ルートへのとりつきはわかりにくいです。 軌跡を確認しながら入っていきます。 ルートへ入ると岩の尾根道をたどります。 これが絶景続きでアスレチック。とても楽しいです。 |
その他周辺情報 | 山頂駅へ着くと遊歩道です。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
行動食
飲料
笛
GPS
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
サングラス
タオル
虫よけ
望遠鏡
iPhone
接眼レンズ
|
---|
感想
〇きっかけ
前回ふーちゃんとの山行中に
お互い小豆島の星ヶ城山へ行きたいと
思ってたと分かり
私が2年前から温めてきた馬の背ルートで
行くことになりました。
〇アクセス
乗船はジャンボフェリー。
出港30分前に並んでおく必要があり、港の見学を含め朝4時に家を出ました。
〇登山道
馬の背ルートのとりつきは目印はありません。
ご自身で十分お調べになり、登山装備の上で入ってください。
一般の遊歩道ルート(表および裏)は観光地化されていますが
濡れた岩や落ち葉の上は普通の靴では滑りやすいです。
1.馬の瀬ルートは想像以上に岩尾根ルートを歩くのが楽しかったです。
小豆島特有の白い岩肌と錦の紅葉のコラボレーションは見事で
眼下に広がっていく静かな小豆島の街並み、海辺の営み、
優しい表情の瀬戸内海に癒されました。
ここに生まれ、ここに生きてこれて
こんな絶景を独り占めして歩けてほんと幸せでした。
2.ロープウェイ山頂駅の分岐についてからは
単なる遊歩道でそれほど楽しくはありませんでした。
ありきたりな紅葉をみてだらだらと歩き
フェリーの帰りの時間に間に合わせるように
星ヶ城山のピークを見つけたらそそくさと退散しました。
〇眺望
馬の背ルートからの岩と紅葉が最高でした。
毎年こよう、と心に決めました。
〇すれちがい
動物にはあいませんでした
鹿の鳴き声はしていました
山頂駅についてからはヒトがたくさんいました。
〇学び
フェリー乗船後、財布(運転免許証、クレカ、マイナカード、保険証含)をみうしなって、探し当てるまで時間がかかり、もう島から帰れなくなるかと、とっても焦りました。が無事に発見。
登山スタートが1時間半ほど遅くなりました。
◎焦らずこまめに確認は大切と学びました。
お疲れ様でした!
ベストな時期でしょうか🍁
ヤマレコの足跡 僅かにありますが、牛の背ルートっていうんですね。素晴らしい眺めじゃないですか!!
お財布見失って一旦テンション下がったけど、その後に爆上がり↗でしたね😃
玉葱峯に登るルートは新規開拓!?👏
おはようございます♪
紅葉ベストタイミングでしたよ!
2年越しの想いのたけが爆発して絶景の嵐にひとりキャッキャしました。
玉葱峯へは足跡をたどれば行ける感じです。
ここは毎年この時期に!絶対いこうと思ってます!
まりんさんもぜひ行ってみてくださいね。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する