ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 709936
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
日光・那須・筑波

ほんのり秋色の日光白根山 でもまだコマクサ咲いていました♪

2015年09月05日(土) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 栃木県 群馬県
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
06:44
距離
14.8km
登り
1,629m
下り
1,611m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:21
休憩
0:24
合計
6:45
距離 14.8km 登り 1,629m 下り 1,629m
5:26
6
スタート地点
5:54
50
6:44
17
7:01
18
7:19
11
7:30
7:31
6
7:37
7:38
42
8:20
8:32
92
10:04
10:12
13
10:25
10:26
5
10:31
4
10:35
11
10:46
10:47
13
11:00
12
11:12
37
11:49
17
12:11
ゴール地点
天候 晴れのち曇り
過去天気図(気象庁) 2015年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
湯元温泉県営無料駐車場有。トイレ24時間使用可能です。
飲料の自販機は近隣にあります。
コース状況/
危険箇所等
・登山ポストは、スキー場ゲレンデ入口にあります。
 簡単な記入用紙が備え付けられていました。
・スキー場内は砂利道で、スキー場最上部から登山道となります。
 登山口から稜線肩までは、急勾配、木の根、倒木、滑りやすい土面、石ころ、段差等がある悪路ですが、最近は登山者が多くなったせいか、以前よりは整備されて歩きやすくなってきました。
 但し、下り時は転倒、滑落等の細心の注意が必要です。
・このルート上に水場はありません。
 ルートから外れますが、五色沼の東岸に水場があります。
湯元温泉からスタート♪
2015年09月05日 05:30撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
9/5 5:30
湯元温泉からスタート♪
スキー場入口で登山届を提出
2015年09月05日 05:35撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
9/5 5:35
スキー場入口で登山届を提出
ゲレンデを進みます
2015年09月05日 05:46撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
9/5 5:46
ゲレンデを進みます
ゲレンデにはノジギクが咲き乱れていますね〜
花の向きがバラバラで、咲き乱れている感じが出ています
2015年09月05日 05:47撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
7
9/5 5:47
ゲレンデにはノジギクが咲き乱れていますね〜
花の向きがバラバラで、咲き乱れている感じが出ています
スキー場終点から登山道へ
2015年09月05日 05:55撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
9/5 5:55
スキー場終点から登山道へ
急勾配の登りです
道が荒れていたのですが、最近はここを登る人が多いのか、整備されて、随分と歩きやすくなりました
2015年09月05日 06:20撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
3
9/5 6:20
急勾配の登りです
道が荒れていたのですが、最近はここを登る人が多いのか、整備されて、随分と歩きやすくなりました
この前白根山の表示をみると、急登もまもなく終了です
2015年09月05日 06:37撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
9/5 6:37
この前白根山の表示をみると、急登もまもなく終了です
外山の鞍部到着
ここからは尾根道で緩斜面となります
2015年09月05日 07:08撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
9/5 7:08
外山の鞍部到着
ここからは尾根道で緩斜面となります
ダケカンバの間から、見事なブルーの空♪
久しぶりに見る青空ですね〜
2015年09月05日 07:10撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
10
9/5 7:10
ダケカンバの間から、見事なブルーの空♪
久しぶりに見る青空ですね〜
そして、視界が一気に開けて、
正面に白根山です
いい眺めです
先ずは、右の前白根山へ
2015年09月05日 07:14撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
6
9/5 7:14
そして、視界が一気に開けて、
正面に白根山です
いい眺めです
先ずは、右の前白根山へ
前白根山頂到着です
山頂標は落雷があったのか、いくつもに割れています
2015年09月05日 07:20撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
5
9/5 7:20
前白根山頂到着です
山頂標は落雷があったのか、いくつもに割れています
そして、この景色♪
これが見たいばかりに湯元から登ります
2015年09月05日 07:23撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
31
9/5 7:23
そして、この景色♪
これが見たいばかりに湯元から登ります
五色沼のコバルトブルーが朝陽に映えます
2015年09月05日 07:23撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
13
9/5 7:23
五色沼のコバルトブルーが朝陽に映えます
一旦下って、白錫尾根を進みます
前白根山から白根山頂まで、あと約1時間です
2015年09月05日 07:23撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
3
9/5 7:23
一旦下って、白錫尾根を進みます
前白根山から白根山頂まで、あと約1時間です
一帯のダケカンバが葉枯れしています
もう、霜が降りたようです
湯元の今朝の気温は10℃でした
2015年09月05日 07:29撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
3
9/5 7:29
一帯のダケカンバが葉枯れしています
もう、霜が降りたようです
湯元の今朝の気温は10℃でした
優しい秋色の空ですネ〜
2015年09月05日 07:31撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
3
9/5 7:31
優しい秋色の空ですネ〜
男体山&中禅寺湖
2015年09月05日 07:32撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
9/5 7:32
男体山&中禅寺湖
花名はあとで!
2015年09月05日 07:33撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
3
9/5 7:33
花名はあとで!
尾根を右に下りて、避難小屋へ
2015年09月05日 07:33撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
9/5 7:33
尾根を右に下りて、避難小屋へ
五色沼避難小屋
2015年09月05日 07:40撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
9/5 7:40
五色沼避難小屋
少し進んで、山頂へ最後の300mの登りです
2015年09月05日 07:43撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
9/5 7:43
少し進んで、山頂へ最後の300mの登りです
トリカブト
紫が鮮やかです
2015年09月05日 08:08撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
7
9/5 8:08
トリカブト
紫が鮮やかです
あそこまで行けば・・
2015年09月05日 08:08撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
9/5 8:08
あそこまで行けば・・
山頂はもう目の前
山頂に直行の道があるなんて知りませんでした
今日はその道を初めて歩いて、、
2015年09月05日 08:16撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
3
9/5 8:16
山頂はもう目の前
山頂に直行の道があるなんて知りませんでした
今日はその道を初めて歩いて、、
日光白根山2,578m到着
2015年09月05日 08:22撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
4
9/5 8:22
日光白根山2,578m到着
18回目の山頂です♪
それでも記念写真♪
ニコニコといい表情に撮れましたが、人様にお見せできる程ではありません(笑)
25
18回目の山頂です♪
それでも記念写真♪
ニコニコといい表情に撮れましたが、人様にお見せできる程ではありません(笑)
今日は雲が多く、遠望はできません
でも、爽やかな山頂です
もう、すっかり秋ですね〜
2015年09月05日 08:25撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
9/5 8:25
今日は雲が多く、遠望はできません
でも、爽やかな山頂です
もう、すっかり秋ですね〜
男体山
2015年09月05日 08:25撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
9/5 8:25
男体山
白錫尾根の先の錫ヶ岳
2015年09月05日 08:25撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
4
9/5 8:25
白錫尾根の先の錫ヶ岳
男体山の上に太陽
菅沼からの皆さんが続々と登ってきます
2015年09月05日 08:27撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
8
9/5 8:27
男体山の上に太陽
菅沼からの皆さんが続々と登ってきます
早々に山頂にあとにして、お社にお参りです
2015年09月05日 08:34撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
9/5 8:34
早々に山頂にあとにして、お社にお参りです
いつも思うのですが・・
この山頂の平らな火口部分でテント泊したい!
そして、夜空の星を眺めたいと
2015年09月05日 08:34撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
3
9/5 8:34
いつも思うのですが・・
この山頂の平らな火口部分でテント泊したい!
そして、夜空の星を眺めたいと
山頂も賑わってきました
・・・のはずですが、
人はあまり写っていませんでした
2015年09月05日 08:35撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
9/5 8:35
山頂も賑わってきました
・・・のはずですが、
人はあまり写っていませんでした
今年も会えましたね♡
ピンクのコマクサ♪
岩陰に、ひっそりと・・咲いています・・
昨年より2週間遅いので会えないかと思ったのですが、良かった〜
場所は秘密です(スミマセン)
28
今年も会えましたね♡
ピンクのコマクサ♪
岩陰に、ひっそりと・・咲いています・・
昨年より2週間遅いので会えないかと思ったのですが、良かった〜
場所は秘密です(スミマセン)
コバルトブルーの五色沼
周囲はほんのりと秋色です♪
2015年09月05日 08:39撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
7
9/5 8:39
コバルトブルーの五色沼
周囲はほんのりと秋色です♪
次は、向かいの白根隠山へ
その前に、ここで白根隠山を見ながら、ブランチタイムです♪
2015年09月05日 08:46撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
9/5 8:46
次は、向かいの白根隠山へ
その前に、ここで白根隠山を見ながら、ブランチタイムです♪
秋に似合う赤い実
2015年09月05日 08:50撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
3
9/5 8:50
秋に似合う赤い実
ハクサンフウロは、まだ咲いていました
2015年09月05日 08:52撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
6
9/5 8:52
ハクサンフウロは、まだ咲いていました
ハイカーさんと五色沼
2015年09月05日 08:55撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
4
9/5 8:55
ハイカーさんと五色沼
鞍部まで下り、左の避難小屋へ向かわずに、右のバリコースへ
2015年09月05日 09:08撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
9/5 9:08
鞍部まで下り、左の避難小屋へ向かわずに、右のバリコースへ
下ります
2015年09月05日 09:10撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
9/5 9:10
下ります
最奥が一番低いすり鉢の底です
白根山を下るときにどの尾根を登るか良くみておきました
真ん中の尾根を登ります
2015年09月05日 09:24撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
3
9/5 9:24
最奥が一番低いすり鉢の底です
白根山を下るときにどの尾根を登るか良くみておきました
真ん中の尾根を登ります
振り返ると、こんな感じです
2015年09月05日 09:27撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
3
9/5 9:27
振り返ると、こんな感じです
鹿さんの踏み跡を辿り、40度はあろうかという急斜面を登ります
2015年09月05日 09:37撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
9/5 9:37
鹿さんの踏み跡を辿り、40度はあろうかという急斜面を登ります
登り切ると、笹原です
右は白檜山
錫ヶ岳へ続く道が笹原の中に微かに分かります
2015年09月05日 09:49撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
3
9/5 9:49
登り切ると、笹原です
右は白檜山
錫ヶ岳へ続く道が笹原の中に微かに分かります
左に進み、
2015年09月05日 09:49撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
9/5 9:49
左に進み、
白根隠山へ
この部分は、ルーファイも必要な難路でした
2015年09月05日 09:54撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
3
9/5 9:54
白根隠山へ
この部分は、ルーファイも必要な難路でした
白根隠山2,410m到着
ここは一般登山道では無いので、滅多に人に会うことは無いのですが・・
なんと、ペアの方と同時に到着でした^_^;
2015年09月05日 10:07撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
9/5 10:07
白根隠山2,410m到着
ここは一般登山道では無いので、滅多に人に会うことは無いのですが・・
なんと、ペアの方と同時に到着でした^_^;
手前の白檜山
左奥は錫ヶ岳
ちょうど手前の稜線の中央に出て、そこからこの白根隠山へきました
2015年09月05日 10:07撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
3
9/5 10:07
手前の白檜山
左奥は錫ヶ岳
ちょうど手前の稜線の中央に出て、そこからこの白根隠山へきました
白根山頂はさらに大賑わいのようです
2015年09月05日 10:17撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
9/5 10:17
白根山頂はさらに大賑わいのようです
ガスが出てきて、稜線も見え隠れ
2015年09月05日 10:21撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
9/5 10:21
ガスが出てきて、稜線も見え隠れ
それでも、五色沼は、
コバルトブルー
2015年09月05日 10:28撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
12
9/5 10:28
それでも、五色沼は、
コバルトブルー
前白根山へ登り返します
2015年09月05日 10:41撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
9/5 10:41
前白根山へ登り返します
その斜面には真っ赤なコマクサがまだ咲いていました
熟女色のコマクサが熟女になっていました
2015年09月05日 10:46撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
21
9/5 10:46
その斜面には真っ赤なコマクサがまだ咲いていました
熟女色のコマクサが熟女になっていました
ガスも少し晴れて、いい眺めです
人が写っていると、立体感がありますね
2015年09月05日 10:47撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
7
9/5 10:47
ガスも少し晴れて、いい眺めです
人が写っていると、立体感がありますね
あとは、前白根山から下るのみ
細心の注意を払って、下ります
2015年09月05日 11:13撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
9/5 11:13
あとは、前白根山から下るのみ
細心の注意を払って、下ります
無事に駐車場到着しました

久しぶりの山行は、晴れて、気持ちよかったですね
2015年09月05日 12:12撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
5
9/5 12:12
無事に駐車場到着しました

久しぶりの山行は、晴れて、気持ちよかったですね
撮影機器:

感想

約1ヶ月ぶりのレコアップです。
8月中旬以後は何かと用事があり、毎年なかなか山に行けないのですが、今年は、さらに天気が悪かったりして、久しぶりの山行です。
この間にどこにもいかなかったわけでは無く、2週前は中央アルプスを1泊して縦走しようと某nさんと千畳敷へ行きました。
しかし、強風&霧雨、そしてホワイトアウトで、1時間程歩いて宝剣山荘で天候の回復を3時間待ったのですが、結局回復せず、涙の断念となりました。

本格的に歩くのは久しぶりのことです。
しかし夜は用事があり、泊りがけで出かけられないので、近場の日光白根山でした。
もうこれで18回目ですが、20回登った男体山と同様に一番慣れ親しんで大好きなお山です。
少し山行が空いた間に、あんなに暑かった夏もどこへやらで、もう山はほんのりと秋色でした。
夏休みが終わり、静かになったお山は、落ち着いて楽しめる感じがします。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1271人

コメント

ゲスト
優しい空の色と赤い実♪秋ですね〜
URUさん、こんにちわ
久しぶりの青空登山は心ウキウキしますね。
山頂でのURUさんの素敵な笑顔が想像できます
ノジギクと名前のわからないお花の写真も秋らしさが感じられました。
nさんとの夏の計画は残念だったのですね
これからは、優しい色の秋晴れが続いてほしいなあと願いたいですね。

あ〜、URUさんの日光白根山のレコを拝見するとほっとするような気持ちになれました。
お疲れ様でした
2015/9/7 13:16
Re: 優しい空の色と赤い実♪秋ですね〜
mipoさん こんばんは〜

いつも優しいコメントありがとうございます
最近は苦渋の顔が多いのですが、
歩いている間に顏の筋肉がほぐれてきたのか、穏やかな顔に撮れました
先日の中央アルプスは、nさんと久しぶりと言うか、
山でのテント泊計画は初めてでしたが、
天気に祟られて、なかなかうまくいかない・・・って言うか、何故知ってる??
誰か、おしゃべりな人がいるんですネ〜

同じ山でも、登る時期によって色々楽しめます
でも、流石に18回は・・
もう、写真を写す場所も、コメントも同じで、マンネリ化のようです
9月の連休は、いい天気で、のんびりとテン泊したいですね〜
2015/9/7 21:03
URU57さん こんばんは
秋の連休を利用して日光まで行きたいと思案しながら
地図をずっと眺めていた今日この頃

関西方面から訪れるにあたり
こちらの希望に沿った宿泊所が上手く見つけられず
日光までは行けそうになく(2泊しか取れず)
とうとう断念した次第です

もう秋が思いのほか進んでいるのですね
空の青色と少し秋めいた大地
乾いた草の香りまで思い出しています

五色沼 綺麗ですね
2015/9/8 23:00
Re: URU57さん こんばんは
mermaidさん こんにちは

コメントありがとうございます
もう18回目となった日光白根山ですが、
夏の名残のコマクサがまだ咲いているのに、秋色に染まり始めている・・
なんて、変な感じでした。
優しい青空、それと対比するかのようなコバルトブルーの五色沼
五色沼は、湖畔に行ってしまうと、このブルーは分かりませんので、
遠くから眺めるのが一番かもしれません
もちろん、湖畔まで行ってのんびりと休憩なんていうのもいいです
白根山は、コースも多々あり、山の表情もたくさんありますので、
何回登ってもその都度違う顔で楽しめるお山と思います。

今度の連休はいい天気になるといいですね
2015/9/9 12:45
確かに秋色ですね〜
URUさん、こんばんは!
日光白根、少しづつ秋色になってますね。
7月、8月、9月と、一ヶ月毎に山の色が変わってきてるのがわかります
白根隠山に登るルートは、なるほど! 白根山下山時に確認しとくんですね。
自分の時は、登る尾根がわからずに、めんどくさくなって、登るのをやめちゃいました

そういえば、nさんとの中央アルプス縦走は、残念 な結果でしたね。
nさんも、『あの天気じゃ、仕方が無いなぁ〜』と納得の撤退だったみたいですよ
『前日の夜に美味しくビール が飲めたから、まあーいいや』とも言ってましたね…
2015/9/9 21:21
Re: 確かに秋色ですね〜
nabekaさん おはようございます

nabekaさんが山で色々と食された頃は、緑いっぱいの山
今はもう日に日に秋色に染まっていく・・
年に1、2回は白根山に登っていますが、今回のような移り変わりは初めてかも
白根隠山の白檜山側に登るルートは、ここと、あと二つ右の尾根かなと思います。

中央アルプスのnさんて、誰でしたっけね〜
次の日は、まあまあの天気だったみたいで、
nさんはきっと撤退したのを、悔いているかもしれませんよ
まあ、テントを張るのは無理でしたので、小屋泊りしかありませんが。
2015/9/10 7:42
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら