記録ID: 7115718
全員に公開
ハイキング
妙高・戸隠・雨飾
火打山・妙高山
2024年08月10日(土) 〜
2024年08月11日(日)


体力度
6
1〜2泊以上が適当
- GPS
- 16:35
- 距離
- 25.4km
- 登り
- 2,111m
- 下り
- 2,123m
コースタイム
1日目
- 山行
- 6:02
- 休憩
- 3:25
- 合計
- 9:27
距離 11.8km
登り 1,226m
下り 441m
2日目
- 山行
- 7:59
- 休憩
- 1:47
- 合計
- 9:46
距離 13.5km
登り 884m
下り 1,681m
15:31
ゴール地点
初日は高谷池ヒュッテで昼食&昼寝、2日目は妙高山で昼食を取りました。
天候 | 初日:曇り時々晴れ 2日目:晴れのち曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
・登山口目の前に20台弱の駐車場1、そのすぐ先に広めの駐車場2がある。近くに臨時駐車場もある模様(看板のみ確認)。 ・土曜日の朝6時前に到着して駐車場2が8割ほど埋まった状態。下山時には駐車場の区画外や路肩にも車両が多数停まっていた。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
■笹ヶ峰登山口で入域料(500〜1000円)の協力金支払い。PayPay払い可。 ■笹ヶ峰登山口〜富士見平〜高谷池ヒュッテ〜火打山 よく整備されていて全体的に歩きやすい。 ■高谷池ヒュッテ〜茶臼山〜黒沢池ヒュッテ 道はやや狭いが特に危険な場所はなし。 ■黒沢池ヒュッテ〜大倉乗越〜長助池分岐〜妙高山 大倉乗越まではぬかるみ道の登りで後半に胸の高さくらいの段差が一か所あり。長助池分岐まではロープ付の下りの後に崖沿いで神経を使う細い道のアップダウン。最後に妙高山山頂までは1kmで400mアップの急勾配と難所が続く。登山道の上に木の枝が張り出している場所が多数あって頭やザックを引っ掛けやすいのが余計に疲れる。 ■黒沢池ヒュッテ〜富士見平 わずかにアップダウンはあるがほぼ平坦で歩きやすい道。 |
その他周辺情報 | ■宿泊(高谷池ヒュッテテント泊) 事前予約で宿泊者カードを印刷、記入して持参する。1000円。 ■トイレ 笹ヶ峰登山口駐車場2、高谷池ヒュッテ(100円)、黒沢池ヒュッテ(200円) ■補給、水場 ・水場は高谷池ヒュッテと黒沢池ヒュッテにあるがどちらも飲用不可。(湿原の水) ・飲料水は各ヒュッテの売店でペットボトルを購入可能。ゴミは全て持ち帰り。 ・売店営業時間 高谷池ヒュッテ:5:00〜19:00 黒沢池ヒュッテ:7:30〜 ■温泉 ・苗名の湯(500円、モンベルカードで割引あり) |
写真
感想
当初は東北遠征の計画を立てていた2024年のお盆連休。直前で台風が東北直撃コースに進路を変えたので急遽プランを変更して新潟にやってきました。
初日の火打山ではガスの時間が多かったのに展望地では晴れるという幸運に恵まれました。道も全般的に歩きやすくて非常に快適でした。
2日目の妙高山は思いのほか厳しいルートで苦しめられましたが、こちらも山頂では好天に恵まれて絶景を堪能できました。ただ、正直に言うと火打山側から妙高山に登るルートはオススメできません。アクセスが許すなら日帰り2回にして妙高山は燕温泉側から登った方が満足度は高いだろうと思います。温泉も2回入れるし。
あと、これは自分の事前の調査不足というか考えが足りてなかった反省点なんですが、火打山・妙高山には飲用可能な水場がなく、飲料水は全てペットボトル購入でゴミは持ち帰りというのが真夏に登るにはなかなかしんどいです。飲用に適した水が湧いていないというのは自然の問題なので仕方ないですし、どこの山小屋も経営が大変なご時世でゴミの処分を小屋にお願いしたいという話でもないんですが、荷物が多いテント泊登山で水補給のたびにかさばるゴミが増えるのはちょっと困りました。水場自体はあるのだからこういう時に携帯浄水器があったら便利なのかもしれません。(購入検討中)
なんにせよ、久しぶりのテント泊登山でケガ・事故なく無事に山頂を拝んで下山できたので良かったなと思います。次は改めて東北遠征を計画したいですが、妙高山山頂でお話した人が「巻機山はいいぞ」と言っていたのでもう1回くらい雪が降る前に新潟に来るのも良いかもしれないと考え中です。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:204人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する