畑薙から光岳2日目、イザルガ岳、上河内岳、畑薙に下山


- GPS
- 10:35
- 距離
- 24.3km
- 登り
- 1,323m
- 下り
- 2,898m
コースタイム
- 山行
- 9:41
- 休憩
- 0:54
- 合計
- 10:35
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
イザルガ岳へは快適な緩い道 往路を戻るので、三吉平から茶臼岳まで登り基調 コルから上河内岳へ、一度少し下り、カールを進んでしばらくは緩い道 その後登りになり、聖平への縦走路と分岐した後もジグザグの急登。歩きやすく整備され問題はない。 畑薙まで往路を下る。ヘロヘロなので、ウソッコ沢小屋からしばらくの高巻区間は細いトラバースでヤバいな、とか、ヤレヤレ峠はこんなに長かったかなという感じ。ボーっとしなければ危険はない。 |
その他周辺情報 | 畑薙〜井川〜玉機橋で梅が島街道に合流するまでのくねくね区間を過ぎないと下山のうちはいらない。無事明るいうちに下山😊 往路で、1号バイパスと玉機橋の間に「ゆらら」という看板を見つけててっきり温泉だと思ってそこへ寄り道。が、プールなどのスポーツ施設だった😞 東静岡 天然温泉 柚木の郷に行って、食事つきセットで夕食も済ませた ガソリンが足りないので少しだけ安いエネオスに入ったら故障で休止😞高いガススタで入れた 富士川沿いは車中泊には暑いので道の駅南きよさとまでたどり着いて行き倒れ、朝帰り |
写真
感想
*トイレは別棟だけどカミノパンツを履いてないから(笑)夜中に外に出た。満天の星空、素晴らしかった。これは復路の晴天、大展望が期待できる。
*朝、期待通りの大展望。イザルガ岳からみんなで日の出鑑賞。楽しかった。朝食弁当のおにぎりがまた美味しい。期限切れの菓子パンも残っているのでここでは1個だけ。
*茶臼岳に戻るのは登り基調、そう覚悟していたけど、疲れがたまってきつくてたまらない。上河内は、山として今回の本命(他にもっと楽に登れるコースがない)だから疲れていてもマスト。景色はすばらしい。頑張るしかない。
*テントの人も多いけど、畑薙からの大登りや長い周回コースを重い荷物でなんて信じられない。テン泊そのものを楽しむ人もいるけど、途中でお話した人は「手段として仕方ないから」って。山小屋高いしね。30代の頃はせいぜい年1回しか大きな山に行かないのにテン泊縦走、重いの担げてナンボだったな。普段は、子どもを担いでハイキングして歩荷訓練してた。ある時気づいた。荷物減らしたら1日に2〜3倍歩けて、ほとんどどこも日帰りで済むんじゃね?って。で、今も荷物、天気、体調の都合から極力ワンデイのコース取りにしてる。
*今回、体調の悪さもあったと思う。結果で出てくるペースは、いつも同じような負荷で歩いているので体調とコースの得意苦手の違い。だから終了後の疲労度は、客観的なコースの体力度より実際にかかった時間に比例している。おまけに帰ってからも夏バテが連日加算されて全然疲れが取れない。(今、8月7日。明日こそ山へと思うけどまだ?また?ヘロヘロ)数年前から夏の暑さに弱くなった。大無間、六甲全縦、笊をこなして今年は行ける!と思ったけど夏本番になったらやはり難しい。夏しか行けない山の計画が60〜70日分残ってるのに、どんどん歳とるし、どうしましょ。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する