記録ID: 7287591
全員に公開
ハイキング
栗駒・早池峰
北上山地の名峰 早池峰山
2001年06月17日(日) [日帰り]


- GPS
- 06:10
- 距離
- 6.8km
- 登り
- 868m
- 下り
- 867m
コースタイム
天候 | 曇り時々晴れ |
---|---|
アクセス |
往:盛岡-河原坊(レンタカー) 復:河原坊-見返峠-盛岡(レンタカー) |
写真
昨夜9時過ぎに河原坊登山口に着き、車中泊して午前4時前に起床。朝食を取って洗顔し、支度をしている間に登山口の正面に見える稜線の上の空が赤味を増してきた。好天を期待して日の出が近い午前4時30分に登山口を出発した。
登山口から少し下って沢を渡り、5分ほどで右手の登山道に入る。新緑の中の岩がゴロゴロした道だった。そのあとコメガモリ沢を3回渡り返して沢の右岸に沿って行く。30分ほど登って行くと樹林の丈も低くなり視界が開けてきた。
登るにつれて道の傾斜はますますきつくなってくる。そのうち稜線に雲がかかり始め、まわりも霧に包まれてしまった。岩だらけの道を両手を使って這うように登って行く。登山道のまわりにはナンブイヌナズナやミヤマキンバイ、ミヤマアズマギクなどが咲いており急登の疲れを癒してくれた。
やがて御座走りに着き一休みする。時刻は6時10分。
やがて御座走りに着き一休みする。時刻は6時10分。
霧がゆっくりと流れて行き時々展望が開けるが、現れた景色は見渡す限りの雲海で、青い空と白い雲しか見えなかった。道端には所々にウスユキソウが見られるが開花はまだまだ先のようだ。
岩に囲まれた緩やかな坂道を進んで行くと突然小広い平坦地に出る。そこが早池峰山の頂上だつた。7時10分着。ゆっくり登ってきた割にはあっけなく着いたという感じだった。
岩に囲まれた緩やかな坂道を進んで行くと突然小広い平坦地に出る。そこが早池峰山の頂上だつた。7時10分着。ゆっくり登ってきた割にはあっけなく着いたという感じだった。
三角点に触れ、神社を拝んでからしばらく天気の様子をみるが時折青空が覗くのみですっきりとは晴れない。神社の裏手に移動して少し休憩しているうちに、幾度か雲が切れてどこまでも続く雲海の果てに岩手山の黒い山体が垣間見えた。
山頂で1時間ほど過ごしてから避難小屋の脇をとおり、門馬への道を左に分けてハイマツの中の木道を小田越を目指して下山を始めた。
山頂で1時間ほど過ごしてから避難小屋の脇をとおり、門馬への道を左に分けてハイマツの中の木道を小田越を目指して下山を始めた。
御門口から下は樹林帯で、傾斜も緩く小田越あたりは平坦な道となる。坦々と歩いて10時10分に小田越につく。振り返ると稜線を雲が流れ行く早池峰が高く大きく望めた。
小田越から舗装された車道を歩き宮沢賢治の歌碑を左に見て河原坊には10時40分に帰り着いた。
小田越から舗装された車道を歩き宮沢賢治の歌碑を左に見て河原坊には10時40分に帰り着いた。
松尾八幡平で東北道を出て、県道からアスピーテラインに入り八幡平山頂を目指して進む。岩手山が大きく近づいてくる。その右手には稜線付近に雪を残した八幡平のなだらかな山並みが続く。
幾つかのスノーシェルターを通り抜けて道は高度を上げて行く。眼下に大樹海を見下ろし、行く手に茶白岳や畚岳を眺めて走るアスピーテラインは素晴らしい山岳道路だった。
黒谷地を過ぎて一登りして午後1時45分に見返峠の駐車場に着く。
幾つかのスノーシェルターを通り抜けて道は高度を上げて行く。眼下に大樹海を見下ろし、行く手に茶白岳や畚岳を眺めて走るアスピーテラインは素晴らしい山岳道路だった。
黒谷地を過ぎて一登りして午後1時45分に見返峠の駐車場に着く。
早速靴を履き替え、カメラと水と僅かな食料のみを持って出発する。高く掻き上げられた残雪の横を歩き、道路をわたって遊歩道に入る。道はコンクリートで固められている。しばらく行くと分岐に出る。ガマ沼から山頂に向かう右の道を行き一登りすると展望台に着く。
ここが本当の見返峠で、はるかに岩手山から裏岩手、畚岳へと続く山並みが一望の下だった。
ここが本当の見返峠で、はるかに岩手山から裏岩手、畚岳へと続く山並みが一望の下だった。
雄大な景色を見納めて先に進む。残雪の道をしばらく行くと左にガマ沼、右に八幡沼の展望台がある。この八幡沼が八幡平の核心部で、その沼のまわりには湿原が広がっている。湿原のまわりにはアオモリトドマツが群生しており、一帯はまさに森と湖に囲まれた別天地のようなところだった。
感想
この18日の月曜日に仕事で花巻に行くことになり、その前日の天気を調べると梅雨の時期ではあるが晴れの予報となっていた。花巻の近くには豊かな高山植物で有名な早池峰山があり、ウスユキソウが咲くことでも知られている。その時期は6月から7月にかけての初夏と言うことで、まだ少し早いかも知れないがこの機会を活用して前日の17日に登る計画を立てた。
16日に新幹線で盛岡まで行き、盛岡からレンタカーで登山口の河原坊に着いたのは午後の9時頃だった。まだ車も少ない真っ暗な駐車場で仮眠をとる。夜間に起きてみると満天の星だったが、4時頃に起きるといつの間にか曇り空に変わっている。そのうち晴れてくるだろうと期待しながら支度をして4時半に出発した。
絶好の機会と思って出かけた早池峰山だったが、天気はあまり良くなく、頂上でも雲の流れは速くてその切れ間から遠くに岩手山と思しき黒い山体が見えたがそれも束の間のことだった。ウスユキソウもまだ花も開いていなかった。少し早かったようだが仕方がないことだった。
小田越から舗装された車道を河原坊へ戻りながら、このまま帰るのでは少し物足りなく、まだ時間も早いので八幡平へ行ってみようと考えた。
八幡平へは見返峠から山頂まで行き、その後八幡沼の畔を歩いて源太森に登った。わずか2時間ほどの山歩きで八幡平のほんの一角を回ったに過ぎなかったが、早池峰山と併せて2つの山に登り、それなりに納得できる山行となった。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:29人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する