記録ID: 7496072
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
日光・那須・筑波
甲子旭岳〜那須のマッターホルンへ〜
2024年11月17日(日) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 06:33
- 距離
- 10.7km
- 登り
- 1,216m
- 下り
- 1,224m
コースタイム
天候 | 曇り後晴れ☀ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
いつからか… 大黒屋旅館手前の道路脇に【登山者駐車場】が そこには男女別の簡易トイレ有り |
コース状況/ 危険箇所等 |
【甲子山までは九十九折】 落ち葉🍂あるものの明瞭 ※電波有り 【甲子山〜甲子旭岳は急登】【私達は東陵】 ※踏み跡あり 無さそうな所は辺りを見回して ※ピンテ要所要所に有り 掴むものがないと登れ&下れそうに無いところはには ※ロープ&ザイル有り (ザイルは6月に山岳会の方が新しく付け直してくださったそうです) ※藪漕ぎ 腰上(シャクナゲがのび放題…) ※電波ところどころ有り ※山頂より南稜側に開けた展望の良い箇所あり 南稜は見た感じ全く踏み跡無し 藪凄まじい |
その他周辺情報 | 【日帰り温泉】 大黒屋旅館にて15時まで |
写真
甲子山で出会ったご夫婦と📸取合いしました!
ありがとうございます😊
明るくて気さくなご夫婦さん🎶ありがとうございました🫧
※ヤマッパーさんのレコに私たちの事が書かれてた😁内容ウケた笑
ありがとうございます😊
明るくて気さくなご夫婦さん🎶ありがとうございました🫧
※ヤマッパーさんのレコに私たちの事が書かれてた😁内容ウケた笑
撮影機器:
感想
以前甲子山まで冬季に行って、いつかは旭岳とずっと検討していた!
今日で秋の甲子旭岳は最後になりそうなてんくら予報!明日からは一気マイナス域の冬山へ突入か!?
なら行くしかない!!
別名『赤崩山』正にその名の通り…
山頂直下の急登の粘土質の土に熊笹や枝が行手を阻む…
破線ルートの意味を理解した
ロープを頼りに何とかやりきった!!
久しぶりのなかなかの距離と標高差の山行は
緊張感あった
今日、何組かに会いましたが旭岳へは我々のみ
多くが行くような山ではない、落石も一度させてしまう位に脆い地盤…下に人がいたらと思うとゾッとした
冬の甲子旭岳も興味はあったが…行かないで正解だと改めて思う登山ともなりました
登ってみたかった【甲子旭】
恐るべし山でした
私たち以外誰も【旭岳】登る方はいませんでした。
甲子山〜旭岳間はアドレナリン出っぱなしでした…
登るときは後ろを振り返ることなく、下山時のことばかり考えてました、下リを考えると旭岳山頂でご飯食べる気にもなれず只々早く甲子山まで戻らないとという気持ちでいっぱいでした。赤崩山=ホントに崩れてる箇所も多くロープ(特に危ない箇所にはザイルがあり、そのザイルがとても使いやすく設置してくれた方には感謝しかありません。ザイルがなければアレは下りられませんでした。
自己責任の山=甲子旭岳【別名 赤崩山】
雪化粧した那須のマッターホルンが早く見たい
雪があってもなくても人を簡単に寄せ付けない甲子旭
近くの山から眺めるのが一番いいのかもしれない
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:461人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
過去レコ拝見しましたよ(^^)今年行こうとしてたんですね〜甲子旭岳🗻あの天候では勇気ある撤退が正解だと思いますょ☝
僕はギリギリまで、てんくらとにらめっこしてました👀💦天候良くてあのキツさなんで暴風状態と考えただけでガクブル👾
今回天気に恵まれ風もさほどなくAttackするには最高のコンディションでした。
ほっしーさんなら楽勝のお山に間違いありませんね🫧次はテンクラみて天気と風が無い時にリベンジしてくださいね🌱 🤗
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する