塩見岳



- GPS
- 17:08
- 距離
- 25.0km
- 登り
- 2,109m
- 下り
- 2,253m
コースタイム
- 山行
- 7:17
- 休憩
- 0:48
- 合計
- 8:05
- 山行
- 7:42
- 休憩
- 1:52
- 合計
- 9:34
天候 | 晴れ、曇り、ガス |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
登山口から三伏峠までは街道の様、静かな森の中、登山道は広く緩やか |
その他周辺情報 | 大鹿村鹿塩温泉に前泊、地元料理は素朴で美味しい。帰路、昼食の蕎麦も美味い |
予約できる山小屋 |
塩見小屋
|
写真
感想
映画「大鹿村騒動記」の鹿塩温泉に前泊、翌、鳥倉登山口駐車場へ。天気良好は今年珍しく喜び勇んでスタート。駐車場から登山口まで50分の林道歩きで三伏峠への登山口に到着。ここから約3時間、1ヵ月半ぶりの登山ですぐ息が切れて先が思いやられる。三伏峠までの道標1から10まで確認しつつ高度を稼ぐ。若い鹿がもぐもぐとやっていて登山者お構いなし。三伏峠は静岡、長野、山梨県境に近い場所を意味するらしい。少し登ると三伏山からの眺め、塩見岳はあいにく雲がかかっている。本谷山を越え幼木の森、美しい森、灌木から雲の塩見が顔を出す。アップダウンを繰り返し、南アルプスらしい山歩きを堪能する。14時、塩見小屋に到着。塩見岳方面はガス、今日はここまで。夕食までロング缶で喉を潤し、夕食後はすぐ床に入るが畳の上では肩腰が痛い。
4時起床。準備を整え山頂を目指す。気温は3度。寒い。天気良好。ヘッドライト頼りに30分で日の出迎える。険しい岩場を上っていくと開けた西峰到着。更に東峰へ。仙丈岳、甲斐駒ヶ岳、北岳、間ノ岳、農鳥岳、赤石岳、悪沢岳など南アルプスの主峰がくっきりと鎮座。遠くに富士。中央アルプスは恵那山から木曽駒までくっきりと、その奥に御嶽山、さらに乗鞍岳、穂高、槍ヶ岳と360度の絶景が広がる。百名山95座目。眺めを堪能し下山開始。
1時間で小屋に戻り朝食をとってきた道帰る。三伏山の展望台でしばらく休憩後、登山口駐車場到着14時過ぎ。大鹿村で風呂と遅いそば昼食美味い。松川インターから中央道は渋滞なしで20時30分五反田、JRで自宅へ。JRに人身事故があって帰り着いたのは23時30分。長くて充実の1日だった。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する