ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7104438
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳

仙丈ヶ岳~間ノ岳~塩見岳(仙塩尾根)縦走

2024年08月02日(金) 〜 2024年08月05日(月)
情報量の目安: S
都道府県 山梨県 長野県 静岡県
 - 拍手
kozarun その他1人
体力度
10
2〜3泊以上が適当
GPS
27:50
距離
38.7km
登り
3,540m
下り
3,773m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
6:17
休憩
1:37
合計
7:54
距離 9.7km 登り 1,121m 下り 706m
7:05
3
スタート地点
7:08
7:10
28
8:28
30
8:58
8
9:06
9:11
5
9:16
9:46
9
9:55
36
10:31
10:32
10
10:42
17
10:59
11:38
35
12:13
12:32
120
14:32
19
14:51
14:52
7
14:59
2日目
山行
6:25
休憩
0:54
合計
7:19
距離 10.1km 登り 1,103m 下り 977m
5:28
31
5:59
6:00
30
6:30
6:43
17
7:00
7:02
167
9:49
10:01
37
10:38
11:02
40
11:42
11:43
36
12:19
12:20
27
3日目
山行
8:17
休憩
2:07
合計
10:24
距離 15.0km 登り 1,222m 下り 1,212m
4:04
39
4:43
38
5:21
5:22
15
5:37
5:57
53
6:50
7:14
11
7:49
7:57
14
8:56
9:32
40
10:12
10:17
2
10:19
10:45
73
11:58
12:04
85
13:29
45
14:14
14:15
10
4日目
山行
1:48
休憩
0:04
合計
1:52
距離 3.9km 登り 94m 下り 877m
天候 晴れ 3日目はガス~雷雨
過去天気図(気象庁) 2024年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス 自家用車
入山:仙流荘P~バスにて北沢峠
下山:鳥倉登山口~路線バスにて伊那大島駅~飯田線にて伊那市駅~路線バスにて車回収
コース状況/
危険箇所等
登山道はよく整備されていました。
塩見岳の登り/下りは急なザレなので気を遣いました。
その他周辺情報 下山・車回収後は駒ケ根に移動
こまくさの湯
予約できる山小屋
仙丈小屋
塩見小屋
馬の背ヒュッテ
北沢峠 こもれび山荘
仙流荘〜北沢峠は南アルプス林道バスにて
2024年08月02日 07:01撮影 by  NIKON 1 J5, NIKON CORPORATION
8/2 7:01
仙流荘〜北沢峠は南アルプス林道バスにて
2024年08月02日 07:07撮影 by  NIKON 1 J5, NIKON CORPORATION
8/2 7:07
2024年08月02日 09:05撮影 by  NIKON 1 J5, NIKON CORPORATION
8/2 9:05
馬の背ヒュッテで働いている友人にご挨拶
2024年08月02日 09:42撮影 by  NIKON 1 J5, NIKON CORPORATION
8/2 9:42
馬の背ヒュッテで働いている友人にご挨拶
久しぶり〜!
2024年08月02日 09:28撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
8/2 9:28
久しぶり〜!
藪沢カールに仙丈ヒュッテが見えてきた
2024年08月02日 10:07撮影 by  NIKON 1 J5, NIKON CORPORATION
8/2 10:07
藪沢カールに仙丈ヒュッテが見えてきた
右手(西)には中央アルプス
2024年08月02日 10:12撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
8/2 10:12
右手(西)には中央アルプス
仙丈ヒュッテ越しに甲斐駒ヶ岳
2024年08月02日 10:39撮影 by  NIKON 1 J5, NIKON CORPORATION
8/2 10:39
仙丈ヒュッテ越しに甲斐駒ヶ岳
最初のピーク、仙丈ケ岳!
2024年08月02日 11:30撮影 by  NIKON 1 J5, NIKON CORPORATION
8/2 11:30
最初のピーク、仙丈ケ岳!
仙丈ケ岳から富士山、北岳、間ノ岳、と日本一、二、三が並んで見えます
2024年08月02日 11:16撮影 by  NIKON 1 J5, NIKON CORPORATION
8/2 11:16
仙丈ケ岳から富士山、北岳、間ノ岳、と日本一、二、三が並んで見えます
まだ先は長いよ…
大仙丈ケ岳へ
2024年08月02日 11:39撮影 by  NIKON 1 J5, NIKON CORPORATION
8/2 11:39
まだ先は長いよ…
大仙丈ケ岳へ
クモイリンドウじゃなくて、こっちはなんだっけ??
あ、そうそう、トウヤクリンドウね。
2024年08月02日 11:39撮影 by  NIKON 1 J5, NIKON CORPORATION
8/2 11:39
クモイリンドウじゃなくて、こっちはなんだっけ??
あ、そうそう、トウヤクリンドウね。
お花畑は鹿の食害が酷いとのこと
ここも柵で保護されていました
春には環境省が鹿の駆除をしているのだとか
2024年08月02日 11:51撮影 by  NIKON 1 J5, NIKON CORPORATION
8/2 11:51
お花畑は鹿の食害が酷いとのこと
ここも柵で保護されていました
春には環境省が鹿の駆除をしているのだとか
2024年08月02日 12:01撮影 by  NIKON 1 J5, NIKON CORPORATION
8/2 12:01
2024年08月02日 12:14撮影 by  NIKON 1 J5, NIKON CORPORATION
8/2 12:14
仙丈カールを背に
いよいよ仙塩尾根に
2024年08月02日 14:03撮影 by  NIKON 1 J5, NIKON CORPORATION
8/2 14:03
仙丈カールを背に
いよいよ仙塩尾根に
樹林帯に突入
2024年08月02日 14:21撮影 by  NIKON 1 J5, NIKON CORPORATION
8/2 14:21
樹林帯に突入
伊那荒倉岳
2024年08月02日 14:52撮影 by  NIKON 1 J5, NIKON CORPORATION
8/2 14:52
伊那荒倉岳
ここから2日目
2024年08月03日 05:28撮影 by  NIKON 1 J5, NIKON CORPORATION
8/3 5:28
ここから2日目
樹林に横から朝日が差し込む
2024年08月03日 05:39撮影 by  NIKON 1 J5, NIKON CORPORATION
8/3 5:39
樹林に横から朝日が差し込む
独標からの眺め
2024年08月03日 05:55撮影 by  NIKON 1 J5, NIKON CORPORATION
8/3 5:55
独標からの眺め
2024年08月03日 05:57撮影 by  NIKON 1 J5, NIKON CORPORATION
8/3 5:57
2024年08月03日 05:56撮影 by  NIKON 1 J5, NIKON CORPORATION
8/3 5:56
パノラマ感はなかなか写真では伝わらないけど
2024年08月03日 05:57撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
8/3 5:57
パノラマ感はなかなか写真では伝わらないけど
2024年08月03日 06:01撮影 by  NIKON 1 J5, NIKON CORPORATION
8/3 6:01
2024年08月03日 06:04撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
8/3 6:04
横川岳
2024年08月03日 06:30撮影 by  NIKON 1 J5, NIKON CORPORATION
8/3 6:30
横川岳
間ノ岳分岐より仙丈ケ岳を振り返る
2024年08月03日 09:57撮影 by  NIKON 1 J5, NIKON CORPORATION
8/3 9:57
間ノ岳分岐より仙丈ケ岳を振り返る
三峰岳
2024年08月03日 10:06撮影 by  NIKON 1 J5, NIKON CORPORATION
8/3 10:06
三峰岳
本日のピーク、間ノ岳到着〜
2024年08月03日 10:40撮影 by  NIKON 1 J5, NIKON CORPORATION
8/3 10:40
本日のピーク、間ノ岳到着〜
富士山は見え隠れ
2024年08月03日 10:46撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
8/3 10:46
富士山は見え隠れ
昨日から歩いてきた稜線を眺める
今回の行程のちょうど真ん中か
文字通り、間ノ岳ね!
2024年08月03日 10:39撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
8/3 10:39
昨日から歩いてきた稜線を眺める
今回の行程のちょうど真ん中か
文字通り、間ノ岳ね!
北岳も見えた!
昔々、登ったはずだけどほとんど覚えていない
またいつか。。。
2024年08月03日 10:50撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
8/3 10:50
北岳も見えた!
昔々、登ったはずだけどほとんど覚えていない
またいつか。。。
塩見岳はまだ遠いですね
2024年08月03日 10:51撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
8/3 10:51
塩見岳はまだ遠いですね
三峰岳へ戻るところで雷鳥にご対面
ヒナも居ました
全然逃げないのね…
2024年08月03日 11:29撮影 by  NIKON 1 J5, NIKON CORPORATION
8/3 11:29
三峰岳へ戻るところで雷鳥にご対面
ヒナも居ました
全然逃げないのね…
2024年08月03日 11:51撮影 by  NIKON 1 J5, NIKON CORPORATION
8/3 11:51
三峰岳を下っていくと…
「これ、熊がよく出るってことじゃない?」
「んなわけ…w!そんなの岩に書かないょ〜w熊の平コッチ、でしょ?」
しかし右はキケン、左はクマじゃ、どこ行けばいいんだろうね〜などと笑っていたら
2024年08月03日 11:57撮影 by  NIKON 1 J5, NIKON CORPORATION
8/3 11:57
三峰岳を下っていくと…
「これ、熊がよく出るってことじゃない?」
「んなわけ…w!そんなの岩に書かないょ〜w熊の平コッチ、でしょ?」
しかし右はキケン、左はクマじゃ、どこ行けばいいんだろうね〜などと笑っていたら
5分後に本物登場!
あまりのタイミングにびっくり。
そういえば三峰岳の手前ですれ違った方たちが「熊見た」って言ってたね
2024年08月03日 12:02撮影 by  NIKON 1 J5, NIKON CORPORATION
8/3 12:02
5分後に本物登場!
あまりのタイミングにびっくり。
そういえば三峰岳の手前ですれ違った方たちが「熊見た」って言ってたね
熊の平が見えてきた
2024年08月03日 12:37撮影 by  NIKON 1 J5, NIKON CORPORATION
8/3 12:37
熊の平が見えてきた
本日のテン場
2024年08月03日 17:38撮影 by  NIKON 1 J5, NIKON CORPORATION
8/3 17:38
本日のテン場
3日目
農鳥岳が薄っすら見える頃に出発
2024年08月04日 04:24撮影 by  NIKON 1 J5, NIKON CORPORATION
8/4 4:24
3日目
農鳥岳が薄っすら見える頃に出発
2024年08月04日 04:44撮影 by  NIKON 1 J5, NIKON CORPORATION
8/4 4:44
新蛇抜山より
ガスの合間から一瞬の塩見岳
2024年08月04日 05:38撮影 by  NIKON 1 J5, NIKON CORPORATION
8/4 5:38
新蛇抜山より
ガスの合間から一瞬の塩見岳
2024年08月04日 05:40撮影 by  NIKON 1 J5, NIKON CORPORATION
8/4 5:40
縦走路に戻る
2024年08月04日 05:56撮影 by  NIKON 1 J5, NIKON CORPORATION
8/4 5:56
縦走路に戻る
大井川を俯瞰する
2024年08月04日 06:03撮影 by  NIKON 1 J5, NIKON CORPORATION
8/4 6:03
大井川を俯瞰する
北荒川岳へ到着〜真打登場‼︎
ここからは再び眺望の山歩き
2024年08月04日 06:53撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
8/4 6:53
北荒川岳へ到着〜真打登場‼︎
ここからは再び眺望の山歩き
タカネビランジ見つけた!
2024年08月04日 06:54撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
8/4 6:54
タカネビランジ見つけた!
アップで撮るとイマイチ?!
2024年08月04日 07:19撮影 by  NIKON 1 J5, NIKON CORPORATION
8/4 7:19
アップで撮るとイマイチ?!
ラストピークに向けて頑張るぞぃ
2024年08月04日 07:08撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
8/4 7:08
ラストピークに向けて頑張るぞぃ
西側の崩壊具合が半端ない
2024年08月04日 07:15撮影 by  NIKON 1 J5, NIKON CORPORATION
8/4 7:15
西側の崩壊具合が半端ない
2024年08月04日 07:16撮影 by  NIKON 1 J5, NIKON CORPORATION
8/4 7:16
東側はまるで公園かゴルフ場みたいな景観
2024年08月04日 07:28撮影 by  NIKON 1 J5, NIKON CORPORATION
8/4 7:28
東側はまるで公園かゴルフ場みたいな景観
あのザレた尾根を上がるのね
2024年08月04日 07:59撮影 by  NIKON 1 J5, NIKON CORPORATION
8/4 7:59
あのザレた尾根を上がるのね
2024年08月04日 08:11撮影 by  NIKON 1 J5, NIKON CORPORATION
8/4 8:11
晴れたり曇ったり
2024年08月04日 08:12撮影 by  NIKON 1 J5, NIKON CORPORATION
8/4 8:12
晴れたり曇ったり
結構緊張した
2024年08月04日 08:48撮影 by  NIKON 1 J5, NIKON CORPORATION
8/4 8:48
結構緊張した
塩見岳東峰の肩から仙丈ケ岳
いまいちスッキリと晴れてくれない
2024年08月04日 09:22撮影 by  NIKON 1 J5, NIKON CORPORATION
8/4 9:22
塩見岳東峰の肩から仙丈ケ岳
いまいちスッキリと晴れてくれない
2024年08月04日 09:37撮影 by  NIKON 1 J5, NIKON CORPORATION
8/4 9:37
あっちが西峰
2024年08月04日 10:04撮影 by  NIKON 1 J5, NIKON CORPORATION
8/4 10:04
あっちが西峰
2024年08月04日 10:09撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
8/4 10:09
これで仙塩尾根はコンプリート
2024年08月04日 10:35撮影 by  NIKON 1 J5, NIKON CORPORATION
8/4 10:35
これで仙塩尾根はコンプリート
山伏峠へ向けて下山
こっち側もスリリング
2024年08月04日 10:56撮影 by  NIKON 1 J5, NIKON CORPORATION
8/4 10:56
山伏峠へ向けて下山
こっち側もスリリング
塩見小屋にてカップラーメン休憩
2024年08月04日 11:36撮影 by  NIKON 1 J5, NIKON CORPORATION
8/4 11:36
塩見小屋にてカップラーメン休憩
本谷山〜三伏山で雷雨に見舞われました
怖かったよー(><)
2024年08月04日 14:16撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
8/4 14:16
本谷山〜三伏山で雷雨に見舞われました
怖かったよー(><)
三伏小屋のテン場でも雨混じりでした
受付の雰囲気がとてもよかった小屋を後に、最終日下山しま〜す
2024年08月05日 05:28撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
8/5 5:28
三伏小屋のテン場でも雨混じりでした
受付の雰囲気がとてもよかった小屋を後に、最終日下山しま〜す
2024年08月05日 05:46撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
8/5 5:46
2時間も余裕をもって下山完了
長い行程、お疲れさまでした&ありがとうございました!
2024年08月05日 08:52撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
8/5 8:52
2時間も余裕をもって下山完了
長い行程、お疲れさまでした&ありがとうございました!
伊那バスが来るまで、びしょ濡れの装備を乾かす
2024年08月05日 07:36撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
8/5 7:36
伊那バスが来るまで、びしょ濡れの装備を乾かす
ふむふむ。
帰ったら読み返そうっと
2024年08月05日 08:50撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
8/5 8:50
ふむふむ。
帰ったら読み返そうっと
今日はまだ、この先も長いんですけどね。。。
2024年08月05日 11:05撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
8/5 11:05
今日はまだ、この先も長いんですけどね。。。
飯田線(とバス)で車回収へ
2024年08月05日 11:27撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
8/5 11:27
飯田線(とバス)で車回収へ

感想

6年前、迷走台風に阻まれて入山さえできなかった南アルプス。
友だちの夏休み山行に便乗させてもらって、大満喫してきました🤩

仙丈ケ岳までは余裕でしょ、、と思いきや、馬の背ヒュッテを過ぎたあたりから、暑さと寝不足?標高?のせいか、なかなかの足の重さ。
最高峰の低い北海道に引っ込んでると、標高に弱くなってしまうのかも?!

仙丈ケ岳からは想像もしてなかった、中央・北アルプスまでの眺望に元気づけられ、南アルプス最高〜♪とばかりに気を取り直して歩く。

大仙丈をこえると、ぐっと人が減っていい感じになる。
樹林帯に入ると日射も避けられ、だいぶ復活。

高望池は干上がっていたものの、西側に数分下れば水が流れているのが見えました。
(水は持っていたので汲みにはいかず)

2日目は樹林帯からのスタート
朝日が横から差し込んで美しい
独標で樹林から頭を出すと、塩見岳が再び姿を見せる
この日のクライマックスは間ノ岳
三峰岳との分岐に荷物をデポして日本第3位の頂へ
富士山が間近に、北岳は手が届くほどすぐそこに
下からガスがあがってくるが、また視界が開けたりも
三峰岳へ戻る少し手前で聞き慣れない何かの声が聞こえる
そおっとあたりを見回したら、目の前に雷鳥の親子がいた‼︎
重荷を再び背負い、三峰岳を下っていくと、大岩に、左←クマ、右に✖️キケンと黄色いペンキ
クマ?熊?いや、熊の平コッチでしょう…
と進むと、本物の熊がいた
北海道で見るのよりもずいぶん小さい
仔熊に見える
声を出してしばらくすると、カールの下の方に走っていってくれた

大井川の源頭、乗越沢を過ぎると熊の平のテン場
農鳥岳を見上げるポジションに張って、2泊目の乾杯🍻

3日目もロングなので、ヘッデンスタート
安倍荒倉岳は視界なし
新蛇抜山からは一瞬、塩見が見えたものの、その後はまたガス
今日はなかなか晴れないかもねぇ…とコマを進める
何ヶ所か西側に平坦地を見つつ、樹林帯の中、高度を上げると北荒川岳に出た
少し待つと今日のピーク、塩見岳もはっきりしてくる。
タカネビランジや迫力ある景観を楽しみながら、じりじりと本峰に近づく。
ガレの急斜面を注意深く登ると、東峰はひと息。
ここから振り返って仙丈ヶ岳まで。ガスの合間になんとか。
縦走路をはっきりと見てとるまではいかなかったが、感無量。
長いこと歩いてきたもんだ〜

塩見岳は下りも急峻なガレ。まだ気は抜けない。
クリアしたと思ったら今度は雷雨
稜線上の雷は嫌だよぉ…
隠れようもないし
雷光から雷鳴までの時間をカウントして気を紛らわせたりして、びしょ濡れになって三伏峠まで
ここが一番しんどかったかな
三伏小屋の受付はとても雰囲気がよくて救われました

4日目
1日2本しかない伊那バス(午前は1本のみ)を逃さぬよう、早めの出立
高度が下がるにつれて暑さが増すのは仕方ない
時刻まで2時間の余裕をもって無事下山。
長らくの、そしてわたし的には予想していたよりもハードな山行、お疲れ様でした〜!!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:276人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら