ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 714825
全員に公開
ハイキング
富士・御坂

杓子山(忍野八海から)

2015年09月12日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:39
距離
15.9km
登り
884m
下り
866m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:56
休憩
0:35
合計
5:31
距離 15.9km 登り 884m 下り 883m
9:07
36
9:43
10
9:53
30
10:23
10:29
34
11:03
11:07
29
11:36
11:52
25
12:17
6
12:23
12:25
7
12:32
33
13:05
13:12
86
14:38
ゴール地点
天候 晴時々曇
過去天気図(気象庁) 2015年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
■駐車場の情報
 忍野八海近辺の駐車場 300円
 みやげ屋で500円程度おみやげ買えば無料
コース状況/
危険箇所等
■道の状況
 危険箇所なし。雨で若干すべりやすいところがありますが、ぐちゃぐちゃな所はなし。最近雨が多かったですが、思った以上に歩きやすかったです。
■登山ポスト
 見当たりませんでした。
その他周辺情報 ■登山後の温泉
 紅富士の湯
■忍野八海近辺
 中国人観光客ばっかり。この人たちのマナーとても悪し。世界遺産になってからか?しばらくは、忍野八海は観光したくないですね。温泉はまだ、観光コースになっていないので、外国人観光客は少ない。ツアー以外で自力で来ている人、とてもマナーが良い。湯船でアメリカ人と韓国人と談笑して楽しかったですね。
忍野八海をまずぶらり。9時ごろなので比較的人が少なくのんびりできます。(昼過ぎになると中国観光客に占拠されますので注意)
2015年09月12日 09:07撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/12 9:07
忍野八海をまずぶらり。9時ごろなので比較的人が少なくのんびりできます。(昼過ぎになると中国観光客に占拠されますので注意)
忍草浅間神社でお参り。ここは誰もいないですね。
2015年09月12日 09:10撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/12 9:10
忍草浅間神社でお参り。ここは誰もいないですね。
神社の裏手の川沿いを歩きます。誰もいなくてとっても静か。
2015年09月12日 09:18撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/12 9:18
神社の裏手の川沿いを歩きます。誰もいなくてとっても静か。
ここを左に曲がります。
2015年09月12日 09:25撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/12 9:25
ここを左に曲がります。
トンネル前に出ました。
2015年09月12日 09:28撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/12 9:28
トンネル前に出ました。
道をわたって、ここのダート道を進みます。
2015年09月12日 09:28撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/12 9:28
道をわたって、ここのダート道を進みます。
5分ほどで古い山道となり、右に進みます。やっぱりあまり使われていない道なので、草がかなりあります。でも歩き易い道です。
2015年09月12日 09:34撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/12 9:34
5分ほどで古い山道となり、右に進みます。やっぱりあまり使われていない道なので、草がかなりあります。でも歩き易い道です。
鳥居地峠への道に合流。GPSを使ってカンで歩いていたので、道に出て一安心。
2015年09月12日 09:37撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/12 9:37
鳥居地峠への道に合流。GPSを使ってカンで歩いていたので、道に出て一安心。
鳥居地峠に到着。一般には、ここまで来るまで来て杓子山に登るのが楽です。駐車場は5台程度は駐車できそう。
2015年09月12日 09:41撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/12 9:41
鳥居地峠に到着。一般には、ここまで来るまで来て杓子山に登るのが楽です。駐車場は5台程度は駐車できそう。
ダート道を10分登ると、ここから登山道になります。ここまで車でくることができますね。4台程度駐車可能。
2015年09月12日 09:51撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/12 9:51
ダート道を10分登ると、ここから登山道になります。ここまで車でくることができますね。4台程度駐車可能。
最初は樹林帯の登りですが、見晴らしの良いすすき原に出ます。
2015年09月12日 09:55撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/12 9:55
最初は樹林帯の登りですが、見晴らしの良いすすき原に出ます。
このあたりは花が多いです。ナントカフウロでしょうね。
2015年09月12日 09:55撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/12 9:55
このあたりは花が多いです。ナントカフウロでしょうね。
なんでしょう?調べ中。
2015年09月12日 09:56撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/12 9:56
なんでしょう?調べ中。
すすき原からの景色もなかなかいいですね。
2015年09月12日 09:57撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/12 9:57
すすき原からの景色もなかなかいいですね。
ワレモコウ。秋ですね〜。
2015年09月12日 09:57撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/12 9:57
ワレモコウ。秋ですね〜。
正面には高座山(たかざすやま)です。
2015年09月12日 10:00撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/12 10:00
正面には高座山(たかざすやま)です。
ゲンノショウコかな?タチフウロかな?
2015年09月12日 10:01撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/12 10:01
ゲンノショウコかな?タチフウロかな?
ウツボグサだね。
2015年09月12日 10:02撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/12 10:02
ウツボグサだね。
カワラナデシコ。きれいだなぁ。
2015年09月12日 10:07撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
9/12 10:07
カワラナデシコ。きれいだなぁ。
オミナエシかな。秋を感じますね。
2015年09月12日 10:08撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/12 10:08
オミナエシかな。秋を感じますね。
こりゃなんだ。
2015年09月12日 10:11撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/12 10:11
こりゃなんだ。
ヒメアカタテハがナントカアザミに。蝶もいっぱいいました。
2015年09月12日 10:13撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/12 10:13
ヒメアカタテハがナントカアザミに。蝶もいっぱいいました。
すすき原の最上部から眺める景色。最高っす。
2015年09月12日 10:14撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/12 10:14
すすき原の最上部から眺める景色。最高っす。
これもカワラナデシコかな。
2015年09月12日 10:15撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/12 10:15
これもカワラナデシコかな。
高座山に到着。ここからの展望はないです。ここから一旦下ります。
2015年09月12日 10:23撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/12 10:23
高座山に到着。ここからの展望はないです。ここから一旦下ります。
高座山の下りは、きのこがいっぱい。多分タマゴタケ。
2015年09月12日 10:32撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/12 10:32
高座山の下りは、きのこがいっぱい。多分タマゴタケ。
生まれたばかりか?
2015年09月12日 10:36撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/12 10:36
生まれたばかりか?
なんでしょ?きのこの名前は覚えられないですね。
2015年09月12日 10:36撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/12 10:36
なんでしょ?きのこの名前は覚えられないですね。
もっさもさ。
2015年09月12日 10:40撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/12 10:40
もっさもさ。
こんな岩場の先には、鉄塔が見えます。
2015年09月12日 10:41撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/12 10:41
こんな岩場の先には、鉄塔が見えます。
鉄塔下のお決まりの模様。
2015年09月12日 10:43撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/12 10:43
鉄塔下のお決まりの模様。
鉄塔近くにあった、フジグロセンノウ。
2015年09月12日 10:45撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/12 10:45
鉄塔近くにあった、フジグロセンノウ。
タマゴタケです。食用にもできるようですけど、ベニテングダケも似ているので、食べるのは危険ですね。本当に多かったですよ。
2015年09月12日 10:54撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/12 10:54
タマゴタケです。食用にもできるようですけど、ベニテングダケも似ているので、食べるのは危険ですね。本当に多かったですよ。
きらきらカナブンぶん。冬支度かな。
2015年09月12日 10:55撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/12 10:55
きらきらカナブンぶん。冬支度かな。
どんどん下って、大権首峠に到着しました。
2015年09月12日 11:01撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/12 11:01
どんどん下って、大権首峠に到着しました。
ここにはトイレがあるんですね。
2015年09月12日 11:01撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/12 11:01
ここにはトイレがあるんですね。
しばし登ると、上空にハンググライダーが華麗に飛んでいるのが見えました。どこから飛んだのかと疑問に思っていたら、ここでした。
2015年09月12日 11:04撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/12 11:04
しばし登ると、上空にハンググライダーが華麗に飛んでいるのが見えました。どこから飛んだのかと疑問に思っていたら、ここでした。
忍野ハンググライダー離陸場。3人いました。離陸する所を見たかったのですが、残念。
2015年09月12日 11:05撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/12 11:05
忍野ハンググライダー離陸場。3人いました。離陸する所を見たかったのですが、残念。
トリカブトですね。
2015年09月12日 11:12撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/12 11:12
トリカブトですね。
杓子山の手前は、こんな感じの穏やかなジグザグ道です。
2015年09月12日 11:32撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/12 11:32
杓子山の手前は、こんな感じの穏やかなジグザグ道です。
2015年09月12日 11:35撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/12 11:35
杓子山に到着。久しぶりに鐘を鳴らしました。山頂には多数登山者がいます。
2015年09月12日 11:36撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
9/12 11:36
杓子山に到着。久しぶりに鐘を鳴らしました。山頂には多数登山者がいます。
杓子山から鹿留山に向かいます。このあたりはブナの大木がいっぱい。
2015年09月12日 12:02撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/12 12:02
杓子山から鹿留山に向かいます。このあたりはブナの大木がいっぱい。
二十曲峠分岐を通過して10分ほど進むと、
2015年09月12日 12:15撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/12 12:15
二十曲峠分岐を通過して10分ほど進むと、
鹿留山に到着します。展望はありません。
2015年09月12日 12:21撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/12 12:21
鹿留山に到着します。展望はありません。
いいブナですね。
2015年09月12日 12:22撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/12 12:22
いいブナですね。
またまた奇食わるいきのこ発見。
2015年09月12日 12:23撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/12 12:23
またまた奇食わるいきのこ発見。
マツムシソウですね。
2015年09月12日 12:41撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
9/12 12:41
マツムシソウですね。
二十曲峠分岐からは急な下り坂となります。途中たまに景色が良い所があります。
2015年09月12日 12:41撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/12 12:41
二十曲峠分岐からは急な下り坂となります。途中たまに景色が良い所があります。
キリンソウですね。
2015年09月12日 12:49撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/12 12:49
キリンソウですね。
立ノ塚峠に到着。あれ〜、もう13時っすか。のんびりしすぎたので、下山することにしました。本当は石割山までいきたかったんですが。
2015年09月12日 13:03撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/12 13:03
立ノ塚峠に到着。あれ〜、もう13時っすか。のんびりしすぎたので、下山することにしました。本当は石割山までいきたかったんですが。
下山道はこんな穏やかなダートの林道です。
2015年09月12日 13:24撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/12 13:24
下山道はこんな穏やかなダートの林道です。
舗装道がみえてきました。
2015年09月12日 13:30撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/12 13:30
舗装道がみえてきました。
しばらく道なりに進みます。
2015年09月12日 13:51撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/12 13:51
しばらく道なりに進みます。
あ、ここか。ハンググライダーの着地地点ですね。
2015年09月12日 13:54撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/12 13:54
あ、ここか。ハンググライダーの着地地点ですね。
帰り道に承天禅寺によりました。鐘楼です。立派です。
2015年09月12日 14:05撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/12 14:05
帰り道に承天禅寺によりました。鐘楼です。立派です。
14時30分に忍野八海に戻ってきました。すご〜い、中国人観光客。しばし、ここには来ることはないですね。
2015年09月12日 14:39撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/12 14:39
14時30分に忍野八海に戻ってきました。すご〜い、中国人観光客。しばし、ここには来ることはないですね。
撮影機器:

感想

山登りも半年ご無沙汰してました。ようやく体調も戻り、リハビリでのんびり杓子山。花、きのこ、ブナの大木、やっぱり山はいいですね〜。天気がいまいちだったので、富士山は見えなかったのですが、周囲の自然に癒やされ最高でした。

世界遺産になったために、あまりに多い海外観光客。これには参った。とくに忍野八海の混雑は尋常ではありません。あまり批判はしたくはないのですけど、中国系の人たちは本当にマナー悪し。集団で我が物のように土産屋テーブルを占拠。ソフトクリームの待ち行列に割り込む奴。こんな程度ならかわいいですけど、4年前に富士山登ったときは、コースは外すは、ゴミは捨てるわ、ひどいものでした。忍野八海はしばらく来ることはないですね。

ツアー以外で自力で日本に観光に来る人たちは、とてもマナーが良く、日本をよく理解しています。紅富士の湯では、まだツアーコースになっていないためか、ここには外国人観光客はとても少ないですね。湯船にいた人が山の話を聞いてきたので、誰かと思えば韓国から来たとのこと。片言の日本語で色々話をしました。一緒にいたアメリカ人は日本語話せないでしたが、ちょうど良い英会話や韓国語の練習もできて、とても楽しかった。外国観光客=マナー悪い人と思ってはいけないなと思いました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:976人

コメント

こちらにいらしてましたか!
kuboyanさん こんにちは
残雪期にコラボして歩いた部分がありますね
天気も良くて登山道も問題無く歩けましたからコラボ出来たのに残念です

杓子山は北側から登るとスリルのあるコースのようなので、びびり屋の僕はこのコースを歩く計画を立てた事がありました。
先を越されてしまいましたね

体調戻ったようですし、来月始めにコラボしたいですね
2015/9/13 11:13
Re: こちらにいらしてましたか!
niiniさん、こんにちは。こちらぶらついてました。 天気が悪いという話で、コラボ延期したはずが、朝天気がよかったので、ついぶらり。 なかなか天気もよく、リハビリにはちょうどよかったです。でも体が訛っているので、ピッチは上がらないですね〜

杓子山の北側というと、向原峠へ向かう道でしょうか。地図には道は記載していませんが、道標がありましたよ。 こちらは、まだ歩いたことないので、ぜひ次回いかがでしょう。ちなみに、鹿留山から先の道もありそうでしたが、様子見だけで通常コースに戻りました。

ぜひ10月こそコラボしましょう。ではまたまた。
2015/9/13 16:34
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 富士・御坂 [日帰り]
杓子山 - 富士山の展望と静かな森を楽しむ
利用交通機関: 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 富士・御坂 [日帰り]
下吉田杓子山
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 富士・御坂 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら