北陸新幹線で大宮から富山へ🚄💨
1
8/17 11:21
北陸新幹線で大宮から富山へ🚄💨
今日は前泊目的で富山駅前に来ているので、まずは御当地グルメを堪能しにくり出します🚶富山ブラックラーメン🍜
西町大喜へ行きました。
3
8/17 12:01
今日は前泊目的で富山駅前に来ているので、まずは御当地グルメを堪能しにくり出します🚶富山ブラックラーメン🍜
西町大喜へ行きました。
白エビの刺身🦐
白エビ亭です。
富山名物を喰らい、英気を養います🍺
3
8/17 16:58
白エビの刺身🦐
白エビ亭です。
富山名物を喰らい、英気を養います🍺
富山駅前から折立への季節限定直通バスを利用しました🚌
1
8/18 6:10
富山駅前から折立への季節限定直通バスを利用しました🚌
折立到着。バス満席でした。
1
8/18 8:25
折立到着。バス満席でした。
楽しみと緊張を持ちつつ、これからの長い山行開始です😃
1
8/18 8:28
楽しみと緊張を持ちつつ、これからの長い山行開始です😃
薬師岳方面は曇ってました
1
8/18 9:40
薬師岳方面は曇ってました
振り返ると有峰湖が見えました✨
1
8/18 9:49
振り返ると有峰湖が見えました✨
木道が出てきました。リッチなルートでありがたや。
1
8/18 9:50
木道が出てきました。リッチなルートでありがたや。
なんと、石畳まで👀人の手がかかってますね💦
1
8/18 10:29
なんと、石畳まで👀人の手がかかってますね💦
左手に見える岩井谷方面。雲がやや取れました。
1
8/18 10:56
左手に見える岩井谷方面。雲がやや取れました。
池塘も❗先月行った尾瀬を思い出します。
2
8/18 10:58
池塘も❗先月行った尾瀬を思い出します。
急登でしたが、ようやく太郎平小屋へ辿り着きました。
1
8/18 11:40
急登でしたが、ようやく太郎平小屋へ辿り着きました。
太郎平小屋。昼頃なのでランチも営業してます。太郎ラーメン食べたいな🍜、などと思いつつ、薬師沢小屋へ向かいます💨
1
8/18 11:42
太郎平小屋。昼頃なのでランチも営業してます。太郎ラーメン食べたいな🍜、などと思いつつ、薬師沢小屋へ向かいます💨
太郎平小屋から直ぐの分岐。左へ向かいます。
1
8/18 11:53
太郎平小屋から直ぐの分岐。左へ向かいます。
太郎平小屋へ向かう木道あたりからあったチングルマ。群生していてキレイでした✨
1
8/18 11:55
太郎平小屋へ向かう木道あたりからあったチングルマ。群生していてキレイでした✨
下り始めに見えた正面の風景。この時は見晴らしの良い場所だな、ぐらいしか思っていませんでした。
1
8/18 12:10
下り始めに見えた正面の風景。この時は見晴らしの良い場所だな、ぐらいしか思っていませんでした。
第一渡渉点。沢の近くは色んな植物が咲いてますね。
1
8/18 12:26
第一渡渉点。沢の近くは色んな植物が咲いてますね。
第二渡渉点。沢の勢いが増して、少し橋の高さも上がりました。
1
8/18 12:32
第二渡渉点。沢の勢いが増して、少し橋の高さも上がりました。
開けたところ。リュックが重いので、ベンチを見つけるとリュックを背負ったままで座ります。血流が良くなり肩と腰が楽になる。
1
8/18 12:35
開けたところ。リュックが重いので、ベンチを見つけるとリュックを背負ったままで座ります。血流が良くなり肩と腰が楽になる。
第三渡渉点。
1
8/18 12:49
第三渡渉点。
左に見えるのは薬師沢岳方面。北アルプスらしい山肌が見えてきました。
1
8/18 12:53
左に見えるのは薬師沢岳方面。北アルプスらしい山肌が見えてきました。
右手の赤木平方面。時々青空が見えました。
1
8/18 13:08
右手の赤木平方面。時々青空が見えました。
薬師沢小屋へ到着💨あそこの休憩コーナーいいな〜😃
2
8/18 13:48
薬師沢小屋へ到着💨あそこの休憩コーナーいいな〜😃
山小屋の冷やしてる光景、いつ何処で見ても良いですね✨
4
8/18 14:36
山小屋の冷やしてる光景、いつ何処で見ても良いですね✨
薬師沢出合吊橋✨昭和57年竣工なので同世代や。
1
8/18 14:37
薬師沢出合吊橋✨昭和57年竣工なので同世代や。
薬師沢小屋✨
2
8/18 14:38
薬師沢小屋✨
吊橋渡るの躊躇うアングル💦
1
8/18 14:40
吊橋渡るの躊躇うアングル💦
ちょっと勇気使って渡れた😅
2
8/18 14:40
ちょっと勇気使って渡れた😅
吊橋から見た黒部川方面。源流はどんなところだろう。
1
8/18 14:41
吊橋から見た黒部川方面。源流はどんなところだろう。
左は渡渉してきた薬師沢。手前は黒部川。ここで合流して長い旅に出ていく黒部川🤔
1
8/18 14:41
左は渡渉してきた薬師沢。手前は黒部川。ここで合流して長い旅に出ていく黒部川🤔
薬師沢小屋の受付に「やまとけいこ」さんがいらっしゃいました。本や雑誌でよく見ていたので、「お会いできて光栄です」をお伝えしました。お土産を買って小屋スタンプを押しました。
2
8/18 14:55
薬師沢小屋の受付に「やまとけいこ」さんがいらっしゃいました。本や雑誌でよく見ていたので、「お会いできて光栄です」をお伝えしました。お土産を買って小屋スタンプを押しました。
薬師沢小屋の夕食✨角煮がしっかり味付けされていて美味しかったです。
4
8/18 17:03
薬師沢小屋の夕食✨角煮がしっかり味付けされていて美味しかったです。
山小屋スタッフ。温かみのある似顔絵✨
2
8/18 17:36
山小屋スタッフ。温かみのある似顔絵✨
2日目。薬師沢小屋の朝食。ご飯、少し多めにしました。
2
8/19 5:02
2日目。薬師沢小屋の朝食。ご飯、少し多めにしました。
上の段に寝ました。
3
8/19 5:45
上の段に寝ました。
良い景色✨やまとけいこさん本の表紙も概ねこんなアングル。
3
8/19 5:59
良い景色✨やまとけいこさん本の表紙も概ねこんなアングル。
薬師沢小屋からアラスカ庭園まで来ました。急坂でした💦木道脇にラズベリー?
1
8/19 7:42
薬師沢小屋からアラスカ庭園まで来ました。急坂でした💦木道脇にラズベリー?
ブルーベリー?
1
8/19 7:43
ブルーベリー?
アラスカ庭園から開けてくると、周囲の山が見えて気分が高揚してきます。正面は祖父岳。
1
8/19 7:47
アラスカ庭園から開けてくると、周囲の山が見えて気分が高揚してきます。正面は祖父岳。
薬師岳。
1
8/19 7:47
薬師岳。
真ん中は槍ヶ岳方面の峰。
1
8/19 7:49
真ん中は槍ヶ岳方面の峰。
三俣蓮華岳。
1
8/19 7:50
三俣蓮華岳。
黒部五郎岳。
1
8/19 7:54
黒部五郎岳。
薬師岳と太郎兵衛平。
1
8/19 7:56
薬師岳と太郎兵衛平。
薬師岳。
1
8/19 7:59
薬師岳。
水晶岳と祖父岳。
1
8/19 8:09
水晶岳と祖父岳。
祖父岳、槍ヶ岳、三俣蓮華岳。
1
8/19 8:09
祖父岳、槍ヶ岳、三俣蓮華岳。
薬師岳
1
8/19 8:22
薬師岳
水晶岳、ワリモ岳、祖父岳。
2
8/19 8:28
水晶岳、ワリモ岳、祖父岳。
薬師岳と遠くに剣岳。
1
8/19 8:29
薬師岳と遠くに剣岳。
雲ノ平
1
8/19 8:33
雲ノ平
雲ノ平と水晶岳。右上は雲ノ平山荘。ここもチングルマが見事。
1
8/19 8:41
雲ノ平と水晶岳。右上は雲ノ平山荘。ここもチングルマが見事。
雲ノ平山荘。おしゃれな屋根。この赤い屋根と独特な形が遠くから見ると目印になります。
2
8/19 8:49
雲ノ平山荘。おしゃれな屋根。この赤い屋根と独特な形が遠くから見ると目印になります。
コーヒー豆(70g)とバッチを購入✨
1
8/19 8:53
コーヒー豆(70g)とバッチを購入✨
雲ノ平山荘出発。2階にいらっしゃるのはオーナーの次男さんかも。
2
8/19 9:01
雲ノ平山荘出発。2階にいらっしゃるのはオーナーの次男さんかも。
山行でウェディング姿の方とすれ違い、5度見はしました(初めて見た)😃ウェディングフォトですかね。雲ノ平で撮りたくても、なかなかこの奥地までは来れないと思うので凄いなと。
4
8/19 9:10
山行でウェディング姿の方とすれ違い、5度見はしました(初めて見た)😃ウェディングフォトですかね。雲ノ平で撮りたくても、なかなかこの奥地までは来れないと思うので凄いなと。
キャンプ場との分岐。正面は祖父岳。
1
8/19 9:17
キャンプ場との分岐。正面は祖父岳。
水晶岳。明日、あの稜線を歩く計画ですが距離感を掴めず行ける気がしないですね😅
しかし流石100名山。際立つ存在感です。
3
8/19 9:21
水晶岳。明日、あの稜線を歩く計画ですが距離感を掴めず行ける気がしないですね😅
しかし流石100名山。際立つ存在感です。
スイス庭園に足を延ばしました。下は岩苔小谷のある高天原。写真に写ってませんが、明日行く高天原山荘の赤い屋根が見えました。
1
8/19 9:24
スイス庭園に足を延ばしました。下は岩苔小谷のある高天原。写真に写ってませんが、明日行く高天原山荘の赤い屋根が見えました。
三俣蓮華岳方面。
1
8/19 9:39
三俣蓮華岳方面。
祖父岳。ワリモ北分岐への稜線側。
1
8/19 9:42
祖父岳。ワリモ北分岐への稜線側。
水晶岳の北峰、南峰のすぐ南に水晶小屋があり、このあたりが赤岳。写真中央付近。
1
8/19 9:42
水晶岳の北峰、南峰のすぐ南に水晶小屋があり、このあたりが赤岳。写真中央付近。
祖父庭園付近からの雲ノ平。雲ノ平山荘、キャンプ場も見えました。
1
8/19 9:50
祖父庭園付近からの雲ノ平。雲ノ平山荘、キャンプ場も見えました。
チングルマなど高山植物が綺麗でした✨
1
8/19 9:57
チングルマなど高山植物が綺麗でした✨
祖父岳分岐。三俣山荘方面へ向かいます。
1
8/19 10:03
祖父岳分岐。三俣山荘方面へ向かいます。
野口五郎岳。このあたりから徐々に南から雲が流れて被さってきました。
1
8/19 10:06
野口五郎岳。このあたりから徐々に南から雲が流れて被さってきました。
祖父岳を見上げる。空が青い✨
1
8/19 10:14
祖父岳を見上げる。空が青い✨
祖父岳を巻いて歩いていくと、槍ヶ岳が見えてきました。
1
8/19 10:20
祖父岳を巻いて歩いていくと、槍ヶ岳が見えてきました。
鷲羽岳。右の槍ヶ岳下に赤茶けた地帯は硫黄岳のある硫黄尾根。
1
8/19 10:26
鷲羽岳。右の槍ヶ岳下に赤茶けた地帯は硫黄岳のある硫黄尾根。
鷲羽岳とワリモ岳。
2
8/19 10:37
鷲羽岳とワリモ岳。
黒部川源流がこの下で、ここから急坂を下り向かいます。
2
8/19 10:38
黒部川源流がこの下で、ここから急坂を下り向かいます。
黒部川源流の沢を渡渉。写真は上流。
2
8/19 11:01
黒部川源流の沢を渡渉。写真は上流。
下流。
1
8/19 11:01
下流。
黒部川水源地の石碑。この川は祖父岳、ワリモ岳、鷲羽岳、三俣蓮華岳に囲まれた大小の沢がここで合流して生まれているようでした。ここから薬師沢小屋、上ノ廊下、黒部湖、下ノ廊下、欅平を経て、遥か日本海へ85kmの旅🤔
2
8/19 11:06
黒部川水源地の石碑。この川は祖父岳、ワリモ岳、鷲羽岳、三俣蓮華岳に囲まれた大小の沢がここで合流して生まれているようでした。ここから薬師沢小屋、上ノ廊下、黒部湖、下ノ廊下、欅平を経て、遥か日本海へ85kmの旅🤔
草花から滴る雫✨ペットボトルに補給しました💧
2
8/19 11:15
草花から滴る雫✨ペットボトルに補給しました💧
下がった分、登り返しようやく三俣テン場付近の分岐まで到着💨
1
8/19 11:45
下がった分、登り返しようやく三俣テン場付近の分岐まで到着💨
三俣山荘💨荷物デポして三俣蓮華岳へピストンします。
2
8/19 11:47
三俣山荘💨荷物デポして三俣蓮華岳へピストンします。
鷲羽岳。名前の由来は鷲が羽ばたく山容からとのことですが、確かにその様に見えます。かっこいい✨
2
8/19 12:24
鷲羽岳。名前の由来は鷲が羽ばたく山容からとのことですが、確かにその様に見えます。かっこいい✨
三俣蓮華岳山頂へ到着。下から見ていた通り、ガスっていて周囲は見えませんでした。
1
8/19 12:41
三俣蓮華岳山頂へ到着。下から見ていた通り、ガスっていて周囲は見えませんでした。
ん?
1
8/19 12:41
ん?
オコジョだ❗
3
8/19 12:42
オコジョだ❗
動きが俊敏で向かってくる写真しか撮れませんでした💦山頂にいた他の方も唐突に現れた可愛いやつとしばらく戯れてました✨
3
8/19 12:43
動きが俊敏で向かってくる写真しか撮れませんでした💦山頂にいた他の方も唐突に現れた可愛いやつとしばらく戯れてました✨
双六岳と黒部五郎岳の分岐。
1
8/19 12:44
双六岳と黒部五郎岳の分岐。
またオコジョが現れて突進してきました😯
1
8/19 12:45
またオコジョが現れて突進してきました😯
鷲羽岳と三俣山荘。
3
8/19 13:06
鷲羽岳と三俣山荘。
三俣山荘に戻りました💨水不足らしく、水汲みはテン場の沢の水を利用とのこと。
1
8/19 14:06
三俣山荘に戻りました💨水不足らしく、水汲みはテン場の沢の水を利用とのこと。
普段、山行で昼飯を食べず行動食で済ませてしまうので、お昼を食べ忘れてました。薬師沢小屋のお弁当の五目ちまきとビールでカンパイ🍺✨
2
8/19 14:07
普段、山行で昼飯を食べず行動食で済ませてしまうので、お昼を食べ忘れてました。薬師沢小屋のお弁当の五目ちまきとビールでカンパイ🍺✨
三俣山荘正面。黒部の山賊の著者、伊藤正一さんが建てたのが始まりで、今は息子長男がオーナー。左上は展望の良いカフェの様になっていてオシャレです✨
2
8/19 15:37
三俣山荘正面。黒部の山賊の著者、伊藤正一さんが建てたのが始まりで、今は息子長男がオーナー。左上は展望の良いカフェの様になっていてオシャレです✨
伊藤新道の歴史が記載された資料が掲載されてました。数年前の年末にNHKでドキュメンタリーやっていたのを思い出します。オンデマンドか何かで見直そうかなと。
1
8/19 16:14
伊藤新道の歴史が記載された資料が掲載されてました。数年前の年末にNHKでドキュメンタリーやっていたのを思い出します。オンデマンドか何かで見直そうかなと。
黒部の山賊の本が置かれてました。下山したら文庫買おうかな😃
1
8/19 16:14
黒部の山賊の本が置かれてました。下山したら文庫買おうかな😃
ジビエ料理✨こだわりいいね👍?
1
8/19 16:14
ジビエ料理✨こだわりいいね👍?
二階の食堂へ。
1
8/19 16:15
二階の食堂へ。
鹿のシチュー🍲✨地元の猟師と提携を組んで入手した鹿だそうです。ご飯てんこ盛りにしてみました。
4
8/19 16:52
鹿のシチュー🍲✨地元の猟師と提携を組んで入手した鹿だそうです。ご飯てんこ盛りにしてみました。
3日目。朝食は猪のソーセージ✨ビールと一緒にやりたいやつ😅
4
8/20 4:55
3日目。朝食は猪のソーセージ✨ビールと一緒にやりたいやつ😅
ここに来るには普通最低2泊は必要だと思いますが、シーズン中なのか遠方にもかかわらず満室でした。小屋入口近くの部屋でした。
1
8/20 5:47
ここに来るには普通最低2泊は必要だと思いますが、シーズン中なのか遠方にもかかわらず満室でした。小屋入口近くの部屋でした。
下の奥でした。隣に人が居たので畳1畳分のスペース。ハシゴと柱の狭い間をジョジョみたいな動きで出入りしてました。
1
8/20 5:48
下の奥でした。隣に人が居たので畳1畳分のスペース。ハシゴと柱の狭い間をジョジョみたいな動きで出入りしてました。
さて、鷲羽岳へ向けて出発です。
1
8/20 5:57
さて、鷲羽岳へ向けて出発です。
鷲羽岳山頂はガスってますね。
1
8/20 5:59
鷲羽岳山頂はガスってますね。
右手に硫黄尾根の山塊が見えました。
1
8/20 6:01
右手に硫黄尾根の山塊が見えました。
伊藤新道との分岐。ここでトレッキングポールを山荘に忘れた事に気づき、一度引き返してます。疲れが出てきて思考が鈍り初めたと感じました。
1
8/20 6:03
伊藤新道との分岐。ここでトレッキングポールを山荘に忘れた事に気づき、一度引き返してます。疲れが出てきて思考が鈍り初めたと感じました。
初めてみたブロッケン現象🌈✨黒部川側が急にガスり、東に太陽が出てました。
3
8/20 7:07
初めてみたブロッケン現象🌈✨黒部川側が急にガスり、東に太陽が出てました。
鷲羽岳山頂付近から槍ヶ岳が見えました。
2
8/20 7:15
鷲羽岳山頂付近から槍ヶ岳が見えました。
鷲羽岳山頂到着💨ヤマスタのスタンプもゲット。
2
8/20 7:16
鷲羽岳山頂到着💨ヤマスタのスタンプもゲット。
薄くて小さいけど、再度ブロッケン現象に遭遇✨
1
8/20 7:20
薄くて小さいけど、再度ブロッケン現象に遭遇✨
東側に雪渓が有りました。
1
8/20 7:25
東側に雪渓が有りました。
鷲羽岳から見た三俣蓮華岳方面。
1
8/20 7:28
鷲羽岳から見た三俣蓮華岳方面。
鷲羽岳から見た黒部川源流方面。
1
8/20 7:28
鷲羽岳から見た黒部川源流方面。
これから登るワリモ岳。周囲の山と比較してやや尖った山容です。
1
8/20 7:32
これから登るワリモ岳。周囲の山と比較してやや尖った山容です。
ワリモ岳の東側。真砂岳、野口五郎岳方面。
2
8/20 7:36
ワリモ岳の東側。真砂岳、野口五郎岳方面。
ワリモ岳頂上に到着💨
1
8/20 7:54
ワリモ岳頂上に到着💨
ワリモ岳から見た祖父岳、下方は黒部川源流方面。
1
8/20 8:05
ワリモ岳から見た祖父岳、下方は黒部川源流方面。
1
8/20 8:07
今回のルートで最東のワリモ乗越付近から見た西側。雲ノ平の先に太郎兵衛平まで見通せました。
1
8/20 8:26
今回のルートで最東のワリモ乗越付近から見た西側。雲ノ平の先に太郎兵衛平まで見通せました。
赤岳を登ります。
2
8/20 8:44
赤岳を登ります。
赤岳を登り、水晶小屋へ到着💨鷲羽岳の登りでザックの中のハイドレーションが水漏れするトラブルが有り(ハイドレーション下部のホースがすっぽ抜け)、水が5分の1しか残っていなく補給しようとしたのですが、高い山の上との事もあり、飲水向けではありませんでした。という訳でこちらでサイダー250mlを2缶買って水分補給しました✨
1
8/20 9:02
赤岳を登り、水晶小屋へ到着💨鷲羽岳の登りでザックの中のハイドレーションが水漏れするトラブルが有り(ハイドレーション下部のホースがすっぽ抜け)、水が5分の1しか残っていなく補給しようとしたのですが、高い山の上との事もあり、飲水向けではありませんでした。という訳でこちらでサイダー250mlを2缶買って水分補給しました✨
赤岳の山塊。
1
8/20 9:03
赤岳の山塊。
水晶岳登り途中にあるガレ場の急坂ハシゴ。
1
8/20 9:20
水晶岳登り途中にあるガレ場の急坂ハシゴ。
水晶岳到着💨贅沢言えばここから太郎兵衛平まで俯瞰した景色を見たかったかな❗ヤマスタスタンプ、ゲット。
3
8/20 9:38
水晶岳到着💨贅沢言えばここから太郎兵衛平まで俯瞰した景色を見たかったかな❗ヤマスタスタンプ、ゲット。
水晶岳の北峰を過ぎた辺りで雷鳥が一羽いました(丸の下)🐦⬛✨
2
8/20 9:44
水晶岳の北峰を過ぎた辺りで雷鳥が一羽いました(丸の下)🐦⬛✨
写真中央付近に一羽います🐦⬛
1
8/20 9:45
写真中央付近に一羽います🐦⬛
北峰を見上げるとこんなハイマツと岩稜地帯です。
1
8/20 9:54
北峰を見上げるとこんなハイマツと岩稜地帯です。
残雪が有りました。
1
8/20 9:57
残雪が有りました。
雲ノ平と、右下に高天原山荘の赤い屋根が見えました。
1
8/20 10:03
雲ノ平と、右下に高天原山荘の赤い屋根が見えました。
温泉沢ノ頭。高天原は手前。左は赤牛岳のある読売新道方面。
1
8/20 10:29
温泉沢ノ頭。高天原は手前。左は赤牛岳のある読売新道方面。
標識下のコメントにほっこり✨
1
8/20 10:29
標識下のコメントにほっこり✨
雲ノ平を左に見ながらガレ場を下ります。
1
8/20 10:34
雲ノ平を左に見ながらガレ場を下ります。
赤茶けたガレ場を下ります。ハイマツが山道に伸びているので、スネに硬い木の枝を引っ掛けないように気をつけます。
1
8/20 10:56
赤茶けたガレ場を下ります。ハイマツが山道に伸びているので、スネに硬い木の枝を引っ掛けないように気をつけます。
沢と合流した地点。沢で顔を洗いました。リフレッシュ✨
1
8/20 11:42
沢と合流した地点。沢で顔を洗いました。リフレッシュ✨
水分不足だったので沢の水を頂くことにしました。ソーヤーの浄水器なら衛生面は問題無いハズ。水がうめぇ💧✨
2
8/20 12:23
水分不足だったので沢の水を頂くことにしました。ソーヤーの浄水器なら衛生面は問題無いハズ。水がうめぇ💧✨
渡渉を何度も繰り返し、ようやく高天原温泉に辿り着きました💨
1
8/20 12:43
渡渉を何度も繰り返し、ようやく高天原温泉に辿り着きました💨
野湯♨?✨
先に高天原山荘に着き、準備してから来てます。
4
8/20 12:45
野湯♨?✨
先に高天原山荘に着き、準備してから来てます。
沢を渡ると男湯と女湯があります♨
1
8/20 14:03
沢を渡ると男湯と女湯があります♨
男湯♨2名が限界かな。右側で脱衣して、左側で身体洗ってちゃぽりました。浸かれますが、それほど深くないです。この後、野湯にも入りました。沢に入って身体を冷ますワイルドな方もいらっしゃいました。(やるなぁ)
5
8/20 14:04
男湯♨2名が限界かな。右側で脱衣して、左側で身体洗ってちゃぽりました。浸かれますが、それほど深くないです。この後、野湯にも入りました。沢に入って身体を冷ますワイルドな方もいらっしゃいました。(やるなぁ)
高天原山荘に戻る途中に池塘がありました。正面の稜線上は雲ノ平。
1
8/20 14:54
高天原山荘に戻る途中に池塘がありました。正面の稜線上は雲ノ平。
1
8/20 14:55
高天原山荘。本日の宿泊客が集まって来ました😃
1
8/20 14:55
高天原山荘。本日の宿泊客が集まって来ました😃
日帰りの方は300円だそうな。この奥地に日帰りで利用する方って、どんな計画ルートなんだろう😯
1
8/20 14:56
日帰りの方は300円だそうな。この奥地に日帰りで利用する方って、どんな計画ルートなんだろう😯
明日行く大東新道の概要。詳しく書いてありました。
1
8/20 15:57
明日行く大東新道の概要。詳しく書いてありました。
温泉沢ルートの概要。岩場を過ぎてから難易度が上がったように感じました。
1
8/20 15:59
温泉沢ルートの概要。岩場を過ぎてから難易度が上がったように感じました。
小屋2階より。左の谷に温泉があります。
1
8/20 16:45
小屋2階より。左の谷に温泉があります。
高天原山荘の夕飯✨かぼちゃが嬉しい🎃
1
8/20 17:04
高天原山荘の夕飯✨かぼちゃが嬉しい🎃
高天原山荘はランプの宿なので発電機は無しです。身体の疲れを感じたので、明日薬師岳を登るハードな計画でしたが、再スケジューリングして太郎平小屋までとし、5日目早朝に薬師岳を登ることにしました🤔✨
2
8/20 18:36
高天原山荘はランプの宿なので発電機は無しです。身体の疲れを感じたので、明日薬師岳を登るハードな計画でしたが、再スケジューリングして太郎平小屋までとし、5日目早朝に薬師岳を登ることにしました🤔✨
4日目。今朝は晴れていて水晶岳が見えました✨
1
8/21 5:27
4日目。今朝は晴れていて水晶岳が見えました✨
昨日、疲れて行くのを見送った竜晶池へ。荷物を小屋にデポしてピストンします。昨日の男湯の隣から入ります。
1
8/21 5:57
昨日、疲れて行くのを見送った竜晶池へ。荷物を小屋にデポしてピストンします。昨日の男湯の隣から入ります。
夢ノ平。写せませんでしたが、対岸から水面に薬師岳が写るそうな✨
1
8/21 6:09
夢ノ平。写せませんでしたが、対岸から水面に薬師岳が写るそうな✨
竜晶池。左に分岐しており、奥は行き止まりです。
1
8/21 6:12
竜晶池。左に分岐しており、奥は行き止まりです。
高天原から見る薬師岳。
1
8/21 6:28
高天原から見る薬師岳。
高天原から見る水晶岳と雲ノ平。
1
8/21 6:36
高天原から見る水晶岳と雲ノ平。
高天原山荘に戻りました。こちらも1畳のスペースでした。大きいザックは木の廊下に置きました。
1
8/21 6:58
高天原山荘に戻りました。こちらも1畳のスペースでした。大きいザックは木の廊下に置きました。
大東新道経由で薬師沢小屋へ向かいます。正面の高い所が雲ノ平。
1
8/21 7:07
大東新道経由で薬師沢小屋へ向かいます。正面の高い所が雲ノ平。
高天原から見た水晶岳。
1
8/21 7:10
高天原から見た水晶岳。
高天原の湿原と、後方に薬師岳。
1
8/21 7:10
高天原の湿原と、後方に薬師岳。
樹林帯の中にある高天原峠。
1
8/21 7:55
樹林帯の中にある高天原峠。
D沢。滑りやすく、浮石気味のところ、重量のあるザック装備なので踏み外すと危険です。連日の疲労も蓄積してる中、注意を払って慎重に進む感じです。ハード過ぎます。
1
8/21 8:46
D沢。滑りやすく、浮石気味のところ、重量のあるザック装備なので踏み外すと危険です。連日の疲労も蓄積してる中、注意を払って慎重に進む感じです。ハード過ぎます。
C沢。沢遊びをしてる方がいました。私は水を汲みました💧
1
8/21 9:03
C沢。沢遊びをしてる方がいました。私は水を汲みました💧
大きいキノコを発見🍄🟫
1
8/21 9:20
大きいキノコを発見🍄🟫
B沢付近。絵のタッチから「やまとけいこ」さんが描いた看板と思われます。
1
8/21 9:31
B沢付近。絵のタッチから「やまとけいこ」さんが描いた看板と思われます。
B沢。滝になってます。渓谷気味になってきて迫力が出てきました。
1
8/21 9:34
B沢。滝になってます。渓谷気味になってきて迫力が出てきました。
渓谷を流れるB沢。
1
8/21 9:34
渓谷を流れるB沢。
B沢出合い。
1
8/21 9:41
B沢出合い。
右のB沢は、左の黒部川と合流して正面の奥ノ廊下へ流れて行きます。行ってらっしゃい👋
2
8/21 9:41
右のB沢は、左の黒部川と合流して正面の奥ノ廊下へ流れて行きます。行ってらっしゃい👋
左側から遡上して行きます。
1
8/21 9:42
左側から遡上して行きます。
沢を遡上すること1時間程で薬師沢小屋へ戻ってきました。以前来たのが昔に感じられます。こちらで高天原山荘のお弁当を食べ、こちらの売店でキリンレモンを飲みました。体力&気力を回復させます。
3
8/21 10:57
沢を遡上すること1時間程で薬師沢小屋へ戻ってきました。以前来たのが昔に感じられます。こちらで高天原山荘のお弁当を食べ、こちらの売店でキリンレモンを飲みました。体力&気力を回復させます。
太郎平小屋へ向けて後半は登りです💦しばらく行って振り返ると遠くに水晶岳が見えました。
1
8/21 11:52
太郎平小屋へ向けて後半は登りです💦しばらく行って振り返ると遠くに水晶岳が見えました。
太郎平小屋付近から見えた、水晶岳、雲ノ平、ワリモ岳、祖父岳、鷲羽岳、三俣蓮華岳✨
1
8/21 13:33
太郎平小屋付近から見えた、水晶岳、雲ノ平、ワリモ岳、祖父岳、鷲羽岳、三俣蓮華岳✨
太郎平小屋の夕飯。明日は4時出発するので朝食代わりにご飯三杯食べました💪カジキの昆布締めみたいなのが美味しかったです。
2
8/21 17:01
太郎平小屋の夕飯。明日は4時出発するので朝食代わりにご飯三杯食べました💪カジキの昆布締めみたいなのが美味しかったです。
夕暮れになってきました。
1
8/21 17:49
夕暮れになってきました。
太郎平小屋と薬師沢小屋、高天原山荘は同じ太郎平グループです。
1
8/21 17:51
太郎平小屋と薬師沢小屋、高天原山荘は同じ太郎平グループです。
雲が取れてスッキリしてきました。明日もできれば晴れてほしいです😃
1
8/21 18:19
雲が取れてスッキリしてきました。明日もできれば晴れてほしいです😃
西側は夕陽が雲の中でした。富山湾が右奥に見えました✨
1
8/21 18:27
西側は夕陽が雲の中でした。富山湾が右奥に見えました✨
5日目。宣言通り4時出発。ナイトハイクの経験は無いですが、それ程薬師岳に登って全景写真を撮りたかったのでしょう。暗闇の奥に富山の市街地の灯りが見えましたが、写真はほぼ真っ黒ですね💦実際も暗く、クマが現れるんじゃないかといつもより恐怖倍増です。熊鈴鳴らしまくってます⚡
1
8/22 3:55
5日目。宣言通り4時出発。ナイトハイクの経験は無いですが、それ程薬師岳に登って全景写真を撮りたかったのでしょう。暗闇の奥に富山の市街地の灯りが見えましたが、写真はほぼ真っ黒ですね💦実際も暗く、クマが現れるんじゃないかといつもより恐怖倍増です。熊鈴鳴らしまくってます⚡
ヘッドライトの灯りを頼りに進み、薬師平辺りで明るくなってました。暗闇の登りで二組いたのは心強かったです。
1
8/22 5:05
ヘッドライトの灯りを頼りに進み、薬師平辺りで明るくなってました。暗闇の登りで二組いたのは心強かったです。
薬師岳山荘に到着💨吹きさらしで風が強いのでカッパを着ました。
1
8/22 5:11
薬師岳山荘に到着💨吹きさらしで風が強いのでカッパを着ました。
避難小屋。
1
8/22 5:40
避難小屋。
山頂付近は岩稜地帯です。
1
8/22 5:47
山頂付近は岩稜地帯です。
薬師岳山頂到着💨が、ガスってました。
4
8/22 5:58
薬師岳山頂到着💨が、ガスってました。
山頂にある薬師堂。2023年7月に再建されたばかりなので新しいですね✨
1
8/22 5:58
山頂にある薬師堂。2023年7月に再建されたばかりなので新しいですね✨
薬師如来像、日光菩薩、月光菩薩の薬師三尊。以前は薬師如来像一体でしたが、2024年6月に日光菩薩と月光菩薩が寄進され、開山依頼初の薬師三尊の安置形式にできたのだとか。薬師岳が益々荘厳に感じられます✨
1
8/22 5:58
薬師如来像、日光菩薩、月光菩薩の薬師三尊。以前は薬師如来像一体でしたが、2024年6月に日光菩薩と月光菩薩が寄進され、開山依頼初の薬師三尊の安置形式にできたのだとか。薬師岳が益々荘厳に感じられます✨
お、空が見えてきました✨
1
8/22 6:03
お、空が見えてきました✨
おぉ、西側から風が吹いて雲が取れてきました✨
1
8/22 6:04
おぉ、西側から風が吹いて雲が取れてきました✨
うひょー❗
2
8/22 6:05
うひょー❗
折立から登った木道が見えた✨
1
8/22 6:05
折立から登った木道が見えた✨
右遠くの鍬崎山と五光岩方面も現れた✨
1
8/22 6:07
右遠くの鍬崎山と五光岩方面も現れた✨
薬師岳山頂方面。再度雲がかかったけど、風で雲が吹き飛びそう💨✨珍しい自然現象にあえて仏様のご利益や〜✨
1
8/22 6:15
薬師岳山頂方面。再度雲がかかったけど、風で雲が吹き飛びそう💨✨珍しい自然現象にあえて仏様のご利益や〜✨
見通し良くなり、右下に薬師岳山荘と太郎平小屋の赤い屋根✨北ノ俣岳、赤木岳、黒部五郎岳と秋めいた空模様✨
1
8/22 6:16
見通し良くなり、右下に薬師岳山荘と太郎平小屋の赤い屋根✨北ノ俣岳、赤木岳、黒部五郎岳と秋めいた空模様✨
1
8/22 6:23
薬師岳から見た水晶岳、ワリモ岳、鷲羽岳、三俣蓮華岳、雲ノ平✨この山行ルートを俯瞰した景色が見えて大満足です✨
1
8/22 6:38
薬師岳から見た水晶岳、ワリモ岳、鷲羽岳、三俣蓮華岳、雲ノ平✨この山行ルートを俯瞰した景色が見えて大満足です✨
薬師平から槍ヶ岳も見えました。ニッコウキスゲ?も咲いてました✨
1
8/22 7:00
薬師平から槍ヶ岳も見えました。ニッコウキスゲ?も咲いてました✨
太郎兵衛平から下山中に見えた薬師岳は鈍重膨大な印象でした。ダムで沈んだ有峰集落の人々が信仰していたことに思いを馳せて✨
1
8/22 8:16
太郎兵衛平から下山中に見えた薬師岳は鈍重膨大な印象でした。ダムで沈んだ有峰集落の人々が信仰していたことに思いを馳せて✨
下山後、富山駅前のビジネスホテルに宿泊。近くの本屋で愉しみを買う✨
2
8/23 10:04
下山後、富山駅前のビジネスホテルに宿泊。近くの本屋で愉しみを買う✨
立山そばを喰らい、
2
8/23 10:43
立山そばを喰らい、
富山の海の幸✨とビールの飲み食いに興じました🍺✨
2
8/23 11:14
富山の海の幸✨とビールの飲み食いに興じました🍺✨
前後泊含め、6泊7日の長い旅でした。北アルプス、また行きます✨
3
8/23 13:52
前後泊含め、6泊7日の長い旅でした。北アルプス、また行きます✨
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する