記録ID: 7484401
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
奥多摩三山の大岳山・御前山❾☆1週間振り奥多摩は紅葉を浴びながら奥多摩駅~鋸尾根・大ブナ尾根~奥多摩湖 19km!
2024年11月14日(木) [日帰り]


体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 10:05
- 距離
- 19.1km
- 登り
- 1,830m
- 下り
- 1,635m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 7:52
- 休憩
- 2:14
- 合計
- 10:06
距離 19.1km
登り 1,830m
下り 1,635m
3:20
2分
奥多摩町役場タイムズ🅿️
4:50
5:15
12分
朝食
13:26
奥多摩町役場タイムズ🅿️
天候 | 晴れから曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
前泊道の駅たばやま 奥多摩町役場駐車場タイムズ24 平日1日最大880円カード支払い可(予約不可) 奥多摩湖~奥多摩駅 西東京バス390円 往復全て高速使わず一般道 |
コース状況/ 危険箇所等 |
愛宕山へ行く途中の石段188段は急斜面で心臓破りの最初で最後の難関で頑張って登りませう 鋸山から大岳山はアップダウン少なく巻道もあり快適な尾根道はスピードアップできます 大岳山のみで物足りない方は是非御前山へ足を伸ばしてください 大ブナ尾根は紅葉美しく目を奪われるがサス沢山を過ぎると石場の急激な下りで落ち葉で滑りやすく滑落事故多い案内もある程で慎重な行動を 安全に大岳山、御前山を日帰り縦走するには今回のルートより逆ルートでマイカーで早朝出立可能ならば奥多摩湖から奥多摩駅に向かった方が石場通過を登りで歩けるしリスク低減になるが奥多摩駅近くの石段は滑落注意⚠️ |
その他周辺情報 | 奥多摩駅の公衆トイレはホント綺麗 日頃は公共交通機関はほぼ使用しないので駅トイレは使わないのだが今回着替えでここを利用させていただいたがトイレ清掃写真が入口にありトイレ床に膝をつけて手で磨くシーンは心打たれ会社名忘れたがこのような仕事こそが奥多摩の魅力を高める一助となっているのでしょう トイレ清掃は年配の方が多いイメージですが写真の方は青年のように見えましたしトイレ清掃に誇りを持ち仕事に取り組んでおられる姿に感銘しました。 トイレ入口に登山靴洗い場もあったに |
写真
奥多摩湖バス停前でヤマレコ終了
奥多摩2山方向に頭を下げて安全登山の御礼を申し上げました。
東京のバス初めてだから登山以上に緊張する田舎者だに
滅多にバス乗らんもんで支払い方わからん(笑)
奥多摩2山方向に頭を下げて安全登山の御礼を申し上げました。
東京のバス初めてだから登山以上に緊張する田舎者だに
滅多にバス乗らんもんで支払い方わからん(笑)
感想
奥多摩三山縦走は当初日帰りは無理なのでムロクボ尾根から三頭山、御前山、避難小屋泊、大岳山、鋸尾根を下り奥多摩駅でバスで深山橋に戻る案だったが泊まりは荷も重くなるし日帰りで2日に分けた方が軽荷でパフォーマンス上がると考え早朝奥多摩駅から愛宕山への石段にパンチ食い朝飯食べ鋸山で休み大岳山迄は快適尾根で最後急登で大岳山到着迄誰にも合わず
御前山に行く途中鋸尾根に戻るより奥多摩湖に降りた方が距離も短く時間短縮になると思い急遽ルート変更で御前山で四国からの団体さん7.8人が写真撮影してたので撮りましょうとカメラマンになり休んでると八王子から2人上がってこられ山談義して大ブナ尾根は紅葉美しくサス沢山からは劇下りで落ち葉でスリップしやすく慎重に下り奥多摩湖に下山しバスで奥多摩駅に戻りました
そして着替えの為に奥多摩駅の公衆トイレに立寄るとなんとトイレ清掃の写真がありとても綺麗で清潔なトイレにビックリしましたね
正にトイレの神様ではないでしょうか
15日予定の三頭山は天候不順でCXLし時間あるしお金節約で毎度の下道にて安全運転で飯田に帰りました
大岳山、御前山、奥多摩は最高じゃあーりませんか!
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:379人
コメント
この記録に関連する登山ルート
無雪期ピークハント/縦走
奥多摩・高尾 [日帰り]
東京の庭園〜奥多摩〜:JR古里駅→御岳山→大岳山→御前山→奥多摩湖バス停 縦走 in10月
利用交通機関:
電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走
奥多摩・高尾 [日帰り]
大岳山+ 縦走を楽しめる御岳山・大岳山ちょっと延長ルート
利用交通機関:
車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する