記録ID: 7096446
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
剱・立山
【立山】立山三山周回&奥大日岳*タテヤマチングルマと残り僅かなお花畑を探しに!
2024年08月03日(土) 〜
2024年08月04日(日)


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 26:12
- 距離
- 19.0km
- 登り
- 1,519m
- 下り
- 1,522m
コースタイム
1日目
- 山行
- 5:34
- 休憩
- 0:52
- 合計
- 6:26
距離 10.4km
登り 847m
下り 998m
2日目
- 山行
- 3:35
- 休憩
- 0:36
- 合計
- 4:11
距離 8.6km
登り 672m
下り 521m
10:13
ゴール地点
天候 | 8/3 晴れ→晴れ時々曇り 8/4 晴れ→曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
扇沢第3駐車場に止めました。1,000円/24h 前日の01:30ごろ到着も夏休みシーズンで天気も良さそうな週末と言うこともあり夜中だったので多分無料駐車場は満車。 有料の第3駐車場も数台分残して埋まっていました。 朝は第一駐車場以外満車だった様な? 因みに第1・第2駐車場も1,000円/12h、更に下の第3,4駐車場は1,000/24hになっています。 無料駐車場にはトイレはありませんので車中泊の時は扇沢駅か有料の第1駐車場の所まで歩いて来なくてはなりません。 駐車場に関しては下記のHPを参考にして下さい! https://www.alpen-route.com/access_new/access/parking.html |
コース状況/ 危険箇所等 |
■「黒部アルペンルート」 扇沢〜室堂往復 12,300円!(予約WEB券) 予約web券は前日の15時までとなります。 「当日券」と料金は変わりませんが時間指定が出来るので並ばなくても切符を買えます。窓口で切符を販売する少し前6:30くらいからWEBきっぷ専用発券機が起動するので朝一で切符を買え電気バスに並ぶ事が出来ました! メールアドレスで登録しQRコードが送られて来るので家のPCのメールアドレスの場合はスマホに転送するか、紙にQRコードを印刷しておく必要あります。 スマホで見られるメールの場合はそこからログインして発券機にQRコードを読み込ませます。 きっぷの情報などは下記HPを参照にして下さい! https://www.alpen-route.com/access_new/recommend-tickets/today.html 扇沢駅の始発は06:30になった様です。 切符は以前6:30頃に発売されていたので今回6時前に駅に行ってみたらWEB切符が既に発売されていて並ぶ順番も後ろの方になってしまいました・・ 《今回まわったコース状況》 特に危険な箇所はありませんが下山時は結構ザレていたり石もゴロゴロしているので滑ったり、落石しない様にしましょう。 ■雪渓情報 室堂から一ノ越に行く途中に1ヶ所あり。短いですしステップもあるのでチェンスパなど不要。大走りや奥大日の方にも雪渓はありませんでした。 《1日目》 【室堂〜雷鳥沢キャンプ場】 室堂から万里の長城の様なほぼ舗装路と階段です。 キャンプ場は受付を済ませてから設営して下さい。 【雷鳥沢キャンプ場〜一ノ越】 また室堂まで同じ道を歩くのが嫌だったのと一回歩いてみたかったので浄土橋を渡り室堂山荘の少し上に出る登山道を登りました。 ちょっと距離は長くなるのかな?でも階段登るよりは急登もないので比較的楽に歩けました。これから帰りはこちらを通っても良いかも。途中一ノ越と道が別れますが一ノ越へ行く方がキツかったら嫌だったので室堂山荘んの方へ進みいつもの一ノ越への道に合流しました。このルートはまだお花畑も残っていてくれました! そしていつもの舗装路に合流して一ノ越へ地味ですが地味にキツイです・・ 【一ノ越〜雄山】 大きな石がゴロゴロしていて急登です。落石しない様に気をつけましょう! 登りは赤いマーク、下りは黄色のマークがしてあります。 下山時にはスリップ注意。また落石も注意! この日は登り始めて1/3のところから大渋滞でした^^; 【雄山〜大汝山〜富士ノ折立】 大きな石の上を歩いて行ったりしますがマークがあるのでわかると思います。大汝山の山頂は休憩所の上の岩を登って直ぐです。富士ノ折立もマークのない岩場なの皆さん自由に登っていますがくれぐれも気をつけて下さい!。 【富士ノ折立〜(大走りルート)〜雷鳥沢キャンプ場】 富士ノ折立からはかなり降ります。こちらもザレていたり石ゴロゴロなのでスリップ、落石注意。真砂山に向かい登って行く途中に大走りの分岐があります。 標柱や簡単な地図もあるので分かると思います。 反対側の別山からも真砂山を巻く様にルートがあり合流した後本格的に降って行きます。それほど急では無いですが今までと同じ感じでスリップ注意。九十九折に降りて行きますが結構長いです。 《2日目》 【雷鳥沢キャンプ場〜新室堂乗越】 キャンプ場下の雪渓を下り左へ。そして雷鳥坂との分岐を直進して木道を進み新室堂乗越へ登ります。斜面には雪渓がありますが踏まなくても登れます。 木道の辺りはお花畑になっています! 【新室堂乗越〜奥大日岳】 トラバースする様な感じで登って行きますがザレた斜面もあったりすので注意。その後稜線に出ると雪渓ありますが避けれたりそもそも平坦な所なので問題なし。 そのまま少し歩くと奥大日岳の山頂になります。今回初めて山頂から360度の展望があり劔をはじめ素晴らしい展望でした。 お花畑は基本終盤。途中にも何ヶ所かありますが山頂手前100mくらい?見頃のもチングルマやハクサンイチゲのお花畑コースになっていました。 【雷鳥沢キャンプ場〜室堂】 このルートの一番の核心部?前日と同じルートで室堂山荘から室堂に行こうかとも考えましたが雨の予報もありいつものコースで・・ 最後に雷鳥沢からの階段がとてもキツイです。テン泊装備だと本当ここが核心部です(笑) ■テント場---予約不要。1,000円/日 ■登山ポスト---室堂の改札を出た正面左側に「入山安全相談窓口」があります! 登山届けの用紙もあるので提出すると指導員の方が歩くコースについて丁寧に説明してくれますので必ず寄りましょう! ■トイレ---各駅、各山荘にあります。大汝休憩所にもある様です。 ■温泉---「みくりが池温泉」「雷鳥荘」「雷鳥沢ヒュッテ」「ロッジ立山連峰」で日帰り入浴が出来ますが、あらかじめ各山小屋の入浴や喫茶店の利用など出来るか確認しましょう! 今回は「雷鳥沢ヒュッテ」で入浴。 内湯と外湯があり内湯には石鹸・シャンプーがありますが外湯はなし。 内湯は普通のお風呂?ですが、外湯は地獄谷から引いた温泉です。 内湯から外湯に行くときは以前はタオル巻いて行っていた人もいましたが服を着て行って下さいとのこと。場所により見えるので^^; 入浴料700円。 生や缶ビールの販売あり。生ビールは700円。缶ビールは500lmで600円でした。もちろん350lmもあり、酎ハイもあります。 詳しくは下記のHPを参照にして下さい! 「みくりが池温泉」 http://www.mikuri.com 「雷鳥荘」 http://www.raichoso.com 「雷鳥沢ヒュッテ」・「ロッジ立山連峰」 https://www.raichozawa.net |
その他周辺情報 | 下山後は大町温泉郷にある「薬師の湯」で入浴しました! 大人750円。モンベルカード・JAF割で-100円引きになります。 詳しくは下記HP参照にして下さい! http://o-yakushinoyu.com その後安曇野にある「花紋大雪渓」さんへ行きお酒を買いました! 「大雪渓」の蔵元直営店。 詳しくは下記HP参照にして下さい! https://www.jizake.co.jp/company.html |
予約できる山小屋 |
|
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
ゲイター
日よけ帽子
着替え
靴
予備靴ひも
サンダル
ザック
ザックカバー
サブザック
昼ご飯
行動食
非常食
調味料
飲料
ガスカートリッジ
コンロ
コッヘル
食器
調理器具
ライター
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ファーストエイドキット
常備薬
保険証
携帯
時計
タオル
ストック
ナイフ
カメラ
ポール
テント
テントマット
シェラフ
|
---|
感想
梅雨入りが遅れ梅雨明けも長引きまた不安定な天気でしたがやっと晴れそうだったので立山に行って来ました!
本当は2週間前には来ていたはずでしたがやっと来る事が出来ました!
と言いつつも毎週の様に休みを無駄にしてしまい今回は普通に土日休み。
なので金曜仕事が終わってから立山に向かい着いたのが01:30過ぎくらい。
睡眠時間3時間くらいでスタートしたので体が重い。
やはり前日を休みにして移動日が必要な年齢になって来ました(笑)
とはいえ晴れた室堂に着いてしまえばテンションも上がり楽しく歩けました。
やはりこの景色にお花畑!予定より遅れてしまいましたが立山はやはり素敵な場所でした!
テン場から温泉を入りに行けますし生ビールも飲めますし本当最高!ロケーションも素晴らしいですよね!
次の日は午後から雨マークだったので降られる前に帰ろうか?とも思いましたが予定通り奥大日へ!
所々にはチングルマなど咲いていましたがやはり終盤と思っていたら最後にお花畑ロードが残っていてくれました!
チングルマにハクサンイチゲもそこだけはいっぱい残っていてくれて!
やはり来て良かった!そして4回目にして奥大日の山頂から劔そして360°の景色も見られました。
帰りも大町はじめ途中の帰路でも降られる事なく無事帰って来られました。
今回も雷鳥に会えましたしお花畑も見られた!
やっぱり立山良いですよね〜!
次回は秋の室堂かタンボ平の時かな??
今回も無事下山出来そして家まで帰ることが出来ました。
今日も山の神様ありがとうございました!
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:659人
立山三山、奥大日、どちらも晴れて素晴らしい景色ですね。そしてお花天国!タテヤマチングルマって初めて知りましたが淡いピンク色の花びらで可愛らしいですね。花の命は短いですが他にも色んなお花も残ってくれて、花追い人のまんゆ〜さんは大満足なのでは(^^)
それにしても雄山がすごい人!木曽駒も千畳敷側からは蟻の行列の様でしたが、そちらは「富士山かっ!」って位に多いですね。でもどこの山も人が増えて駐車場の確保も難しくなってきましたね。悩ましい〜。
アクセスや登山道状況、その他の情報がいつもとても詳しくて参考にさせて頂いてます。情報量ピカイチですね。そしておみやは「大雪渓」美味しそう〜(^^)
ゆずパパさん達今頃木曽駒登っているかな?なんて立山行っていました!
雲が湧きやすい日でしたが天気も概ね良くて予定通り歩く事が出来ました!
タテヤマチングルマはピンク掛かるんですよね。ただ隣に真っ白なのがタテヤマチングルマじゃ無いのか?と言われるとよく分かりません^^;
本当もうちょっと早く行きたかったのですが天気がイマイチで遅れてしまいましたがお花もまだ残っていてくれて良かったです。
雄山は今までで1番の渋滞でした^^;
1/3登った位で進まない・・でも雷鳥沢に帰るだけなので逆にのんびり登れて良かったかな?
何処の山も駐車場問題ありますよね〜
人気のあるコースはそれが心配で逆に面倒臭くなっちゃいます^^;
コース説明はほぼコピペなので^^;
そして先々週に続き大雪渓お酒買っちゃいました!
いつもコメントありがとうございます!
まんゆ〜
奥武蔵三人衆(の内の二人)が木曽駒クラシックルートでヘロヘロになっているまさに同じ時間に立山で可愛いお花達に囲まれてニヤニヤしていたのですね〜😁!実に羨ましいではありませんか!
それにしても、このスケールの大きさ、青空に白い雲と綺麗な山並みを見ながらの生ビール🍺はまさにプライスレスって感じですね!立山なんて夢のまた夢、奥武蔵の低山オジサンにとっては憧れの地なので、いつかはこの目で見てみたいなぁと思いました😄
ピンク色のタテヤマチングルマって初めて見た気がしますが、とっても可愛いですね〜😍
まんゆ〜さんの夏山第三弾はあるのかな?また楽しみにしています〜!大変お疲れ様でした!
ではでは〜😊
Nimaさん達がヘロヘロな頃僕は未だ意気揚々と室堂から雷鳥沢に向かっている頃かな?
立山良いですよ〜!
観光でも行けるので奥様連れて行くのもアリかと思います!
やはりこのスケールの大きな山景色にお花畑そして展望!
歩いたあとは温泉に生ビール!
写真は撮れませんでしたが夜は満天の星空!もうこれ以上何が必要??って感じですよね!
あ!そうそう秋の室堂やタンボ平も素晴らしいのでいつか是非行ってみて下さいませ。
Nimaさんもタテヤマチングルマ知りませんでしたか?僕も数年前にガイドさんが説明していたのをたまたま聞いて知りました。ピンク色のチングルマってやはり他では見かけないですよね。
夏山第三弾は残念ながらもう無いです^^;
本当は火打・妙高、白馬、そして立山と考えていましたが梅雨明けも遅れまた天気も不安定だったので休みを無駄に消化してしまったのでもう無いです。
日帰りならば単発であるかもですが・・
いつもコメントありがとうございます!
まんゆ〜
おー!立山に行かれたのですね(´♡ω♡`)/
私も去年、雷鳥荘泊まりで奥大日岳に行きましたが、本当に素晴らしくって、いつまでもここにいたいと思うような場所でした。
立山は宿に泊まると食事が美味しいし、お風呂はあるし、お土産も買えるし、日本一美しくて便利な山だろうと勝手に思ってます。
雷鳥沢のテン場も素敵ですよね〜奥大日岳に行く時に渡った浄土橋を帰りにまた渡りますが、足が疲れてアイシングしようと川に入ったら悲鳴ものでした🙀冷たすぎて😱
そんな楽しい立山大好き💕
実は、今年も行くのです♪紅葉の時期に合わせて行きます。立山三山を回る予定ですが、別山まで行こうかどうしようか迷い中。あっちまで行くと、帰りに1番辛いあの、石の階段を登らなくてはならないですよね(^◇^;)
普段そんなに歩かない主人を連れて行くので、三山ピストンになっちゃうかも…😅
毎年行きたい立山!まんゆ〜さんもそうなんですね😃
おっと!その前にまだ夏山に行かなきゃ!
気をつけて、お互い楽しみましょうね😊
素敵なレコ、ありがとうございました✨✨
立山良いですよね〜!
毎年行きたくなりますよね!
本当登山で温泉入れて食事も美味しかったりしたらもう他に何か?って感じですね^^;
浄土橋の沢の水本当綺麗なので足入れたくなりますよね!
でも実際入れてみると冷たすぎて無理!よく分かります(笑)
僕は上高地でやってみた時全税足入れていられませんでした^^;
ぐり。さんも秋に行く予定あるんですね!
僕も行く予定なのでバッタリしたりして?^^;
余り旦那さん歩いていない様ならやはり別山まで歩くとちとキツそうな^^;
大走りで雷鳥沢に降りた方が良さそうですよね。そして最後にあの階段待ってますし(笑)
予定していた山はいけなかったりしたのでこれで多分泊まりでの夏山は終了です。なにせ目的のお花も大分少なくなっちゃいますしね。
お互い山もですが熊にも本当気を付けて楽しみましょうね!
いつもコメントありがとうございます!
まんゆ〜
私も8/1〜8/2で奥大日岳へ行ってました。
ピンク色のタテヤマチングルマ、まんゆ〜さんも沢山見つけたようですね。私も去年より多く咲いてたように感じました。
奥大日岳山頂付近の花畑も綺麗に咲いていて良かったですよね。
それと雷鳥沢から室堂山荘へのコースもチングルマ天国と言って良いほど。
「残り僅かな花畑」綺麗でしたね。(*^^*)
お疲れ様でした。
やすべーさんのレコ向こうで見せてもらい参考にさせて頂きました!
もし見ていなかったら奥大日登ってなかったかも?^^;
タテヤマチングルマ今年はいっぱい見つけられましたが終盤の方が見つけやすいんですかね?
前にみた時は7月末で中旬に行った時は発見出来ませんでした。
そして今回も8月に入ってから!
お花の後半にピンク色になるとかですかね??
でも今回は時期が遅くなったお陰でピンク色のタテヤマチングルマ沢山見つけられました!
奥大日のお花畑!未だかな?未だかな?と歩いていたら山頂も近くなってあんなに咲いていて嬉しいビックリ!
お花畑素敵でしたね!
そうそう雷鳥沢から室堂への道もチングルマ沢山咲いていましたね。
来年はピークの時に見てみたい!と思いました。室堂へ帰る時もこちらが良いかも??
お互い同じ景色楽しめて良かったですね!
コメントありがとうございます!
まんゆ〜
初めまして
僕も8/16金の夜行バスで室堂に入り立山〜大日岳を廻る予定なので 最新の情報ありがたいです
7:00過ぎのスタートなのでやはり学校登山やツアーの影響で雄山周辺の混雑が不安ですね
2日目は早出して奥大日ピストンか称名滝まで歩くか決めかねていますが まあお天気次第かなと
おつかれさまでしたー
初めまして!
Shindai1987さんも立山行かれるんですね!情報参考になったと嬉しいです。
そうですね。スタートの時間次第では学校登山と一緒になる可能性がありますよね。ただ雄山も2/3は渋滞していましたが時間を見ると64分!ペース的には1.0〜1.1なんで以外と思った程のロスにはなって無かったのかも??
僕はテントだったので先に雷鳥沢にテント設営してから周回したので渋滞しましたが先に雄山に向かえば渋滞ここまでならないかも??
本来なら初日に大日岳ピストン!2日目に雄山に登れば少なくとも渋滞は無いかと。
本当山は天気次第なので無事晴れて立山楽しめると良いですね!
コメントありがとうございます!
まんゆ〜
私からしたら全てが絵になる完璧な風景ですね!!!
インパクトが凄いです😳
これだから毎年来たくなるんです!←分かりすぎて説得力も凄いです!
しかし渋滞が凄いですね(笑)
人多いとペース崩れて疲れちゃうんですよね😩
学校登山で立山なんてのも凄いです😨
ライチョウさんも可愛いですね〜♡
やはり毎回皆が集まるから人馴れしているのでしょうかね…?
まんゆ〜さん行いが良すぎて持ってますね😊
そして奥大日岳のまんゆ〜さんカッチョエェです😍
絵になりますね〜(*^^*)
帰りも取っちゃいましたはお気持ち分かります(笑)
最終的に同じような写真ばかりになってレコアップするときも分別が大変になるんですよね🤣
楽しすぎた証ですね😉
この景色素晴らしいですよね〜
なので本当毎年行きたいです^^;
そして多分秋も行きます!
ただ人気があり過ぎるのと学校やツアーもあるので渋滞が・・
今まで何回も来ていますがここまでの渋滞は初めてでした^^;
今回も雷鳥に会えました!
そしてその雷鳥は本当人馴れしていてなんなら人の足元に向かって行く感じで登山道歩いていました!
完全に人間は無害だと思っているんでしょうね^^;
大日岳の写真はバックに劔が格好良いから補正値入ってます(笑)
ハセさんも同じ様な写真で分別大変なんですね!僕に場合は本当同じ様な写真をたまにぼけぼけだったりするので同じ被写体を2枚以上撮るので一回行くと2,300枚は行くので本当写真を登録するまでが大変です💦
そしてうちのPCも年代物になって来たので写真の登録が遅い事遅い事・・
でも良かったイコール写真の枚数に比例するので本当やっぱり楽しかった証拠なんだと思います!
いつもコメントありがとうございます!
まんゆ〜
テント泊って荷物重たいけど 予約なしで 1000円って お天気いい時に行けるので いいですね😊
お花もチングルマが満開で タテヤマチングルマも見れたんです♪私は朝日岳山荘で🍀
やっぱりタテヤマチングルマは立山で見たいです♪
交通機関で 乗り換えは大変ですが 楽々(並んだりで楽とは言えないかも)絶景の室堂へ🍀
旅行で一回室堂へ行き 雄山に登りたくなって再度チャレンジ(本当は一周予定)途中から怖くなって 雄山でのんびりは 幸せな時間でした😊
今度こそ 一周しに雄山に行きたくなりました😊
木曽駒ヶ岳のチケットも、ウェブで買えるらしくって チケット売り場はほぼ列なしでした。
立山も前日の15時までなら 同じ値段で買えるとは 少し列が少なくなって 行きやすくなりますね😊
またまたまんゆ〜さんのレコ拝見して 立山に行きたくなりました😊
その時は参考にします🍀
雷鳥沢テン場は予約無しそして料金も1,000円で良いですよね〜
テントは本来気ままに予約無しで行けてたんですがコロナ以降予約制が多くなり料金も高いと設営料プラス1人頭の料金を取られて高いと3,4千円する所もあったりします。
なんかテントの自由度と安さの良い所が失われつつあるのかな?と思ったりします。
でもここは本当温泉あり生ビールもあり最高過ぎました!
タテヤマチングルマは朝日岳山荘で見たんですね!
てっきり立山以外は無いのかと思っていました^^;
立山はまだ雄山だけなんですね。是非そのうち周回してみて下さい!
やはりこの時期か秋!素晴らしいですよ!
webでチケット帰ると並ばなくて良いので楽ですよね!
乗り物の時間も指定出来るので本当助かります。
本当ここは自信持っておすすめ出来るので是非行ってみて下さい!
いつもコメントありがとうございます!
まんゆ〜
3000m級、お疲れ様でしたぁ〜🙏
いやぁ〜花*花、花畑ぇ〜
とぉ〜ってもキレイです⤴
天気にも恵まれ、花畑以外の景色もキレイ⤴⤴
しかもライチョウまで⤴⤴⤴
いやぁ〜いいなぁ〜
そして飯も美味しそう!
何かソーセージ食べたくなってきました😅
3,000m級の立山ですが流石にお花畑は終盤でした。とは言えまだまだ綺麗に咲いている所もありお花畑にタテヤマチングルマなど見つけられて大満足しました!
ここはどこ見渡して景色が素晴らしいですし、テントを開けた瞬間から既に絶景でした!
雷鳥さんも結構人が見ている中でものんびり砂浴びしたり人の足元の方を通り過ぎて行ったり沢山楽しませてもらいました。
純粋にソーセージって美味しいですよね!そしてこの景色見ながらですから何食べても美味し感じます(笑)
コメントありがとうございます!
まんゆ〜
立山へテン泊でしたか!
雷鳥沢のテン場はホンと最高の場所ですよね。
テン泊は重い装備で歩くのが嫌なのですが、ここだけは許せます(笑)
雄山へは、今では上りは赤ペイントの道で進まなくてはならないので、渋滞してしまいますよね。
まぁ、楽に登れるので良いかと思います、
それにしても、山頂はとんでもない人出ではありませんか!
へぇ〜、タテヤマチングルマなんてあるのですね!
淡いピンク色が可愛いですね♪
お疲れさまでした。
毎年恒例の立山でテン泊して来ました!
ここのテン場はロケーションも良いですし温泉もあるので最高ですよね!
距離も短くて済むのも魅力的ですよね(笑)
ただ帰りの階段はキツイですが
あやもえさんも去年おやじの会で行っていましたよね。
雄山への登りは凄い渋滞でした。
ただ寝不足で行ったのでのんびり登れて逆に良かったかも?
そしてあれだけ渋滞していたのにコースタイムから4分しかオーバーしてないと言う・・
早く戻っても飲むお酒が増えるだけなので良かったと言う事で
タテヤマチングルマと言うものがあるらしいです。
ピンク色になってなかなかレア感ありますよね!
ただ隣の白いのは違うのか?と言うと不明です
いつもコメントありがとうございます!
まんゆ〜
雷鳥沢キャンプ場に宿泊しての立山三山&奥大日岳素晴らしかったですね!
少々往復の歩きがありそうですが、雷鳥荘の温泉♨️と生ビール🍺は外せないアイテムですね❣️
まんゆ〜さんの眺められた新室堂乗越からの美しい剱岳を見て、久しぶりに剱岳に行ってみようかな⁉️と思ってしまいました。ただ混みそうなので早月尾根から行くしかなさそうですが...
どうもお疲れ様でした。
hareより
雷鳥沢でテン泊して立山三山と奥大日だけに登って来ました!
本当はもうちょっと早く行きたかったのですが天気の関係でお花にはぎりぎりの時期になっちゃいました。
それなりに歩いてからの温泉そしてビール
過去3回奥大日岳に行きましたが初めて山頂から劔見れました
やはり劔格好良いですよね〜
hareharawaiさんは劔登った事があるんですね!
僕は高いところが怖いのでとりあえず眺めるだけかな?
いつか登る頃はあるのだろうか?・・・
いつもコメントありがとうございます!
まんゆ〜
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する