ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7393385
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
近畿

鈴鹿300(観音山・関富士・羽黒山・花ノ木・筆捨山)

2024年10月26日(土) [日帰り]
 - 拍手
Jinbei その他1人
GPS
06:25
距離
11.1km
登り
848m
下り
854m

コースタイム

日帰り
山行
5:27
休憩
0:53
合計
6:20
距離 11.1km 登り 848m 下り 854m
6:24
6:38
1
6:39
6:42
6
6:48
10
6:58
7:00
10
7:10
52
8:02
8:08
6
8:14
57
9:11
9:13
48
10:01
10:06
36
10:42
10:46
10
10:56
11:12
8
11:20
56
12:16
12:17
17
12:34
観音山石仏巡りコース入口
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2024年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
●関ロッジ付近の駐車場を利用させていただきました
https://seki-lodge.com/
(HPは生きているみたいだけど休業しているような感じでした)
・6時過ぎ頃出発時には駐車車輛なし
・12:30頃の下山時には3台程度(1台は関ロッジの業務用)
・駐車場や登山道途中にはトイレはありません。
コース状況/
危険箇所等
<コース状況>
・今回歩いたコース全体を通じてテープ類や標識はしっかりしています。
・花ノ木への道も意外にも整備がされています(ただし急登です)。
・東海自然歩道の区間はベンチもあり非常に歩きやすくなっています。
・関ロッジ横の池にかかるつり橋は老朽化の為か?進入禁止になっています。
その他周辺情報 ●下山後の食事&甘味
https://www.moku-moku.com/
御在所SA「もくもくファーム」のイチゴシェイク他
秋になってもなかなか気温が下がらず鈴鹿に戻れなくなっていました。さすがに10月末、もうよいかな、と鈴鹿300の続きをしに戻ってきました。石仏巡り登山口から鈴鹿300を5座とれる周回コースです。
2024年10月26日 06:07撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
10/26 6:07
秋になってもなかなか気温が下がらず鈴鹿に戻れなくなっていました。さすがに10月末、もうよいかな、と鈴鹿300の続きをしに戻ってきました。石仏巡り登山口から鈴鹿300を5座とれる周回コースです。
駐車場にはゼロ台。すぐ駐車場横に登山口があります。気温は20℃くらい。昨年の秋や今年の春はこれくらいでもヤマビルが服についていたので要注意です。
2024年10月26日 06:09撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
10/26 6:09
駐車場にはゼロ台。すぐ駐車場横に登山口があります。気温は20℃くらい。昨年の秋や今年の春はこれくらいでもヤマビルが服についていたので要注意です。
曇りのせいかまだ森の中は薄暗いです。
2024年10月26日 06:10撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
10/26 6:10
曇りのせいかまだ森の中は薄暗いです。
歩き始めてしばらくは石仏巡りコースなので整備されています。園地なので道は迷路のように分岐だらけです。
2024年10月26日 06:15撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
10/26 6:15
歩き始めてしばらくは石仏巡りコースなので整備されています。園地なので道は迷路のように分岐だらけです。
東屋もあります。
2024年10月26日 06:18撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
10/26 6:18
東屋もあります。
展望台もありました。
2024年10月26日 06:20撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
10/26 6:20
展望台もありました。
展望台からは解説図を見ながら景色を一望できます。
2024年10月26日 06:20撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
10/26 6:20
展望台からは解説図を見ながら景色を一望できます。
観音山頂上に到着!ここでヤマビル忌避剤を靴にびっしり散布しました。
2024年10月26日 06:24撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
10/26 6:24
観音山頂上に到着!ここでヤマビル忌避剤を靴にびっしり散布しました。
頂上からの展望。
2024年10月26日 06:32撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
10/26 6:32
頂上からの展望。
残り4座、先に進みます。
2024年10月26日 06:32撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
10/26 6:32
残り4座、先に進みます。
車道に下りてきました。
2024年10月26日 06:43撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
10/26 6:43
車道に下りてきました。
関富士コースと新池コースの分岐です。まずは関富士コース。周回してきたら新池コースで池を見に行こうと思います。
2024年10月26日 06:44撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
10/26 6:44
関富士コースと新池コースの分岐です。まずは関富士コース。周回してきたら新池コースで池を見に行こうと思います。
目の前に関富士がみえます。たしかに円錐形にみえます。
2024年10月26日 06:47撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
10/26 6:47
目の前に関富士がみえます。たしかに円錐形にみえます。
観音山から車道にでて5分ほどで関富士のとりつきに到着。
2024年10月26日 06:48撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
10/26 6:48
観音山から車道にでて5分ほどで関富士のとりつきに到着。
円錐形の山の急斜面を登ります。
2024年10月26日 06:51撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
10/26 6:51
円錐形の山の急斜面を登ります。
関富士頂上に到着!
2024年10月26日 07:00撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
10/26 7:00
関富士頂上に到着!
頂上からの展望。木。
2024年10月26日 07:00撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
10/26 7:00
頂上からの展望。木。
北側のルートで次へ進む予定でしたが、道を見つけられずピストンで車道まで戻りました。30分ほど車道を歩いて羽黒山登山口に向かいます。
2024年10月26日 07:11撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
10/26 7:11
北側のルートで次へ進む予定でしたが、道を見つけられずピストンで車道まで戻りました。30分ほど車道を歩いて羽黒山登山口に向かいます。
ごくわずかな紅葉
2024年10月26日 07:16撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
10/26 7:16
ごくわずかな紅葉
青々と茂ったカエデ
2024年10月26日 07:21撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
10/26 7:21
青々と茂ったカエデ
羽黒山登山口に着きました。こちらの鳥居が目印です。
2024年10月26日 07:35撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
10/26 7:35
羽黒山登山口に着きました。こちらの鳥居が目印です。
羽黒山の急登をあがっていきます。
2024年10月26日 07:36撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
10/26 7:36
羽黒山の急登をあがっていきます。
固い粘土質の土に苔が生えてツルツルです。
2024年10月26日 07:38撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
10/26 7:38
固い粘土質の土に苔が生えてツルツルです。
羽黒山は岩が多く転落リスクのある箇所もあります。
2024年10月26日 07:45撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
10/26 7:45
羽黒山は岩が多く転落リスクのある箇所もあります。
ロープで大きな落差を上がります。
2024年10月26日 07:47撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
10/26 7:47
ロープで大きな落差を上がります。
木の根の壁を登ります。
2024年10月26日 07:54撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
10/26 7:54
木の根の壁を登ります。
標高が低いせいか蜘蛛の巣が多いです。
2024年10月26日 07:58撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
10/26 7:58
標高が低いせいか蜘蛛の巣が多いです。
羽黒山頂上に到着!
2024年10月26日 08:03撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
10/26 8:03
羽黒山頂上に到着!
頂上からの展望
2024年10月26日 08:06撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
10/26 8:06
頂上からの展望
奇岩の岩稜帯が圧巻です。
2024年10月26日 08:06撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
10/26 8:06
奇岩の岩稜帯が圧巻です。
赤みの強いサルノコシカケ
2024年10月26日 08:10撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
10/26 8:10
赤みの強いサルノコシカケ
この岩の間の穴を通過するのが正規の登山道らしいです。狭いですね。でも、下に巻き道があるから大丈夫。
2024年10月26日 08:26撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
10/26 8:26
この岩の間の穴を通過するのが正規の登山道らしいです。狭いですね。でも、下に巻き道があるから大丈夫。
突然、足元を動いた長い生き物が!ジムグリです。蛇系はなぜか本能的にびっくりしますよね。
2024年10月26日 08:30撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
10/26 8:30
突然、足元を動いた長い生き物が!ジムグリです。蛇系はなぜか本能的にびっくりしますよね。
大きなサルノコシカケ
2024年10月26日 08:43撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
10/26 8:43
大きなサルノコシカケ
岩の側面の細い足場を横ばいで通過します。
2024年10月26日 08:50撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
10/26 8:50
岩の側面の細い足場を横ばいで通過します。
東海自然歩道に合流しました。羽黒山の登山道とは幅も歩きやすさも段違いです。
2024年10月26日 09:01撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
10/26 9:01
東海自然歩道に合流しました。羽黒山の登山道とは幅も歩きやすさも段違いです。
東海自然歩道のベンチ
2024年10月26日 09:10撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
10/26 9:10
東海自然歩道のベンチ
ここから東海自然歩道をはずれて花ノ木をめざします。
2024年10月26日 09:11撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
10/26 9:11
ここから東海自然歩道をはずれて花ノ木をめざします。
東海自然歩道からぐんぐん下って標高をさげます。
2024年10月26日 09:11撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
10/26 9:11
東海自然歩道からぐんぐん下って標高をさげます。
木々の先には花ノ木がちらり
2024年10月26日 09:12撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
10/26 9:12
木々の先には花ノ木がちらり
下りきって沢筋のまでおりてきました。セダンの自動車があります。
2024年10月26日 09:17撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
10/26 9:17
下りきって沢筋のまでおりてきました。セダンの自動車があります。
沢を渡渉します。今日の水量であれば靴を濡らさずに岩の上を歩けます。
2024年10月26日 09:17撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
10/26 9:17
沢を渡渉します。今日の水量であれば靴を濡らさずに岩の上を歩けます。
長い時間急斜面が続きます。
2024年10月26日 09:43撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
10/26 9:43
長い時間急斜面が続きます。
花ノ木頂上に着きました!
2024年10月26日 10:03撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
10/26 10:03
花ノ木頂上に着きました!
頂上からの展望。木。
2024年10月26日 10:06撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
10/26 10:06
頂上からの展望。木。
ロープ場
2024年10月26日 10:15撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
10/26 10:15
ロープ場
沢の渡渉ポイントまで戻ってきました。沢には年期の入った軽トラがあります。
2024年10月26日 10:38撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
10/26 10:38
沢の渡渉ポイントまで戻ってきました。沢には年期の入った軽トラがあります。
東海自然歩道まで戻ってきました。往復90分くらいでした。
2024年10月26日 10:45撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
10/26 10:45
東海自然歩道まで戻ってきました。往復90分くらいでした。
さらに自然歩道を進み、筆捨山をめざします。
2024年10月26日 10:45撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
10/26 10:45
さらに自然歩道を進み、筆捨山をめざします。
筆捨山は急な階段の一本道で始まります。
2024年10月26日 10:52撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
10/26 10:52
筆捨山は急な階段の一本道で始まります。
正面の写真はよく角度がわからないので横を撮ってみます。
2024年10月26日 10:53撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
10/26 10:53
正面の写真はよく角度がわからないので横を撮ってみます。
頂上に近づくにつれて鎖が多くなってきます。
2024年10月26日 10:55撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
10/26 10:55
頂上に近づくにつれて鎖が多くなってきます。
足場の細い岩場を通過します。
2024年10月26日 10:56撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
10/26 10:56
足場の細い岩場を通過します。
筆捨山頂上に到着!
2024年10月26日 11:00撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
10/26 11:00
筆捨山頂上に到着!
凍らせて持ってきたゼリーとドーナツでリフレッシュ。
2024年10月26日 11:02撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
10/26 11:02
凍らせて持ってきたゼリーとドーナツでリフレッシュ。
ドーナツの先の筆捨山
2024年10月26日 11:03撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
10/26 11:03
ドーナツの先の筆捨山
頂上からの展望。
2024年10月26日 11:09撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
10/26 11:09
頂上からの展望。
急斜面を戻ります。
2024年10月26日 11:12撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
10/26 11:12
急斜面を戻ります。
東海自然歩道まで戻ってきました。自然歩道はとても歩きやすいです。
2024年10月26日 11:18撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
10/26 11:18
東海自然歩道まで戻ってきました。自然歩道はとても歩きやすいです。
セミの抜け殻が落ちてました。まだ新しいようで。。10月末なのですが。
2024年10月26日 11:31撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
10/26 11:31
セミの抜け殻が落ちてました。まだ新しいようで。。10月末なのですが。
赤い紅葉
2024年10月26日 11:32撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
10/26 11:32
赤い紅葉
鎖と自然歩道
2024年10月26日 11:46撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
10/26 11:46
鎖と自然歩道
きれいな緑色と少し青みがかった黒のフンコロガシ。フンコロガシって日本にはほとんどいないっていう話もあるけど・・・。
2024年10月26日 11:50撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
10/26 11:50
きれいな緑色と少し青みがかった黒のフンコロガシ。フンコロガシって日本にはほとんどいないっていう話もあるけど・・・。
足場が細い箇所もあります。
2024年10月26日 11:56撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
10/26 11:56
足場が細い箇所もあります。
展望台に着きました。
2024年10月26日 12:03撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
10/26 12:03
展望台に着きました。
展望台からの景色。
2024年10月26日 12:04撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
10/26 12:04
展望台からの景色。
新池の先には伊勢湾が、、霞で分かりづらいです。。
2024年10月26日 12:04撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
10/26 12:04
新池の先には伊勢湾が、、霞で分かりづらいです。。
東屋もあります。
2024年10月26日 12:08撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
10/26 12:08
東屋もあります。
苔のついた固い粘土の足場はよく滑ります。
2024年10月26日 12:13撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
10/26 12:13
苔のついた固い粘土の足場はよく滑ります。
車道まで下りてきました。
2024年10月26日 12:17撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
10/26 12:17
車道まで下りてきました。
周回して新池コース、関富士コースへの分岐に戻ってきました。
2024年10月26日 12:20撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
10/26 12:20
周回して新池コース、関富士コースへの分岐に戻ってきました。
栗がごろごろ落ちてました。
2024年10月26日 12:25撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
10/26 12:25
栗がごろごろ落ちてました。
新池に到着!関ロッジが湖面に反射して綺麗です。
2024年10月26日 12:28撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
10/26 12:28
新池に到着!関ロッジが湖面に反射して綺麗です。
赤い吊り橋が綺麗です。今は老朽化で通行はできないようです。
2024年10月26日 12:30撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
10/26 12:30
赤い吊り橋が綺麗です。今は老朽化で通行はできないようです。
アカトンボ
2024年10月26日 12:30撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
10/26 12:30
アカトンボ
逆さ関富士
2024年10月26日 12:30撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
10/26 12:30
逆さ関富士
今回、唯一の花。ブタナ。
2024年10月26日 12:32撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
10/26 12:32
今回、唯一の花。ブタナ。
関ロッジ。休業中と貼り紙がありました。
2024年10月26日 12:33撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
10/26 12:33
関ロッジ。休業中と貼り紙がありました。
駐車場まで戻って戻ってきました。一周6時間半くらいでした。
2024年10月26日 12:34撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
10/26 12:34
駐車場まで戻って戻ってきました。一周6時間半くらいでした。
下山後の昼食。大阪たこやき京ポン酢、津ぎょうざ、いか串
2024年10月26日 13:39撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
10/26 13:39
下山後の昼食。大阪たこやき京ポン酢、津ぎょうざ、いか串
下山後のスイーツ。シャリシャリいちごシェイク@御在所SA
2024年10月26日 13:20撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
10/26 13:20
下山後のスイーツ。シャリシャリいちごシェイク@御在所SA

感想

♪鈴鹿300(観音山・関富士・羽黒山・花ノ木・筆捨山)♪
 
 先週末は天気が良くなかったので休息日にしたが、この週末もあまりパッとしない天気予報が続いている。しかし、そろそろ鈴鹿の山に戻らないとな〜。そして土曜日はスキークラブの総会があるからあまり長時間にならない山で・・・。と考えて選んだのが今回の亀山付近の5座だ。ここならコースタイムもまずまずだし、距離的にも近い。

 当日は朝から曇りで薄暗いので、完全に日が昇ってからスタート。駐車場から観音山までは様々なコースどりができてしまうが、とりあえず最短と思われるルートで登頂。展望台からは亀山の町が良く見えた。
 続いて関富士へ。東側のルートは通行止めになっているようなので西側のルートから登ってすぐに山頂へ。展望もないのでもと来た道を引き返し、少し舗装された道路を歩いて次の羽黒山へ。
 途中にある神社方面への道へとりついて1時間程度で山頂へ。ここは眺めが良いので少し長めの休憩を取って次へ備える。
 次が今回一番キツそうな花ノ木へ。取付き口は意外と分かりやすく、少し斜面を下って簡単な渡渉の後急な斜面を歩き、その後ロープの付けられたトラバースをクリアして山頂へ。ここも展望なし。もと来た道を引き返し本日最終の筆捨山へ。
 花ノ木分岐からそれほど時間はかからないが、最後の階段が結構急で疲れつつ山頂へ到着。ここまで時間の割にアップダウンが多く思いのほか疲れたが、とりあえず本日の目標5座完了。あとは安全に駐車場まで戻ることとする。
 帰りも同じ道はちょっと物足りなかったので、池コースを歩いてみた。関ロッジ隣の池に景色が映りこんでなかなかきれい。

 帰路は御在所SAのお気に入り「もくもくファーム」のストロベリーシェイクで暑さを吹き飛ばし、今日も安全に帰宅できた。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:107人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら