ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7276667
全員に公開
ハイキング
甲斐駒・北岳

北沢峠からの栗沢山&アサヨ峰

2024年09月23日(月) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 山梨県 長野県
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
07:10
距離
8.5km
登り
967m
下り
967m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:23
休憩
1:47
合計
7:10
距離 8.5km 登り 967m 下り 967m
7:24
5
7:39
96
9:15
9:32
51
10:23
11:14
44
11:58
12:32
56
13:28
13:30
7
13:37
13:38
18
13:56
13:57
25
14:22
5
14:32
14:33
1
14:34
ゴール地点
天候 晴れ 後 霧
過去天気図(気象庁) 2024年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車
戸台パーク駐車場を利用(駐車場金1,000円/回)
戸台から北沢峠まで南アルプス林道バスを利用
コース状況/
危険箇所等
・北沢峠から栗沢山までは急登
・栗沢山⇔アサヨ峰の稜線は急峻な岩場が断続的に登場して想像してた以上に時間がかかった
・アサヨ峰から仙水峠への下りはかなりの急勾配、足元注意
予約できる山小屋
北沢峠 こもれび山荘
午前5時、戸台パークに到着し北沢峠行きの切符を購入
2024年09月23日 05:05撮影 by  Pixel 8a, Google
9/23 5:05
午前5時、戸台パークに到着し北沢峠行きの切符を購入
三連休も最終日なら大した混雑にはならないだろう…、なとどタカをくくっていたら恐るべし戸台パーク😨
始発をバスを待つとんでもなく長い行列ができていました
2024年09月23日 05:09撮影 by  Pixel 8a, Google
9/23 5:09
三連休も最終日なら大した混雑にはならないだろう…、なとどタカをくくっていたら恐るべし戸台パーク😨
始発をバスを待つとんでもなく長い行列ができていました
本来の始発バスの時間(5時半)を前倒しして続々とバス群が出発していきます
が、自分はあと5〜6人というところで始発のバス群に乗ることができず…(´;ω;`)
結局、北沢峠からバスが戻ってくるまで1時間以上戸台パークで待つことになりました😵
2024年09月23日 05:17撮影 by  Pixel 8a, Google
9/23 5:17
本来の始発バスの時間(5時半)を前倒しして続々とバス群が出発していきます
が、自分はあと5〜6人というところで始発のバス群に乗ることができず…(´;ω;`)
結局、北沢峠からバスが戻ってくるまで1時間以上戸台パークで待つことになりました😵
午前7時半、第2便に乗って北沢峠に到着
バスを降りるとかなり冷え込んでいて、今シーズン初めて秋らしい空気に触れました😊
2024年09月23日 07:23撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
9/23 7:23
午前7時半、第2便に乗って北沢峠に到着
バスを降りるとかなり冷え込んでいて、今シーズン初めて秋らしい空気に触れました😊
出遅れましたがアサヨ峰を目指して出発です
2024年09月23日 07:25撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
9/23 7:25
出遅れましたがアサヨ峰を目指して出発です
北沢峠から500mくらいスーパー林道を歩いて分岐を仙水峠方面へ
2024年09月23日 07:28撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
9/23 7:28
北沢峠から500mくらいスーパー林道を歩いて分岐を仙水峠方面へ
分岐を曲がってすぐに長衛小屋のテン場
2024年09月23日 07:31撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
9/23 7:31
分岐を曲がってすぐに長衛小屋のテン場
長衛小屋
2024年09月23日 07:32撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
9/23 7:32
長衛小屋
小屋の脇には南アルプスの登山道整備に尽力した竹澤長衛氏のレリーフ
2024年09月23日 07:32撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
9/23 7:32
小屋の脇には南アルプスの登山道整備に尽力した竹澤長衛氏のレリーフ
長衛小屋から栗沢山の登山道へと入ります
2024年09月23日 07:39撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
9/23 7:39
長衛小屋から栗沢山の登山道へと入ります
シラビソの美林と壁のような急登💦
2024年09月23日 08:38撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
9/23 8:38
シラビソの美林と壁のような急登💦
長衛小屋から1時間半弱歩いたところで森林限界を突破!
大らかな千丈ヶ岳の眺めが迎えてくれました🤗
2024年09月23日 09:00撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
9/23 9:00
長衛小屋から1時間半弱歩いたところで森林限界を突破!
大らかな千丈ヶ岳の眺めが迎えてくれました🤗
雲からわずかに頭を出しているのは甲斐駒ヶ岳
2024年09月23日 09:01撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
9/23 9:01
雲からわずかに頭を出しているのは甲斐駒ヶ岳
栗沢山直下は岩場
2024年09月23日 09:06撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
9/23 9:06
栗沢山直下は岩場
頭だけの甲斐駒ヶ岳
2024年09月23日 09:07撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
9/23 9:07
頭だけの甲斐駒ヶ岳
岩場を乗り越えるように栗沢山を目指します
2024年09月23日 09:09撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
9/23 9:09
岩場を乗り越えるように栗沢山を目指します
白根三山、少し遠くに塩見岳の眺め
2024年09月23日 09:12撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
9/23 9:12
白根三山、少し遠くに塩見岳の眺め
伊那谷方面の眺め
遠くには御嶽山や乗鞍岳
2024年09月23日 09:13撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
9/23 9:13
伊那谷方面の眺め
遠くには御嶽山や乗鞍岳
尖った形の岩山は鋸岳
2024年09月23日 09:13撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
9/23 9:13
尖った形の岩山は鋸岳
栗沢山に登頂!
2024年09月23日 09:15撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
9/23 9:15
栗沢山に登頂!
甲斐駒は相変わらず頭だけ🙄
2024年09月23日 09:20撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
9/23 9:20
甲斐駒は相変わらず頭だけ🙄
摩利支天が一瞬見えた
2024年09月23日 09:21撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
9/23 9:21
摩利支天が一瞬見えた
甲斐駒の東側からどんどん雲が流れ込んできています
2024年09月23日 09:22撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
9/23 9:22
甲斐駒の東側からどんどん雲が流れ込んできています
鋸岳・駒津峰・甲斐駒ヶ岳と並ぶ
2024年09月23日 09:28撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
9/23 9:28
鋸岳・駒津峰・甲斐駒ヶ岳と並ぶ
千丈ヶ岳の方向は物凄く良い天気🌞
2024年09月23日 09:29撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
9/23 9:29
千丈ヶ岳の方向は物凄く良い天気🌞
さて、アサヨ峰へと向かいます
2024年09月23日 09:36撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
9/23 9:36
さて、アサヨ峰へと向かいます
アサヨ峰まで遠目には歩きやすそうな稜線に見えましたが実際は岩場だらけ…
2024年09月23日 10:02撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
9/23 10:02
アサヨ峰まで遠目には歩きやすそうな稜線に見えましたが実際は岩場だらけ…
巨大なサイコロのような岩がゴロゴロ転がっていてかなり歩きにくいです
2024年09月23日 10:16撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
9/23 10:16
巨大なサイコロのような岩がゴロゴロ転がっていてかなり歩きにくいです
アサヨ峰まであと少し
2024年09月23日 10:17撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
9/23 10:17
アサヨ峰まであと少し
アサヨ峰に登頂!🥳
2024年09月23日 10:24撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
9/23 10:24
アサヨ峰に登頂!🥳
アサヨ峰から歩いてきた稜線を眺める…
栗沢山はガスで今にも隠されそう
2024年09月23日 10:23撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
9/23 10:23
アサヨ峰から歩いてきた稜線を眺める…
栗沢山はガスで今にも隠されそう
またしても頭だけの甲斐駒ヶ岳😇
今日は全体像は諦めた方がよさそう
2024年09月23日 10:37撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
9/23 10:37
またしても頭だけの甲斐駒ヶ岳😇
今日は全体像は諦めた方がよさそう
栗沢山に向かって引き返します
2024年09月23日 11:06撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
9/23 11:06
栗沢山に向かって引き返します
ホシガラス発見🥰
2024年09月23日 11:12撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
9/23 11:12
ホシガラス発見🥰
岩場をいくつも乗り越えます
2024年09月23日 11:26撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
9/23 11:26
岩場をいくつも乗り越えます
東側から次々と雲が押し寄せスッキリ晴れません(´・ω・`)
2024年09月23日 11:30撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
9/23 11:30
東側から次々と雲が押し寄せスッキリ晴れません(´・ω・`)
栗沢山へ登り返し
2024年09月23日 11:55撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
9/23 11:55
栗沢山へ登り返し
ダケカンバの葉、少しだけ色付き始めているかな…?
2024年09月23日 12:45撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
9/23 12:45
ダケカンバの葉、少しだけ色付き始めているかな…?
栗沢山を越えて帰りは仙水峠へと下ってみます
真正面に甲斐駒ヶ岳が見えるはずなんだけど頭すら見えなくなってしまいました(´;ω;`)
2024年09月23日 12:50撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
9/23 12:50
栗沢山を越えて帰りは仙水峠へと下ってみます
真正面に甲斐駒ヶ岳が見えるはずなんだけど頭すら見えなくなってしまいました(´;ω;`)
微かに見える下界は八ヶ岳山麓の辺りかな?
2024年09月23日 13:01撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
9/23 13:01
微かに見える下界は八ヶ岳山麓の辺りかな?
苔とキノコ
2024年09月23日 13:12撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
9/23 13:12
苔とキノコ
標高が下がるにつれて深いシラビソの森の中へ
2024年09月23日 13:13撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
9/23 13:13
標高が下がるにつれて深いシラビソの森の中へ
再び森が開けてゴーロ帯へ
どうやらこの下が仙水峠のようです
2024年09月23日 13:27撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
9/23 13:27
再び森が開けてゴーロ帯へ
どうやらこの下が仙水峠のようです
仙水峠から望む雲に覆われた甲斐駒ヶ岳(の斜面)
2024年09月23日 13:28撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
9/23 13:28
仙水峠から望む雲に覆われた甲斐駒ヶ岳(の斜面)
仙水峠は見渡す限りのゴーロ帯
これは圧巻です😮
2024年09月23日 13:28撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
9/23 13:28
仙水峠は見渡す限りのゴーロ帯
これは圧巻です😮
仙水峠の碑
2024年09月23日 13:30撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
9/23 13:30
仙水峠の碑
仙水峠から長衛小屋に向かってしばらくゴーロ帯の中を歩きます
2024年09月23日 13:31撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
9/23 13:31
仙水峠から長衛小屋に向かってしばらくゴーロ帯の中を歩きます
右も左も巨大な岩がゴロゴロ…
2024年09月23日 13:32撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
9/23 13:32
右も左も巨大な岩がゴロゴロ…
火山でもないのにどうしてこんな地形になったのか…とても不思議です
2024年09月23日 13:39撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
9/23 13:39
火山でもないのにどうしてこんな地形になったのか…とても不思議です
ゴーロ帯を抜けると再びしっとりした樹林帯に
2024年09月23日 13:50撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
9/23 13:50
ゴーロ帯を抜けると再びしっとりした樹林帯に
大きなキノコ🍄
2024年09月23日 13:49撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
9/23 13:49
大きなキノコ🍄
モサモサの苔の絨毯
2024年09月23日 13:51撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
9/23 13:51
モサモサの苔の絨毯
仙水小屋を通過
2024年09月23日 13:57撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
9/23 13:57
仙水小屋を通過
仙水小屋から30分で長衛小屋
2024年09月23日 14:23撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
9/23 14:23
仙水小屋から30分で長衛小屋
北沢峠に戻ってきました
2024年09月23日 14:33撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
9/23 14:33
北沢峠に戻ってきました
2024年09月23日 14:33撮影 by  Pixel 8a, Google
9/23 14:33
こもれび山荘でソフトクリームGET😋
2024年09月23日 14:38撮影 by  Pixel 8a, Google
9/23 14:38
こもれび山荘でソフトクリームGET😋

感想

9月2回目の三連休最終日、南アルプスの栗沢山&アサヨ峰に行ってきました。

登山口は南アルプススーパー林道の北沢峠。
その北沢峠に行くための戸台パーク発のバスは大混雑するという噂はよく聞いていましたが、それでも三連休の最終日なら何とかなるでしょう…。
などという考えは完全に甘かったようで、午前5時前に戸台パークに到着してみると既に何百人もの先客が長蛇の列を作ってる光景を目にして、山に登る前に戸台が恐ろしい場所であることをしっかりと思い知りました😇

戸台で1時間半以上バス待ちをして午前7時半にやっと北沢峠に到着してみると、ありゃま、とても涼しいじゃん(*´ω`*)
先週までは高い山の上でも完全に夏の日差しと空気が勝っていて秋の気配をほとんど感じることができませんでしたが、今シーズン初めての秋の空気に触れられた感じがしました。

長衛小屋から栗沢山にかけてはなかなかの急登がありますが、やはり涼しいと急登もそれほど苦にはならずに爽やかな気分で登頂(*´ω`*)
楽しみだった甲斐駒ヶ岳の眺めが甲府盆地から入り込む雲で半分雲隠れしていたのは残念ですが、仙丈ヶ岳方向は展望バッチリ。う〜ん、でも栗沢山からの眺めと言えばやっぱり甲斐駒ヶ岳なので、雲が少ない時にもう一度来てみたい😇

栗沢山に登頂したあとは早川尾根の縦走路をアサヨ峰まで往復。ところがこの縦走路が見かけよらず意外と険しく。。。(;´Д`)
栗沢山からアサヨ峰を眺めていると尾根道を歩いて簡単に往復できそうに見えたのですが、実際に歩いてみると尾根道は岩場だらけでたまに鎖場も登場。近そうに見えたアサヨ峰までの道のりはなかなか手強く、到着した頃にはすっかり昼ヨ?!
という冗談はさて置き、栗沢山とアサヨ峰の往復は見た目以上に時間がかかったよ…、というお話です😇

アサヨ峰でも相変わらず甲府盆地や甲斐駒ヶ岳側の雲が多くて展望は仙丈ヶ岳方面限定…。もう少し良い天気を期待していたので、栗沢山&アサヨ峰にはまたいずれリベンジを仕掛けてみたいと思います。

う〜ん、リベンジは鳳凰三山から甲斐駒ヶ岳まで早川尾根を全線縦走しながらのアサヨ峰にしようかね…、と、早くも来シーズンに向けた妄想と構想が膨らみます(;´∀`)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:36人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら