ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7341465
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥秩父

奥秩父主脈縦走(雁坂峠から奥多摩駅)

2024年10月12日(土) 〜 2024年10月14日(月)
情報量の目安: S
都道府県 埼玉県 東京都 山梨県
 - 拍手
体力度
10
2〜3泊以上が適当
GPS
20:42
距離
63.1km
登り
5,173m
下り
5,922m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
4:45
休憩
0:22
合計
5:07
距離 15.4km 登り 1,685m 下り 1,008m
9:41
6
スタート地点
9:47
9:49
13
10:33
10:35
23
10:58
39
11:37
11:42
47
12:29
12:35
32
13:07
13:08
22
13:30
38
14:08
14:09
19
14:28
14:31
8
14:39
9
14:48
2日目
山行
8:13
休憩
0:34
合計
8:47
距離 23.7km 登り 2,316m 下り 2,255m
5:35
8
5:43
7
5:50
5:52
17
6:09
6:10
8
6:18
6:19
10
6:29
24
6:53
5
6:58
18
7:16
7:18
26
7:44
7:46
30
8:16
6
8:22
5
8:27
8:30
3
8:33
8:43
91
10:14
40
10:54
10:55
4
10:59
16
11:15
3
11:18
11:22
6
11:28
17
11:45
11:47
43
12:30
12:32
16
12:48
33
13:21
35
13:56
14:00
6
14:06
16
14:22
3日目
山行
6:14
休憩
0:29
合計
6:43
距離 24.0km 登り 1,171m 下り 2,659m
5:50
40
6:30
6:32
12
6:44
23
7:07
13
7:20
2
7:22
17
7:39
7:44
29
8:13
22
8:35
8:36
13
9:19
9:22
13
9:35
9:36
18
9:54
4
9:58
10:00
11
10:11
19
10:30
4
10:34
10:40
18
10:58
10:59
2
11:01
11:02
10
11:12
20
11:32
6
11:38
18
12:02
12:06
24
12:30
3
12:33
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2024年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
JR中央本線・塩山駅より西沢渓谷入口行きバスに乗車(塩山駅南口1番のりば)。
降車バス停は「道の駅みとみ」だが正式な降車口ではないようで、事前に運転手へみとみで降りたい旨を伝えておく必要がある様子(自分は西沢渓谷入口から歩いて戻ろうと思っていたところ、同乗のどなたかが運転手にみとみで降りる旨を伝えていたようで便乗)。
コース状況/
危険箇所等
1)雁坂峠へ向かう途中の渡渉で当日、水量が多く難儀した。途中で出会った方からは、その渡渉ポイントは3ヶ所ほど渡る場所を選べるが、3つの中では一番奥(下山側だと一番手前)が比較的渡りやすかったとのこと。自分は真ん中を無理やり。
2)笠取山を越えた先のクマザサが踏み跡を覆い隠すように伸び放題伸びてた。石があるのか根が張り出しているのか目視が難しく歩きづらい上、朝露で太ももから下がびちゃびちゃ。靴の中まで濡れて涙目。ゲーターを持っていくべきだったと後悔。
3)雲取山荘から始まる奥多摩方面への巻き道も上記2ほどではないがクマザサが伸びていて、靴の中までではないがそれなりに朝露で濡れた。
4)六ッ石山から先、登山道が比較的長い距離、えぐれて全面に土が剥き出しのルートがある。下山中、滑ると分かっていても何度か滑った。巻かせないように注意書きも貼ってあるので正直にルートを進むしかなくスリップ注意。
その他周辺情報 もえぎの湯。本来月曜は休館だが祝日のため営業していた。汚れを落とさず電車で帰るハメにならずホッとした。
道の駅みとみからすぐ傍の登山口。さあ始めようか。
2024年10月12日 09:42撮影 by  moto g52j 5G, motorola
1
10/12 9:42
道の駅みとみからすぐ傍の登山口。さあ始めようか。
2024年10月12日 09:47撮影 by  moto g52j 5G, motorola
10/12 9:47
水が登山道を流れてる…。一昨年の春、ここを下山したときには水など流れていなかったのだが…。
2024年10月12日 10:05撮影 by  moto g52j 5G, motorola
10/12 10:05
水が登山道を流れてる…。一昨年の春、ここを下山したときには水など流れていなかったのだが…。
ロープを使った渡渉場所。この場所があったことをすっかり忘れていた。
2024年10月12日 10:45撮影 by  moto g52j 5G, motorola
10/12 10:45
ロープを使った渡渉場所。この場所があったことをすっかり忘れていた。
2024年10月12日 10:54撮影 by  moto g52j 5G, motorola
10/12 10:54
二つ目の渡渉場。ここは大したことない。
2024年10月12日 10:58撮影 by  moto g52j 5G, motorola
10/12 10:58
二つ目の渡渉場。ここは大したことない。
2024年10月12日 10:58撮影 by  moto g52j 5G, motorola
10/12 10:58
三つ目の渡渉場。ここはどこを渡ろうかと悩んだ末に、3つあるルートの真ん中を強引に渡ることを選択。
2024年10月12日 11:03撮影 by  moto g52j 5G, motorola
10/12 11:03
三つ目の渡渉場。ここはどこを渡ろうかと悩んだ末に、3つあるルートの真ん中を強引に渡ることを選択。
真ん中のルート。
2024年10月12日 11:08撮影 by  moto g52j 5G, motorola
10/12 11:08
真ん中のルート。
2024年10月12日 11:21撮影 by  moto g52j 5G, motorola
10/12 11:21
2024年10月12日 11:24撮影 by  moto g52j 5G, motorola
10/12 11:24
トリカブト。久しぶりに見た。
2024年10月12日 11:30撮影 by  moto g52j 5G, motorola
10/12 11:30
トリカブト。久しぶりに見た。
以前、下山時にこのルートを通った時は、これ登るヒト大変だなーなんて思ってたのだが、その2年後に自分が登るハメになるとはその時は全く思っていなかった。
2024年10月12日 12:24撮影 by  moto g52j 5G, motorola
2
10/12 12:24
以前、下山時にこのルートを通った時は、これ登るヒト大変だなーなんて思ってたのだが、その2年後に自分が登るハメになるとはその時は全く思っていなかった。
雁坂峠到着!
2024年10月12日 12:28撮影 by  moto g52j 5G, motorola
2
10/12 12:28
雁坂峠到着!
2年ぶり!
2024年10月12日 12:29撮影 by  moto g52j 5G, motorola
2
10/12 12:29
2年ぶり!
2024年10月12日 12:29撮影 by  moto g52j 5G, motorola
2
10/12 12:29
2024年10月12日 12:34撮影 by  moto g52j 5G, motorola
2
10/12 12:34
そして当時、雁坂峠から東側は随分と綺麗な山道だなと思いつつも下山のため通らなかったこの方面へ。ここからは初見ルート。期待と少しの緊張感。
2024年10月12日 12:39撮影 by  moto g52j 5G, motorola
1
10/12 12:39
そして当時、雁坂峠から東側は随分と綺麗な山道だなと思いつつも下山のため通らなかったこの方面へ。ここからは初見ルート。期待と少しの緊張感。
2024年10月12日 12:41撮影 by  moto g52j 5G, motorola
1
10/12 12:41
見返り雁坂の看板を見て振り返ると、確かに美しい稜線。
2024年10月12日 12:41撮影 by  moto g52j 5G, motorola
1
10/12 12:41
見返り雁坂の看板を見て振り返ると、確かに美しい稜線。
2024年10月12日 12:45撮影 by  moto g52j 5G, motorola
10/12 12:45
2024年10月12日 12:54撮影 by  moto g52j 5G, motorola
10/12 12:54
コケにピントを合わせて後ろをボケさせるつもりが逆に…。
2024年10月12日 12:56撮影 by  moto g52j 5G, motorola
1
10/12 12:56
コケにピントを合わせて後ろをボケさせるつもりが逆に…。
コケの紅葉。
2024年10月12日 12:58撮影 by  moto g52j 5G, motorola
1
10/12 12:58
コケの紅葉。
水晶山。
2024年10月12日 13:03撮影 by  moto g52j 5G, motorola
1
10/12 13:03
水晶山。
2024年10月12日 13:04撮影 by  moto g52j 5G, motorola
10/12 13:04
結果的にここの「紅」が道中で一番濃かった。
2024年10月12日 13:16撮影 by  moto g52j 5G, motorola
2
10/12 13:16
結果的にここの「紅」が道中で一番濃かった。
2024年10月12日 13:22撮影 by  moto g52j 5G, motorola
10/12 13:22
古礼山。
2024年10月12日 13:30撮影 by  moto g52j 5G, motorola
1
10/12 13:30
古礼山。
2024年10月12日 13:30撮影 by  moto g52j 5G, motorola
3
10/12 13:30
踏み跡しっかり。
2024年10月12日 13:33撮影 by  moto g52j 5G, motorola
1
10/12 13:33
踏み跡しっかり。
2024年10月12日 13:33撮影 by  moto g52j 5G, motorola
1
10/12 13:33
2024年10月12日 13:42撮影 by  moto g52j 5G, motorola
10/12 13:42
2024年10月12日 13:46撮影 by  moto g52j 5G, motorola
1
10/12 13:46
2024年10月12日 13:56撮影 by  moto g52j 5G, motorola
1
10/12 13:56
2024年10月12日 14:01撮影 by  moto g52j 5G, motorola
10/12 14:01
燕山。「つばくろやま」ではなく「つばくらやま」と読むらしい。
2024年10月12日 14:07撮影 by  moto g52j 5G, motorola
10/12 14:07
燕山。「つばくろやま」ではなく「つばくらやま」と読むらしい。
2024年10月12日 14:13撮影 by  moto g52j 5G, motorola
10/12 14:13
雁峠(がんとうげ)到着。
2024年10月12日 14:29撮影 by  moto g52j 5G, motorola
1
10/12 14:29
雁峠(がんとうげ)到着。
南に下ると新地平。笠取小屋泊なら道の駅みとみからではなく新地平からの方が楽なのだが、雁坂峠から雁峠まで、未踏破ルートだったのであえて遠回り。
2024年10月12日 14:30撮影 by  moto g52j 5G, motorola
1
10/12 14:30
南に下ると新地平。笠取小屋泊なら道の駅みとみからではなく新地平からの方が楽なのだが、雁坂峠から雁峠まで、未踏破ルートだったのであえて遠回り。
2024年10月12日 14:30撮影 by  moto g52j 5G, motorola
1
10/12 14:30
うん。読めない。
2024年10月12日 14:30撮影 by  moto g52j 5G, motorola
10/12 14:30
うん。読めない。
雁峠山荘跡。
2024年10月12日 14:32撮影 by  moto g52j 5G, motorola
1
10/12 14:32
雁峠山荘跡。
ルートが熊笹に埋まりかけている…マジか。
2024年10月12日 14:35撮影 by  moto g52j 5G, motorola
1
10/12 14:35
ルートが熊笹に埋まりかけている…マジか。
ようやく雁峠分岐に。
2024年10月12日 14:41撮影 by  moto g52j 5G, motorola
10/12 14:41
ようやく雁峠分岐に。
本日の幕営地、笠取小屋へ到着。
2024年10月12日 15:56撮影 by  moto g52j 5G, motorola
1
10/12 15:56
本日の幕営地、笠取小屋へ到着。
2024年10月12日 16:09撮影 by  moto g52j 5G, motorola
10/12 16:09
日帰りで笠取山へ登り来た際、ここで幕営している人たちを見て初めてテント泊を意識したので、ついに自分もこの笠取小屋でテン泊するのかと興奮。
2024年10月12日 16:09撮影 by  moto g52j 5G, motorola
2
10/12 16:09
日帰りで笠取山へ登り来た際、ここで幕営している人たちを見て初めてテント泊を意識したので、ついに自分もこの笠取小屋でテン泊するのかと興奮。
2024年10月12日 16:24撮影 by  moto g52j 5G, motorola
1
10/12 16:24
2024年10月12日 16:33撮影 by  moto g52j 5G, motorola
10/12 16:33
2024年10月13日 05:45撮影 by  moto g52j 5G, motorola
2
10/13 5:45
小さな分水嶺。
2024年10月13日 05:46撮影 by  moto g52j 5G, motorola
2
10/13 5:46
小さな分水嶺。
笠取山の山頂、ガスかかっている。この時期の朝6時ならこんなもんか。
2024年10月13日 05:53撮影 by  moto g52j 5G, motorola
1
10/13 5:53
笠取山の山頂、ガスかかっている。この時期の朝6時ならこんなもんか。
2024年10月13日 06:09撮影 by  moto g52j 5G, motorola
10/13 6:09
笠取山とあるけどこれが西笠取山?
2024年10月13日 06:09撮影 by  moto g52j 5G, motorola
1
10/13 6:09
笠取山とあるけどこれが西笠取山?
ルートが全面熊笹に…。初ヤブ漕ぎニスタがソロで突破するにはかなり勇気がいる状況。内面で始まる「え…マジこれ通る?帰ろうぜ」vs「ここまできて戻れんだろ、とにかく行け」の戦い。
2024年10月13日 06:33撮影 by  moto g52j 5G, motorola
10/13 6:33
ルートが全面熊笹に…。初ヤブ漕ぎニスタがソロで突破するにはかなり勇気がいる状況。内面で始まる「え…マジこれ通る?帰ろうぜ」vs「ここまできて戻れんだろ、とにかく行け」の戦い。
朝露で下半身ぐっちゃり、足元びちゃびちゃ涙目、もう帰る!(泣)ぐらいな勢いだったのだが、目の前に現れたこの景色に「進め」と啓示を受け(た気がし)て涙を拭い前進。
2024年10月13日 06:55撮影 by  moto g52j 5G, motorola
2
10/13 6:55
朝露で下半身ぐっちゃり、足元びちゃびちゃ涙目、もう帰る!(泣)ぐらいな勢いだったのだが、目の前に現れたこの景色に「進め」と啓示を受け(た気がし)て涙を拭い前進。
2024年10月13日 07:06撮影 by  moto g52j 5G, motorola
10/13 7:06
2024年10月13日 07:07撮影 by  moto g52j 5G, motorola
10/13 7:07
2024年10月13日 07:45撮影 by  moto g52j 5G, motorola
10/13 7:45
2024年10月13日 08:14撮影 by  moto g52j 5G, motorola
10/13 8:14
水がやや足りないかな?というのと、もう今後ここまで来んだろうから将監小屋とやらを覗いていこうかと予定にない行動を始めたばかりに、将監峠から小屋までの最短ルートがわからず回り込んでの移動に。
2024年10月13日 08:28撮影 by  moto g52j 5G, motorola
10/13 8:28
水がやや足りないかな?というのと、もう今後ここまで来んだろうから将監小屋とやらを覗いていこうかと予定にない行動を始めたばかりに、将監峠から小屋までの最短ルートがわからず回り込んでの移動に。
初将監小屋。
2024年10月13日 08:36撮影 by  moto g52j 5G, motorola
10/13 8:36
初将監小屋。
ここをまっすぐ登れば将監峠。さっき、この道がわからなかった。
2024年10月13日 08:42撮影 by  moto g52j 5G, motorola
1
10/13 8:42
ここをまっすぐ登れば将監峠。さっき、この道がわからなかった。
巻いて尾根にでる道があったのでそちらからルート復帰(大失敗)。途中ルートがわからなくなり尾根道にでるまで若干右往左往してしまった。
2024年10月13日 08:42撮影 by  moto g52j 5G, motorola
10/13 8:42
巻いて尾根にでる道があったのでそちらからルート復帰(大失敗)。途中ルートがわからなくなり尾根道にでるまで若干右往左往してしまった。
こんな山深い場所でもしっかりと道が整備されていることに驚いた。
2024年10月13日 09:52撮影 by  moto g52j 5G, motorola
10/13 9:52
こんな山深い場所でもしっかりと道が整備されていることに驚いた。
この先の突き当りの景色が抜群にいい。
2024年10月13日 10:52撮影 by  Pixel 7a, Google
10/13 10:52
この先の突き当りの景色が抜群にいい。
最高の景色の中、食事を楽しんでいる人もいたが、自分は時間に追われた急ぎ旅なので目に焼き付けるだけで移動。
2024年10月13日 10:55撮影 by  Pixel 7a, Google
10/13 10:55
最高の景色の中、食事を楽しんでいる人もいたが、自分は時間に追われた急ぎ旅なので目に焼き付けるだけで移動。
2024年10月13日 10:58撮影 by  Pixel 7a, Google
10/13 10:58
飛龍山。
2024年10月13日 11:17撮影 by  Pixel 7a, Google
10/13 11:17
飛龍山。
驚くほどにしっかりと整備されている。
2024年10月13日 11:38撮影 by  moto g52j 5G, motorola
10/13 11:38
驚くほどにしっかりと整備されている。
2024年10月13日 11:38撮影 by  moto g52j 5G, motorola
10/13 11:38
2024年10月13日 11:47撮影 by  moto g52j 5G, motorola
10/13 11:47
2024年10月13日 11:47撮影 by  moto g52j 5G, motorola
1
10/13 11:47
歩き疲れが出てくる頃に、この狼平付近は平地だらけで天国。
2024年10月13日 12:43撮影 by  moto g52j 5G, motorola
10/13 12:43
歩き疲れが出てくる頃に、この狼平付近は平地だらけで天国。
2024年10月13日 12:48撮影 by  moto g52j 5G, motorola
10/13 12:48
三条の湯と雲取山への分岐。目的地の雲取山方面へ。
2024年10月13日 13:21撮影 by  moto g52j 5G, motorola
10/13 13:21
三条の湯と雲取山への分岐。目的地の雲取山方面へ。
雲取山荘に到着。まずは食事。
いつもは自宅のありもの、水分多めの食材で準備していたため結果ほぼ20kgという重量だったが今回、食料周りを見直してドライものばかりに。結果6kg減の14kgで、背中と肩が本当に楽だった。いままでが、どんだけーという感じ。
写真のこれは日清のカレーメシ。余計なアレンジは一切なしの貧相な夕食(15時半だが)。軽量化のためとはいえ酒だけは譲れないのでスキットルで1缶だけウイスキーを持ってきた。山の水で割って頂く。満足。
2024年10月13日 15:39撮影 by  moto g52j 5G, motorola
1
10/13 15:39
雲取山荘に到着。まずは食事。
いつもは自宅のありもの、水分多めの食材で準備していたため結果ほぼ20kgという重量だったが今回、食料周りを見直してドライものばかりに。結果6kg減の14kgで、背中と肩が本当に楽だった。いままでが、どんだけーという感じ。
写真のこれは日清のカレーメシ。余計なアレンジは一切なしの貧相な夕食(15時半だが)。軽量化のためとはいえ酒だけは譲れないのでスキットルで1缶だけウイスキーを持ってきた。山の水で割って頂く。満足。
3日目の朝も朝もや。昨日の朝露が脳裏をよぎる…
2024年10月14日 06:15撮影 by  moto g52j 5G, motorola
10/14 6:15
3日目の朝も朝もや。昨日の朝露が脳裏をよぎる…
2024年10月14日 06:30撮影 by  moto g52j 5G, motorola
10/14 6:30
富士山ドーン! これを眺める幸せ。
2024年10月14日 06:32撮影 by  moto g52j 5G, motorola
1
10/14 6:32
富士山ドーン! これを眺める幸せ。
2024年10月14日 06:40撮影 by  moto g52j 5G, motorola
10/14 6:40
2024年10月14日 06:45撮影 by  moto g52j 5G, motorola
10/14 6:45
旧・奥多摩小屋周辺。おそらく来年のGWあたりからじゃないかな、新規のテントサイトとして稼働するものと思われ。
2024年10月14日 06:45撮影 by  moto g52j 5G, motorola
10/14 6:45
旧・奥多摩小屋周辺。おそらく来年のGWあたりからじゃないかな、新規のテントサイトとして稼働するものと思われ。
奥多摩小屋があった場所の現在。
2024年10月14日 06:47撮影 by  moto g52j 5G, motorola
10/14 6:47
奥多摩小屋があった場所の現在。
新名称は五十人平野営場。自分のテン泊デビューがこの奥多摩小屋テント場だったので、笠取小屋と同じく思い出の場所。ここの復活は素直に嬉しい。
2024年10月14日 06:49撮影 by  moto g52j 5G, motorola
10/14 6:49
新名称は五十人平野営場。自分のテン泊デビューがこの奥多摩小屋テント場だったので、笠取小屋と同じく思い出の場所。ここの復活は素直に嬉しい。
名物ダンシングツリー。雲取山はいつも秩父へ抜けてしまうので逆からのダンシングツリーは新鮮。
2024年10月14日 06:59撮影 by  moto g52j 5G, motorola
1
10/14 6:59
名物ダンシングツリー。雲取山はいつも秩父へ抜けてしまうので逆からのダンシングツリーは新鮮。
2024年10月14日 07:05撮影 by  moto g52j 5G, motorola
10/14 7:05
七ツ石山。ここの急登しんどかった。
2024年10月14日 07:18撮影 by  moto g52j 5G, motorola
10/14 7:18
七ツ石山。ここの急登しんどかった。
2024年10月14日 07:22撮影 by  moto g52j 5G, motorola
10/14 7:22
2024年10月14日 07:24撮影 by  moto g52j 5G, motorola
10/14 7:24
2024年10月14日 07:28撮影 by  moto g52j 5G, motorola
10/14 7:28
2024年10月14日 07:35撮影 by  moto g52j 5G, motorola
10/14 7:35
ここだけ見事な紅葉。
2024年10月14日 07:35撮影 by  moto g52j 5G, motorola
1
10/14 7:35
ここだけ見事な紅葉。
2024年10月14日 07:40撮影 by  moto g52j 5G, motorola
10/14 7:40
千本ツツジ。
2024年10月14日 07:45撮影 by  moto g52j 5G, motorola
10/14 7:45
千本ツツジ。
またヤブ漕ぎか…
2024年10月14日 07:48撮影 by  moto g52j 5G, motorola
1
10/14 7:48
またヤブ漕ぎか…
高丸山。
2024年10月14日 08:13撮影 by  moto g52j 5G, motorola
10/14 8:13
高丸山。
ビューポイント。
2024年10月14日 08:33撮影 by  moto g52j 5G, motorola
1
10/14 8:33
ビューポイント。
日陰名栗山。
2024年10月14日 08:35撮影 by  moto g52j 5G, motorola
10/14 8:35
日陰名栗山。
2024年10月14日 08:52撮影 by  moto g52j 5G, motorola
10/14 8:52
鷹ノ巣山避難小屋。
2024年10月14日 08:54撮影 by  moto g52j 5G, motorola
10/14 8:54
鷹ノ巣山避難小屋。
中を覗いてみたら案外広い。
2024年10月14日 08:53撮影 by  moto g52j 5G, motorola
10/14 8:53
中を覗いてみたら案外広い。
鷹ノ巣山。地図ではよく見るので一度来てみたかった。
2024年10月14日 09:18撮影 by  moto g52j 5G, motorola
1
10/14 9:18
鷹ノ巣山。地図ではよく見るので一度来てみたかった。
2024年10月14日 09:19撮影 by  moto g52j 5G, motorola
10/14 9:19
2024年10月14日 09:33撮影 by  moto g52j 5G, motorola
10/14 9:33
水根尾根の名前の由来だろうに、山頂がしょぼい。
2024年10月14日 09:36撮影 by  moto g52j 5G, motorola
10/14 9:36
水根尾根の名前の由来だろうに、山頂がしょぼい。
2024年10月14日 09:42撮影 by  moto g52j 5G, motorola
10/14 9:42
城山。
2024年10月14日 09:54撮影 by  moto g52j 5G, motorola
10/14 9:54
城山。
2024年10月14日 09:58撮影 by  moto g52j 5G, motorola
10/14 9:58
2024年10月14日 10:08撮影 by  moto g52j 5G, motorola
10/14 10:08
将門馬場。
2024年10月14日 10:11撮影 by  moto g52j 5G, motorola
10/14 10:11
将門馬場。
2024年10月14日 10:32撮影 by  moto g52j 5G, motorola
10/14 10:32
六ツ石山。ルートを外れるので正直しんどいから行きたくなかったのだがメジャーピークだし踏まざるを得んと踏ん張ってき登った。
2024年10月14日 10:37撮影 by  moto g52j 5G, motorola
1
10/14 10:37
六ツ石山。ルートを外れるので正直しんどいから行きたくなかったのだがメジャーピークだし踏まざるを得んと踏ん張ってき登った。
2024年10月14日 10:58撮影 by  moto g52j 5G, motorola
10/14 10:58
2024年10月14日 11:11撮影 by  moto g52j 5G, motorola
10/14 11:11
ルートが抉れて土が露出。しかも滑りやすいく、わかっていても滑るほど。通行注意。
2024年10月14日 11:14撮影 by  moto g52j 5G, motorola
10/14 11:14
ルートが抉れて土が露出。しかも滑りやすいく、わかっていても滑るほど。通行注意。
2024年10月14日 11:44撮影 by  moto g52j 5G, motorola
10/14 11:44
橋崩壊。下へ巻いて通行するためロープが設置されていた。
2024年10月14日 11:49撮影 by  moto g52j 5G, motorola
10/14 11:49
橋崩壊。下へ巻いて通行するためロープが設置されていた。
無事登山口へ。2泊3日のテント旅、お疲れさまでしたと振り返って一礼。かと思ったら、ここまら奥多摩駅までまだ割とあって驚いた。
2024年10月14日 11:59撮影 by  moto g52j 5G, motorola
10/14 11:59
無事登山口へ。2泊3日のテント旅、お疲れさまでしたと振り返って一礼。かと思ったら、ここまら奥多摩駅までまだ割とあって驚いた。
奥多摩駅を出発、途中、沢井駅で下車してまで寄った俺たちのパライソ、澤乃井きき酒処。
2024年10月14日 14:51撮影 by  moto g52j 5G, motorola
10/14 14:51
奥多摩駅を出発、途中、沢井駅で下車してまで寄った俺たちのパライソ、澤乃井きき酒処。
最高ですわ。これで本当に2泊3日のテント旅、お疲れ様でした!
2024年10月14日 14:49撮影 by  moto g52j 5G, motorola
1
10/14 14:49
最高ですわ。これで本当に2泊3日のテント旅、お疲れ様でした!
おまけ
出発前の体重測定、今回のザック14.1kg。ここまで軽いのは初。今回思い切って食事関係を切り詰めるだけ切り詰めてみた結果。問題点のあぶり出しに成功。
2024年10月12日 05:43撮影 by  moto g52j 5G, motorola
2
10/12 5:43
おまけ
出発前の体重測定、今回のザック14.1kg。ここまで軽いのは初。今回思い切って食事関係を切り詰めるだけ切り詰めてみた結果。問題点のあぶり出しに成功。

装備

備考 ゲーター

感想

3連休。丁度紅葉シーズンだし久しぶりに天気も良さそうなので人気のアルプスで紅葉狩り登山とも考えたのだが、どうしてもチラつくGWで途中撤退した奥秩父主脈縦走。この半年間、喉の奥に刺さった魚の小骨のような感じで、なんかこのままだとずっと引っ張りそうだから、日程的な問題で未走破部分のみながら「雁坂峠から奥多摩駅まで」を2泊3日でやっつけてきた。
これで他の登山履歴も含めると地図上では「みずがき山荘から奥多摩駅まで」を一筆で踏み跡が付いて、実際にはヤマレコを始める前に御嶽駅から大岳山へ登っていることから、さらに先、実質「みずがき山荘から正丸駅」までが一筆に。随分と繋げて歩いたなぁ。

で、コースの感想といえば一言「長い!」

これ、GWのときには残雪で撤退したけど、仮に残雪がなくとも歩ききれなかったと思う。
今回、写真撮影やザックから荷物を取り出すとき以外は歩みを一切止めず、小屋に到着するまでは食事も歩きながら。限りなく自分の限界に近いスピードと体力と時間管理で歩いたその上での結論としては、前回考えていた大弛峠から笠取小屋は恐らく1日では無理。甲武信を過ぎた破風山のアップダウンでスタミナ切れ、時間切れになると思う。そうなると当初の3泊4日想定から、
みずがき山荘⇒大弛小屋
大弛小屋⇒破風山避難小屋
破風山避難小屋⇒笠取小屋
笠取小屋⇒雲取山荘
雲取山荘⇒奥多摩駅
の4泊5日が実際のところ。
これを2泊3日とか3泊4日で踏破する人たちは尋常じゃない。

そしてGWの初残雪体験に続き、今回は初のヤブコギ。朝露に濡れた熊笹のなかを突破する頃には腿から下、靴の中までグッチャリ。GWでゲーターの必要性を分かっていたのに、なんでもっとこのコースのことを知ろうと思わなかったんだろう(涙)
笠取山から先、黒塊ノコル辺りまでずっと熊笹で、正直あまりの酷さにもう帰ろうかとも思ったが、森の中を漂う朝霧の奥から差し込んだ陽光の美しさに「進め」と背中を押されて続行。つか、戻るにしても来た分と同じヤブコギをしかえさないとならんし。

残雪体験にヤブコギ体験と、このコースには大変いい勉強をさせてもらったがもう二度とやりたくない。人気百名山の整備されまくった山だけをいくらたくさん登ったところで、ステップアップなど出来んなというのを分からされた山行だった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:227人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら